JPS6147966A - 感光性樹脂凸版 - Google Patents

感光性樹脂凸版

Info

Publication number
JPS6147966A
JPS6147966A JP16973484A JP16973484A JPS6147966A JP S6147966 A JPS6147966 A JP S6147966A JP 16973484 A JP16973484 A JP 16973484A JP 16973484 A JP16973484 A JP 16973484A JP S6147966 A JPS6147966 A JP S6147966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
photosensitive resin
group
acid
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16973484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582570B2 (ja
Inventor
Motoaki Takahashi
高橋 源昭
Kenji Fujioka
藤岡 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16973484A priority Critical patent/JPS6147966A/ja
Publication of JPS6147966A publication Critical patent/JPS6147966A/ja
Publication of JPH0582570B2 publication Critical patent/JPH0582570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感光性樹脂凸版、さらに詳しくいえば・、特定
のニトリル基含有化合物によって版表面が被覆されて成
る、印刷適性に優れた感光性樹脂凸版に関するものであ
る。
従来の技術 近年、感光性樹脂板が従来の紙を鉛版、金属板、ゴム版
などに代り、例えば新聞、雑誌、帳票、印ボールなどの
分野で本格的に用いられるようになった。このような印
刷用途に用いられる感光性樹脂組成物として、これまで
種々のものが開示されている(特公昭43−19125
号公報、特開昭47−33623号公報、同48−87
903号公報、同49−109105号公報、同52−
60702号公報、同52−12003号公報、同56
−120718号公報など)。
特に最近では、製版作業環境や現像廃液排水対策として
、水又は水/界面活性剤などを用いる水系現像が可能な
感光性樹脂組成物に対する要求が強まってきておシ、そ
れに伴い該組成物中のプレポリマーについては、よフ極
性セグメントを有するもの、例えばポリエーテル又はポ
リエステル不飽和ポリウレタン系、不飽和チリエステル
系、部分けん化ポリ酢酸ビニル系などが多用される傾向
にらる〇 ところで、これらの感光性樹脂組成物を用いた版材で印
刷すると、従来の版材に比べて、紙やプラスチックフィ
ルムなどの被印刷物上におけるインキのツブシが十分で
なくて、カスレ現象となって現われるスヌケ率が大きく
、また印刷面の反射濃度が不十分になる結果、オフセッ
ト印刷やグラビア印刷と比較してかなp見劣りするのを
免れない。
したがって、インキのツブシを良くするために、版材硬
度を柔軟にする方法が試みられたが、柔軟な版材で印刷
すると、ドツトゲインが大きくなるという欠点があるた
め、両者の印刷適性のバランスが難しく、中途半端轟品
質とな9.この方法は満足しうるものではなかった。
そこで、柔軟な版材を用いても、ドツトゲインを少なく
しうる手段として、キャップトプンートなる版材が開発
された(特開昭55−6392号公報ン。この版材は硬
度の異なる2層構造を育ち。
−股に被印刷物と接する上層を硬くし、下層を柔かくし
てhvJ印圧を主として下層で吸収してドツトゲインを
防ぎながら、全体の版硬度を下げることによって−イン
キのツブシを向上させるものでbる。
しかしながら、このような版材を得るためには。
液状感光性樹脂を用いる場合、2種類の感光性樹脂を使
用する必要上、製版が複雑になるという問題があル、ま
た。固復版においても、その製造時に2種の感光性樹脂
を用いねばならず、裏道プロススや装置が複雑化する欠
点があって、一般にこのような版材は極〈一部しか用い
られていない。
その上、前記版材においては、インキのツブシを向上さ
せるために、基本的に版硬度を下げるので、印刷機の精
度が比較的悪い場合、低硬度化によるドツトゲインの弊
害は避けられないという問題がある。一方、用紙や印刷
側でインキのツブシを向上させるために1例えば用紙の
平滑性を上げる。印圧を高める、インキ供給量を増す、
印刷スピードを増重などの方法をとヤうるが、このよう
な方法は経済的に不利でロク、かつ印刷品質の悪化が避
けられず、根本解決にはつながらない。
さらに、従来の感光性樹脂板は、一般に前記の旧来版に
比べて、版ガラミ〔印刷インキ工業連合会編;印刷イン
