JPS6148367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148367B2
JPS6148367B2 JP56187450A JP18745081A JPS6148367B2 JP S6148367 B2 JPS6148367 B2 JP S6148367B2 JP 56187450 A JP56187450 A JP 56187450A JP 18745081 A JP18745081 A JP 18745081A JP S6148367 B2 JPS6148367 B2 JP S6148367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
coarse movement
shaft
operating rod
ophthalmological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56187450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889234A (ja
Inventor
Yukitsugu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56187450A priority Critical patent/JPS5889234A/ja
Publication of JPS5889234A publication Critical patent/JPS5889234A/ja
Publication of JPS6148367B2 publication Critical patent/JPS6148367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、検査本体の取付けられた摺動基板を
水平面内で摺動させるための装置に関し、殊に眼
底カメラやレフラクトメータ等の眼科器機用の摺
動台に関する。
一般的な眼科器機の構成は、固定基台の上に、
操作桿の操作で前後左右方向に自由に摺動する摺
動基板が載置され、摺動基板の上には上下動機構
を介して光学系本体が取付けられ、更に固定基板
には被検者の顔受け部が取付けられている。
このような構成の眼科器機において、実際に撮
影又は測定行なう場合は、上下動機構を操作して
被検眼と光学系本体の高さを合わせながら、操作
桿を目的の方向に傾けることにより摺動基板を前
後左右方向に微動して照準を合わせた後、撮影又
は測定を行なう。そして他眼の測定を行なう場合
は操作桿と共に摺動基板を被検者の略瞳孔間距離
分を左右方向に粗動して、前回と同様に微動調節
を行なつている。
このような眼科器機用の摺動動台においては、
操作桿を傾けることにより摺動基板は照準に必要
な範囲を前後左右に微動移動し、左右眼切換時は
瞳孔間隔とほぼ等しい距離を迅速に粗動できるこ
とが望ましい。
従来の摺動台の操作桿部の例を第1図及び第2
図により説明する。
第1図は最も一般的に用いられている構造の概
略図であるが1は固定基台、2は摺動基板、3は
鋼球、4は操作桿で、操作桿4の軸部下端は鋼球
5に固着されている。5は鋼球保持部材で、摺動
基板2に取付けられている。6は摩擦板で固定基
台1に固着されており、鋼球3の底面と圧接して
いる。
このような構成の摺動台において操作桿4を傾
けることにより鋼球3の中心0を支点とする傾き
角θの円周の長さだけ摺動基板2は微動すること
ができる。
粗動時は、鋼球3の底面を摩擦板6の上面で滑
らせて摺動基板2を移動させる。
この例では、鋼球3の半径を極端に大きくしな
い限り、操作桿4を傾けることにより移動できる
微動範囲は実際に必要な微動範囲(通常前後左右
方向各10〜15mm程度)よりはるかに小さい為、現
実には操作性の悪い粗動操作の状態でかなり精度
よく摺動基板を動かす必要があり、照準操作に時
間がかかるという欠点があつた。また左右眼切換
時の粗動においても自由に動きすぎて、微動操作
で照準できる範囲内に移動することが困難であつ
た。
特に近年においてはオートレフラクトメーター
の如く、短時間で測定を行なおうとする眼科器機
においては、照準操作に時間がかかり、又操作が
やりにくいという欠点は重大な問題であつた。
第2図は、別の従来例の概略図であるが、1′
は固定基台、2′は摺動基板、4′は操作桿、7は
左右方向粗動案内軸で外周長手方向にキー溝を有
し両端を固定基台1′に固着されている。8は左
右方向粗動案内環、9はユニバーサルジヨイント
で、下端にロツクネジ10を固着している。ロツ
クネジ10は左右方向粗動案内環8とネジかん合
しており、下端の突起がキー11の中央部に設け
られた小孔に差込まれている。
