JPS6147647A - ボンダ - Google Patents

ボンダ

Info

Publication number
JPS6147647A
JPS6147647A JP16785084A JP16785084A JPS6147647A JP S6147647 A JPS6147647 A JP S6147647A JP 16785084 A JP16785084 A JP 16785084A JP 16785084 A JP16785084 A JP 16785084A JP S6147647 A JPS6147647 A JP S6147647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
bonding
work
frame
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16785084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568856B2 (ja
Inventor
Kenji Watanabe
健二 渡辺
Isamu Yamazaki
勇 山崎
Ryuichi Kyomasu
隆一 京増
Nobuhiro Takasugi
高杉 信博
Tsutomu Mimata
巳亦 力
Osamu Sumiya
修 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP16785084A priority Critical patent/JPS6147647A/ja
Priority to US06/762,823 priority patent/US4674670A/en
Publication of JPS6147647A publication Critical patent/JPS6147647A/ja
Priority to US07/038,939 priority patent/US4763827A/en
Publication of JPH0568856B2 publication Critical patent/JPH0568856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体製造装置に関し、特に多品種のリードフ
レームへの組付の一部自動化、高率処理化を図ったワイ
ヤボンダで代表される汎用型のボンダに関するものであ
る。
〔背景技術〕
近年におけるIC,LSI等の半導体装置の品種の増大
に伴なって、半導体製造装置も1品種のみ製造する専用
機に変わって多品種のものを製造し得る汎用機が利用さ
れてきている。例えばリードフレーム上に素子ベレット
を固着するためのベレットボンダや固着されたベレット
とリードフレームとの間に極細ワイヤを接続するワイヤ
ボンダにおいても同じであり、これらの装置の汎用化が
進められてい。
ところで、ワイヤボンダを例にとると、ワイヤボンダで
は素子ペレットを固着したリードフレーム(ワークと称
する)をボンディングステージ上に載置した上でフレー
ムフィーダと称する移送機構を利用して多連に形成され
たこのワークをステップ的に移動させ、ワーク上のボン
ディング部位を順序的にボンディングツールに対応する
位置に設定してワイヤボンディングを行なう方式が採ら
れている。そして、このときのワークのステップ送りに
際しては、ワークに形成されている位置決め用の孔にフ
レームフィーダ側の送りピンを嵌合させ、この送りピン
を用いてワークを一体的に移動させる構成が利用されて
いる。この場合、フレームフィーダはワークの品種、つ
まりワークの形状9寸法等に基づいて構成され、特に送
りピンはワー′りの位置決め孔に適合するように構成さ
れることはいうまでない。
このため、前述したように装置の汎用化が要求されてき
ても、品種の相違によって各ワークの形状2寸法更には
位置決め孔の位置、寸法等が相違しているため(現状で
はリードフレームの各メーカによってこれらの規格が異
なっている。)、品種の異なるワークに対しては前述の
フレームフィーダによる正確な位置決めは不可能となる
。したがって、これまでのこの種の装置ではポンディン
グステージ又はフレームフィーダをユニット化し、品種
ニ応じてこれらを交換できるようKして汎用化への対応
を図っている。
しかしながら、この対応では品種が変わる度にユニット
の交換をしなければならず、交換作業はもとよりその後
の調整作業等が極めて面倒でありかつ長時間を要し、作
業効率および製造効率が悪いという問題がある。また、
品種が変わる毎に作業者が操作を行なわなければならず
、装置の一貫自動化が達成できないという問題もある。
単11月号別冊昭和57年11月15日発行、p163
〜p168がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は品種の異なるワークに対するフレームフ
ィーダユニット等の装置一部の交換を不要にし、作業効
率の向上を図ると共に、品種の変更にも装置自身が自動
的に追従して正確なボンディングを可能にした(−貫)
