JPS6147672A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6147672A
JPS6147672A JP16953684A JP16953684A JPS6147672A JP S6147672 A JPS6147672 A JP S6147672A JP 16953684 A JP16953684 A JP 16953684A JP 16953684 A JP16953684 A JP 16953684A JP S6147672 A JPS6147672 A JP S6147672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
polycrystalline silicon
gate
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16953684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Usami
俊郎 宇佐美
Yuichi Mikata
見方 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16953684A priority Critical patent/JPS6147672A/ja
Publication of JPS6147672A publication Critical patent/JPS6147672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体記憶装置の製造方法に関し、特にフロー
ティングゲート上に形成される絶縁膜を改良した不揮発
性メモリ等の半導体記憶装置の製造方法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
書き換え可能な不揮発性メモリである E P ROM (E Iectrically p 
rogrammableRead only IIle
mory)やE2 PROM(E Iectrical
ly E rasable P rograaunab
leRead 0nly memory)等においては
、多結晶シリコンからなるフローティングゲートを有す
る素子が多く、例えば従来のEPROMは第3図に示す
構造になっている。
即ち、図中の1はp型シリコン基板であり、この基板1
の主面にはフィールド酸化膜2が形成されている。この
フィールド酸化i!2で分離された基板1の島領域(素
子領域)表面には、互いに電気的に分離されたn+型の
ソース、ドレイン領域3.4が設けられている。これら
ソース、ドレイン領域3.4間のチャンネル領域を含む
島領域表面上には、第1のゲート酸化膜5、多結晶シリ
コンからなるフローティングゲート6、第2のゲート酸
化膜7及び多結晶シリコンからなるコントロールゲート
8が順次積層して設けられている。また、前記フローテ
ィングゲート6及びコントロールゲート8の露出面には
後酸化膜9が形成されている。、 上述したEPROMセルは、コントロールゲート8及び
n+型トドレイン領域4高電圧を与えることによって、
チャンネル領域からキャリア(ホットエレクトロン)を
フローティングゲート6に注入し、フローティングゲー
ト6中に蓄積されたキャリアによりトランジスタの閾値
電圧を変化させて記憶動作をなすものである。
また、上述したEPROMは、フローティングゲート6
中に蓄積されたキャリアの有無によってメモリ内容を表
示するため、フローティングゲート6の上下に形成され
ている第1、第2のゲート酸化膜5.7の耐圧、リーク
特性が良好であることが重要である。通常、第1の酸化
膜5は単結晶シリコン基板1の熱酸化により形成され、
第2のゲート酸化膜7は多結晶シリコンからなるフロー
ティングゲート6の熱酸化により形成される。このため
、素子の微細化に伴い、素子内での局所電場が増大する
と、膜質的に劣る第2のゲート酸化膜7の耐圧及びリー
ク特性が問題となる。
ところで、従来、フローティングゲート6上に第2のゲ
ート酸化膜を形成する方法としては、フローティングゲ
ート6を構成するリンドープ多結晶シリコンの表面を酸
化雰囲気中で熱酸化する方法が採用されている。このよ
うに形成された酸化膜の耐圧を決定する要因としては、
酸化膜の形状、及ぜ酸化膜中のトラップレベルの密度が
ある。
前者の効果としては、形状が非平坦である場合、その薄
い部分においてトンネル電流が集中し、耐圧を劣化させ
る。また、突起状の非酸化領域が残留する場合、電界集
中を起こし同様に耐圧を劣化させる。酸化速度は、不純
物であるリン濃度に大きく依存するため、酸化膜を平坦
に保つには、多結晶シリコンのリン濃度を微視的にも均
一にする必要がある。
また、後者の効果としては、多結晶シリコン中のリン濃
度が高い場合、熱酸化により形成された酸化膜内にはり
・ンが残留しトラップの存在により耐圧が減少すると考
えられる。これらの効果については、既に数多くの報告
がある〔例えばH,R。
Huff  et  at、 J、 E、 C,S  
上IL 2−482 (1980))。このため、熱酸
化により高耐圧の酸化膜を形成するには、多結晶シリコ
ン中の粒径及びリン濃度の制御が重要であるが、これら
の量をウェハ内、ウニへ間でバラツキなく製造するとは
困難であった。
一方、多結晶シリコンからなるフローティングゲート上
