JPS5867241A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS5867241A
JPS5867241A JP56165112A JP16511281A JPS5867241A JP S5867241 A JPS5867241 A JP S5867241A JP 56165112 A JP56165112 A JP 56165112A JP 16511281 A JP16511281 A JP 16511281A JP S5867241 A JPS5867241 A JP S5867241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
stimulable phosphor
excitation light
image information
phosphor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56165112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247730B2 (ja
Inventor
俊昭 鈴木
堀川 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56165112A priority Critical patent/JPS5867241A/ja
Priority to CA000413677A priority patent/CA1203922A/en
Priority to DE8282305530T priority patent/DE3269085D1/de
Priority to EP82305530A priority patent/EP0077677B1/en
Priority to US06/434,886 priority patent/US4527060A/en
Publication of JPS5867241A publication Critical patent/JPS5867241A/ja
Publication of JPH0247730B2 publication Critical patent/JPH0247730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射線画像情報を蓄積記録している蓄積性螢光
体シートに励起光を照射することにより、放射線画像情
報を蓄積性螢光体シートから輝尽発光せしめ、得られた
輝尽発光光を光検出器によって光電的に読み取る放射線
画像情報読取装置に関するものである。
ある種の螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫
外線等)を照射すると、この放射線エネルギーの一部が
螢光体中に蓄積され、この螢光体に可視光等の励起光を
照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて螢光体が輝
尽発光を示すことが知られており、このような性質を示
す螢光体は蓄積性螢光体と呼ばれる。
この蓄積性螢光体を利用して、人体等の放射線画像情報
を一部シート上に設けられた蓄積性螢光体に記録し、こ
の螢光体シートをレーザー光等の励起光で走査して輝尽
発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み
出して画像信号を得、この画像信号に基づ視像として出
力させる放射線画像記録読取方法が本出願人によりすで
に提案されている。
(特開昭55−12492号、同56−11395号な
ど。) この方法は、従来の銀Ji?A写真を用いる放射線写真
システムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって
画像を記録しうろという極めて実用的な利点を有してい
る。づ−なわち、蓄積性螢光体においては、放射線露光
量に対して蓄積後に励起によって輝尽発光1−る発光光
の光量が極めて広い範囲にわたって比例1−ることか認
められており、従って神々の撮影条件により放射線露光
量がかt「り大幅に変動しても前記発光光の光量を読取
ゲインを適当な値に設定して光電変換手段に。1:つ読
み取って電気信号に変換し、この電気信号をflJいて
写真感光材料等の記録材料、L: 11・T等の表示装
置に可視像として出力させろことによって放射線露光量
の変動に影響されない放射線画像を得ることができろ。
またこのシステムによれば、蓄積性螢光体に蓄積記録さ
れた放射線画像情報を電気信号に変換した後に適当な信
号処理を施し、この電気信号を用いて写真感光材料等の
記録材料CRT等の表示装置に可視像として出力させる
ことによって観察読影適性(診断適性)の優れた放射線
画像を得ることができるというきわめて大きな効果も得
ることができろ。
このように蓄積性螢光体を使用する放射線画像システム
においては、読取ゲインを適当な値に設定して輝尽発光
光を光電変換し、可視像として出力することができるの
で、放射線源の管電圧又はMAS値の変動による放射線