自動型の汎用型ボンダを提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特薗マ、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、フレームシュートに沿って移送されるワーク
を略連続して移動できる移動手段を設けると共に、移動
されてきたワークの少なくとも一部を検出し得る検出手
段を設け、前記ワークの品種データおよび検出手段によ
るワーク位置信号に基づいて前記移動手段を制御してワ
ークを所定の位置に設定でき、これにより品種の異なる
ワークでもユニット交換を行なうことなく夫々最適ボン
ディング位置に設定でき、これにより一貫自動化および
汎用化を達成することができる。
また、本発明はフレームシュートをワークの移送される
方向と直角な方向に移動し得る手段を設け、幅寸法や幅
方向の形状の異なるワークに対しても一貫自動的に位置
決めおよびボンディングを行なうことができる。
更に、前記検出手段はボンディング位置はもとより、ボ
ンディング位置と相対的な位置関係を有する上流側の位
置に設けることができる。
本発明は特にワイヤボンダやペレットボンダに適用して
有効である。
〔実施例1〕 第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、特に本
発明を単独型のワイヤボンダに施した全体構成を示す図
である。
図示のように、このワイヤボンダ1は機台2の上面後部
よりにモータ3等によって駆動されるXYデープル4を
配設し、このXYテーブル4上には軽量型のボンディン
グヘッド5を搭載している。
このボンディングヘッド5には図示を省略するカム機構
を備えており、ボンディングヘッド5の前方に突出した
ボンディングアーム6を上下に揺動することによりこの
アーム6の先端に固着したボンディングツール(キャピ
ラリ)7を上下動できる。また、前記ボンディングアー
ム6上位置のボンディングヘッド5にはクランパ8やワ
イヤガイド9を突設し、更にその上方位置にはスプール
10を配設しており、とのスプール10には後述するワ
ーク(半導体構体)にワイヤボンディングを施すための
極細ワイヤ11を巻回し、このワイヤ11を前記ワイヤ
ガイド9.クランパ8間を通しかりその先端を前記ボン
ディングツール7に挿通させている。前記クランパ8も
前記カム機構によって駆動される。更に、前記ボンディ
ングヘッド5の上部には具体的には、リードフレーム上
のペレット位置及びリードフレームのリード位置検出な
どの自動ワイヤボンディングのためのワークの位置検出
手段用の撮像装置である光学系12を備えたTV右カメ
ラ3を配設し、後述するボンディングステージ17上に
移動されてくるワークの拡大像を撮像し、ペレット位置
、リード位置又はその両方を図示しない認識装置により
検出し、ボンディング位置制御を可能とする。また、前
記TVカメラ13と並んで顕微鏡15を配設し、作業者
がワークを拡大して観察することができる。
一方、前記ボンディングヘッド′5の前側にはステージ
枠16を機台2上に設け、ここにボンディングステージ
17を構成している。ステージ枠16上には前後方向に
並設して左右方向に延びる一対のシュートからなるフレ
ームシュート18を設けると共に、このフレームシュー
ト18に近接してワーク移動手段としてのフレームフィ
ーダ19を配設し、フレームシュート18に送り込まれ
てきたワークをフレームフィーダ19の作用によって第
1図の左から右へ移動するとともにこれを前記ボンディ
ングツール7の直下位置で停止させ、ワークに前述のワ
イヤボンディングを実行する。前記フレームシュート1
Bの下側にはビートブロック20を配置しており、フレ
ームシュート18J:を移動されかつ停止されるワーク
を加熱する。更に、前記ボンディングステージ17の左
側にはワークを収納したケース21をセットし、ワーク
を1個ずつ取出してこれを前記フレームシュート18に
送出するローダ22を設け、また右側には空のケース2
3をセットし、フレームシュート18の右端にまで移動
されてきたワイヤボンディング完了後のワークをケース
内に収納するアンローダ24を設けている。なお、第1
図ないし第3図において、25は電気回路部品等を収納
した各種ユニット、26は必要により設けられる超音波
発振器、更に27は操作パネル、28はマニピュレータ
である。
前記ボンディングステージ17の構成を、第4図及び第
5図に示す。シュート移動手段としての前記フレームシ
ュート18を構成する一対のシェ−)30.30は夫々
断面形状が略コ字状のレール部材として構成しており、
夫々の溝30 a # 30 aが互に対向するように
かつリードフレームXで例示するワークの両側が丁度こ
れら溝30a、30a内に侵入されるように適宜間隔を
おいて配置している。そして、本例にあってはこれらシ
ュート30゜30にプラタン)31.31を一体固設す
ると共に、こわらブラケット31.31にはモータ32
゜32やギア機構33.33によって軸転されるスクリ
ュ34.34をシュート30.30の幅方向(長さ方向
と直角な方向)K螺合させている。これらモータ32.
32、ギア機構33.33、スクリュ34.34はシュ
ート調整部35を構成し、モータ32.32を駆動する
ことによりギア機構33.33を介してスクリュ34.
