JPS6149538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149538B2
JPS6149538B2 JP52144902A JP14490277A JPS6149538B2 JP S6149538 B2 JPS6149538 B2 JP S6149538B2 JP 52144902 A JP52144902 A JP 52144902A JP 14490277 A JP14490277 A JP 14490277A JP S6149538 B2 JPS6149538 B2 JP S6149538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
closing member
seal
wall
fluid passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52144902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5373621A (en
Inventor
Antei Eria Nerimarutsuka Juha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NERESU Oy
Original Assignee
NERESU Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NERESU Oy filed Critical NERESU Oy
Publication of JPS5373621A publication Critical patent/JPS5373621A/ja
Publication of JPS6149538B2 publication Critical patent/JPS6149538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0694Spindle sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、部分球状の外形を有して流体通路内
に回転自在に配置された閉鎖部材を回転操作する
ことで該流体通路を開閉するようにした球弁に関
する。
(従来の技術) 従来の球弁としては、特公昭32−266号に見ら
れるように、弁本体に形成されている流体通路に
嵌合された二つのシールリング間に閉鎖部材が浮
動的に支持され、この閉鎖部材には部分球状を呈
して球状外面と円筒状貫通孔とが備えられて、こ
の閉鎖部材を回転させることで流体通路を開閉で
きるように構成されると共に、この閉鎖部材を回
転操作するためのスピンドルの一端部側が流体通
路内より弁本体における該流体通路を形成する壁
部を貫通して該弁本体外部へ延出され、その延出
部分と弁本体との間にシールが施され、該スピン
ドルの他端部が舌状に形成されると共に前記閉鎖
部材には該スピンドルの舌状他端部の形状に適合
し且つ前記流体通路の軸心に対して直交する方向
に延びる凹所が形成され、該スピンドルの他端部
が該凹所にスライド可能に嵌合される構成となつ
ている。
この構成により、該球弁は、その閉鎖部材が流
体通路を閉鎖しているとき、その一側からの流体
圧を球状外面で受けることによりその反対側の球
状外面が該流体圧に応じてシールリングに密接し
該シール性が高められる、というものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このものにあつては、流体通路
内の流体圧に応じてシール性が高まるというメリ
ツトがあるものの、その流体圧が高いほど球状外
面がシールリングに強く接触することになること
から、開弁のため閉鎖部材を回転操作する際に
は、その強さに応じて高いトルクが必要になつて
しまうという問題があつた。
本発明は、このような従来技術の有する問題点
に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、流体通路閉鎖時にあつては該流体通路内の流
体圧に応じてシール性が高まり、しかも開弁時に
はその流体圧に応じた高トルクを必要とすること
なく閉鎖部材を回転させることができるようにし
た球弁を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そのため本発明は、流体通路4を備えた弁本体
1と、該流体通路4内に回転自在に配置され、そ
の回転により該流体通路4を開閉可能に構成され
た、部分球状の外形を有する閉鎖部材2とを備
え、前記流体通路4における前記閉鎖部材2の両
側の部分には該閉鎖部材2の受け座となるシール
リング11,12が嵌合されるとともに、該閉鎖
部材2にはスピンドル9,10が一体に設けら
れ、該スピンドル9,10は、前記閉鎖部材2に
おける互いに反対側の部分に、かつ互いに同軸と
なるように、しかもその軸が前記流体通路4の長
手方向軸心を横切るように配設され、該スピンド
ル9,10のうち一方のスピンドル10は、前記
弁本体1における前記流体通路4を形成する壁部
3を貫通させられて該弁本体1の外部に延出さ
れ、その延出部分にはボツクスシールのようなシ
ール7を備えたソケツト8が相対回転可能に外嵌
され、該ソケツト8と前記壁部(本体部3)との
間にはシール構造体6が装着され、該シール構造
体6は、中空状でその中空部に前記スピンドル1
0の延出部分を通過させると共に、その通過する
部分を包囲する壁構造体5を有し、該壁構造体5
はベロー状であつて伸縮・湾曲自在に形成される