露光量の変動、蓄積性螢光体の感度のバラツキ、光検出
器の感度のバラツキ、被写体の条件による露光量の変化
、或いは被写体によって放射線透過率が異なる等の原因
により蓄積性螢光体に蓄積される蓄積エネルギーが異な
っても、更には放射線の被ばく量を低減させても、これ
らの因子の変動により影響を受けない放射線画像を得る
ことが可能となるし、また輝尽発光光を一旦電気信号に
変換せしめ、この電気信号に適当な信号処理を施すこと
により、胸、心臓などの診断部位に適した放射線画像を
得ろことができ、観察8ケ1;影適性を向上させること
が可能となる。
しかしながら、このように撮影条件の変動による影響を
なくし、或いは観察読影適性の優れた放射線画像を得る
ためには、蓄積性螢光体シートに蓄積記録した放射線画
像情報の記録状態、或いは胸部、腹部′t′、「どの被
写体の部位、単純、造影などの撮影方法等によって決定
される記録パターン(以下、両者を総称する場合には、
単に「蓄積記録情報」という。)を観察読影のための可
視像の出力に先立って把握し、この把握した蓄積記録情
報に基いて読取ゲインを適当な値に調節し、或いは適当
な信号処理を施すことが必要不可欠である。
また、記録パターンのコントラスI・K 応シて分解能
が最適化されるように収録スケールファクターを決定す
ることが、観察読影適性のすぐれた放射線画像を得ろた
めに要求される。
このように可視像の出力に先立って放射線画像情報の蓄
積記録情報を把握する方法として、特開昭55−501
80号に開示された方法が知られている。この方法は蓄
積性螢光体シートに放射線を照射した際に蓄積性螢光体
シートから発する「瞬時発光光」の光量が蓄積性螢光体
に蓄積記録されるエネルギー蓄積量に比例するという知
見に基き、この瞬時発光光を検出することによって放射
線画像情報の蓄積記録情報を把握し、この情報に基いて
適当な信号処理を施し、観察読影適性に優れた放射線画
像を得ようとするものである。この方法によれば、読取
ゲインを適当な値に調節し、或いは収録スケールファク
ターを適当に選択し、或いは適当な信号処理を施すこと
が可能となるから、撮影条件の変動による影響線画像を
得ることができるが、放射線照射部と放射線画像情報読
取部とは位置的に離れているのが通常であるので、その
間に信号伝送系を構成しなければならず、装置的に複雑
にならざるを得す、コスI・l ’jtを避けることが
できないという欠点があった。
また特開昭55−1.1.6:N0号に開示されるよう
に、非蓄積性螢光体を蓄積性螢光体シートの近傍に設け
、放射線画像情報記録時にこの非蓄積性螢光体が発する
発光光を光検出器で検出して蓄積性螢光体に蓄積記録さ
れている放射線画像情報の記録状態或いは記録パターン
を推測する方法も考えられるが、この方法は、特開昭5
5−501.8093に開示される方法の欠点に加えて
、蓄積性螢光体それ自体を検出手段として用いているの
ではないがら、蓄積性螢光体に蓄積記録されている画像
情報の蓄積記録情報を間接的に推測するというにとどま
り、こうして得られた情報に対する信頼性が低いという
欠点があった。
本発明は、蓄積性螢光体に蓄積記録されている放射線画
像情報の蓄積記録情報を観察読影のための可視像を得る
読取り操作に先立って簡易にかつ精度良く検出し得る装
置を提供することを目的とするものである。
また本発明の他の目的は、蓄積性螢光体に蓄積記録され
ている放射線画像情報の蓄積記録情報を観察読影のため
の可視像を得る読取り操作に先立って簡易にかつ精度良
(検出し、この情報に基いて診断性能の優れた放射線画
像を再生しうる装置を提供することにある。
本発明者は、かかる目的を達成するため鋭意研究を重ね
た結果、観察読影のための可視像を得る読取り操作(以
下、「本読み」という。)の際に照射すべき励起光のエ
ネルギーよりも低いエネルギーの励起光を用いて、前記
本読みに先立って予め蓄積性螢光体に蓄積記録されてい
る放射線画像情報の蓄積記録情報を把握するための読取
り操作(以下、[先読み」という。)をおこない、放射
線画像情報の蓄積記録情報を把握し、しかる後に本読み
をおこなって、前記先読み情報に基いて読取ゲインの調
節、或いは収録スケールファクターの決定(以下、読取
りゲイン、収録スケールファクターを合わせて[読取り
条件−1という。)、或いは適当な画像処理条件を決定
して信号処理を施したところ、撮影条件の変動による影
響のない、或いは観察読影適性に優れた放射線画像が得
られ、前記目的が達成されることを見出した。蓄積性螢
光体どして現在最も感度が高いと考えられるものを選択
した場合でも、励起光照射によって蓄積性螢光体より発
せられる輝尽発光光の光量はきわめて微弱であり、少し
でも多くの光量を光検出器によって検出すべきことがこ
才1ヘトでこのシステムにおける必須の装作と考えられ
ていた(特開昭55−12/192号、同55=/18
67/1号、同55−87970号など)ことに照らず
と、本読み前に先読みをおこない蓄積性螢光体に蓄積記
録されている放射線エネルギーを故意に散逸せしめるこ
とは非常識以外の何物でもなく、前記知見はきわめて驚
くべきことである。