34が軸転され、これKよりシュー)30.30は夫々
独立して幅方向に微少移動され、その幅方向位置が微調
整される。
前記フレームフィーダ19は前記フレームシュート18
の長さ方向の数個所(本例では2個所)に配置したピン
チローラ36.36を有する。各ピンチローラ36.3
6は夫々シュート18の幅方向に延設した上、下の駆動
軸37.37および遊転軸3B、3Bに夫々軸着した例
えば樹脂性のローラ39.39からなり、特に遊転軸3
8.38に掛装したスプリング40.40力によって各
ローラ39.39はワークXを上下から挾むように弾持
する。前記駆動軸37.37にはモータ41゜41図示
しない回転角検出機構およびギア機構42.42を付設
してローラ駆動部43を構成し、モータ41.41を駆
動することによりギア機構42.42を介して駆動軸3
7.37およびローラ39,39を正或いは逆方向に回
転でき、これによりワークXをフレームシェード18に
沿って移動できる。この場合、モータ41,41を所望
の角度回転駆動させることにより、ローラ39゜39も
回動され、ピンチローラ19.19はワークXを所望の
量送りできる。
前記ヒートブロック20は、第4図のように上下動シャ
フト44の上端に支持された支持ブロック45上に、長
さ方向に分割された複数個(本例では4個)のブロック
部46a〜46’dを断熱壁47a〜47cを介して列
設している。そして、各ブロック部46a〜46d内に
は夫々独立してヒータ48a〜48dと温度センサ49
a〜49dを埋設し、各ヒータ48a〜48dと温度セ
ンサ49a〜49dは夫々対をなして温度制御部50a
〜50dに接続し、更に温度分布制御部51に接続して
いる。ここで、温度制御部50a〜50dは各ブロック
部46a〜46dの温度をヒータ48a=48dと温度
センサ49a〜49dを用いて夫々設定された温度にフ
ィートノくツク制御することができ、温度分布制御部5
1は各温度制御部50a〜50dの設定温度をコントロ
ールすることができる。なお、ヒートブロック20はフ
レームシュート18上のワークXの下面に接触してワー
クXをワイヤボンディングに好適な温度に加熱する。
かかる構成忙加えて、第1図のように前記シュート調整
部35.ローラ駆動部43.温度分布制御部51を中央
制御部52に接続し、この中央制御部52によって各部
が集中的にコントロールされ得るようにする。勿論、中
央制御部52にはボンディングヘッド5のカム機構やX
Yテーブル4の駆動系を関連付けてもよい。そして、前
記中央制御部52にはTVカメ−)13の信号Sl、ロ
ーダ22におけるワーク品種信号S、を取込むように構
成し、内部の演算回路によって、ワークの最適ボンディ
ング位置や温度(温度分布を含む)を算出している。中
央制御部52は通常マイクロコンピュータを主体とし、
種々のデータを記憶していることは言うまでもない。次
に以上の構成のワイヤボンダの作用を説明する。ローダ
22にセットされたケース21内から取出されたワーク
(ここでは素子ペレットを固着したリードフレームとす
る)は、図外のローダ機構によってその両側がシェード
30.30の溝30’ae30a内に案内されながらフ
レームシュート18に移載される。
このとき、ワークXの品種やその外のデータは信号S、
として中央制御部52に送出される。制御部52の調整
信号は予め、シュート調整部35にも出力され、シュー
)30.30の一方、又は両方を幅方向に微少移動させ
、最終的に両シュート30.30でワークXの両側をワ
ークが移動可能な程度のスキマをもって挾持する状態と
する。これにより、ワークXの幅方向の位置を決定でき
る。
フレームシェード18上に移載されたワークXは、その
上下面でピンチローラ19に挾持されローラ駆動部43
0作用によって回転されるピンチローラ19によりフレ
ームシュート18上を長さ方向く移動される。そして、
多連リードフレームとし・て構成されたワークXが最初
のボンディング位置近傍にまで移動されたところでTV
カメラ13がワークXを検出して中央制御部52を介し
てピンチローラ19による移動を停止させ、かつワーク
X表面を撮像して素子ベレットのパターン(バッド位置
)やリード形状、ワーク外形状等のパターンを信号S1
として中央制御部52に送出する。
中央制御部52では、前述の信号S、とこの信号S1に
基づいてワークXの最適位置と現在の位置、更にはその
変位量を求め、これに基づく調整信号をローラ駆動部4
3に出力し、必要回転角度ピンチローラを回動させる。
