JPS6149557A - 放射線画像読取装置 - Google Patents
放射線画像読取装置Info
- Publication number
- JPS6149557A JPS6149557A JP17120584A JP17120584A JPS6149557A JP S6149557 A JPS6149557 A JP S6149557A JP 17120584 A JP17120584 A JP 17120584A JP 17120584 A JP17120584 A JP 17120584A JP S6149557 A JPS6149557 A JP S6149557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- phosphor sheet
- excitation light
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、人体を透過した放射線を吸収した輝尽性螢光
体(二励起光を照射して、その時に発生した輝尽光の強
度を測定することにより、輝尽性螢光体に記憶されてい
る放射線画像情報を読み取る読取装置に関するものであ
る。
体(二励起光を照射して、その時に発生した輝尽光の強
度を測定することにより、輝尽性螢光体に記憶されてい
る放射線画像情報を読み取る読取装置に関するものであ
る。
輝尽とは、入射放射線エネルギーを螢光体中の格子欠陥
に貯え、放射線停止後、励起光を照射すると貯えている
エネルギーに比例した強度の発光をする現像であり、こ
の時発生する光を輝尽光という。
に貯え、放射線停止後、励起光を照射すると貯えている
エネルギーに比例した強度の発光をする現像であり、こ
の時発生する光を輝尽光という。
この輝尽性螢光体をシート状に成型してそれに人体等の
被写体を通過した放射線を吸収させて、被写体の放射線
画像を蓄積記録し、後でこれにレーザ光等の励起光で走
査して、その時発光した輝尽光を適当な光検出器で読み
取り、その読み取った信号を電気信号に変換してから再
び写真フィルムやCRT等に放射線画像として記録再生
する装置が知られている。(米国特許第3.859.5
27号) 第7図のシステム構成図で説明すると以下のようになる
。X線管1から出た放射線は、被写体2を通って輝尽性
螢光体をシート状に成型した螢光体シート3に記録され
る。この螢光体シート3を放射線画像読取装置4で電気
信号として画像情報を取り出し、データ処理装置5で診
断適性の優れた画像になるようデータ処理をした後、画
像記録装置6で供給されたフィルム7に焼き込み、自動
現像機8を通して、X線写真9を作るものである。
被写体を通過した放射線を吸収させて、被写体の放射線
画像を蓄積記録し、後でこれにレーザ光等の励起光で走
査して、その時発光した輝尽光を適当な光検出器で読み
取り、その読み取った信号を電気信号に変換してから再
び写真フィルムやCRT等に放射線画像として記録再生
する装置が知られている。(米国特許第3.859.5
27号) 第7図のシステム構成図で説明すると以下のようになる
。X線管1から出た放射線は、被写体2を通って輝尽性
螢光体をシート状に成型した螢光体シート3に記録され
る。この螢光体シート3を放射線画像読取装置4で電気
信号として画像情報を取り出し、データ処理装置5で診
断適性の優れた画像になるようデータ処理をした後、画
像記録装置6で供給されたフィルム7に焼き込み、自動
現像機8を通して、X線写真9を作るものである。
X線管1から放出される放射線は、被写体2の各部の放
射線透過率の変化に応じて透過し、その透過像が螢光体
シート3に入射する。この入射した透過像は、螢光体シ
ート3の輝尽性螢光体層に吸収さJl、これによって螢
光体層に吸収した放射線部に比例した数の電子または正
孔が発生し、これが螢光体の格子欠陥に蓄積される。こ
れにより放射線透過像が形成される。
射線透過率の変化に応じて透過し、その透過像が螢光体
シート3に入射する。この入射した透過像は、螢光体シ
ート3の輝尽性螢光体層に吸収さJl、これによって螢
光体層に吸収した放射線部に比例した数の電子または正
孔が発生し、これが螢光体の格子欠陥に蓄積される。こ
れにより放射線透過像が形成される。
放射線画像読取装置4では放射線透過像竜像が記憶され
ている螢光体シート3に励起光を照射して、格子欠陥に
蓄積されている電子あるいは正孔を追。
ている螢光体シート3に励起光を照射して、格子欠陥に
蓄積されている電子あるいは正孔を追。
出し輝尽光として発光させる。この輝尽光の強度は螢光
体シート3に吸収さjた放射線のエネルギーに比例して
おり、この輝尽光を例えば光電、子増倍管で市、負信号