キハンドブック(昭和53年〕参照〕や目詰フレやすい
傾向に1、印刷中にしばしば印刷を中断して版拭きを行
う必要がめるなどの欠点がある。このような欠点を克服
するために。
シリコンやフッ素系の表面処理剤の使用が提案されてい
るが、効果そのものや、効果の持紐については必ずしも
十分であるとはいえない。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような欠点を克服し、インキのツ
ブシを向上させ、かつ版ガラミや目詰9が少なくて印刷
特性に優れ、その上印刷作業性の良好な感光性樹脂凸版
を提供することにある。
間1@点を解決するための手段 不発明者らは1種々の研究の結果、意外にも特定の官能
基を有する化合物で版表面を被覆することにより、その
目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水酸基又はカルボキシル基乞実質
的に含有しない難揮発性のニトリル基含有化合物によっ
て、版表面が被覆されて成る感光性樹脂凸版を提供する
ものである。
本発明において用いる。難揮発性のニトリル基含有化合
物ICついては1分子中に水酸基又はカルボキシル基を
実質的に含有せず、かつ常圧下の沸点が100℃以上で
あるか又は沸点t−Wさないニトリ)し基含有化合物で
られば、特に制限はなく、また常温で液状であってもよ
いし、固体状でろってもよい。このようなものとしては
1例えば以下の(1)〜4V)の化合物を挙げることが
できる。
(1)  アクリロニトリルとインプレン、ブタジェン
、インブチレン、スチレン、2−ビニルピリジンなどの
モノ又はジ−オレフィンとの二元、三元などの多元共重
合体、具体的には末端非官能性又は分子末端にエチレン
性不飽和基を含有しているNBR。
N工R、ビニルピリジンターポリマーなどが挙げられる
。ここでエチレン性不飽和基としてはR″ CH2−CH−CH2−、cH2−c−c−(ただし、
RハHなどである。
これらの化合物中のニトリル基の含有量は10重量係以
上が望ましく、その含有量がlO重量係未満では効果が
小さい。実用的には、ニトリル基金有量20〜60重量
係の化合物が入手しやすく、このものはまた版表面に被
覆さ九る士と効果とのバランスがと9やすいので好まし
い。該共重合体の分子量については、特に制限はないが
、取9扱い上数百〜数万の範囲のものが好ましい。
(jj)  NO+ cH2+nCAN (’ n−1
〜20 )で表わされるジニトリル化合物5例えばマロ
ンジニトリル、コハク酸ジニトリル、グルタルジニトリ
ル、アジポジニトリル、ピメリンジニトリル、ヘプタデ
カメチレンジニトリルなどが挙げられる。これらの化合
物の中で、取り扱いが容易である点からメチレン基を4
個以上有するものが好ましいが、20個より多く有する
ものは、親油性が高くなって。
ニトリル基の効果が低められるばかpか油性インキに対
する親和性が高くなりすぎ、むしろ印刷適性を低下させ
るので好ましくない。実用上、メチレン基の数が4〜1
0の範囲のものが好適である。
(iii)  R−ON (ただし、Rは炭素数3〜2
0のアルキル基又はアルケニル基である〕で表わされる
化合物、例えばブチロニトリル、カプロニトリル。
オレイルニトリルなどが挙げられる。これらの化金物の
中で炭素数の小さいものは1本発明の効果は認められる
ものの、取シ扱いにぐい面もあるので、炭素数8〜20
の範囲のものが実用的である・(1v)HO−R−ON
  < タだり、−Rは炭素数2〜2oのアルキレン基
又はアルケニレン基であるンで表わさルるシア/ヒドリ
ン化合物と有機酸とのエステル化合物が挙げられる。シ
アンヒドリン化合物としては、例えばエチレンシアンヒ
ドリン、プロピレンシアンヒドリン、8−ヒドロキシオ
クタンニトリル、16−ヒドロキシへキサデカ/ニトリ
ルなどを挙げることができる。ま几、有機酸としては、
飽和、不飽和いずれの酸でもよく、例えばアクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、7マル酸。
マレイン酸、オレイン酸、エルカ酸などの不飽和有機酸
、酢1ソ、プロピオン酸、ラウリル酸、アジピン酸など
の飽和有機酸、7タル酸、インフタル酸、トリメリット
酸などの芳香族系有機酸などを挙げることができる。前
記シアンヒドリン化合物とこれらの有機酸との反応は1
通常のエステル化反応条件で行ってもよいし、有機酸を
いったん酸ハライドに転換し、このものと該シアンヒド
リン化合物とのエステル化反応を行ってもよく、さらに
、有機酸のメチルエステル、エチルエステルなど”を用
いて、該シアンヒドリン、化合物′とエステル交換反応
を行ってもよい。なお、いずれの方法に2いても、多塩
基酸を用いる場合、フリーのカルボキシル基を実質的に
含まないようにするのが好ましい。本発明の効果を有効
に発揮するためには、フリーのカルボキシル基残量(儂
、ニトリル基轟量比で多くても10%未満、さらに5%
未満でおることが好−ましい。これらのニトリル基含有
エステル化合物の中でも、多塩基酸とのエステル化物は
1分子中のニトリル基の含量が多く1本発明効果を高め
るので好ましい。
