JPS6149769B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149769B2
JPS6149769B2 JP5654477A JP5654477A JPS6149769B2 JP S6149769 B2 JPS6149769 B2 JP S6149769B2 JP 5654477 A JP5654477 A JP 5654477A JP 5654477 A JP5654477 A JP 5654477A JP S6149769 B2 JPS6149769 B2 JP S6149769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
contacts
circuit breaker
auxiliary
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5654477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53141447A (en
Inventor
Hiroaki Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5654477A priority Critical patent/JPS53141447A/ja
Publication of JPS53141447A publication Critical patent/JPS53141447A/ja
Publication of JPS6149769B2 publication Critical patent/JPS6149769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多重切り遮断器として構成された各
相の遮断器に、1相内の複数の接点を駆動する各
相の接点駆動部を備える型の多重切り遮断器の保
護装置に関するものである。
多重切り方式の遮断器において、たとえば1相
内の接点2個ずつを1個の独立した機構部で駆動
する場合、各相で1つの接点のみしか動作しない
こと、すなわち欠柱投入・遮断という事態があり
得る。また、各相遮断器が一斉に開閉されない場
合、すなわち欠相投入・遮断も起こり得る。これ
らの欠柱投入・遮断ないし欠相投入・遮断はいず
れも重大な事故に発展することがあるので、何ら
かの適切な対策を講ずる必要がある。
本発明の目的は、前記の型の遮断器における欠
相ないし欠柱に対する改善された保護装置を提供
することである。
この目的を達成するために本発明は、遮断器の
各主接点に付設され且つ接点駆動部により主接点
に連係して開閉される常開補助接点および常閉補
助接点を備え、少なくとも1つの相を単位とし
て、前記常開補助接点のうちの少なくとも1つ
と、前記常閉補助接点のうちの少なくとも1つと
が同時に閉成していることを条件として遮断器引
外し回路を始動させるようにしたものである。
以下、一例として各相の遮断器に2個の接点が
備えられている場合について、図面を参照しなが
ら本発明をさらに詳細に説明する。
第1図は単相再閉路をする場合に適用する欠柱
保護装置の一実施例を示すものである。R1a,
R2aはそれぞれR相遮断器の両主接点(図示せ
ず)に連設された常開補助接点、R1b,R2b
はそれぞれ同補助接点とは反対の開閉動作を行う
R相の常閉補助接点である。同様に、S1a,S
2aはS相の常開補助接点、S1b,S2bはS
相の常閉補助接点、T1a,T2aはT相の常開
補助接点、T1b,T2bはT相の常閉補助接点
である。これらの補助接点は、各相別に常開型の
ものは常開型のものどうしで、また常閉型のもの
は常閉型のものどうしで、互いに並列に接続し、
さらに各相別にその常開、常閉各並列接点対を直
列に通して補助リレーAR,AS,ATを1対の制
御電源母線P,N間に接続している。補助リレー
AR,AS,ATの常開接点ARa,ASa,ATaはそ
れぞれ各相ごとに設けられた引外し回路TR,
TS,TTにこれを始動させるための信号を送る。
第2図は3相再閉路をする場合に適用する欠
柱、欠相保護装置の一実施例を示すものである。
ここで第1図のものと同一接点は同一符号で示し
ている。第2図においては、各相ごとに並列接続
された常開補助接点対はさらに3相間で並列接続
され、同様に各相ごとに並列接続された常閉補助
接点対はさらに3相間で並列接続される。3相間
で並列接続された各常開補助接点および常閉補助
接点は互いに直列に接続され、さらに共通の補助
リレーAOを介して制御電源母線P,N間に接続
される。補助リレーAOの常開接点AOaは各相の
引外し回路TR,TS,TTを並列に駆動制御す
る。
第1図の回路では、同一相の多重切り接点が一
斉に開閉しない場合、すなわち欠柱が生ずると、
その欠柱の生じた相の補助リレーAR,AS,また
はATが動作し、引外し回路TR,TSまたはTTが
接点ARa,ASaまたはATaを介して始動される。
なお、この場合、最終的に遮断器を引外すまでの
制御系統の途中に時限要素を挿入して、過渡的な
現象に対する不感帯を形成し、系統の安定動作を
図るようにするのがよい。
第2図の回路は、各相の遮断器補助接点が互い