に変換している。
体シート3に吸収さjた放射線のエネルギーに比例して
おり、この輝尽光を例えば光電、子増倍管で市、負信号
に変換している。
第8図に従来の放射線画像読取装置の構成を示す。図示
しないレーザ発振器から出たレーザ光10はレンズ11
で集中され、100μm程度の細いビームに絞られて、
ガルバノメータ12により螢光体シート3上を走査する
、螢光体シート3はローラ13a・13bにより走行し
ているベルト14上に置かれ、レーザ光10の走査と同
期、して矢印の方向に移動する。このようにして、螢光
体シート3はレーザ光10により全面を一様に走査され
ることになる。
しないレーザ発振器から出たレーザ光10はレンズ11
で集中され、100μm程度の細いビームに絞られて、
ガルバノメータ12により螢光体シート3上を走査する
、螢光体シート3はローラ13a・13bにより走行し
ているベルト14上に置かれ、レーザ光10の走査と同
期、して矢印の方向に移動する。このようにして、螢光
体シート3はレーザ光10により全面を一様に走査され
ることになる。
レーザ光10が螢光体シート3を照射すると、螢光体シ
ート3は記録している放射線のエネルギーに比例した強
度の輝尽光を発生する。励起光の波長と輝尽光の発光強
度の一例は、例えば特開昭58−109897等で開示
されている通りである。
ート3は記録している放射線のエネルギーに比例した強
度の輝尽光を発生する。励起光の波長と輝尽光の発光強
度の一例は、例えば特開昭58−109897等で開示
されている通りである。
発光された輝尽光は集光器15で集光された後、光電子
増倍管16で光電変換さ七、第7図のデータ処理装置5
に送られる。光電子増倍管16の出力は連続信号である
ため、データ処理装置5で時分割さjて画素信号を出力
している。
増倍管16で光電変換さ七、第7図のデータ処理装置5
に送られる。光電子増倍管16の出力は連続信号である
ため、データ処理装置5で時分割さjて画素信号を出力
している。
しかしながら上記構成の装置ではレーザ光をガ、2≠’
y−p−c螢ブ、体ッートよヶユヤヤアす61う装置全
体が大きくなり、また、スキャンスピードを上げると各
画素を通過する時間が短くなるため、輝尽光の発光亦が
小さくなりS/N比が態化する。
y−p−c螢ブ、体ッートよヶユヤヤアす61う装置全
体が大きくなり、また、スキャンスピードを上げると各
画素を通過する時間が短くなるため、輝尽光の発光亦が
小さくなりS/N比が態化する。
したがって話”1.取速度が遅く、更に、冒価なレーザ
a 振5やガルバノメータを使っているという問題点が
あった。
a 振5やガルバノメータを使っているという問題点が
あった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レーザ
発振器やガルバノメータを用いることなく、小型で安価
、読取速度が速く、しかもダイナミックレンジの広い放
射線画像読取装置を提供することを目的とするものであ
る。
発振器やガルバノメータを用いることなく、小型で安価
、読取速度が速く、しかもダイナミックレンジの広い放
射線画像読取装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の概1要〕
前記目的を達成するための本発明の概要は、輝尽性螢光
体をゼする螢光体シートに励起光を照射して輝尽性螢光
体に記録されている放射線画1速情報を読み出す放射線
画像読取装置において、励起光を線状に絞って螢光体シ
ートを1ライン同時に照射し、その1ライン分の情報を
同時読み取り可能な光学部を有し、螢光体シートを照射
する励起光の光量と輝尽光の減衰量を記憶しておき、同
一場所に複数回光量を変えて励起光を照射し、光学部が
′読み取る輝尽光の範囲を広くすることを特徴とするも
のである。
体をゼする螢光体シートに励起光を照射して輝尽性螢光
体に記録されている放射線画1速情報を読み出す放射線
画像読取装置において、励起光を線状に絞って螢光体シ
ートを1ライン同時に照射し、その1ライン分の情報を
同時読み取り可能な光学部を有し、螢光体シートを照射
する励起光の光量と輝尽光の減衰量を記憶しておき、同
一場所に複数回光量を変えて励起光を照射し、光学部が
′読み取る輝尽光の範囲を広くすることを特徴とするも
のである。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明装置の一実施例の構成を示すブロック図
である。20は照射面をほぼ一様の照度で照射できる棒
状のランプであり、例えばノ10ゲンランプの場合、照
度斑を±596以内に容易に設計できる。21は楕円鏡
であり、楕円の一方の焦点位置にランプ20を配置し、