前記(1)〜(IV)の化合物群以外でも、不発明の灸
件t−屑たすニトリル基含有化合物は、不発明効果を発
揮しうるので使用することができる。このよりなニトリ
ル基含有化合物としては5例えばシアン酸エチル、シア
ンアクリル酸アルキルエステル。
シアノメタクリル酸アルキルエステル、ベンゾニトリル
−フェニルアセトニトリル、フタロニトリル、メトキシ
プロピオニトリル、エトキシプロピオニトリル。前記シ
アンヒドリン化合物のエチレンオキシドやプロピレンオ
キシドなどのアルキレンオキシド付加体と前記有機酸と
のエステル化合物、前記シアンヒドリン化合物とトリレ
ンジインシアナートやヘキサメテレンジイソシアナート
ナどの公知のポリイソシアナートとの付加体、アリルア
ルコール、2−ヒドロキシプロピルアクリート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリ−ト、ポリオキシプロピレング
ーリコールのモノアクリレート又はモノメタクリレート
などのエチレン性不飽和基及び水酸基を含有する化合物
とポリインシアナートとの付加体、カルボキシル基末端
液状1.4−若しくは1,2−ポリブタジェン又は液状
SBRト前記シアンヒドリン化合物とのエステル化物な
どを挙げることができる。
不発明において用いる。前記ニトリル基含有化合物で感
光性樹脂凸版表面を被覆する方法としては1種々の公知
の表面処理技術と適用することができる。例えば、適当
な(容剤又は界面活性剤水溶1・夜に該ニトリル基含有
化合物を溶解又は分散させて、この処理液を該印刷版表
面に刷毛塗り又はスプレー塗布する方法、該処理液中に
該印刷版を浸漬する方法、あるいは該処理e、をスポン
ジローラやゴムローラに供給し、これらのコーラを該印
刷版表面と接触させることにより、該処理液を転写する
方法などを用いることができる。
このように、該ニトリル基含有化合物を希釈して用いる
場合、その濃度は処理液の粘度、所望する効果の程度な
どによって適宜選ばれる。例えば。
常温で固形又は高粘度のニトリル基含有化合物を用いる
場合、その濃度は1〜10重量係の範囲が望ましい。ま
た、該ニトリル基含有化合物が常温で敵状の場合は、そ
のまま直接前記の方法で塗布することもできる。
このような表面処理法でも所望の効果は得られるが、1
%に版画シの印刷部数が多いものについては1次のよう
な表面処理法を行ってもよい。すなわち、該ニド1)ル
基含有化合物を前記のように希釈する際に、エチレン性
不飽和単量体又はオリゴマー、光重合開始剤又は光水素
引抜剤を併用し、例えば前記の方法で感光性樹脂板の表
面を塗布したのち、後述するような光源を用いて活性光
線を照射し、該ニトリル基含有化合物を刷版表面に一層
強く固定化する方法を用いてもよい。この場合、該ニト
リル基含有化合物がエチレン性不飽和基ヲ有さないもの
であれば、光水素引抜き剤を使用する方が固定化の効果
上好ましい。もちろん、他の光重合開始剤を併用しても
かまわない。
前記元水素引抜き剤としては1例えば特公昭56−16
182号公報記載の化合物、具体的には。
ベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、テソキシ
ベンゾインなどが用いられる。また、光重合開始剤とし
ては5後述の化合物が使用できる。
特に、短時間で刷版表面に固定化するためには。
エチレン性不飽和基を有するニトリル基含有化合物を光
重合開始剤、エチレン性不飽和単量体と併用するのが好
ましい。
また、感光性樹脂凸版の表面を該ニトリル基含有化合物
で被覆する際、レリーフ面のみを被覆すればよい場合、
さらに次の収面処理方法を利用することができる。すな
わち、感光性樹脂板を作成する際1画像担体と感光性樹
脂との間にカバーフィルムを使用する場合は、該カバー
フィルムに前もって該ニトリル基含有化合物を塗布して
おく方法や、感光性樹脂と直接接触する画像担体表面に
該ニトリル基含有化合物を塗布しておく方法などを用い
てもよい。このような方法は、ニトリル基含有化合物が
エチレン性不飽和基をMし1元重合開始剤又は元水素引
抜剤、エチレン住不飽和単量体、必要によシ非反応性希
釈剤などを併用する処理液を使用する場合に特に適して
いる。かかる方法を採用する場合、処理液中の光重合開
始剤又は元水素引抜剤の含有量及び処理液の塗布厚みは
感光性樹脂の感光速度や画像再現特性を犬きく損なわな
いような範囲内にする必要がおる。塗布厚みとしては1
通常10μ以下が好ましい。
本発明に2いて、前記のニトリル基含有化合物で感光性
樹脂凸版の表面を被覆する場合、少なくともインキが付
着する版面を被覆する必要があるが、特に版面とリレー
フ側面を被覆することが望ましい。もちろん1版表面全
体を被覆しても不発明の効果はなんら妨げられない。
不発明の感光性樹脂凸版としては、前記の特許公報など
や永松元太部、乾英夫著0感元注高分子″。
講談社(1977)や、角田隆弘ら著゛UV−EB硬化
技術、2章、第2節″、総合技術センター(1982)
に記載されている公知の各種感光性樹脂組成物から作成
さルる樹脂凸版などを挙げることができる。
ここでいう凸版とはレリーフ深度が0.02Q!以上の