と共に、前記スピンドル9,10のうち他方のス
ピンドル9は、前記壁部3の該スピンドル9の対
向部に形成された窪部1bに嵌合され、その外面
は該スピンドル9の軸方向中央部が最大径となる
ように凸曲面に形成され、前記壁部(本体部3)
における前記一方のスピンドル10が貫通する孔
1bには、該孔1b内周壁と該一方のスピンドル
10との間に、前記他方のスピンドル9の外面中
央部を中心にした該スピンドル9と閉鎖部材2と
スピンドル10との一体傾動を許容する傾動許容
間隙17が設けられていることを特徴としてい
る。
(作用) これにより、本願発明の球弁では、閉鎖部材2
に作用する流体の圧力により、スピンドル9の中
央部を回動中心にして閉鎖部材が回動し、閉鎖部
材の一方のシールリング12へ押し付け、閉鎖部
材とシールリング12の密着度を高めて作用流体
の内部洩れを減少させることができ、この閉鎖部
材の回動時において、スピンドル10に外嵌した
壁構造体により、傾斜するスピンドル10の動き
に応じて壁構造体が撓みまたは湾曲して閉鎖部材
の動きを阻害せずにすむとともに、スピンドル1
0に対するシール構造体のシール性能を維持する
ことができる。
また、弁の外部よりスピンドル10を操作する
ことによつて、閉鎖部材をシールリング側に押圧
すること、またはその逆にシールリング側に押圧
されている閉鎖部材をシールリングより引き離す
方向へ移動させることができ、たとえ弁内圧が高
く閉鎖部材が強くシールリングに押圧されている
ような場合であつても、スピンドル10を操作し
て閉鎖部材のシールリング側への接触状態を低い
トルクで閉鎖部材の開閉動作ができる程度まで押
圧力が低下する方向に変化させることができるよ
うになり、閉鎖部材を低トルクで任意の開口位置
へ回動させることができることになる。
(実施例) 本発明を図面を参照して以下に詳細に説明す
る。
第1,2図の弁は弁本体1と、部分球状体とし
て形成された弁の閉鎖部材2からなり、前記閉鎖
部材2には、その両側の弁本体1に設けられた円
形流体通路4と同一径の孔15が設けられてい
る。第1,2図において、弁1は閉鎖位置にあ
り、前述の孔15は流体通路4に対して横切る方
向に向けられている。
閉鎖部材2に対して一体に2つのスピンドル
9,10が連結されており、一方のスピンドル9
は下方へ延び、長い方のスピンドル(貫通スピン
ドル)10は上方へ延びている。スピンドル9は
弁本体1における流体通路4を形成する壁部とな
る本体部3の対応する窪部1bに取付けられ、ス
ピンドル10は部材5,6,7および8を介して
弁本体の本体部3上部の対応する孔1bに取付け
られている。
弁本体1には閉鎖部材2の両側で、リング状横
溝13と14が流動通路を横切る方向に走つてお
り、これに金属製のシールリング11と12が設
けられている。
弁が閉鎖されている時、パイプ装置内の圧力産
により流出側に配置されたシールリング11また
な12に対して閉鎖部材2が押圧されることを可
能にするため、閉鎖部材2は、圧力差により、点
16の周りに、たとえば第1図において右方へ少
し回転できるようになつている。
そのため、スピンドル9の円形横断面は中心か
ら上方および下方へ向けて小さくなり、それによ
り図示のようなベアリング面または凸面を形成す
るようになつている。本体部3の孔1b内のスピ
ンドル10の周囲には、閉鎖部材2が傾斜するの
に十分な間隙17が存在する。スピンドル10を
包囲するひだ付けされた環状壁構造体5が本体部
3へ連結される。該環状壁構造体5は、パイプ圧
に耐えることができるが、そのベロー状の形状に
より多少屈曲できるような物質例えば金属で、か
つそれが可能な寸法に形成されている。
スピンドル10を通過させるシール構造体6
は、いわゆるボツクスシールと呼ばれる手段によ
りベロー状部分に連結される。シール構造体6の
本体部分18に包囲されたシールソケツト8をボ
ルト又はその類似物(図示しない)により該本体
部分18内へ押圧することにより、スピンドル1
0の周囲に設けられたシール7は、スピンドル1
0と本体部18へ押圧されると共に、シールソケ
ツト8はスピンドル10に相対回転可能に外嵌さ
れる。
上記構成により、閉鎖部材2とスピンドル10
はパイプ装置内の圧力差により傾斜することがで
き、その場合、閉鎖部材2は第1図に示すように
シール12へ押圧される。
スピンドル10をその上部から右方または左方
へ移動することによつても、傾斜は可能である。
弁を開く際は、閉鎖部材はそのスピンドル9と1
0の回りに90゜回転され、その場合、孔15は流
体通路4と同一方向になる。しかし、閉鎖部材2
がシールリング12に対して非常に強く押圧され
る場合、例えば弁に作用するパイプ圧が特に高い
場合、閉鎖部材2を、弁の外側からスピンドル1
0を利用して、傾斜位置又はシールリング12に
対して押圧される位置から、閉鎖部材2がシール
から離れ、あるいはシールリング12に対して小
さい押圧力で接触する位置へ回転させることがで
き、これによつて、閉鎖部材2を低トルクで所望
位置で回転させることができるものとなる。
第3図に示すこの発明の作動状態は、第1図に
示す同様の弁と本質的に関連を有する。第3図に
おいては対応する部材はaを付した同一数字で示
している。しかし、第3図の弁は、シール構造体
としてのボツクスシール6aがひだ付けされた壁
部5aから上方に延びるのではなく、そのひだ付
けされた部分内へ、下方へ延び、この結果、壁構
造体5aはスピンドル10及びシール7の周囲に
配置される。したがつて、比較的大きい付法を有
する点で第1図の弁と相違する。本例の場合、ボ
ツクスシール6aのシール性をより一層高めるこ