これにより、ピンチローラ19は正又は逆方向に動作し
てワークXを微動させ、ワークXの長さ方向の位置を決
定する。移動位置決め時、位箇精度を高めるため、加熱
ブロック、押さ板はワークと接触しない位置に退避させ
る。更に、これと同時若しくは予め中央制御部52から
温度に関する情報が温度分布制御部51に出力され、温
度分布制御部51ではワークの材質、形状9寸法等圧基
づいて最適な加熱を行ない得るためのヒートブロック2
0全体の温度分布(勾配)を算出し、これから各温度制
御部50a〜50dに夫々の設定温度信号を出力する。
これにより、各温度制御部50a〜50dは謙立して各
ブロック46a〜46dの温度をフィードバック制御に
より設定し、ワークXを好適に加熱する。
ボンディングツール7によるワイヤボンディングは通常
のjltりであり、説明は省略する。
最初のボンディングが完了すると、ワークXのピッチ寸
法データ等に基づいて中央制御部52の信号がローラ駆
動部43に出力され、ピンチロー219はそのピッチ寸
法量だけワークXを移動させる。そして、ここでも前述
と同様にピンチローラ19の微少回転によってワーク位
置を正確に設定する。このとき、フレームシュート18
は調整する必要はないが、必要に応じて調整を行なう。
また、ヒートブロック20もワークXの移動に伴なって
温度分布を適宜調整することもある。
このようにして、所定のボンディングが完了されたワー
クXは、ピンチローラ19によって右方へ移動され、フ
レームシェード18の右端のアンローダ24において図
外のアンローダ機構によってフレームシュート18から
ケース23内に収納され、一連の工程が完了される。フ
レームシニー)18):には次のワークXが供給されて
おり、このワークXが先のワークと同種の場合には殆ん
どそのままの状態でワイヤボンディングが行なわれ、異
なる品種の場合には改めて前述の作用を行なうことによ
り、夫々最適なワイヤボンディングが行なわれる。
ここで、ピンチローラ19によるワークXの微小位置調
整を行なわずに、ピンチローラ19はワークXのピッチ
寸法に合わせて概略的にワークXの位置を設定し、TV
カメラ13を利用してワークXの基準位置からのずれ量
を検出した上でボンディングツール(ボンディングヘッ
ド5およびXYテーブル4)側を制御してワイヤボンデ
ィングを行なうこともできる。但し、この場合にはヒー
トブロック20による高精度な温度制御は困難になる。
したがって、本例によれば、ワイヤボンディングされる
ワークの品種が異なる場合にもフレームフィーダユニッ
トの交換等の構成の変更は不要であり、作業の中断を要
することなく種々の品種のワークを自動的にしかも高精
度かつ高品質のワイヤボンディングを達成できる。換言
すわば、汎用型ワイヤボンダを構成できる。
〔実施例2〕 第6図は本発明を連続処理型のワイヤボンダωに適用し
た実施例であり、その全体樺成図を示している。
図において、ワイヤボンダ60はベレットボンダ61の
下流側(ペレットボンダ61との間にはベーク炉やバッ
ファが配置される)位置に配置され、ワークXとしての
リードフレームにはこのペレットボンダ61において素
子ベレットが固着され、そのワークXがそのままワイヤ
ボンダ60に移動されてきてワイヤボンディングが行な
わねるようになっている。
前記ワイヤボンダ60は、前例と同様にボンディングス
ージ62を有するボンディングヘッド63やボンディン
グステージ64を有し、ボンディングステージ64には
フレームフィーダ65としてのフレームシュート66、
ピッチローラ67等を設けている。また、ボンディング
ヘッド63にはワークXを撮像するTVカメラ68も設
けられる。
しかしながら、このワイヤボンダ60にはローダやアン
ローダは設けられず、代りに予備ステージ69を直前上
流位置に配設している。この予備ステージ69には、例
えばモータ70.プーリ71゜ベルト72等からなる移
送コンベア73を設け、ペレットボンダ61から送られ
るワークXを図示左から右方へ移送し、更に図外のコン
ベアを経て最終的に前記フレームシュート66に移送さ
せる。
また、この予備ステージ69上方にはTVカメラ74を
配置し、コンベア73上のワークXを撮像できる。この
TVカメラ74は前記ワイヤボンダ60のTVカメラ6
8と共に中央制御部(前例25と同じ)75に接続して
夫々ワークの撮像データ信号を送出する。中央制御部7
5はボンディングステージ64におけるシュート調整部
66A、ローラ駆動部67A更にはヒートブロック76
の温度分布制御部77を制御する。