本発明は、かかる知見に基くものであって、励起光照射
手段、蓄積性螢光体シートの移送手段、蓄積性螢光体シ
ートからの輝尽発光光を光電的に読取る光検出手段を含
み、かつ励起光のエネルギーが本読みにおける励起光の
エネルギーより小である先読み読取り系を本読み読取り
系とは別個に設けたことを特徴とするものである。
本発明において、励起光のエネルギーとは、蓄積性螢光
体シートの単位面積当りに受ける励起光の有効エネルギ
ーを言う。
本発明において、先読みの際に蓄積性螢光体に照射すべ
き励起光のエネルギーは、本読みの際の励起光のエネル
ギーよりも低いものであれば足りる。先読みの励起光エ
ネルギーと本読みのそれとの比が1に近ければ近い程ギ
ー量は少な(なるが、この比が1未満であれば、読取り
ゲインの値を適当に調節することにより観察読影適性の
ある放射線画像の得られることが判明している。しかし
、観察読影適性の優れた放射線画像を得るためには、先
読みによって蓄積性螢光体に蓄積記録されている放射線
画像情報の蓄積記録情報が読取り条件或いは最適な画像
処理条件の選取に使用するに十分な程度に把握しうる限
り、換言すれば蓄積性螢光体から発する輝尽発光光を上
述な意味において十分に検出しうる限り−1先読みと本
読みの励起光のエネルギーの比は小である程望ましく、
50係以下、好ましくは10チ以下、更に好ましくば:
つ係以下が望ましい。この比の下限値は、先読みの輝尽
発光光の検出系の精度によって決定される。
本発明において、先読みにおける励起光のエネルギーを
本読みのエネルギーより小とする方法としては、レーザ
光源の出力を小とする方法、レーザ光のビーム径を犬と
する方法、レーザ光の走査速度を犬とする方法、蓄積性
螢光体シートの移送速度を犬とする方法など、公知の方
法を使用することができる。
本発明において、先読みは本読み前1時間以内におこな
うことが望ましい。蓄積性螢光体に蓄積記録されている
放射線エネルギーは時間と共に減衰(F’a;ding
 )するという特性があるので、先読みによって得られ
た記録情報を有効に本読みのために用いるためには、先
読み抜本読みまでの時間を出来るだけ小とすることが望
ましい。しかるに、本発明者の研究によれば、蓄積螢光
体に蓄積記録されている放射線エネルギーの減衰は蓄積
性螢光体に放射線画像情報を記録した直後が最も大きく
、記録後約1時間で約10係の放射線エネルギーが減衰
により消失するが、その後減衰速度は小さくなることが
認められており、他方、先読みの時点における放射線エ
ネルギーの蓄積量と本読みの時点におけるそれとの差が
10%以下のときは、先読みによって得られた蓄積記録
情報を用いて蓄積性螢光体に蓄積記録された放射線画像
情報の蓄積記録情報を検出し、これを用いて本読みの読
取条件の設定或いは読取り後の信号処理をおこなっても
、実用上十分な観察読影適性を有した放射線画像が得ら
れることが判明している。したがって、先読みと本読み
との時間間隔を1時間以下とすれば、つねに蓄積電の差
は10%以下となって実用上十分な観察読影適性をもっ
た放射線画像の得られることが保証され、好ましい。
本発明によれば、蓄積性螢光体に蓄積記録されている放
射線画像情報の記録状態を予め把握することができるの
で格別に広いダイナミックレンジを有する読取系を使用
しな(とも、この記録情報に基いて読取りゲインを適当
に調節することにより撮影条件が変動してもつねに観察
読影適性のすぐれた放射線画像を得ることが可能となる
また本発明によれば、蓄積性螢光体に蓄積記録されてい
る放射線画像情報の記録パターンを予め把握することが
できるので、その記録パターンに応じた信号処理を読取
り後の電気信号に対して施すことにより、或いは収録ス
ケールファクターを最適化することにより、観察読影適
性に優れた放射線画像を得ろことが可能となる。
更に、本発明によれば、蓄積性螢光体に蓄積記録されて
いる放射線画像情報の記録パターンを予め把握すること
ができるので、その記録パターンの存しない部分につい
ては本読みを省略することができ、読取り時間を短縮す
ることが可能となる。
本発明においては、励起光の波長領域と輝尽発光光の波
長領域とが重複しないことが靭比を向上させるために好
ましく、かような関係を充足するように励起光源および
蓄積性螢光体を選択することが好ましい、具体的には、
特開昭55−12492号公報に開示されているように
、励起光波長が600〜700 !llTlに、輝尽発
光光の波長が300〜500 nmになるようにするこ
とが望ましい。
このように、300〜500 nmの輝尽発光光を発し
、本発明において好ましく使用しうる蓄積性螢光体とし
ては、例えば、希土類元素付活アルカリ土類金属フルオ
ロハライド螢光体〔具体的には、特開昭55−1.21
43号公報に記載されている(’ Ba+−x−y、M
gx、Cay ) PX:aliEt+”(但しXはC
IおよびIlrのうちの少なくとも1つであり、Xおよ
びyはO(x −1−y≦0.6かつx y ’−< 
Oであり、aは10−6−丁5;1≦−5×10 であ
る)、□特開昭55−121/15号公報に記載されて