すべてのレリーフ版をさし、印刷版としての厚さについ
ては特に制限はなく1通常数10μから10n前後まで
幅広く使用できる。
前記各種感光性樹脂組成物の具体例を以下に示す。一般
に感光性樹脂組成物は、プレポリマー(又はバインダー
〕、エチレン性不飽和単量体。
光重合開始剤又は光増感剤、熱重合禁止剤から成り、そ
の他必要に応じて、プロセスオイルやナフテノオイル、
シリコン樹脂、ジオクテルフマレート、非反応性希釈剤
、シリカ、元重合活注化剤などが用いらnる。
前記プレポリマー(又はバインダー)は、一般に分子中
に二量化若しくは付加重合しうる不飽和基を必要に応じ
含有することができる。この不飽和基としては、例えば
アクリル残基、メタクリル残基、7マル残基、シンナミ
ル残基、アリル残基など、公知の炭素−炭素二重結合を
有する残基が挙げられる。該プレポリマーの分子量につ
いては特に制限はないが1通常子〜数万の範囲のものが
好ましい。
このようなプレポリマーとしては1例えば不飽和ポリエ
ステル、不飽和ポリウレタン、オリゴエステルアクリレ
ート類、不飽和ポリアミド、不飽和ポリイミドー不飽和
ポリエーテル、不飽和ポリアクリレート又はメタクリレ
ート、及びこれらの各種変性体、アルコール可溶性又は
水溶性ポリアミド、ポリビニルアルコール、部分けん化
ポリ酢酸ビニルなどの変性体、アルキッド樹脂などが挙
げられる。さらに具体例を示すと、不飽和ポリエステル
及びアルキッドの場合例えばマレイン酸。
7マル酸、イタコン酸のような不飽和二塩基酸又はその
酸無水物とエチレングリコール、プロビレンクリコール
、ジエチレングリコール−IJエチレングリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリッ
トなどの多価アルコールとのポリエステル、あるいは前
記酸成分の一部をコハク酸、アジピン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、無水7タル酸、トリメリット酸などの飽和
多塩基酸に置き換えたポリエステル、あるいは乾性油脂
肪酸又は半乾注油脂肪酸で変性したポリエステルなど、
不飽和ポリウレタンの場合、すなわち2個以上の末端水
酸基を有するポリオールとポリイソシアネートから誘導
されたウレタン基を介して連結した化合物の末端インシ
アネート基ろるいは水酸基を利用して付加重合性不飽和
基を導入したもの、例えば前記した多価アルコール、ポ
リエステルポリオール、ポリオキシエチレングリコール
やポリオキシテトラメチレングリコールのようなポリエ
ーテルポリオールなどのポリオールとトルイレンジイン
シアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジインシア
ネート、ヘキサメチレンジインシアネートなどのポリイ
ソシアネートとのポリウレタンの末端イソシアネートあ
るいは水酸基の反応性を利用して不飽和基を導入したも
の、すなわち前記した不飽和カルボン酸又はそのエステ
ルのうち水酸基、カルボキシル基、アミン基などの活性
水素を有する化合物とインシアネートとの反応により不
飽和基を導入しfcシ、カルボキシル基を有するものと
水酸基との反応により不飽和基を導入した化合物、又は
前記の不飽和ポリエステルをポリインシアネートで連結
した化合物など、オリゴエステルアクリレート類の場合
、すなわち多塩基酸と多価アルコールのエステル反応系
にアクリル酸又はメタクリル酸を共存させて、共縮合さ
せたもの、例えばアジピン酸、フタル酸、インクタル酸
又は酸無水物などとエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リトリットなどの多価アルコールとのエステル反応系に
アクリル酸又はメタクリル酸を共存させて縮合させたも
の、エポキシアクリレート類、例えば多価アルコール、
多価フェノール又はポリフェノールとエピクロルヒドリ
ン又はアルキレンオキシドとの重縮合反応により得られ
るエポキシ基を有する化合物とアクリル酸又はメタクリ
ル酸とのエステル、側鎖に付加重合性炭素−炭素二重結
合分有する高分子化合物、例えばボl’ニルアルコール
、セルロースのような水酸基をもつ高分子化合物と不飽
和カルボン酸又はその酸無水物とt反応させて得られる
化合物や、アクリル酸又はメタクリル酸の重合体又は共
重合体のようなカルボキシル基をもつ高分子化合物に、
不飽和アルコール−グリシジルアクリレート又はメタク
リレートをエステル結合させたもの、無水マレイン酸を
含有する共重合体とアリルアルコール、ヒドロキシアル
キルアクリレートまたにメタクリレートとの反応物など
、グリシジルアクリレート又はメタクリレートを共重合
成分として含有する共重合体とアクリル酸又はメタクリ
ル偵との反応物、さらに特開昭56−120718号公
報に記載さ几ている。アクリル・註残基とカルボキシル
基とをプレポリマー宋端部にそれぞれ有するポリウレタ
ンプレポリマーなどを挙げることができる。
また、エチレン性不飽和単量体、すなわち架橋剤は、沸
点を有さないか又は常圧下の沸点が100℃以上の難渾
発件のものが好ましく、このようなものとじては、例え