12は自在玉軸受で摺動基板2′に固着されて
おり、中央部の孔に操作桿4′の軸の部分を挿通
している。尚操作桿4′の軸部の下端はユニバー
サルジヨイント9にねじ13で固定されている。
このような構成において、左右方向に粗動する時
は操作桿4′を約90゜左回しに回転してキー11
を摺動可能状態にして、左右粗動案内軸7を案内
にして操作桿4′と関連する部材全体を左右方向
の規定位置まで移動する。そして操作桿4′を右
回しに回転するロツクネジ10によりキー11が
左右方向粗動案内軸7のキー溝に圧接されて左右
方向に滑らないよう固定される。この状態で操作
桿4′を傾けるとユニバーサルジヨイント9の回
転軸7を支点にして、摺動基板2′は操作桿4′を
傾けた方向に微動する。
この例では、粗動を行なう時、ロツクを解除す
る為に、操作桿を握つたまま、、反時計方向に回
わさなければならない為、操作がやりにくいとい
う欠点があることで、高価なユニバーサル・ジヨ
イント9を使用していること、左右方向粗動案内
軸7の長手方向にキー溝を設ける必要があること
等、操作性が悪い、製造コストが高い等の欠点が
あつた。
本発明の目的は、簡単な構造であるにも係わら
ず、摺動基体を微動させる時には操作桿を所望の
方向へ傾けるだけで実用上必要な微動調整範囲を
摺動させられる様な良好な操作性を達成すること
で、更に粗動の時には瞳孔間距離に略等しい距離
だけ迅速に移動させて係止できる機能を付与する
ことである。
以下本発明の実施例を図面にて説明する。第3
図及び第4図は、本発明の実施例の1つで、第3
図は本発明の機能を実現した眼科器機用摺動台の
測面図で、第4図は要部説明図である。第3図、
第4図において101は固定基台、102は左右
方向可動板で、左右方向可動板102は固定基台
101上に摺動レール機構103,104を介し
て載置されており、固定基台101に対して左右
方向(紙面に垂直方向)にのみ摺動できる。10
5は摺動基板で、左右方向可動板102の上に不
図示の摺動レール機構(前記摺動レール機構10
3,104とは直角に取付けられている)を介し
て載置されており、固定基台101に対して前後
方向(図中、左右方向)に摺動する。
摺動基板105の上には、上下動機構を介して
光学系本体が取付けられるが、本説明図では省略
されている。
106は左右方向粗動案内軸で両端を固定基台
101に取付ネジで固定されており、両端近くに
円周に沿つたV溝107,108が切込まれてい
る。このV溝107,108の間隔は通常人の標
準的瞳孔間隔とほぼ等しい長さになつている。1
09は粗動案内環で、左右方向粗動案内軸106
とは摺動、回転自在にかん合されていて、長手方
向中央部に、かん合穴109′と直角方向にV溝
107,108からの離脱を可能にするための小
判形貫通孔110を有している。
111は股状軸受、112は軸ピンで粗動案内
軸106と直交し、粗動案内環109の小判形貫
通孔110を連通して両端を股状軸受111に係
合されている。
113はスプリングで、軸ピン112を左右方
向案内軸106に圧接する方向にすなわち第3図
の紙面内で下方向に作用しており、粗動案内環1
09が左右方向粗動案内軸106の終端突当り位
置まで移動した時、軸ピン112をV溝107又
は108に落とし込み係合させる働らきをしてい
る。
114は操作桿で、操作桿軸1155に固着さ
れている。操作桿軸115は、摺動基板105に
固着された自在玉軸受116を貫通して、下端を
股状軸受111に固着している。
このような構成において、操作桿114を左又
は右方向に引張つて、突当たる位置まで動かすと
軸ピン112が、左右方向粗動案内軸106のV
溝107又は108に落ち込む。
この状態で操作桿114を前後方向にすなわち
第3図の紙面内で左右方向に傾けると、操作桿軸
115は左右方向粗動案内軸106を回転中心に
して傾く為、自在玉軸受116に力が加わり、摺
動基板105を前後方向に微動させる。また操作
桿114を左右方向に倒すすなわち第3図で紙面
と垂直方向にと、操作桿軸115は軸ピン112
を回転中心にして傾き、自在玉軸受116を介し
て摺動基板105を左右方向に微動させる。
操作桿114を任意の方向に傾けた場合に操作
桿軸115は、前後方向と左右方向2つの回転中
心で傾くことになり、すなわち軸106と軸ピン
112を中心として各々前後方向、左右方向に傾
くこととなり結局操作桿115を傾けた方向に摺
動基板105は移動する。本構成で厳密には、前
後方向の回転中心と左右方向の回転中心に高さ方
向のズレがあるわけであるが、実用上は全く問題
にならない。
また新たに左右方向へ粗動する場合は、操作桿
114を垂直方向に引張り気味にして左右方向に
動かすと、軸ピン112はスプリング113の力