他方の焦点位置に入力光を線状に絞ることのできるシリ
ンドリカルレンズ22を配置して、ランプ20の光を効
率良くシリンドリカルレンズ22に集光させる。
である。20は照射面をほぼ一様の照度で照射できる棒
状のランプであり、例えばノ10ゲンランプの場合、照
度斑を±596以内に容易に設計できる。21は楕円鏡
であり、楕円の一方の焦点位置にランプ20を配置し、
他方の焦点位置に入力光を線状に絞ることのできるシリ
ンドリカルレンズ22を配置して、ランプ20の光を効
率良くシリンドリカルレンズ22に集光させる。
23はバンドパスフィルタ(BPF )でアリ、輝尽光
の波長領域の光及び螢光体シート3の励起に不要な赤外
線を遮断する。輝尽光のスペクトル曲線及び励起光の波
長と輝尽光の発光強度の関係を示す図面は、例えば特開
昭58−109897等で開示されている。
の波長領域の光及び螢光体シート3の励起に不要な赤外
線を遮断する。輝尽光のスペクトル曲線及び励起光の波
長と輝尽光の発光強度の関係を示す図面は、例えば特開
昭58−109897等で開示されている。
24a、24b&’:Cシリンドリカルレンズ22の光
路上に適当な寸法のスリット25を有する遮光部材であ
り、不要な光が外部に漏れないようにランプ20の光を
遮光する。
路上に適当な寸法のスリット25を有する遮光部材であ
り、不要な光が外部に漏れないようにランプ20の光を
遮光する。
26は入力端面から所定の距離にある物体の正立等倍像
な、出力面から所定の距離に結像するロッドレンズアレ
ーである。第3図はロッドレンズアレー26の一例を示
す断面図である。30は屈折率が中心軸から半径方向に
分布をもつ屈折率分布形レンズであり、31はセルフォ
ックレンズ同志及びセルフォックレンズと側板32を接
着するためのシリ、コン樹脂である。
な、出力面から所定の距離に結像するロッドレンズアレ
ーである。第3図はロッドレンズアレー26の一例を示
す断面図である。30は屈折率が中心軸から半径方向に
分布をもつ屈折率分布形レンズであり、31はセルフォ
ックレンズ同志及びセルフォックレンズと側板32を接
着するためのシリ、コン樹脂である。
27は螢光体シート3から発光される輝尽光の波長領域
の光のみを通すBPFであり、輝尽光のスペクトル曲線
を考えて透過波長帯域を350〜450調に設定されて
いる。
の光のみを通すBPFであり、輝尽光のスペクトル曲線
を考えて透過波長帯域を350〜450調に設定されて
いる。
螢光体シート3から発光される。14I尽光は、ロッド
レンズアレー26の設定位置を適当に選ぶことにより、
ラインセンナ28の受光面に結像できるため、ラインセ
ンサ28は、輝尽光を画素毎に同時に受光できる。また
、螢光体シート3はローラ13α、13bにより駆動さ
れるベルト14上に置かれて副走査されるため、シリン
ドリカルレンズ22による線解射とあわせて、螢光体シ
ート3の全面を照射することができる。
レンズアレー26の設定位置を適当に選ぶことにより、
ラインセンナ28の受光面に結像できるため、ラインセ
ンサ28は、輝尽光を画素毎に同時に受光できる。また
、螢光体シート3はローラ13α、13bにより駆動さ
れるベルト14上に置かれて副走査されるため、シリン
ドリカルレンズ22による線解射とあわせて、螢光体シ
ート3の全面を照射することができる。
ここで、上記ランプ20、シリンドリカルレンズ22、
BPF23.27、ロッドレンズアレー26、ラインセ
ンサ28を主要部分とする系を本発明の光学部と総称す
る。
BPF23.27、ロッドレンズアレー26、ラインセ
ンサ28を主要部分とする系を本発明の光学部と総称す
る。
第2図はラインセンサ28の基本構成を示す概略ブロッ
ク図である。ラインセンナ28は感光部40、転送部4
1、出力部42の3つのブロックで構成されており、光
信号がラインセンナ28に入力されると感”元部40で
電気信号に変換され、得られた信号電荷を一時的に蓄積
される。以下、蓄積された信号’ill+荷を一定m1
隔で読み出す時間を蓄積時間と呼ぶ。転送部41は感光
部40で光電変換、蓄積された信号電荷を転送する機能
を有しており、アナログレジスタで栴成さil、各々の
画素で発生する信号電荷を並列書き込み、直列読み出し
をするモードで動作する。出力部42は、転送部41の
アナログレジスタで転送された信号電荷を電圧イi号に
変換する機能を有する。
ク図である。ラインセンナ28は感光部40、転送部4
1、出力部42の3つのブロックで構成されており、光
信号がラインセンナ28に入力されると感”元部40で
電気信号に変換され、得られた信号電荷を一時的に蓄積
される。以下、蓄積された信号’ill+荷を一定m1
隔で読み出す時間を蓄積時間と呼ぶ。転送部41は感光