とができる。
第2図において、弁には弁を開放および閉鎖す
るための機構が設けられている。この機構は固定
点20の回りに回転できるように取付けられた流
体圧シリンダ19からなる。流体圧により、スピ
ンドルを包含する閉鎖部材2は、スピンドル10
を包囲するベアリング21に連結されたピストン
ロツド22を介して、点16に関して回転または
傾斜される。
閉鎖部材2の開放または閉鎖位置への実際の回
転は、機構23により通常の方法で行なわれるよ
うになつており、前記機構23はこの発明の弁構
造により、支持体24により本体部3に対して弾
性的に連結されており、支持装置24は、閉鎖部
材2が傾斜される時または傾斜している時、前記
機構23がスピンドル10に沿つて移動するのを
可能にするが、前記機構23が弁の本体部3に関
して回転することを防止するように構成されてい
る。これはたとえば、支持体24を傾斜方向にお
いて十分に柔軟に形成するか、あるいはそれをた
とえばタツプリング連結部により連結することに
より達成される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、閉鎖部材2にス
ピンドル9,10を一体化し、両スピンドル9,
10を閉鎖部材2における互いに反対側であつ
て、同軸上に配し、一方のスピンドル10を閉鎖
部材2の弁本体1外部からの操作用として弁本体
1の流体通路4を形成する壁部(本体部3)を貫
通させて弁本体1外部へ延ばし、他方のスピンド
ル9は該壁部における該スピンドル9との対向部
分に形成された窪部1bに嵌合して位置決めし、
さらにその外面を中央部が最大径となる凸曲面に
して該窪部1b内において該中央部を中心にして
回動できるようにし、しかも壁部(本体部3)の
スピンドル10が貫通する部分である孔1bに
は、該孔1b内周とスピンドル10外周との間
に、スピンドル9の前記中央部を中心とした該ス
ピンドル9、閉鎖部材2及びスピンドル10の一
体回動を許容する回動許容間隙17を設けたもの
である。このことから、流体通路4の閉鎖時にあ
つては、該流体通路4内の流体圧を閉鎖部材2の
球状外面で受けることにより上記中央部を中心に
閉鎖部材2、スピンドル9,10が一体となつて
回動し、閉鎖部材2は流体圧方向に関連してシー
ルリング11,12のいずれかに着座密接するこ
とになり、流体圧に応じてシール性が高められ、
内部洩れを防止することができる。そして、スピ
ンドル10を操作することでも閉鎖部材2に前記
中央部を中心とした回動を行なわせることができ
るので、開弁のために閉鎖部材2を回転させると
きには閉鎖部材2に該中央部を中心とした回動を
行なわせることにより閉鎖部材2をシールリング
11,12の密接しているものから引き離しその
密接力を弱めることができることとなつて、流体
圧に応じた高トルクを必要とすることなく開弁操
作することができるという効果を奏することにな
る。また、閉鎖部材2、スピンドル9,10の前
記中央部を中心として回動における該中心は位置
が移動しないので開弁操作時の閉鎖部材2のシー
ルリング11,12からの引き離しは容易かつ確
実に行うことができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明球弁の一実施例を、流体圧が閉
鎖部材を流出端のシールに対して傾斜させる状態
で示す断面図、第2図は第1図示球弁に閉鎖部材
を回動させる時の駆動機構を備わせた状態で示す
断面図、第3図は本発明球弁の他の実施例を示す
一部投影断面図である。 1……弁本体、1a……窪部、1b……孔、2
……閉鎖部材、3……本体部(壁部)、4……流
体通路、5……壁構造体、6……シール構造体、
7……シール、8……ソケツト、9,10……ス
ピンドル、11,12……シールリング、13,
14……リング状横溝、16……回動中心、17
……回動許容間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体通路4を備えた弁本体1と、該流体通路
    4内に回転自在に配置され、その回転により該流
    体通路4を開閉可能に構成された、部分球状の外
    形を有する閉鎖部材2とを備え、前記流体通路4
    における前記閉鎖部材2の両側の部分には該閉鎖
    部材2の受け座となるシールリング11,12が
    嵌合されるとともに、該閉鎖部材2にはスピンド
    ル9,10が一体に設けられ、該スピンドル9,
    10は、前記閉鎖部材2における互いに反対側の
    部分に、かつ互いに同軸となるように、しかもそ
    の軸が前記流体通路4の長手方向軸心を横切るよ
    うに配設され、該スピンドル9,10のうち一方
    のスピンドル10は、前記弁本体1における前記
    流体通路4を形成する壁部3を貫通させられて該
    弁本体1の外部に延出され、その延出部分にはボ
    ツクスシールのようなシール7を備えたソケツト
    8が相対回転可能に外嵌され、該ソケツト8と前
    記壁部3との間にはシール構造体6が装着され、
    該シール構造体6は、中空状でその中空部に前記
    スピンドル10の延出部分を通過させると共に、
    その通過する部分を包囲する壁構造体5を有し、
    該壁構造体5はベロー状であつて伸縮・湾曲自在
    に形成され、さらに、前記スピンドル9,10の
    うち他方のスピンドル9は、前記壁部3の該スピ
    ンドル9の対向部に形成された窪部1bに嵌合さ
    れ、その外面は該スピンドル9へ軸方向中央部が
    最大径となるように凸曲面に形成され、前記壁部