ばビニルピリジン、N−ビニルカルバゾール、アクリル
酸、メタクリル酸、又はそのエステル、例えばアルキル
、シクロアルキル、テトラヒドロフルフリル、アリル、
グリシジル、ヒドロキシアルキルのアクリレート及びメ
タクリレート、アルキレングリコール、ポリオキシアル
キレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタク
リレートあるいはトリメチロールプロパンのモノ、ジ又
はトリアクリレート及びメタクリレート、ペンタエリト
リットのモノ、ジ、トリ又はテトラアクリレート及びメ
タクリレートなどやN−メチロールアクリルアミド及び
メタクリルアミド、N、N’−アルキレンビスアクリル
アミド及びメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド及びメタクリルアミドなど、スチレン、ビニルトルエ
ン、ジビモルベンゼン、ジアリルフタレート。
トリアクリルシアヌレート、イタコン酸、フマル酸、マ
レイン酸無7I(物、マレイン酸及びこれらの酸のモノ
、ジアルキルエステルなどの付加重合性不飽和モノマー
、不飽和ポリエステル及びアルキッド樹脂、不飽和ポリ
ウレタン樹脂1例えばヒドロキシアルキルアクリレート
又はメタクリレートなどの活性水素を有する付加重合注
七ツマ−で変性されたポリウレタン樹脂などを挙げるこ
とができる。
これらの架橋剤はプレポリマー100重量部に対し、5
〜100重量部の範囲で夏用されるが、板物性の点で調
整しやすいのは30〜70重量部の範囲である。
前記感光性樹脂組成物に用いられる光重合開始剤として
は5一般式 %式% 量係の範囲の量を用いることがより好ましい。
また、感光速度を促進するために、これらの光重合開始
剤の他に公知のアミン増感剤などを併用してもよい。
該感光性樹脂組成物に用いられる熱重合禁止剤は、感光
性樹脂組成物を安定に貯蔵する目的で使用さ几る。この
熱重合禁止剤は該組成物の各成分要素を混合するとき同
時に添加することもできるし、各成分を混合する前にろ
らかしめ各成分要素に添加しておいてもよい。用いうる
熱重合禁止剤トしテ、ハイドロキノン、モノ第三ブチル
ハイドロキノン、ベンゾキノン% 2.5〜ジフェニル
−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、ジ−p−フルオロフ
ェニルアミン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−p−クレゾールなどを挙げることができる。
これらの熱重合禁止剤の配合量は。
プレポリマーとエチレン性不飽和単量体との和に対して
+ 0.001〜5.0重量幅の範囲でるることが望ま
しい。
本発明において用いられる感光性樹脂組成物は。
波長300〜700nmの活性光線によって硬化させる
のが好都合でろる。したがって、該感光性樹脂組成物に
対して用いられる活性光線の光源としては、炭素アーク
灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯。
キセノンランプ、紫外線けい光灯、メタルハライドラン
プ、太陽光などが望ましい。また、必要に応じて、前記
の波長域に発光分布を有するLED、He  Heレー
ザー−Arイオンレーザ−などを光源として用いてもよ
い。
前記感光樹脂組成物に、透明画線を有するネガ(又はボ
ジンフイルムを通して露光すると、露光された画線部は
、用いた光源、該画線部の面積、光硬化すべき樹脂層の
厚みなどにより異なるが。
約5秒〜5分間で不溶解性硬化物となる。露光されない
非画線部は界面活性剤水溶液、アルカリ性水溶液で十分
現像できるが、トリクレン、パークレン、クロロセン、
アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エテルなどの有機
溶剤によっても溶解除去現像できることはもちろんであ
る。
このようにして現像処理したのち、前記のニトリル基金
イず1ヒ合物で版表面全処理し1次いで乾燥。
後露光するか、あるいは現像処理後、乾燥したのち、該
ニトリル基金;71T1こ合物で版表面を被覆するか、
さらには、現像処理、乾燥、後露光後、該ニトリル基含
有化合物で表面処理を行うことによシ。
本発明の感光性樹脂凸版が得られる。
発明の効果 本発明の特徴は、特定のニトリル基含有化合物で版表面
を被覆することによシ、印刷適性の優れた感光性樹脂凸
版を提供することにある。
また、不発明では、該ニトリル基含有化合物は。
感光性樹脂凸版の表面に被覆されるので、感光性樹脂組
成物に該ニトリル基含有化合物をZト加する方法に比べ
て、該ニトリル基含有化合物は感光性樹脂組成物の性状
によって影響さ九ることなく使用でき、効果と使用条件
を踏まえて1幅広い選択が可能である。
不発明の感光性樹脂凸版を用いて印刷すると、版材から
用紙へのインキ転移率が向上することによシ、版ガラミ
が軽減して印刷品質が良くなる上。
版拭き作業が減少して印刷作業性が向上する。さらに、
印刷面における反射製置が上がり、スヌケ軍が低下し、
全体としてインキのツブシが大幅に改善されるとともに
、白抜き部の印刷が鮮明になる。