に逆つて上に持ち上げられる為、V溝107又は
108から離脱して、粗動案内環109と共に、
操作桿軸115や摺動基板105等一連の部材全
体が、左右方向粗動案内軸106に沿つて移動す
る。
尚、本実施例において、微動操作時の操作桿軸
115の傾き角に対する摺動基板105の移動量
を実用上最適にするには自在玉軸受116と、左
右方向粗動案内軸106及び軸ピン112との間
隔を適正に設定してやれば良い。
又左右方向粗動案内軸106に切込むV溝10
7と108間隔を人間の瞳孔間隔の標準的な値と
ほぼ等しくしておき、V溝107及び108に軸
ピン112が係合する位置で、粗動案内環109
がストツパー(不図示)に突き当たるようにして
おけば粗動操作で左右方向の突き当たる位置まで
動かすと自動的に軸ピン112がV溝107又は
108に係合し、ただちに微動操作が行なえ、し
かも粗動操作で左右方向の位置は被検眼の位置と
ほぼ一致するので微動操作による照準は非常に容
易になる。
第5図は別の実施例の操作桿操作部を検者側か
ら見た断面図で、第6図は要部の説明図である。
106′は左右方向粗動案内軸で、中央部に長穴
201が設けられ更にV溝107′及び108′が
切込まれており、またストツパーピン202及び
203が圧入されている。
115′は操作桿軸で、下端を左右方向粗動案
内軸106′の中央部の長穴201に挿入し、軸
ピン112′で固定されているが、左右方向には
傾けられるようになつている。
204及び205は案内穴部材で、左右方向粗
動案内軸106′を保持する小判形の案内穴を有
しており、固定基台101′に固定されている。
この案内穴部材204及び205にはクリツクピ
ン206及び207を加締止めしたクリツクバネ
208,209が小ネジで取付けられており、更
に左右方向粗動案内軸106′を下方にクリツク
バネ208,209の圧力より強い力で圧接する
板バネ208,209が小ネジで固定されてい
る。第5図のように被検者の左眼を照準している
状態では、左右方向粗動案内軸106′のストツ
パーピン202が案内穴部材204に突き当つた
位置で、クリツク206がV溝107′に係合し
ており、操作桿軸115′を左右に傾けても、左
右方向粗動案内軸106′は左右方向に滑り動く
ことなく、摺動基板105′を確実に左右方向に
微動させることができるようになつている。
この状態で、摺動基板105′を前後方向に微
動するには操作桿軸115′を前後方向に傾ける
わけであるが、この時、回転中心である左右方向
粗動案内軸106′も一諸に回転する。
第5図の状態から右側に粗動する場合は、操作
桿115′を、上に引張り気味にして右側に動か
すと、左右方向粗動案内軸106′は板バネ21
0に逆らつて上に若干持上げられ、V溝107′
とクリツプピン206の係合が解除されるので、
操作桿114′と左右方向粗動案内軸206′は一
体で右方向に動く。そして、ストツパーピン20
3が案内穴部材205に突当る位置まで移動する
とクリツクピン207がV溝108に係合し、右
眼の照準微動操作ができる状態になる。
以上説明した本発明によれば、粗動案内軸が例
えば左右の移動路明確に決定するので粗動操作を
迅速に実行でき、他方、微動操作のための回転中
心を把握部から離した処に求められるから、所定
量摺動させるための傾角を小さくできる。あるい
は粗動軸と左右方向へ操作桿を傾ける際の中心を
近接させ得るので中折れがなく、粗動作をスムー
ズにし得るものであり、更に機構が簡単になつた
から、製造、組立てを含めて低コストである。ま
た粗動操作の際、摺動基板を制限位置まで動かす
操作で、被検眼に対して、左右方向はほぼ照準位
置と一致し、操作桿を傾けることにより摺動基板
は照準に必要な範囲を前後左右方向に精密に微動
できる、非常に操作性の良い摺動台を提供できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、従来例を示す縦断面
図。第3図は第一の実施例を示す縦断面図で、第
4図は要部を拡大して示す斜視図。第5図は第二
の実施例を示す横断面図で、第6図は要部を拡大
して示す斜視図。 図中、101,101′は固定基台、105,
105′は摺動基板、106,106′は左右方向
粗動案内軸、107,107′及び108,10
8′はV溝、114,114′は操作桿、115,
115′は操作桿軸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平面内を摺動し得る摺動基体を固定基台上
    に載置し操作桿で摺動基体を摺動させる摺動台に
    於いて、 操作桿を傾動自在に支持するための互いに交差
    する2つの回転軸を有し、該回転軸の一方は粗動