にスパッタリング法やCVD法により5iOz膜等のゲ
ート絶縁膜を堆積する方法も考えられる。しかしながら
、かかる方法は多結晶シリコン表面の清浄度に極めて敏
感であり、ルーチン的に安定した高耐圧のゲート絶縁膜
を形成することが困難であった。熱酸化法では、多結晶
シリコンからなるフローティングゲート表面と酸化膜の
界面が酸化後において内部に進行するため、耐圧は多結
晶シリコンの表面の清浄度にそれ程敏感に影響されない
。これに対し、堆積法では前記界  、面の内部への進
行が生じないため、界面の不純物が消滅することなく存
在して耐圧を低下させると推定される。
(発明の目的〕 本発明は、多結晶シリコンからなるフローティングゲー
ト上のゲート絶縁膜の耐圧、リーク特性を向上した記憶
保持特性等が良好な半導体記憶装置を製造し得る方法を
提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、第1導電型の半導体基板の素子領域表面に第
1の酸化膜を形成した後、全面にリンをドープした第1
の多結晶シリコン膜を堆積する工程と、0.1〜5%の
酸素分圧を有する雰囲気下で熱酸化処理して、前記多結
晶シリコン膜上に第2の酸化膜を形成した後、絶縁膜を
堆積する工程と、全面に第2の多結晶シリコン膜を堆積
する工程と、これら第2の多結晶シリコン膜、絶縁膜、
第2の酸化膜、第1の多結晶シリコン膜及び第1の酸化
膜を順次パターニングする工程と、これらのバターニン
グ・に使用したマスク材又は前記パターンを用いて第2
導電型の不純物を前記基板にイオン注入して第2導電型
のソース、ドレイン領域を形成する工程とを具備したこ
とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法である。
上述した本発明方法によれば、フローティングゲート等
となるリンドープ多結晶シリコン膜を所定の酸素分圧に
て熱酸化処理することにより、形成された第2の酸化膜
と多結晶シリコン膜との界面の平坦性を向上できると共
に、それらの界面が多結晶シリコン膜内部に進行するこ
とによる界面の清浄化を達成できる。しかも、この工程
後に絶縁膜を堆積することにより、ゲート絶縁膜のトー
タル膜厚を制御できる。したがって、第2のゲート絶縁
膜を所定の酸素分圧下での熱酸化により形成された第2
の酸化膜とスパッタリング法等で堆積された絶縁膜との
二層構造にすることにより、耐圧、リーク特性の優れた
第2のゲート絶縁膜をリンドープ多結晶シリコンからな
るフローティングゲート上に形成でき、ひいては記憶保
持特性等が良好なEPROM、E2 PROM等の半導
体記憶装置を高歩留で製造できる。
上記熱酸化処理に際しての酸素分圧を限定した理由は、
0.1%未満にしても、5%を越えても、耐圧特性等の
優れた第2の酸化膜を形成できなくなるからである。こ
れは、次のような理由によるものと推定される。即ち、
酸素分圧を0.5%未満にすると、酸化速度が低下し、
ピンホールが第2の酸化膜の初期表面に発生しやすくな
る。一方酸素分圧が5%を越えると、酸化速度が速くな
り過ぎ、第2の酸化膜中のトラップレベルの密度が多く
なり、耐圧分布が大きくなる。
上記酸化処理によりリンがドープされた第1の多結晶シ
リコン膜上に形成する第2の酸化膜の厚さは、50〜4
00人の範囲することが好ましい。
この理由は、その酸化膜の厚さを50人未満にすると、
多結晶シリコン膜と酸化膜との界面の清浄化が充分にな
されず、かといって酸化膜の厚さが400人を越えると
、前記界面が悪化する恐れがある。
上記絶縁膜としては、例えばスパッタリング法やLPC
VD法により堆積されたSiO2膜、Si3N+膜、A
β203膜等を挙げることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をEPROMセルの製造に適用した例につ
いて第1図(a)〜(f)を参照して説明する。
実施例1 まず、結晶方位(100)のp型シリコン基板21の主
面に選択酸化法によりフィールド酸化膜22を形成した
後、酸素雰囲気中、1000℃の温度にて熱酸化処理を
行なってフィールド酸化膜22で分離された基板21の
島領域表面に厚さ500人の第1の酸化膜23を形成し
た。つづいて、減圧CVD法により厚さ4000人のノ
ンドープ多結晶シリコン膜を堆積した。ひきつづき、P
OCJ2ヨを拡散源として第1の多結晶シリコン膜表面
にリンを蒸着し、950℃で30分間アニーリングして
、リン拡散を行なってリンがドープされた第1の多結晶
シリコン膜24を形成した(第1図(a)図示)。
次いで、Arガスにより希釈された酸素分圧0゜1%の
酸素雰囲気中でi ooo℃の温度下にて熱酸化処理を
施して第1の多結晶シリコン膜24の表面に膜厚200
人の第2の酸化膜25を形成した(同図(b)図示)。
つづいて、スパッタリング装置を用いて厚さ400人の
SiO2膜26を第2の酸化膜25上に堆積して合計膜
厚が600人の二層構造絶縁膜を形成した (同図(C
)図示)。
次いで、全面に厚さ3500人の第2の多結晶シリコン
膜を堆積した後、POffiaを拡散源としてリンを拡
散してリンがドープされた第2の多結晶シリコン膜27
を形成した(同図(d)図示)。
つづいて、この第2の多結晶シリコン膜27上に写真蝕
刻法により厚さ1.0μm、幅1.5μmのホトレジス
トパターン28を形成した後、該ホトレジストパターン
28をマスクとして前記第2の多結晶シリコン膜27.