いる( Ibu−x、M x )FX:yA(但しMは
Mg、 Ca、 Sr、 ZnおよびCdのうちの少な
くとも1つ、XはCl、 llrお」二びIのうちの少
なくとも1つ、Aはl+L、’I”l) C’c、’I
)n、 I)y、 l’Fr。
Ho、Nd、 Ybおよび1つrのうちの少な(とも1
つ、Xは0≦X≦帆6、yは0≦y≦02である)等〕
;特開昭55−12M2号公報に記載されているZnS
 :Cu 、 Pb 、 BaO拳xAffl 203
 :ELI (但し0.8≦X≦10)およびI\4I
IO・xsi02:A(但しMIIはMg、 Ca、 
Sr、 Zn、 CdまたはBaであり、AはCe、T
b、EulTm、 Pb、 T11B iまたはMnで
あり、Xは0.5≦X≦2.5である);および特開昭
55−12144号公報に記載されたf、nOX:xA
 (但しLnはLa 、 Y、 QdおよびLuのうち
の少なくとも1つ、XはC1およびBrのうちの少なく
とも1つ、AはCeおよびTbのうちの少なくとも1つ
、Xは0〈X〈0.1である);などが挙げられる。こ
れらの内でも好ましいのは希土類元系付活アルカリ土類
金属フルオロハライド螢光体であるが、その中でも具体
例として示シタバリウムフルオロハライド類が特に輝尽
性の発光が優れているので好ましい。
更ニは、バリウムフルオロハライド螢光体に特開昭56
−2385号公報、同56−2386号公報に開示され
る如く金属弗化物を添加したもの、或いは特願昭54−
150873号明細書に開示される如く金属塩化物、金
属臭化物、金属沃化物の少なくとも一種を添加したもの
は、輝尽発光が更に改善され好ましい。
また、特開昭55−.163500号公報に開示される
如く前述の如き蓄積性螢光体を用いて作成された蓄積性
螢光体板の螢光体層を顔料又は染料を用いて着色すると
、最終的に得られる画像の鮮鋭度が向−にし、好ましい
本発明において用いられる信号処理としては、特開昭5
5−87970号、lil[56−11038号、特願
昭54−151398号、同!i 1151400号、
同54−151402号、同54−1.68937号等
に開示されている周波数処理、特開昭55−11633
9号、同55−116340号、同55−88740号
等に開示されている階調処理などがあげられる。
以下、□添付図面に基いて本発明の実施態様について詳
細に説明を加える。
図面は、本発明の実施態様であるX線画像情報読取装置
を含むX線画像情報記録システムの概略図である。
図面において、1は撮影部、2は先読み用読取部、3は
本読み用読取部、4は再生記録部をそれぞれ示している
撮影部1においては、X線源101がら被写体102に
向けて照射されたX線は被写体102を透過した後、蓄
積性螢光体シート103に吸収せしめられ、螢光体シー
ト103中に被写体のX線画像情報が蓄積記録される。
こうしてX線画像情報を蓄積記録した螢光体シート10
3は先読み読取部2へ送られる。
先読み読取部2においては、レーザ光源201から発せ
られたレーザ光202はこのレーザ光202の励起によ
って蓄積性螢光体シート103から発する輝尽発光光の
波長領域をカットするフィルター203を通過した後、
ガルバノミラ−等の光偏向器204により平面反射鏡2
05を介して蓄積性螢光体シート103上に一次元的に
偏向せしめられて入射する。ここにレーザ光源は、励起
光の波長域が蓄積性螢光体からの輝尽発光光の波長域と
重複しないように選択されている。他方、螢光体シート
副走査がなされ、その結果、螢光体シー1−103の全
面にわたってレーザ光が照射せ1−められる。ここに、
レーザ光源201のパワー、レーザ光202のビーム径
、レーザ光202の走査速度、螢光体シー1−103の
移送速度は、先読みのレーザ光202のエネルギーが本
読みのそれより小さくなるように選択されている。
かようにレーザ光202が照射せしめられると、蓄積性
螢光体シー1−1 (’l 3は蓄積記録されているX
線エネルキーに比例する光用の輝尽発光光を発し、この
発光光は先読み用導光性シー) 207に入射する。こ
の導光性シート207は、その入射面は直線状をなし、
蓄積性螢光体シー1−10 :l上の走査線に対向する
如(隣接して配置され、射出面は円環状をなし、フォト
マル等の光検出器208の受光面に密着せしめうれてい
る。この導光性シート207は、アクリル系樹脂等の透
明熱可塑性樹脂シートを加ゴニしてつくられたもので、
入射面より入射した光がその内部を全反射しつつ射出面
へ伝達されるよう構成されており、蓄積性螢光体シー1
−103からの輝尽発光光はこの導光性シート207内
を導かれ、射出面から射出して光検出器208によって
受光される。導光性シートの好ましい形状、材質等は特
開昭55−87970号、同56−11397号公報等
に開示されている。
光検出器208の受光面には、輝尽発光光の波長域の光
のみを透過し、励起光の波長域の光をカットするフィル
ターが貼着されており、輝尽発光光のみを検出しうるよ
うになっている。光検出器208の出力は増幅器209
で増幅され、CR,T等の出力装置2〕0上に可視像と
して出力される。この可視像を目視することにより、本