部40で光電変換、蓄積された信号電荷を転送する機能
を有しており、アナログレジスタで栴成さil、各々の
画素で発生する信号電荷を並列書き込み、直列読み出し
をするモードで動作する。出力部42は、転送部41の
アナログレジスタで転送された信号電荷を電圧イi号に
変換する機能を有する。
50は発振器(図示しない)を内蔵するコントローラで
あり、5i、振器の出力信号を分周することによって、
感光部40の蓄積時間を決める信号、転送部41のアナ
ログシフトレジスタを駆動してし元部40の各々の画素
毎の伯号電、荷を次々に出力部42に転送する転送パル
ス、及び、転送終了後、転送部41のアナログシフトレ
ジスタヲ初期状態に戻すリセットハルス等、ラインセン
サ28のデータ泗、み出しに必要な信号を出力する。ま
た、ランプ20の印加電圧を変化させてランプ20の輝
度を変化させるランプコントローラ55、及び螢光体シ
ート3を副走査するモータ56、ドライバ57を動作さ
せる機能を有する。
あり、5i、振器の出力信号を分周することによって、
感光部40の蓄積時間を決める信号、転送部41のアナ
ログシフトレジスタを駆動してし元部40の各々の画素
毎の伯号電、荷を次々に出力部42に転送する転送パル
ス、及び、転送終了後、転送部41のアナログシフトレ
ジスタヲ初期状態に戻すリセットハルス等、ラインセン
サ28のデータ泗、み出しに必要な信号を出力する。ま
た、ランプ20の印加電圧を変化させてランプ20の輝
度を変化させるランプコントローラ55、及び螢光体シ
ート3を副走査するモータ56、ドライバ57を動作さ
せる機能を有する。
51はセンサ駆動回路であり、例えばC−MO’l’、
。
。
S電圧レベルで出力されたコントローラ50の信号を、
ライセンサ28を駆動できるレベルに変換する。52は
ライセンサ28の出力部42からの出力信号を適当な値
まで増幅する増幅器、53は時系列的に増幅器52から
出力された信号をコントローラ50から出力される転送
パルスに同期して保持するサンプリングホールド回路、
54はサンプリングホールド回路53が保持している信
号をコントローラ50から出力される転送パルスに同期
してディジタル量に変換するAD変換器をそれぞれ示す
。AD変換器54の出力信号は、デーク処理装置5に送
られ、データ処理される。
ライセンサ28を駆動できるレベルに変換する。52は
ライセンサ28の出力部42からの出力信号を適当な値
まで増幅する増幅器、53は時系列的に増幅器52から
出力された信号をコントローラ50から出力される転送
パルスに同期して保持するサンプリングホールド回路、
54はサンプリングホールド回路53が保持している信
号をコントローラ50から出力される転送パルスに同期
してディジタル量に変換するAD変換器をそれぞれ示す
。AD変換器54の出力信号は、デーク処理装置5に送
られ、データ処理される。
また、ドライバ57はコントローラ50からの信号を電
流増幅してモータ56に送り、モータ56は減速機等(
図示しない)を介してローラ13a。
流増幅してモータ56に送り、モータ56は減速機等(
図示しない)を介してローラ13a。
13bを駆動する。
第1図に示す装置の動作は以下のようになる。
楕円鏡21の一方の焦点位置に設定されたランプ20か
ら放射された励起光は、楕円鏡21の他方の焦点位置に
設置゛されているシリンドリカルレンズ22によって、
例えば線幅100μmの線状ビームに絞られ、スリット
25を通過して螢光体シート3を照射する。第4図にB
PF23の動作を示す。励起光の波長はBPF23を介
してシリンドリカルレンズ22に入光するために第4図
に示す通り、約450−、、.1〜750へ7となって
おり、シリンドリカルレンズ22の焦点距離を適当に選
べば線幅]、 00.、、、に絞ることができる。また
螢光体シート3から発光された輝尽光の波長領域及び赤
外線がカットできる。
ら放射された励起光は、楕円鏡21の他方の焦点位置に
設置゛されているシリンドリカルレンズ22によって、
例えば線幅100μmの線状ビームに絞られ、スリット
25を通過して螢光体シート3を照射する。第4図にB
PF23の動作を示す。励起光の波長はBPF23を介
してシリンドリカルレンズ22に入光するために第4図
に示す通り、約450−、、.1〜750へ7となって
おり、シリンドリカルレンズ22の焦点距離を適当に選
べば線幅]、 00.、、、に絞ることができる。また
螢光体シート3から発光された輝尽光の波長領域及び赤
外線がカットできる。
螢光体シート3は、励起光が照射されると記録している
X@の線引に応じた強さの輝尽光を発生する。この輝尽
光はロッドレンズアレー26で集光さ4、ラインセンサ