このように1本発明の感光性樹脂凸版を用いると、ドツ
トゲインを犠牲にして版硬度を低下させたり、インキ中
の顔料含有率を上げたシ、あるいは用紙の平滑性を上げ
たシしないでも、印刷品質をかなシ改良することが可能
となった。
なお、不発明は主として印刷分野のレリーフ版作成用途
を対象としているが、各種コーティング分野の転写ロー
ンとして利用することもできる。
さらには、平版分野のps版などにも適用できる。
実施例 次に実施例てよって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではな
い。
合成例1 市販のポリプロピレンアジペート(酸価2.o myK
OH/f、水酸基価43’、61qKOH/? ) 2
57.3 f(0,1モルンと市販のポリエチレングリ
コール(水酸基価52.0mgKOH/?ン215 ?
 (0,1%ル)。
トリレンジインシアナート52.3F及び触媒であるB
TL (ジブチルスズラウレート) 0.01 重f(
%を加え、窒素雰囲気下、80℃で2時間反応させたと
ころ、透明で粘ちょう物質A1を得た。このOHの反応
率は99%であった。次いでこの反応物を空気雰囲気下
で、グリセリンモノメタクリレ−ト32 F (0,2
モル)及びBHT(3,5−ジーを一ブチルー4−ヒド
ロキシトルエン) 0.17fl蛍%を加えてビニル基
の導入反応を2時間行ったところ、NC○吸収は工Rチ
ャート上で認められなかった。さらに無水コハク酸20
 F (0,2%ル)を加え、半エステル化反応を酸価
が21 ml KOH/rになるまで行い、末端カルボ
キシル化ポリウレタンプレポリマーを得た。
このプレポリマー100 ? K% 2−ヒドロキシプ
ロビルメタクリレート30ハテトラエテレングリコール
ジメタクリレ−h20ノ及びベンゾインインブチルエー
テル21、p−メトキシフェノール0.1?、p−(N
、N−ジメチルアミノン安息香酸エテル2?を加え、感
光性樹脂組成物を得た。
合成例2 ポリカプロ2クトン(水酸基価220 WyI(OH/
 ?、酸価0.20mgKOH/r ) 50.95’
 (0,1モルシンとエチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(水酸基価72 mf KOH/ P、
エチレンオキシド分のモル数16 ) 155.6 F
 (0,1モル)、1.6−ヘキサメチレンジインシア
ナート67.2 F (0,4そル)を加え、空気雰囲
気下、80℃で3時間反応させたところ、OH反応率は
100%でめった。
次いでこの反応物中に2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート58.5 r (0,45モル)及びBHTo、1
重量%を加え、工Rチャート上NCOの吸収が消失する
まで反応させた。このようにして得られ比ウレタンプレ
ポリマー1001に、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート402、ポリプロビレングリコールジメタクリレー
ト(ポリプロピレングリコールの平均分子量(ioo 
) 20 f−2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン1.6i BHTo、16Fを加えて感光性
樹脂組成物を得た@合成例3・ エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体(水酸
基価112 ’In? KOH/ r +エチレンオキ
シド付加モル数8モル) 200 r (0,2モルノ
、トリレンジインシアナー1−41.8 r (0,2
4モル〕及びBTL 0.01重量%を加え、空気雰囲
気下、85℃で4時間反応させたところ+ OHの反応
率は98係でめった。次いでポリプロピレングリコール
モノメタクリレート(分子量1000 ) 50 F 
(0,05モルン及びEHT O,I P i加え、N
COの吸収が工Rチャート上なくなるまで反応させてウ
レタンプレポリマーを得た。
このもの1007.2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト30v、トリメタノールプロパントリメタクリレート
10 i ジエチレングリコールジメfiりe)レート
10 F、ベンゾイン−n−プロピルエーテル1.5?
、BHTo、O15’を加えて感光性樹脂組成物を得7
’C。
合成例・l フマル酸/アジピン酸/イン7タル酸(i70.210
.610.2七ルの比率、 7’ロビレングリコール/
ポリエチレングリコール(平均分子1400)を0.2
70.8モルの比率、かつ二塩基酸/ジオール=l/1
.1のモ/L/比で反応させ、酸価20 +719KO
H/2に到達したところで反応を停止したところ、数平
均分子量約2800の不飽和ポリエステルプレポリマー
を得た。
このもの100i  2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート255’、テトラエチレングリコールモノメタクリ
レート101 シクロヘキシルメタクリレート157.