    案内のための軸であることを特徴とする眼科器機
    用摺動台。 2 摺動基体は前記回転軸の一方の被検眼の左右
    眼位置に対応する位置で係止される特許請求の範
    囲第1項記載の眼科器機用摺動台。 3 前記回転軸の一方は被検眼の左右眼位置に対
    応する位置に溝部を備える特許請求の範囲第2項
    記載の眼科器機用摺動台。 4 前記溝部には操作桿の鉛直方向の変位で係止
    が解かれる付勢手段が係合する特許請求の範囲第
    3項記載の眼科器機用摺動台。
JP56187450A 1981-11-21 1981-11-21 眼科器機用摺動台 Granted JPS5889234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187450A JPS5889234A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 眼科器機用摺動台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187450A JPS5889234A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 眼科器機用摺動台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889234A JPS5889234A (ja) 1983-05-27
JPS6148367B2 true JPS6148367B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=16206281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187450A Granted JPS5889234A (ja) 1981-11-21 1981-11-21 眼科器機用摺動台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177646U (ja) * 1985-04-23 1986-11-06
JPH0310257U (ja) * 1989-06-15 1991-01-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177646U (ja) * 1985-04-23 1986-11-06
JPH0310257U (ja) * 1989-06-15 1991-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889234A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338172B2 (en) Ophthalmic apparatus
US4568158A (en) Binocular ophthalmoscope
CA1270676A (en) Counter-balancing microscope assembly
JPS6148367B2 (ja)
GB2054898A (en) Support for an optical device
JP3780215B2 (ja) 眼科装置
JP2016198306A (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JPS581433A (ja) 眼科用調整機械
JPS6227816B2 (ja)
JP3221709B2 (ja) 眼科装置
JP3012303B2 (ja) 眼科機器
US20240032786A1 (en) Ophthalmic apparatus and operation unit
CN113952109B (zh) 一种眼球固定及辅助穿刺装置
US5815241A (en) Binocular indirect ophthalmoscope including a tilted mirror
JPH0228882Y2 (ja)
CN107095641A (zh) 一种双目间接检眼镜
JPH08299272A (ja) 検眼装置
CN107157440A (zh) 一种方便调节的双目间距检眼镜固定装置
JP2665510B2 (ja) 眼科器械の位置合わせ装置
JPH05237125A (ja) かしめ装置に於ける下型の取付構造
JP2024019111A (ja) 眼科装置および操作ユニット
JP2507504Y2 (ja) 透視型他覚式屈折度測定機用保持スタンド
JPH0319362Y2 (ja)
JPS63192418A (ja) 光学装置の微調節機構
JP2580632Y2 (ja) 検眼装置の測定ヘッドの頭部支持装置