28の受光面上に結像する。
X@の線引に応じた強さの輝尽光を発生する。この輝尽
光はロッドレンズアレー26で集光さ4、ラインセンサ
28の受光面上に結像する。
ロッドレンズアレー26とラインセンf28の間にはB
P F 27が設置されており、螢光体シート3から
発光された輝尽光のみ・がラインセンf28に入力する
。
P F 27が設置されており、螢光体シート3から
発光された輝尽光のみ・がラインセンf28に入力する
。
コントローラ50からのイ言号はセンサ駆動回路51を
介してラインセンサ28に入力し、ラインセンナ28は
その信号に応じて蓄積していた電荷を出力する。増幅器
52は、ラインセンサ28からの信号電、荷を増幅し、
後段の回路に出力する。
介してラインセンサ28に入力し、ラインセンナ28は
その信号に応じて蓄積していた電荷を出力する。増幅器
52は、ラインセンサ28からの信号電、荷を増幅し、
後段の回路に出力する。
サンプリングホールド回路53は、コントローラ50か
らの転送パルスに同期して増幅器52からの信号を保持
し、AD変換器54は、同じく転送バルクに同期して、
サンプリングホールド回路53が保持している信号をデ
ィジタル変換し、データ処理装置5に出力する。
らの転送パルスに同期して増幅器52からの信号を保持
し、AD変換器54は、同じく転送バルクに同期して、
サンプリングホールド回路53が保持している信号をデ
ィジタル変換し、データ処理装置5に出力する。
ところで、本発明の特徴である”IBM型ラインセンサ
には、従来ダイナミックレンジが小さいという問題点が
あった。ちなみに、ラインセンサのダイナミックレンジ
が約1000であるのに対し、螢光体シートは4桁以上
のダイナミックレンジを有しており、診断をより適切に
行なうためには、検出器であるラインセンナのダイナミ
ックレンジはできるだけ広い方が良い。そごで、ライン
センサ28の蓄積時間を短くすれば暗箱、流が小さくな
り、ダイナミックレンジは大きくなるが、ラインセンサ
に入射する光量が小さくなるため、小さい信号[報を検
出できないという難点があった。
には、従来ダイナミックレンジが小さいという問題点が
あった。ちなみに、ラインセンサのダイナミックレンジ
が約1000であるのに対し、螢光体シートは4桁以上
のダイナミックレンジを有しており、診断をより適切に
行なうためには、検出器であるラインセンナのダイナミ
ックレンジはできるだけ広い方が良い。そごで、ライン
センサ28の蓄積時間を短くすれば暗箱、流が小さくな
り、ダイナミックレンジは大きくなるが、ラインセンサ
に入射する光量が小さくなるため、小さい信号[報を検
出できないという難点があった。
一方、本発明者が螢光体シートの評価を進めたところ、
X線を照射しである螢光体シートの同−位)i)7に複
数回、励起光を照射した場合、発生する輝尽光の光かは
励起光の全照射時間にしたがって、規則的に減哀するこ
とがわかった。第5図は、輝尽光の発光強度と、励起光
を単位時間照射する照射回数とのμ′、)係を示すヤ1
件図である。第6圀は、励起光の強度と輝尽光の′iト
光強度の関係を示す特性図であるか、弗61ンIからも
、そJlぞれの強度がリニアな関係にあることが十)カ
)る。即ち、第5図と第6図の螢光体シートの評価から
、励起光の強度を変化させて機数回螢光体シートの同一
位置を照射した場合、複数回目の輝尽光の発光強度は第
1回目の発光に比べて何%減衰しているか計算できるこ
とになる。
X線を照射しである螢光体シートの同−位)i)7に複
数回、励起光を照射した場合、発生する輝尽光の光かは
励起光の全照射時間にしたがって、規則的に減哀するこ
とがわかった。第5図は、輝尽光の発光強度と、励起光
を単位時間照射する照射回数とのμ′、)係を示すヤ1
件図である。第6圀は、励起光の強度と輝尽光の′iト
光強度の関係を示す特性図であるか、弗61ンIからも
、そJlぞれの強度がリニアな関係にあることが十)カ
)る。即ち、第5図と第6図の螢光体シートの評価から
、励起光の強度を変化させて機数回螢光体シートの同一
位置を照射した場合、複数回目の輝尽光の発光強度は第
1回目の発光に比べて何%減衰しているか計算できるこ
とになる。
したがって、螢光体シートの同一位置に順次強度を強く
した励起光を照射して、その都度発光した輝尽光の強度
を読み取り、励起光の強度と照射回数から得らちた輝尽
光の強度の補正割算を行なうことによって、ラインセン
チの見かけのダイナミックレンジを広くできることがわ
かる。
した励起光を照射して、その都度発光した輝尽光の強度
を読み取り、励起光の強度と照射回数から得らちた輝尽
光の強度の補正割算を行なうことによって、ラインセン
チの見かけのダイナミックレンジを広くできることがわ