ベンゾイン−インブチルエーテル2.2?、BHTo、
15’を加えて感光性樹脂組成物を得た・ 合成例5 部分けん化ポリ酢酸ビニル(ケン化度85モル係、平均
重合度500 ) ioo r、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート80 iテトラデカエチレンジメタクリ
レート10 i ベンゾインイソブチルエーテル42.
p−メトキシフェノール0.5?から成る感光性樹脂の
層Q 、 7 mrtr厚を0.3順厚のアルミニウム
支持体上に接着し、感光性樹脂材料を得たO 実施例1 ポリウレタン系接着剤を約10μの厚みにコーティング
したQ 、 l mrnポリエステルシート支持体の接
着剤面に1合成例1で得た感光性樹脂組成物を0.9北
の厚さに塗布し1次いで22μのポリプロピレンフィル
ムを覆い、さらにその上にネガフィルムを置き、ガラス
板で密着した。最初ネガフィルムと反対面よシケミカル
ランプで10crnの距離から15秒間照射したのち、
ネガフィルム側から50副の距離より2席超高圧水銀灯
で15秒間露光し、次いでホウ酸すl−IJウム1重量
係及び界面活性剤2重量係を含有して成る水系現像液で
スプv−現像したのち、60℃で乾燥、ケミカルランプ
で5分間後露光したところ、全版厚1朋、レリーフ高さ
0.8nの印刷版が得られた。
次いで一末端ビニル型C夜状NBR(グッドリソテ社j
J1. Hycar−VTEN ;分子i 3,400
− ニトリル基金量16重量係〕の5重量%n−ヘキサ
ン溶液を該印刷版上にホエラーにて塗布し、乾燥し、表
面処理された印刷版を得た。
この表面処理され友印刷版について、別表記載のインキ
、中更紙を用い校正機で印刷して1版から用紙へのイン
キの転移率、印面の反射製置、スヌケ率を測定した。そ
の結果を表に記す。
実施例2 実施例1において、合成例1で得た感光性樹脂組成物を
用いる代りに、合成例2で得た感光性樹脂組成物を用い
る以外は、実施例1と全く同様にして印刷版を得た(た
だし、超高圧水銀灯による露光時間は30秒間である。
以下の実施例、比較例とも特記しないかぎシー30秒間
とした)。
次いで、前出の液状NBR5重量%、ベンゾフェノン0
.05重量係含有するn−ヘキサン溶液を該印刷版上に
、実施例1と同様にして塗布、乾燥したのち、殺菌灯で
S分間露光して1表面処理された印刷版を得た。この版
について、実施例1の要領で印刷し、印刷通性評価企行
つ之。その結果を表に示す。
実施例:1 実施例1において、合成例1で得た感光性樹脂組成物を
用いる代りに1合成例3で得た感光性樹脂組成物を用い
る以外は、実施例1と全く同様にして印刷版を得友。次
いでアジポニトリルを該版面に噴霧することによジ塗布
して1表面処理された印刷版を得た。この版について、
実施例1の要領で印刷して一印刷適性評価を行った。そ
の結果を表に記す・ 実施例4 実施例1において1合成例1で得た感光性樹脂組成物を
用いる代りに1合成例4で得た感光性樹脂組成物を用い
る以外は、実施例1と全く同様にして印刷版を得た。次
いで、シアンヒドリンとメタクリル酸との縮合物である
1−シアノエチルメタクリレート100重量部とベンゾ
フェノン2重量部とから成る処理液を該版面にノ・ケ塗
シし、レベリングしてからケミカルランプで板面を露光
して。
表面処理された印刷版を得た。この版について。
実施例1の要領で印刷して、印刷適性評価を行った。そ
の結果を表に示す。
実施例5 実施例1で用いたネガフィルムを1合成例5で得た感光
性樹脂板の感光層側の表面に密着貼付し、次いで、実施
例1で用いた露光装置上に置き、ケミカルランプを用い
、ネガフィルムを介して5分間露光したのち、ブラシ現
像装置で水現像し、乾燥、後露光と行って印刷版を得た
次K、オレイルニトリルを吸い込ませたスポンジローラ
ーを該版面上に転がし、オレイルニトリルを版面に転写
して9表面処理された印刷版を得た。この版について、
実施f!I 1と同様にして印刷して、印刷適性評価を
行った。その結果を表に示すO 比較例1 版面に表面処理7に−施さずに、実施例1と同様にして
印刷版を作成し、実施flJ 1の要領で印刷して。
印刷適性評価を行った。その結果を表に余す。
比較例2 実施例1において、末端ビニル型液状NBRを用いる代
ジに、末端カルボキシル型液状NBR(グツドリッチ社
製、Hycar−CTBN−ニトリル基含量10重量%
)を用いる以外は、実施例1と全く同様にして表面処理
された印刷版を得、実施例1と同じ要領で印刷して、印
刷適性評価を行った。その結果を表に記す。
比較例3 実施例3において一アジポニトリルを用いる代りに、エ
チレンシアンヒドリンを用いる以外は。
実施例3と全く同様にして表面処理さnた印刷版を得、
実施例1の要領で印刷して、印刷通性評価を行った。そ
の結果を表に示す。
実施flJ 6 実施例2で製版した表面処理された版と、比較例1で製
版された版とを、高速輪転機の版胴に同時に装着し、新
聞用油性インキを用いて中東紙上に400rpmの速反
で印刷した。印刷はじめてから5000部、1万部、1
0万部の各付近で印刷物をサンプリングし一部面を比奴
したところ、比奴例1の版で印刷された砥面は、実施f
l12の版の刷物に比1咬し、全体にカスレ気味でろ9
、その上通し部数が増加するに伴い、アミ点部、白抜き
部の版ガラミ特有の印刷面を呈し、すつき9印刷されて
いないのに対し、実施例20版による印面は、反射一度
が比較例1のそれよりも0.5以上高く、スヌケ率も比
較例1が約18%であるのに対し、8〜10%と低下し
ている上に1通し部数を上げても1版ガラミがかなり軽
減されておシ、すっきりとした印刷面金呈していた◎ 脚注 (1)校正機 :m水校正機(清水製作所要)(2) 
 インキ転移率 : *直示天秤で10−1mグ迄秤量 (3)反射Q度測定装置:マクベス反射濃度計(4)ス
ヌケ率測定装置:エリアグック1000 (スライスレ
ベル5に設定ン (小西六写真工業製) (5)使用インキ:油性新聞インキ  Nl5S工N新
閣インキ水性インキ    TOYOPAC (東洋インキ製)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基又はカルボキシル基を実質的に含有しない難
    揮発性のニトリル基含有化合物層によつて、版表面が被
