JPS6149696A - パルスモ−タ駆動装置 - Google Patents

パルスモ−タ駆動装置

Info

Publication number
JPS6149696A
JPS6149696A JP17102984A JP17102984A JPS6149696A JP S6149696 A JPS6149696 A JP S6149696A JP 17102984 A JP17102984 A JP 17102984A JP 17102984 A JP17102984 A JP 17102984A JP S6149696 A JPS6149696 A JP S6149696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
drive
signal
drive device
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17102984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takeuchi
修一 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP17102984A priority Critical patent/JPS6149696A/ja
Publication of JPS6149696A publication Critical patent/JPS6149696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/20Arrangements for controlling speed or speed and torque characterised by bidirectional operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く7!l業上の利用分野〉 木光明はパルスモータ駆動装置に係り、特にパルスモー
タ(以下PMと略称する)のl1il陣回路にi’、’
1 節92累どしてマイクロプロセッナ(以下CPUと
略称する)を用いたことを特徴と1°るパルスモータ!
IA初装置の改良に関する。
−従来の技術〉 以下、従来の技術を図面を用いて説明ツる。第3図に従
来の技術の一例としてジトイ[1コンパス追従′i置に
用いられているパルスヒータ駆動装置のブロック線図を
示j。
1ff13図にaiいて、1はルリ罪対象である例えば
船舶に取f=Jけられたジ1?イロコンパスである。こ
のジiイ晶1ンバス1は転輪球1aと追従部1bと例え
ばスリップリングで4を成される出)〕喘1Cから購成
される。′転輪球1aは、その内部に高速で回転するジ
1アイロ〇−夕く図は省略する)を41し、)口従部1
b内に液層で封入され、鉛直軸回り及び水平袖口すに回
動や傾斜が自由にできるように支持され、指北rfAL
11!に基づいて常に北に向いて静止している。従って
船舶が針路を変えると、その1路に従プて追従部1bが
lll1さ、転輪球1aと追従部1bの位置関係にずれ
(偏差)が生じ偏差電圧Aが発生ずる。この偏差電圧A
を打消ずようにPMlにより追従部1bを転輪球1aに
追従さUることにより船舶の方向が1!1られる。2は
、ジャイロコンパス1からの偏差電圧Aを増幅する」0
幅器、3は増幅器2で増幅されたアナログ値である漏差
電EE Aをデジタル(Dに変換するアリ゛ログ・デジ
タル変換器(以下ADCと略称する)、4はCP U 
5は出カポ−1−16は駆動装置である。どころでこの
CPIJ4は演痒I幾能4aと記憶素子である1(0M
4bと信号の授受を行なうバス4Cとから1%s成され
てあり、偏差電圧へが増幅器2 、ADC3を介して入
力されると、バス4Cを介して?)’l V” 1%能
4a及びROM4 bとの間で信号の授受を行ない、偏
差電圧へがゼロとなるような演算即ち、比例演算や比例
・積分・微分演算等を行ない、その演τ>結果を出力ボ
ート5に出力する。出力ボート5はCPU4からの演算
結果に基づいて2M7を駆!111ツる駆動パルス48
 j4 Kと回転方向を伝達Jる方向(R@ Dとを駆
〃J4!置6に出力する。駆動装置6はこれら48号に
舟づいて2M7を駆動する。2M7の出力に基づいてジ
ャイOmlンバス1の追従部1bは転輪球1aと一致す
るよう(lla差がピロピロとなるまで演算を逐次行な
い(スキャニングし)偏差がゼロとなった所で演fl>
を終了する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところでこのパルスモータ駆!e4−置にあっては、駆
動パルス信号1くは2M7を高分解能で動作させるため
高分解能のパルス出力を必要としている。
即ち、2M7の回転速度の変化指令は割合低周期でよい
が、動作分解能は高いことが必要であるた゛め全体には
高分解能の必要がある。
従って、上述の(G成のパルスモータ駆動装置には以下
のような問題がある。
0P(JAの演専は高分解能の駆動パルス信号1くを得
るために、非常に高速でスキャニングを繰返す。従って
、CPLI4は2M7の駆動専用CPUとなっている。
このため、CPIJを効率的に使用、例えば図の破線で
示すように追従部7bの位置をエンコーダ8で測定しこ
の値を入力して他の外部礪能(例えば破線9で示すレピ
ータ)を動作さヒる演算を行なうというような使用はで
きない。
〈発明の目的さ 本発明は上述の問題点に鑑みて成されたものであって、
l)M駆動用パルスft@の周波数に比較して遅い入出
カスキャニング周期を持つCP LJを用いてP Mの
速度を自由に変化させることができるようにしたパルス
モータ駆動装置を提供づることを目的とする。
く問題点を解決ダるための手段〉 を述の目的を達成するために、制御対陣かIうのFA差
電圧が無くなるように、前記制御対象を制御ジるPMを
、1動するパルスモータ駆動装置にJjいて、CPIJ
ど駆動I装置の間に、■−りの入力を駆動パルスfjt
号1くとし、■他方の入力を基本パルス(8号f (l
lltJf’ >Kトt8) ?!:L/、@ コレt
3 II 勤パルス1d、号にと基本パルス(a号fの
関係を(「/1<)となるような周波数Fに変換するパ
ルス信号変換部を、設置したことを特徴する。
(実施例〉 以下、本発明を具体的実施例’C65る図ifIを用い
て訂廁に説明する。尚、以下の図四にJ5いて、第3図
とm府する部分については同一番号を付してその説明は
省略する。
第1図は本発明のパルスモータ駆動装置を示ずブロック
線図である。
m1図において、10はパルス信り変換部、11は基本
パルス「を発生するパルス発生部である。
第2図は竿1図のフローチャートである。
以下、笹1図及q第2図を用いて本発明の動作を1ゾ°
る・                   。
今、ジャイロコンパス1から偏差電圧A、lfi発生ず
ると、この偏差電圧Aは増幅器2.A+)03を介して
CP!4に入力する。CPU4でlユ酬差電圧への方向
(正又は負)と大きさをチェックし、次に方向信@Dと
駆動パルス13号1〈を演痺処塀し、方向信号Dtよ駆
動装百6に、駆動パルス信8にはパルス信号変換部10
にそれぞれ出力ダる。パルス信号変換部10では、入力
した駆動パルス信号Kを2M7に適した周波数ηある変
挽駆仙パルス信号Fに、下記の式にJAづいて変換する
F−f/K            ・・・(1)この
変換11ゼ動パルス信号FがPM7に出力され、P M