かる。
また従来の方式では例えばllI!1累を照射する時間
を10μsとし1画素数を1ラインあたり2000個と
すると、1ライン分スキャンするには20m5必要とす
る。これに対して缶石型のラインセンサを用いると、1
00μmの線状ビームで1ライン2ms照射すると仮定
すれば、各画累を照射する時間は従来方式に比べ200
倍となり、処理速度は10倍となる。
を10μsとし1画素数を1ラインあたり2000個と
すると、1ライン分スキャンするには20m5必要とす
る。これに対して缶石型のラインセンサを用いると、1
00μmの線状ビームで1ライン2ms照射すると仮定
すれば、各画累を照射する時間は従来方式に比べ200
倍となり、処理速度は10倍となる。
更に、アモルファスシリコンで形成すれば、センサ長及
び画累サイズを自由度高く設計できることも特徴の一つ
である。
び画累サイズを自由度高く設計できることも特徴の一つ
である。
以上の評価を基にすれば、ラインセンサ28の感度以下
で補光できなかった輝尽光も捕えることができる。即ち
、AD変換器54の出力信号が総てデータ処理装置5に
送られた後、コントローラ50はランプコントローラ5
5に信号を送り、例えばランプ20の輝度を10倍にし
て、同一位置を照射する。ランプ20がハロゲンランプ
の場合は輝度と電圧はほぼリニアな関係のため、ランプ
20の輝度を変化させるにはランプ2()に印加する電
源の出力重圧設定用のボリュームをパルスモータで変化
させねばよく、こわは公知の技術で容易にできる。もち
ろん螢光体シート3から再度発光さ刺る輝尽光は、前に
一度励起されているためある程度減衰しているが、減衰
量は第5図から把握でき、データ処理装置5で、励起回
数と減衰量の関係を例えばテーブル形式で記憶していれ
ば、入力されたデータの補正計算は容易に行なえる。
で補光できなかった輝尽光も捕えることができる。即ち
、AD変換器54の出力信号が総てデータ処理装置5に
送られた後、コントローラ50はランプコントローラ5
5に信号を送り、例えばランプ20の輝度を10倍にし
て、同一位置を照射する。ランプ20がハロゲンランプ
の場合は輝度と電圧はほぼリニアな関係のため、ランプ
20の輝度を変化させるにはランプ2()に印加する電
源の出力重圧設定用のボリュームをパルスモータで変化
させねばよく、こわは公知の技術で容易にできる。もち
ろん螢光体シート3から再度発光さ刺る輝尽光は、前に
一度励起されているためある程度減衰しているが、減衰
量は第5図から把握でき、データ処理装置5で、励起回
数と減衰量の関係を例えばテーブル形式で記憶していれ
ば、入力されたデータの補正計算は容易に行なえる。
、 ラインセンサ28の出力信号は前述と同様、コン
トローラ50が出力する転送パルスに同期して、増幅回
路52、サンプリングホールド回路53、AD変換器5
4を介して、データ処理装置5に送られ、第7図で示す
後続のブロックを介して、X線写真9を作る。
トローラ50が出力する転送パルスに同期して、増幅回
路52、サンプリングホールド回路53、AD変換器5
4を介して、データ処理装置5に送られ、第7図で示す
後続のブロックを介して、X線写真9を作る。
この動作を例えば3回繰り返し、ランプ20の輝度を1
0倍ずつに増加すれば、従来のラインセンサ28の見か
けのダイナミックレンジを100倍に増加できることに
なる。
0倍ずつに増加すれば、従来のラインセンサ28の見か
けのダイナミックレンジを100倍に増加できることに
なる。
励起光が強過ぎて、輝尽光の光量がラインセンf2Bの
飽和露光量を起える場合には、ラインセンサ28は一定
の飽和出力型、圧を出力する。
飽和露光量を起える場合には、ラインセンサ28は一定
の飽和出力型、圧を出力する。
前もって設定した回数の励起光の照射を終えると、コン
トローラ50からの信号を受けてローラ13a、・13
もが駆動し、ベルト14を移動させて螢光体シート3を
必要な距離だけ間欠的に移動させ、次ラインの照射を行
なう。
トローラ50からの信号を受けてローラ13a、・13
もが駆動し、ベルト14を移動させて螢光体シート3を
必要な距離だけ間欠的に移動させ、次ラインの照射を行
なう。
つまり、上記実施例では螢光体シート3の同一位置から
複数個のデータがデータ処理装置5に入力されることに
なるが、複数の情報から1つの放射線画像を再生する技
術は公知であり、容易にプログラムを構成できる。
複数個のデータがデータ処理装置5に入力されることに
なるが、複数の情報から1つの放射線画像を再生する技
術は公知であり、容易にプログラムを構成できる。
例えば励起光の強度を照射毎に強くしていく場合、初め
の情報の一定の輝尽光の強度以下の部分を切り捨て、2