読みに先立って予めX線画像情報の蓄積記録情報、すな
わち記録状態或いは記録パターンを把握することが可能
となる。先読みを完了した蓄積性螢光体シート103は
本読み用読取部3へ移送される。
本読み用読取部3においては、本読み用レーザ光源30
1から発ぜられたレーザ光302はこのレーザ光302
の励起によって蓄積性螢光体シート103から発する輝
尽発光光の波長領域をカットするフィルター303を通
過しり後、ビームエクスバンダー:304によりビーム
径の大きさが厳密に調整され、ガルバノミラ−等の光偏
向器305によって平面反射鏡306を介して蓄積性螢
光体シー1・103上に偏向せしめられて入射ずろ。光
偏向器305と平面反射鏡306との間にはfθレンズ
307が配され、螢光体シート103上をレーザ光30
2が走査されてもつねに均一なビーム径を有するように
されている。他方、螢光体シー1−103は矢印308
の方向に移送せしめられて副走査がなされ、その結果、
螢光体シー1−103の全面にわたってレーザ光が照射
せしめられる。かようにレーザ光302が照射ぜしめら
れると、蓄積性螢光体103は蓄積記録されているX線
工ネルギーに比例する光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は本読み用導光性シー1−309に入射する。本読
み用導光性シート309は先読み用導光性シート207
と同様の材質、構造を有している。本読み用導光性シー
ト309中を全反射を繰返しつつ導かれた輝尽発光光は
その射出面から射出せしめられて、光検出器310によ
って受光される。光検出器310の受光面には、輝尽発
光光の波長域のみを選択的に透過するフィルターが貼着
せしめられ、光検出器310が輝尽発光光のみを検出す
るように工夫されている。光検出器310の出力は増幅
器311によって増幅され、輻変換器312により7顕
変換された後、信号処理回路313によって観察読影適
性の優れたX線画像が得られるように信号処理を受ける
増幅器311の増幅率、%変換器312の収録スケール
ファクタおよび信号処理回路313における信号処理条
件は、先読み用読取部2において得られた可視像に基い
て入力装置315により制御回路31/1をマニュアル
で操作することによって、最も適切な条件を選択するこ
とができる。また、C1l、T等の出力装置210上に
出力された可視像を観察することにより、放射線画像情
報読取装置中における蓄積性螢光体シー1・103の相
対的位置を見出すことができるから、高精度の位置合わ
せの必要な重ね合わせ法或いはザブトラクト法を用いる
場合には、本読み読取り系の前に制御ゾーンを設けるこ
とによって、蓄積性螢光体シート103の相対的位置を
精度良く決定することができる。信−弓処理回路3】3
より出力された画像信号は記録部4の光変調器401に
入力される。
記録部4においては、記録用レーザ光源402からのレ
ーザ光/103が光変調器401により画像信号に基い
て変調せしめられ、走査ミラー404によって写真フィ
ルム等の感光材料405上を走査される。この際、感光
材料405は走査方向と垂直の方向(矢印406)に走
査と同期して移送せしめられているため、感光材料40
5上にX線画像が出力される。
本発明は以上の実施態様に限定されることなく、種々の
変更が可能であることは言うまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、先読みにより得ら
れた可視像に基き制御回路をマニュアル操作することに
よって本読みの条件を設定しているが、制御回路313
の操作に応じてCRT等の出力装置210に表示された
可視像が観察読影に適したものになるような制御系を有
するようにしてもよく、かようにすれば更に容易に制御
回路が適性な処理を行なう様条件を設定することができ
る。
また、記録部4における記録方法もレーザ光源による直
接的な記録方法でなくともよ(、例えば、本読み用読取
部で得られた最終的な信号をそのま〜CRT等の表示装
置に表示してもよ(、更にCRT等に表示された最終的
な放射線画像をビデオ・プリンタ等に表示せしめてもよ
い。また感熱記録材料を用いた熱線による記録等種々の
公知の記録方法を採用することができる。
更に、先読み用読取部、本読み用読取部における励起光
源としてのレーザ光源を、輝尽発光光と異なる波長領域
を有するI、1輔) Arrayに置換えることができ
る。この場合には、ガルバノミラ−等の光偏向器は省略
することができる。
また、光検出器も導光性シートを伴なった単一のもので
なくとも、フォi・マル或いはフォトトランジスタを複
数個主走査方向に一直線状に並べたものを用いることも
可能である。
更には、蓄積性螢光体シートを全面に一様露光し、テレ
ビカメラ等の二次元的に光をとらえることのできる光検
出器を用いることも可能である。
更には、先読み用読取部2と本読み用読取部3における
レーザ光源201.301は別個のものとする必要は必
ずしもなく、単一のレーザ光源を使用し、これをハーフ
ミラ−等で分割して使用するようにしてもよい。
また、読取りゲインの調節も上記実施態様において説明