に連係されているので、上記欠柱保護のみなら
ず、いずれかの相の遮断器が他の相のものとは異
なる開閉動作をしたときの保護、すなわち欠相保
護が補助リレーAOを介して行われる。
ところで、超高電圧系統では、3相再閉路時の
欠相、欠柱保護が必要であると同時に、単相再閉
路においても欠柱保護が必要とされる。そのため
には第3図の回路が有用である。
第3図の回路は、第1図の単相再閉路用欠柱保
護回路部分F1と、第2図の3相再閉路用欠相・
欠柱保護回路部分F2とを、場合に応じて切換リ
レーURを介して切換えることができるようにし
た回路である。両回路部分F1,F2は実質的に
第1図、第2図の回路に全く等しいが、両回路に
用いられる遮断器補助接点は別々のものである。
そのため、遮断器の単位主接点当り2個の常開補
助接点と2個の常閉補助接点とが設けられてお
り、それぞれ最終サフイツクス符号a1,a2な
いしb1,b2で表されている。回路部分F1と
F2のいずれを有効にするかは、制御電源母線P
に挿入された切換リレーURによつて行われる
が、その電磁コイルが無励磁のときは回路部分F
1が有効になり、電磁コイルが励磁されることに
よつて回路部分F2が有効になるように切換えら
れる。なお、回路部分F2側には、手動で強制的
に有効にするための多相同時動作用手動スイツチ
が設けられている。切換リレーURは通常の補助
リレーでもよいし、また、メーターリレーであつ
てもよい。この切換リレーURは、R,S,T各
相別の事故検出装置DR,DS,DTのうちの任意
の2つ以上が動作することにより、変成器TFを
介して励磁される。なお、切換リレーURの電磁
コイルには保護抵抗PRが直列に接続されてい
る。
第3図の回路においては、R,S,T相のいず
れかで事故が起これば、事故検出装置DR,DS,
DTのいずれかが動作し、変成器TFを介して切換
リレーURを動作させようとする。ここで、切換
リレーURの切換が2相以上の事故発生によつて
行われるように設定してあるので、単相事故時に
は回路部分F1が有効状態を保ち、事故相の遮断
器補助接点を介して事故相の欠柱を検知でき、引
外し回路TR,TSないしはTTを介して事故相の
遮断器補助接点に引外し指令を出すことになる。
なお遮断器補助接点が正常に動作した場合には、
引外し指令を出さない。
次に、2相または3相で事故が起こつた場合
(3相再閉路時)であるが、この場合、変成器TF
は単相事故時よりも強力に励磁されるので、切換
リレーURは回路部分F2側に切換えられ、所期
の通り3相再閉路用の欠相・欠柱保護回路部分F
2のリレーAOが動作し、遮断器を3相とも同じ
状態になるように作用する。
なお、手動スイツチSを閉じておけば、事故検
出装置DR,DS,DTのうちのいずれか1組しか
動作しない場合でも、3相再閉路の欠相、欠柱保
護を行わせることができる。
上記の例では各相に2個の接点を有する場合に
ついて述べたが、各相に3個以上の接点を有する
場合にも本発明は適用可能である。各相に多数の
接点を有する場合には、それに応じて常開補助接
点および常閉補助接点の個数を増加させることに
よつて対応できる。その例を第4図に示す。
第4図において、aは遮断器主接点の直列数に
応じて互いに並列接続された常開補助接点を示
し、bは同様に互いに並列接続された常閉補助接
点を示す。他の部分の構成は第3図と同一であ
る。
また、第3図および第4図の実施例では、各事
故検出装置と切換リレーURとを、変成器TFを介
して接続しているが、この接続は他の手段によつ
てもよい。第5図および第6図にその例を示す。
第5図の例では、各事故検出装置DR,DS,
DTの動作出力でそれぞれ補助リレーA1,A
2,A3を励磁する。これらの補助リレーの常開
接点A1a,A2a,A3aはそれぞれ抵抗RR
1,RR2,RR3に直列に接続され、さらに、こ
れらの直列接続体の各一端は第2の制御電源母線
対の一方P′に接続され、各他端は共通の抵抗
RROを介して他方の制御電源母線N′に接続され
る。抵抗RROに並列に切換リレーURが接続され
る。この第5図の回路によれば、各相事故に応じ
て抵抗RROに抵抗RR1〜RR3のうちの1つま
たはそれ以上を介して電流が流れ、その電流の大
きさに応じて切換リレーURが付勢される。
第6図の回路は、第5図の補助リレーA1,A
2,A3をそれぞれサイリスタTH1,TH2,
TH3に置き換えたもので、回路動作は第5図の
ものと実質的に同一である。
第4図、第5図、第6図のいずれを採用するか
は、検出信号の大きさや波形、さらには経済性な
どを考慮して適宜定めればよい。
上記各説明においては再閉路の場合を取扱つた
が、本発明の装置は遮断時または投入時にも適用
可能である。
以上述べた本発明装置は、機械的な保護装置と
兼用することにより保護の信頼性が倍増できる。
さらに、本発明による電気的保護装置は機械的な
保護装置に比べて動作度が速いので、それだけ系
統に及ぼす悪作用、および遮断器内電極の磨耗が
少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はそれぞ
れ本発明の異なる実施例の接続図、第5図および
第6図は第3図および第4図の装置の事故検出部
の異なる実施例の接続図である。 R1a,R2a,S1a,S2a,T1a,T