回目の情報の一定の輝尽光の強度以上の部分を採用して
いく方法はその一例である。
の情報の一定の輝尽光の強度以下の部分を切り捨て、2
回目の情報の一定の輝尽光の強度以上の部分を採用して
いく方法はその一例である。
以上詳述した本発明によりば、螢光体シート□に線状に
絞った励起光を照射して発生した輝尽光をラインセンサ
で1ライン同時に読み取り、さらに螢光体シートの同一
位置に順次光度を上げた励起光を照射し、その都度励起
光の強度と照射回数及び減衰率から、得られた輝・局光
の強度の補正計算をデータ処理装置で行なうことにより
、小形で安価、読取速度が速く、シかもダイナミックレ
ンジの広い放射線画偶読取装置を提供することができる
。
絞った励起光を照射して発生した輝尽光をラインセンサ
で1ライン同時に読み取り、さらに螢光体シートの同一
位置に順次光度を上げた励起光を照射し、その都度励起
光の強度と照射回数及び減衰率から、得られた輝・局光
の強度の補正計算をデータ処理装置で行なうことにより
、小形で安価、読取速度が速く、シかもダイナミックレ
ンジの広い放射線画偶読取装置を提供することができる
。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す棚、略ブロック
図、第2図はラインセンサの構成を示す概略ブロック図
、第3図は上記光学部に用いられるロッドレンズアレー
の構成を示す一部切欠斜視図、第4図は上記光学部に用
いられるBPFの特性を説明する特性図、第5図、第6
図はそれぞれ輝尽光の発光強度と励起光の照射回数、強
度との関係を説明する特性図、第7図は従来の放射線画
像清報読取装置の構成を示すブロック図、第8図は従来
の放射線・画像読取装置の構成を示す概略ブロック図で
ある。 1・・・X線管、 2・・・被検体、 3・・・螢光体
シート、 22・・・シリンドリカルレンズ、
23.27・・・バンドパスフィルタ、 26・・・
ロッドレンズアレー、 28・・・ラインセンサ。
図、第2図はラインセンサの構成を示す概略ブロック図
、第3図は上記光学部に用いられるロッドレンズアレー
の構成を示す一部切欠斜視図、第4図は上記光学部に用
いられるBPFの特性を説明する特性図、第5図、第6
図はそれぞれ輝尽光の発光強度と励起光の照射回数、強
度との関係を説明する特性図、第7図は従来の放射線画
像清報読取装置の構成を示すブロック図、第8図は従来
の放射線・画像読取装置の構成を示す概略ブロック図で
ある。 1・・・X線管、 2・・・被検体、 3・・・螢光体
シート、 22・・・シリンドリカルレンズ、
23.27・・・バンドパスフィルタ、 26・・・
ロッドレンズアレー、 28・・・ラインセンサ。
Claims (1)
- 輝尽性螢光体を有する螢光体シートに励起光を照射して
輝尽性螢光体に記録されている放射線画像情報を読み出
す放射線画像読取装置において、励起光を線状に絞つて
螢光体シートを1ライン同時に照射し、その1ライン分
の情報を同時読み取り可能な光学部を有し、螢光体シー
トを照射する励起光の光量と輝尽光の減衰量を記憶して
おき、同一場所に複数回光量を変えて励起光を照射し、
光学部が読み取る輝尽光の範囲を広くすることを特徴と
する放射線画像読取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120584A JPS6149557A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 放射線画像読取装置 |
US06/765,243 US4767927A (en) | 1984-08-16 | 1985-08-13 | Apparatus for reading radiation image information stored in imaging plate |
DE19853529296 DE3529296A1 (de) | 1984-08-16 | 1985-08-16 | Vorrichtung zum lesen einer auf einer abbildungsplatte gespeicherten strahlungsbildinformation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17120584A JPS6149557A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 放射線画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6149557A true JPS6149557A (ja) | 1986-03-11 |