されたような光検出器の増幅器の増幅率を変化させるよ
うにしたものの他、光検出器としてフォトマルを使用し
た場合はフォトマルに印加する電圧を変化することによ
り直接光検出器のゲインを変えるようにしてもよい。こ
うすることにより、信号のみが増幅されノイズは増され
ないという利点を有することになる。
更に、前記実施態様においては、先読みは蓄積性螢光体
シートの全面にわたって実施しているが、必ずしも螢光
体シートの全面にわたっておこなう必要はない。通常、
X線写真の場合、螢光体シートの周縁部には観察読影す
べき画像情報が存しないので、例えば周縁部の数鑵の範
囲は先読みを省略しても差支えないし、また予め必要な
放射線画像情報の蓄積記録領域が判明している場合には
、その領域だけを先読みすれば十分であり、かように有
効な領域のみを先読みすることによって読取り時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施態様であるX線画像情報読取装置
を含むX線画像情報記録システムの概略図である。 1・・・・・・・・・・・・撮影部 101・・・・・
・・・・X線源102・・・・・・被写体  103蓄
積性螢光体シート2・・・・・・先読み用読取部  2
旧先読み用レーザ光源202・・・・・・L/ −−1
,J’ 光203・・・フィルター204・・・・・・
光偏向器 205・・平面反射鏡206・・・・・・移
送方向  207先読み用導光性シート208・・・・
・・光検出器 209・・・・・・・・・増幅器210
・・・・・・表示装置  3・・・・・本読み用読取部
301本読み用レーザ光源 302・・・・・・レーザ
光303・・・・・・フィルター304ビームエクスパ
ンター305・・・・・・光偏向器 306・・・平面
反射鏡307・・・fθレンズ 308・・・・・・移
送方向309・・・本読み用導光性シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線画像情報の蓄積記録されている蓄積性螢光
    体シートに励起光を照射する励起光照射手段、前記蓄積
    性螢光体シートの移送手段、励起光照射により前記蓄積
    性螢光体シートから発する放射線画像情報を担った輝尽
    発光光を光電的に読み取る光検出手段を含む放射線画像
    情報読取装置において、励起光照射手段、前記蓄積性螢
    光体シートの移送手段および励起光照射によシ前記蓄積
    性螢光体シートから発する放射線画像情報を担った輝尽
    発光光全光電的に読み取る光検出手段を包含し、かつ前
    記励起光のエネルギーが本読みにおける励起光のエネル
    ギーよシ小である先読み読取り系を本読み読み取り系と
    は別個に設けたことを特徴とする放射線画像情報読取装
    置。
  2. (2)  前記本読み読取系および先読み読取系におけ
    る励起光照射手段が励起光を前記蓄積性螢光体上を走査
    せしめろものであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線画像情報読取装置。
  3. (3)放射線画像情報の蓄積記録されている蓄積性螢光
    体シートに励起光を照射する励起光照射手段、前記蓄積
    性螢光体シートの移−送手段、励起光照射によりifI
    記蓄積性螢光体シートから発する放射線画像情報を担っ
    た輝尽発光光を光電的に読み取る光検出手段を含む放射
    線画像情報読取装置において、励起光照射手段、前記蓄
    積性螢光体シートの移送手段および励起光照射により前
    記蓄積性螢光体シートから発する放射線画像情報を担っ
    た輝尽発光光を光電的にM1人み取る光検出手段を包含
    し、かつ+’+il記励起元の励起ルギーが本読みにお
    けろ励起光のエネルギーより小である先読み読取り系を
    本読み読取り系とは別個に設けると共に前記先読み読取
    り系の光検出手段の出力を表示づ−るモニタ一手段が設
    けられて(・ろことを特徴
JP56165112A 1981-10-16 1981-10-16 放射線画像情報読取装置 Granted JPS5867241A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165112A JPS5867241A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 放射線画像情報読取装置
CA000413677A CA1203922A (en) 1981-10-16 1982-10-18 Radiation image read-out method and apparatus
DE8282305530T DE3269085D1 (en) 1981-10-16 1982-10-18 Radiation image read-out method and apparatus
EP82305530A EP0077677B1 (en) 1981-10-16 1982-10-18 Radiation image read-out method and apparatus