2a,a…遮断器の常開補助接点、R1b,R2
b,S1b,S2b,T1b,T2b,b…遮断
器の常閉補助接点、AR,AS,AT,AO…補助リ
レー、TR,TS,TT…遮断器引外し回路、DR,
DS,DT…事故検出装置、TF…変成器、UR…切
換リレー、A1,A2,A3…補助リレー、TH
1,TH2,TH3…サイリスタ、RRO,RR1,
RR2,RR3,PR…抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多重切り遮断器として構成された各相の遮断
    器に、1相内に複数の接点を有し、これら接点を
    複数の接点駆動部により駆動する型のものにおい
    て、前記各接点に付設され且つ前記接点駆動部に
    より前記接点に連係して開閉される常開補助接点
    および常閉補助接点を備え、少なくとも1つの相
    を単位として、前記常開補助接点のうちの少なく
    とも1つと、前記常閉補助接点のうちの少なくと
    も1つとが、同時に閉成していることを条件とし
    て遮断器引外し回路を始動させることを特徴とす
    る多重切り遮断器の保護装置。
JP5654477A 1977-05-17 1977-05-17 Protector for multibreak circuit breaker Granted JPS53141447A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654477A JPS53141447A (en) 1977-05-17 1977-05-17 Protector for multibreak circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654477A JPS53141447A (en) 1977-05-17 1977-05-17 Protector for multibreak circuit breaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53141447A JPS53141447A (en) 1978-12-09
JPS6149769B2 true JPS6149769B2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=13030022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5654477A Granted JPS53141447A (en) 1977-05-17 1977-05-17 Protector for multibreak circuit breaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53141447A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53141447A (en) 1978-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492564B2 (en) Protection apparatus for an electrical load
JPH09121448A (ja) 三相交流回路網における短絡電流を制限する構造
JPS6041534B2 (ja) 逆並列接続のサイリスタを有する負荷時タツプ切換器用開閉時間監視装置
JPS6149769B2 (ja)
JPS6356120A (ja) 遠隔操作開閉器の制御装置
JPH08508154A (ja) 短絡時に低圧回路網の枝路を切り離すための装置
US3536956A (en) Three-phase undervoltage protection circuit
JP3267381B2 (ja) 負荷制御装置
JPH0338921Y2 (ja)
JP3423539B2 (ja) 高速再閉路装置
JP2773763B2 (ja) 高圧三相配電線の相切替装置
JPH05236646A (ja) 限流装置
JPH02159922A (ja) 保護継電装置
JPH11155235A (ja) 配線用遮断器
JPH0322816A (ja) 電気車制御装置
JPH08154337A (ja) 複母線保護継電装置
JP3099918B2 (ja) 電動機制御装置
RU1814143C (ru) Способ самозапуска электроприводов с токоограничивающим реактором
JPS63209427A (ja) 交流電動機の逆転防止装置
JPS6237402Y2 (ja)
JP2786492B2 (ja) 高圧異相電路切替装置及び同装置を用いた高圧異相電路切替方法
SU474071A1 (ru) Устройство дл балансной защиты параллельных линий электропередач
JP2656635B2 (ja) 静止形保護継電装置付閉鎖配電盤
JPH0130753Y2 (ja)
JPH01186114A (ja) 並列運転保護装置