この構成によれば、ベレットボンディングされたワーク
Xが予備ステージ69上に移送されてくると、移送コン
ベア73が作動してワークXの移送を開示する。そして
、ワークXが略中央位置にまで移送されたところで一旦
移送コンベア73を停止させ、TVカメラ74にてワー
クXを撮像する。この撮像データは中央制御部75に送
出され、ここでワークXの品種、形状2寸法等が確認さ
れかつ記憶されると共に、予備ステージ69を基準とし
たワークXのワイヤボンディング最適位置を算出しかつ
これをボンディングステージ64に対するデータに換算
される。
しかる後、移送コンベア73が昇動してワークXを右端
にまで移送し、更に図外のコンベアによりボンディング
ステージ64上のフレームシュート66に移載する。ボ
ンディングステージ64では、先の予備ステージ69に
おけるデータにより既にシュート調整部66A、ローラ
駆動部67A。
温度分布制御部77が制御されているため、ここでのT
Vカメラ68の撮像データとの併用により迅速にワーク
Xを最適ボンディング条件に設定することができる。シ
ュート調整部66A、ローラ駆動部67Aおよび温度分
布制御部77によるフレームシュート66、ピッチロー
ラ67、ヒートブロック760作用は大略において前例
と同じである。これにより、種々の品種のワークに対し
て夫々最適なワイヤボンディングを迅速かつ自動的に行
なうことができる。
ここで、ワイヤボンディングの効率を向上するために、
第7図のように複数台(図では3台)のワイヤボンダ8
0を並設してもよい。各ワイヤボンダ80には一夫々図
示矢印方向に移動されるフレーム供給コンベア部81、
フレーム排出コンベア部82、ローダ側フレーム移載コ
ンベアi83、ローディングコンベア部84.アンロー
ディングコンベア部85、アンローダ側フレーム移載コ
ンベア部86を有し、特にこのアンローダ側フレーム移
載コンベア部86は複線矢印方向に往復移動することも
できる。
したがって、これらワイヤボンダ80の最上流位置の予
備ステージ87上に移送されてきたワークXは、フレー
ム供給コンベア部81によっテJ[次右方へ移送され、
順序的に各ワイヤボンダ80のローダ側フレーム移載コ
ンベア部83 K ヨってス<いとられて各ローディン
グコンベア部84へ移載され、ボンディングステージ8
8のフレームシュート89に移載される。夫々ワイヤボ
ンディングされたワークXはアンローディングコンベア
部85からアンローダ側フレーム移載コンベアi86へ
移載され、更にフレーム排出コンベア部82によって右
方の収納部93へ移送されることになる。図中、94は
ボンディングヘッド、95はボンディングツールである
各ワイヤボンダ80は並列的に作動するため、ワークX
の待ち時間がなく、効率のよいボンディングが行ない得
る。また、各ワイヤボンダ80は予備ステージ87のT
Vカメラ90および中央制御部91を通して次々に移送
されてくるワークのデータおよびその制御信号が送出さ
ね、これに基づいて各ボンディングステージ88ではフ
レームシュート、ピッチローラ、ヒートブロック(いず
れも図示せず)の制御を行ない、自身のTVカメラ92
との協働によって最適ボンディング条件に設定すること
ができる。
なお、各ワイヤボンダ80では、ローダ側フレーム移載
コンベア部83.ローディングコンベア部84とアンロ
ーディングコンベア部85を夫々取外して代りにローダ
ケースとアンローダケースを取着することもでき、前記
第1実施例の単独機として利用することもできる。
〔実施例3〕 第8図は本発明をペレットボンダに適用した実施例の平
面構成図である。ペレットボンダ100は機台101上
にボンディングヘッド102とボンディングステージ1
03を有し、ボンディングヘッド102には素子ペレッ
)Yを把持してこれをリードフレーム等のワークX上に
固着するボンディングツールとしてのコレクト104を
ボンディングアーム105の先端に固着している。また
、ボンディングヘッド102とにはステージ103上に
向けてTVカメラ106を取着している。
一方、ボンディングステージ103上には、大略第1実
施例と同様のフレームシニー)107゜ピンチローラ1
0B、ヒートブロック109を配設し、フレームシュー
ト107に案内されるワークXをピンチローラ108で
図示右方へ移動させ、ボンディング位置において停止さ
せると共にヒートブロック109でこねを加熱する。ま
た、ステージの一部にはペレット中間受部110を配設
し、ボンディングされる素子ペレッ)Yを供給系111