    覆されて成る感光性樹脂凸版。
JP16973484A 1984-08-14 1984-08-14 感光性樹脂凸版 Granted JPS6147966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973484A JPS6147966A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 感光性樹脂凸版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973484A JPS6147966A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 感光性樹脂凸版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147966A true JPS6147966A (ja) 1986-03-08
JPH0582570B2 JPH0582570B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=15891856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16973484A Granted JPS6147966A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 感光性樹脂凸版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064413A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation 凸版印刷用水現像感光性樹脂版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064413A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation 凸版印刷用水現像感光性樹脂版
US8445180B2 (en) 2003-12-26 2013-05-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Water-developable photopolymer plate for letterpress printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582570B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928299A (en) Polymers which contain urethane groups and which are cross-linkable by vinyl polymerisation
US6197459B1 (en) Photosensitive resin composition useful in fabricating printing plates
CA1119746A (en) Polyetherurethane composition and polymer prepared by photopolymerization
US4289838A (en) Diazo-unsaturated monomer light sensitive compositions
US20100189960A1 (en) Photosensitive resin composition, flexographic printing plate, and method for producing flexographic printing plate
JPH10333321A (ja) 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法
EP0085472A1 (en) Photosensitive polymer composition
JPS5840546A (ja) 光重合可能な記録材料及び該記録材料を用いてレリ−フ版を製造する方法
JP2644898B2 (ja) レリーフ形成用感光性樹脂組成物
US4347303A (en) Dry planographic printing plate with organic acid additive
JP2653458B2 (ja) 凸版印刷版用感光性樹脂組成物
JPS6337369B2 (ja)
US4952481A (en) Photosensitive resin composition
US4144073A (en) Photopolymerizable composition for the manufacture of relief printing plates
US4276367A (en) Method of preparing lithographic printing plates using novel compounds and compositions, and improved lithographic printing plates
JPS6147966A (ja) 感光性樹脂凸版
US4188221A (en) Photosensitive polyamide resin composition useful for making relief printing plate
JP2682211B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008225464A (ja) 感光性樹脂凸用原版
JP3371927B2 (ja) 段ボ−ル印刷用印刷版の製造用液状感光性樹脂組成物
JPH08286361A (ja) 印刷版の製造方法およびこの方法で得られた印刷版
JP5028865B2 (ja) 感光性樹脂凸版組成物およびそれからなる感光性樹脂凸版材
JPH08169925A (ja) フレキソ印刷プレートに有用な液体ポリウレタン(メト)アクリレート感光性ポリマー
JPS6132843A (ja) レリ−フ版作成用感光性樹脂組成物
WO2023054272A1 (ja) 感光性樹脂凸版用印刷原版及び印刷版