US06/434,886 US4527060A (en) 1981-10-16 1982-10-18 Radiation image read-out method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165112A JPS5867241A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 放射線画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867241A true JPS5867241A (ja) 1983-04-21
JPH0247730B2 JPH0247730B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=15806127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165112A Granted JPS5867241A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175966A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報処理方法および装置
US6417518B2 (en) 1997-07-22 2002-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information read-out method and system
JP2009085512A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175966A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報処理方法および装置
US6417518B2 (en) 1997-07-22 2002-07-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information read-out method and system
US6635897B2 (en) 1997-07-22 2003-10-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information read-out method and system
JP2009085512A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247730B2 (ja) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5889244A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0247731B2 (ja)
EP0077677A2 (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS5889245A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0379695B2 (ja)
JPS59105759A (ja) 放射線画像読取方法
JPS5867240A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0310084B2 (ja)
JPH05688B2 (ja)
JPS60108834A (ja) 放射線画像情報の収録スケ−ル決定方法
JPS58213274A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0617983B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPS5867241A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0358227B2 (ja)
JPS5867244A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0358098B2 (ja)
JPS5968684A (ja) 光電子増倍管の感度検出方法
JPH0454933B2 (ja)
JPS6196868A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60120346A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置
JPS5866933A (ja) X線画像形成方法
JP2670605B2 (ja) 放射線画像撮影読取装置
JPS60120348A (ja) 放射線画像情報記録読取方法および装置
JPH0533379B2 (ja)
JPH0412970B2 (ja)