    3における前記一方のスピンドル10が貫通する
    孔1bには、該孔1b内周壁と該一方のスピンド
    ル10との間に、前記他方のスピンドル9の中央
    部を中心にした該スピンドル9と閉鎖部材2とス
    ピンドル10との一体回動を許容する回動許容間
    隙17が設けられていることを特徴とする球弁。 2 前記壁構造体5が前記壁部3と前記シール7
    との間において前記スピンドル10の周囲に配置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の球弁。 3 前記壁構造体5が前記壁部3と前記シール構
    造体6とを連結するため、前記一方のスピンドル
    10及び前記シール7の周囲に配置されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の球弁。
JP14490277A 1976-12-03 1977-12-02 Ball valve Granted JPS5373621A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI763488A FI55567C (fi) 1976-12-03 1976-12-03 Kulventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5373621A JPS5373621A (en) 1978-06-30
JPS6149538B2 true JPS6149538B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=8510473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14490277A Granted JPS5373621A (en) 1976-12-03 1977-12-02 Ball valve

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4231545A (ja)
JP (1) JPS5373621A (ja)
CA (1) CA1070287A (ja)
DE (1) DE2753141A1 (ja)
FI (1) FI55567C (ja)
FR (1) FR2373005A1 (ja)
GB (1) GB1570449A (ja)
SE (1) SE432814B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794181A (en) * 1980-12-02 1982-06-11 Nikkiso Co Ltd Bellows sealed ball valve
JPH02103575U (ja) * 1989-02-02 1990-08-17
US4955581A (en) * 1989-09-29 1990-09-11 United States Department Of Energy Bellows sealed plug valve
US4976403A (en) * 1990-01-16 1990-12-11 Rockford Controls Corporation Valve with metallic bellows valve stem seal
JP3439121B2 (ja) * 1998-06-08 2003-08-25 重高 賢治郎 真空装置のバルブ
US7013917B2 (en) * 2003-06-05 2006-03-21 Joseph Iii Thomas Anthony Rotary valve
US9010413B2 (en) 2012-12-19 2015-04-21 Oil States Energy Services, L.L.C. Ball drop wellhead control apparatus
US9260933B2 (en) 2013-01-15 2016-02-16 Oil States Energy Services, L.L.C. Modular ball drop
DE102014015882A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Audi Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Herstellen eines Abgasturboladers
US10208863B2 (en) 2017-04-21 2019-02-19 Dyna-Flo Control Valve Services Ltd. Pressure assisted connection for a valve shaft
CN115342202B (zh) * 2022-09-14 2024-04-16 华英阀业有限公司 一种高压防侧漏球阀

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE627866C (de) * 1936-03-24 Otto Michalk Rueckschlagventil fuer Schmieroelleitungen mit einer gewellten Membran
CH29854A (de) * 1903-11-21 1904-10-15 Fritz Reichenbach Als Ersatz für Stopfbüchsen dienende Einrichtung