γの出力でジャイロコンパス1の追従部1bを転輪球1
aに)6従さ【!る1、偏差電圧AがU口どζするとP
 M 7もスI・ツブし、ジャイロコンパス1は正しい
方位を出力することになる。
尚、本発明のパルスモータ駆動装置は、ジトイロコンパ
ス追従装置に用途を限定されるものではなく、同様の4
14成から成るであればl1iT等さしつかえない。
〈光明の効果〉 以上、具体的実施例と共に本発明を詳細に述べ様に、P
Mを駆動する変FA駆動パルスfn号Fの周波数を、P
Mに最適な周波数に変換(F = f / K )して
出力するパルス信号変換部を演n要索と駆動MZの間に
設置4シた本発明のパルスモータ駆動14首は、CPU
のスキャニング周期に比較して高い周波数rPMの駆動
パルスが制す11できるのでPMからかhv能の高い軸
動が4rIられる。又、本発明によればCPUのスキャ
ニング周期でパルスレイト変化の制御が自由にできるの
で線形速度制御がa)1単に実現できる。更に叉、CI
) Uのスキャニング周1!!]がPMに専イiされる
ことが無くなったのでCPUを多目的(例えも、rエン
コーダ\)レピータを接続)に使用できる。等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパルスモータ駆動装置のブロック線図
、第2図は第゛1図のフローシー1−1第3図は従来技
術のパルスモータ駆動装置のブロック線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御対象で検出される偏差がゼロとなるよう前記制御対
    象を制御するパルスモータと、該パルスモータを駆動す
    る駆動装置と、該駆動装置に方向信号と駆動パルス信号
    を出力する演算要素と、から成るパルスモータ駆動装置
    において、前記駆動パルス信号を入力し、この駆動パル
    ス信号に基づいて基本パルスの周波数を前記パルスモー
    タに適した周波数に変換して前記駆動装置に出力するパ
    ルス信号変換部を具備して成ることを特徴とするパルス
    モータ駆動装置。
JP17102984A 1984-08-17 1984-08-17 パルスモ−タ駆動装置 Pending JPS6149696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17102984A JPS6149696A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 パルスモ−タ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17102984A JPS6149696A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 パルスモ−タ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149696A true JPS6149696A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15915762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17102984A Pending JPS6149696A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 パルスモ−タ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199130A (ja) * 1987-08-06 1989-04-18 Otto Muller コンピュータのスタック制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101597A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 S G:Kk Closed loop control system for multipole motor
JPS5854898A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Shimadzu Corp パルスモ−タ制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101597A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 S G:Kk Closed loop control system for multipole motor
JPS5854898A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Shimadzu Corp パルスモ−タ制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199130A (ja) * 1987-08-06 1989-04-18 Otto Muller コンピュータのスタック制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021714A (en) Servo system employing a tracking digital angle encoder
KR870006953A (ko) 주축 포지셔닝 장치
JPH0263011A (ja) レーザスキャナ回転検出機構
JPS6149696A (ja) パルスモ−タ駆動装置
JP5177740B2 (ja) ジャイロセンサのドリフト抑制方法
JPH0474671B2 (ja)
TWI509994B (zh) 直流偏移消除電路
JPS5892012A (ja) 位置決め装置
JP3231340B2 (ja) 台車走行制御装置
JPH0452159Y2 (ja)
JPH02151288A (ja) 速度制御装置
US3308710A (en) Ground velocity indicator for vehicles utilizing two scanning rates
JPS6150756A (ja) 位置決め制御装置
SU1550475A1 (ru) Линейный интерпол тор
KR940000642B1 (ko) 가변자기저항 타입의 디렉트 드라이브 (Variable Reluctance type Direct Drive) 모터의 속도제어장치 및 제어방법
JPH04193097A (ja) モーター駆動装置
JPH0973317A (ja) 位置決め装置
JPS61161414A (ja) ジヤイロコンパス
SU1234969A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
US3530361A (en) Solid state d.c. to synchro converter
JPH0783665A (ja) ナビゲーション用ジャイロ装置
JPS61150690A (ja) サ−ボモ−タの制御方法
JP2005278258A (ja) 高精度サーボ制御装置、レーザマーカ装置、高精度サーボ制御方法、ノコギリ波信号生成回路及びノコギリ波信号生成方法
SU862154A1 (ru) Устройство дл регистрации информации
JPH0243388B2 (ja)