Family
ID=15918970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17120584A Pending JPS6149557A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 放射線画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6149557A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319961A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-27 | Konica Corp | 放射線画像情報読取装置 |
JP2003028798A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光取得装置 |
-
1984
- 1984-08-16 JP JP17120584A patent/JPS6149557A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319961A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-27 | Konica Corp | 放射線画像情報読取装置 |
JP2003028798A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光取得装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150079B2 (ja) | 半導体x線検出器を有するx線検査装置 | |
EP2147335B1 (en) | Determination of a spatial gain distribution of a scintillator | |
JP3684010B2 (ja) | 放射線検出装置 | |
JP2627087B2 (ja) | 乳房用エネルギーサブトラクション装置 | |
US4547670A (en) | Two-dimensional radiation detecting apparatus | |
US7544962B2 (en) | Method for reading out information stored in a phosphor layer | |
JPS5919939A (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JPS6149557A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPH06301125A (ja) | 誘導蛍光板現像剤、x線診断装置およびx線診断方法 | |
JP2689175B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0552625B2 (ja) | ||
JPH01238644A (ja) | ブッキー装置 | |
JPS6152067A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP3014225B2 (ja) | 放射線量読取装置 | |
US20020014605A1 (en) | Radiation image read-out method and apparatus | |
JPH0532741B2 (ja) | ||
JPH07120853A (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JPS63167345A (ja) | 放射線画像情報読取方法 | |
JP2004109294A (ja) | 放射線画像情報読取装置における消去光量制御方法および装置 | |
JPS6282758A (ja) | 放射線画像情報読取方法および装置 | |
JPS5867241A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPH01178955A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
EP0333977A2 (en) | Radiation image recording and read-out apparatus | |
JP2537599B2 (ja) | 放射線画像情報記録読取システム | |
JPH0525425B2 (ja) |