FR599176A (fr) * 1925-06-08 1926-01-06 Neyret Beylier Et Piccard Pict Robinet à obturateur rotatif
BE437941A (ja) * 1939-02-17 1900-01-01
FR1064582A (fr) * 1951-10-22 1954-05-14 Theodor Bell & Cie Ag Vanne sphérique à joints auxiliaires
CH296103A (de) * 1951-10-22 1954-01-31 Theodor Bell & Cie Ag In eine Rohrleitung eingebauter Kugelschieber mit Hilfsdichtung.
DE924143C (de) * 1952-08-17 1955-02-28 Kuehnle Ag Absperrschieber, insbesondere fuer Wetterkanaele
FR1104872A (fr) * 1954-05-17 1955-11-24 Robinet-vanne à fermeture rapide
GB823752A (en) * 1957-05-29 1959-11-18 Andre Savary Improvements in or relating to fluid flow central valves
US3473554A (en) * 1967-01-16 1969-10-21 Orbit Valve Co Grooved valve seat for block and bleed valves
US3982727A (en) * 1972-04-12 1976-09-28 Neles Oy Flangeless valve
US3941351A (en) * 1974-12-09 1976-03-02 Texaco Inc. Ball type valve with high pressure sealing capability
DE2618515B2 (de) * 1976-04-28 1978-07-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schalter für Steuerventile zum Betätigen von an Nutzfahrzeugen montierten hydraulisch oder pneumatisch wirkenden Arbeitsgeräten

Also Published As

Publication number Publication date
SE432814B (sv) 1984-04-16
FI763488A (fi) 1978-06-04
FR2373005B1 (ja) 1981-12-11
GB1570449A (en) 1980-07-02
CA1070287A (en) 1980-01-22
JPS5373621A (en) 1978-06-30
US4231545A (en) 1980-11-04
FI55567B (fi) 1979-04-30
FR2373005A1 (fr) 1978-06-30
FI55567C (fi) 1979-08-10
DE2753141A1 (de) 1978-06-08
SE7713349L (sv) 1978-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556972B2 (ja) バルブ
US4073473A (en) Rotary valve
US6494434B1 (en) Butterfly valve
US5618026A (en) Hybrid rotary control valve assembly
JP2002295687A (ja) 真空室の貫通装置及び真空バルブ
US4058290A (en) Gate valve
GB2073374A (en) Valve assembly
JPS6149538B2 (ja)
JP3653279B2 (ja) 改良された弁座を有するバルブ組立体
JPH05215250A (ja) プラグ弁
US5765815A (en) Rotary valve with pressurized energized seal
US4580603A (en) Shutoff valve with a flap member
JPS5834712B2 (ja) ベンソウチ
US4968000A (en) Valve
US4475713A (en) One piece top seal for a valve
JP2678876B2 (ja) 粉粒体の制御に適するトラニオン型ボール弁
JPS6159417B2 (ja)
US3767162A (en) Resilient connection between stem and plug of plug valve
EP0264340B1 (en) Valve having a rotatable cage
US4150694A (en) Rotary plug valve
US4271858A (en) Butterfly valve having temperature responsive sealing means
JPH073114Y2 (ja) 回転軸内経由型流体供給装置
GB2121513A (en) Seal assembly
US5839717A (en) Valve with improved shaft retainer
GB2071820A (en) Seal assembly