5iO21!26、第2の酸化膜25、′第1の多結晶
シリコン膜24及び第1の酸化膜23を順次反応性イオ
ンエツチング法によりエツチング除去した。これにより
、同図(e)に示すように基板21上に第1のゲート酸
化膜29.フローティングゲート30.第2の酸化膜と
SiO2膜とからなる第2のゲート絶縁膜31及びコン
トロールゲート32が形成された。
次いで、前記ホトレジストパターン28をマスクとして
砒素を加速エネルギー40keV、ドーズ量3X10”
(:II+’の条件で前記島領域にイオン注入した。つ
づいて、ホトレジストパターン28を除去した後、乾燥
酸素雰囲気中、950℃で熱酸化を行ない、厚さ400
人の後酸化膜33を形成した。これと同時に、イオン注
入された砒素が活性化されてシート抵抗ρ5=50Ω/
 、接合深さxj =0.2μmのn+型のソース、ド
レイン領域34.35が形成された。ひきつづき、全面
に厚さ0.5μmのCVD5 i 021136を堆積
した後、コンタクトホール37を開口した。
この後、全面に厚さ1.0μmのAQ−3i膜を蒸着し
、パターニングして前記コンタクトホール37を介して
ソース、ドレイン領域34.35と接続するAg−5+
電極38.39を形成してEPROMセルを製造した(
同図(f)図示)。
実施例2.3 上記実施例1の第1図(a)図示の工程において、リン
がドープされた第1の多結晶シリコン膜をArガスで希
釈された酸素分圧1%、5%の酸素雰囲気中で、100
0℃の温度にて熱酸化処理を行なって同多結晶シリコン
膜表面に厚さ200人の第2の酸化膜を形成した以外、
実施例1と同様な方法により2種のEPROMセルを製
造した。
参照例1.2 上記実施例1の第1図(a)図示の工程において、リン
がドープされ°た第1の多結晶シリコン膜をArガスで
希釈された酸素分圧0.05%、10%の酸素雰囲気中
で、1000℃の温度にて熱酸化処理を行なって同多結
晶シリコン膜表面に厚さ200人の第2の酸化膜を形成
した以外、実施−例1と同様な方法により2種のEPR
OMセルを製造した。
比較例1 上記実施例1の第1図(a)図示の工程において、リン
がドープされた第1の多結晶シリコン膜を酸素雰囲気中
で、1000℃の温度にて熱酸化処理を行なって同多結
晶シリコン膜表面に厚さ600人の第2のゲート酸化膜
どなる第2の酸化膜を形成した以外、実施例1と同様な
方法によりEPROMセルを製造した。
比較例2 上記実施例1の第1図(a)図示の工程において、リン
がドープされた第1の多結晶シリコン膜上に、スパッタ
リング法により厚さ600人の第2のゲート酸化膜とな
るSiO2膜を堆積した以外、実施例1と同様な方法に
よりEPROMセルを製造した。
しかして、本実施例1〜3、参照例1.2及び比較例1
.2のEPROMセルについて、それらの第2のゲート
酸化l1l(実施例1〜3の場合はゲート絶縁膜)の耐
圧を調べた結果、第2図示す耐圧ヒストグラムを得た。
第2図から明かなように、第2の酸化膜の形成に際し、
酸素分圧を0.1〜5%の範囲の酸素雰囲気中で熱酸化
処理を行なった本実施例1〜3のEPROMセルは、従
来法である比較例1.2のEPROMセルに比べて第2
のゲート酸化膜の耐圧が著しく改善されていることがわ
かる。また、第2の酸化膜の形成に際し、酸素分圧を0
.1%未満(0,05%)の酸素雰囲気中で熱酸化処理
を行なった参照例1のEPROMセルでは、平均耐圧と
しては高いが、一部散髪的に2V以下の低耐圧モードが
現われる。更に、第2の酸化膜の形成に際し、酸素分圧
が5%を越える範囲(10%)の酸素雰囲気中で熱酸化
処理を行なった参照例2のEPROMセルでは、耐圧の
分布が大きくなる。
また、本実施例1〜3のEPROMセルは、リーク電流
特性が耐圧特性と同様に改善されていることが確認され
た。
なお、本発明は上記実施例のようなEPROMの製造の
みに限定されず、E2 FROM等の他の半導体記憶装
置゛の製造にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればフローティングゲー
トのコントロールゲート間の第2のゲート絶縁膜の耐圧
特性、リーク電流特性を向上した高性能のEPROM、
E2 PROM等の半導体記憶装置を製造し得る方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の実施例におけるEPR
OMセルの製造工程を示す断面図、第2図は本実施例1
〜3、参照例1.2及び比較例1.2におけるEPRO
Mセルの第2のゲート酸化膜の耐圧ヒストグラム、第3
図は従来のEPROMセルの断面図である。 21・・・p型シリコン基板、22・・・フィールド酸
化膜、23・・・第1の酸化膜、24・・・第1の多結
晶シリコン膜、25・・・第2の酸化膜、26・・・S
 i 02膜、27・・・第2の多結晶シリコン膜、2
8・・・ホトレジストパターン、29・・・第1のゲー
ト酸化膜、30・・・70−テインググート、31・・
・第2のゲート絶縁膜、32・・・コントロールゲート
、33・・・後酸化膜、34・・・n++ソース領域、
35・・・n+型トドレイン領域38.39・・・Aμ
−8i電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板の素子領域表面に第1の
    酸化膜を形成した後、全面にリンをドープした第1の多
    結晶シリコン膜を形成する工程と、0.1〜5%の酸素
    分圧を有する雰囲気下で熱酸化処理して、前記多結晶シ
    リコン膜上に第2の酸化膜を形成した後、絶縁膜を堆積
    する工程と、全面に第2の多結晶シリコン膜を堆積する
    工程と、これら第2の多結晶シリコン膜、絶縁膜、第2
    の酸化膜、第1の多結晶シリコン膜及び第1の酸化膜を
    順次パターニングする工程と、これらのパターニングに
    使用したマスク材又は前記パターンを用いて第2導電型
    の不純物を前記基板にイオン注入して第2導電型のソー
    ス、ドレイン領域を形成する工程とを具備したことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. (2)第2の酸化膜の厚さが50〜400Åであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。
  3. (3)絶縁膜がSiO_2膜であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。(4)第1
    の多結晶シリコン膜のパターンをフローティングゲート
    、第2の多結晶シリコン膜のパターンをコントロールゲ
    ートとする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置
    の製造方法。
JP16953684A 1984-08-14 1984-08-14 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPS6147672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16953684A JPS6147672A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16953684A JPS6147672A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147672A true JPS6147672A (ja) 1986-03-08

Family

ID=15888306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16953684A Pending JPS6147672A (ja) 1984-08-14 1984-08-14 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147672A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134869A (ja) * 1982-07-28 1984-08-02 Nec Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134869A (ja) * 1982-07-28 1984-08-02 Nec Corp 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597060A (en) EPROM array and method for fabricating
US6620684B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory cell
JPH05136269A (ja) プログラム可能な相互接続装置及びその製造方法
JPH1056161A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JPS59186375A (ja) ジユアル電子注入構造体の形成方法
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CA1232365A (en) Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
US6235585B1 (en) Method for fabricating flash memory device and peripheral area
US4713142A (en) Method for fabricating EPROM array
KR100791331B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JPS6068658A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100563095B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
JPS6147672A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07249697A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH04349670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0640587B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0878543A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
KR930008081B1 (ko) 싱글 폴리 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP3140023B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263674A (ja) 電界効果型半導体装置とその製造方法
US4683640A (en) Method of making a floating gate memory cell
JP2950557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05251711A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
KR100262002B1 (ko) 플래쉬 메모리 제조방법