によって図外のウェーハ位置からこのペレット中間受部
110にまで搬送する。前記コレット104はこの中間
受部110上のペレットYを吸着し、これをボンディン
グ位置のワーク上に搬送し、そこで固着を行なうことに
なる。
前記ペレットボンダ100の上流側にはワーク供給部1
12を配置している。このワーク供給部112は夫々異
なる品種のワークを収納した複数個のケース113を並
設支持するケースフィーダ114を有し、ベルト機構等
の駆動手段115によってケースフィーダをその並設方
向に移動できる。フィーダ114の下側位置にはローダ
116を設け、このローダ116上に停止されたフィー
ダ114上のケース113を図示右方へ移動できる。ロ
ーダ116の右側にはりフタやブツシャ構造の取出機構
117を設け、ケース113内のワークXを隣の予備シ
ェード118上に取出すことができる。予備シニ−)1
18は前記ペレットボンダ100のフレームシュート1
07に連設シ、その上部にはTV右カメラ19を設置し
ている。
その上で、このTV右カメラ19を記TVカメラ106
と共に中央制御部120に接続し、更に前記ボンディン
グステージ103の各部に接続している。また、前記ケ
ースフィーダ114の駆動手段112はフィーダ制御部
121によって駆動され、フィーダ制御部121にはペ
レット供給部111からのペレット品種信号が入力され
る。
以上の構成によれば、ペレット供給部111から中間受
部110にペレットが供給されるのと同時にペレット品
種信号がフィーダ制御部121に入力される。すると、
フィーダ制御部121はそのペレットに適合するワーク
を選択し、駆動手段115によってケースフィーダ11
4を作動して所要のケース113をローダ116上忙移
動位置させる。すると、ローダ116はそのケース11
3をフィーダ114から抜出し、取出機構117によっ
てケース113内のワークXを予備シュート118上に
移載する。
予備シュート118ではTVカメラ119がワークXを
撮像し、その信号を中央制御部120に送出し、ワーク
Xの形状1寸法等からワークの品種およびその適否を確
認する。また、ここでワークXにおけるタブの相対位置
をデータとして取込むこともできる。そして、ワークX
はベレットボンダ100のフレームシュート107に移
すtt、ここでピンチローラ108により移送および位
置設定が行なわれる。このとき、シュート調整部。
ローラ駆動部、温度分布制御部(いずれも図示せず)に
中央制御部120からの信号が入力され、シュート10
7.ピンチローラ108.ヒートブロック109が夫々
制御され、ワークXを最適ボンディング条件に設定する
ことは言うまでもない。
ここで、予備シュート118とフレームシュート107
との相対位置を一定或いは特定の関係に保持できれば、
TV右カメラ06と119のいずれか一方を省略するこ
とができる。また、いずれか一方を位置検出センサ等の
他の検出器に置換えることもできる。
本例によれば、品種の異なる半導体装置のベレットボン
ディングに際しても、品種が変化される毎にワークを収
納するケースやボンディングステージのフレームフィー
ダユニット等ヲ一々[++7)必要はなく、自動的かつ
連続的に多品種のベレットボンディングを高精度に行な
うことができる。
〔効果〕
(1k  ワークな略連続して移動できる移動手段と、
ワークの一部を検出する検出手段と、ワークの品種デー
タやこの検出手段の信号に基づいてワークの現在位置を
求めこれから移動手段を制御してワークのボンディング
部位をボンディング位置に設定する制御手段を設けてい
るので、ワークの品種が異なる場合でもフレームフィー
ダ等のユニットを交換する必要は全くなく、各品種のワ
ークを夫々最適ボンディング位置に設定でき、これによ
り一貫自動化および汎用化を達成することができる。
(2)  移動手段にワークを挾持して正逆転されるピ
ンチローラを用いているので、ワークを微小移動させな
がらかつ正、逆方向に移動させながら位置設定すること
ができ、ワークの位置設定を高精度に行なってとができ
る。
(3)検出手段にボンディング位置検出用に設けた検出
装置を使用すれば兼用することができる。
(41検出手段に上流側位置の予備ステージ上に設けた
TV右カメラ使用しているので、ワークの品種、形状1
寸法の確認を予め検出することができ、ボンディング位
置の設定を迅速に行なうことができる。
(5)  ワークを長さ方向に移動できる移動手段に加
えて、ワークの幅に合せフレームシュートを幅方向に移
動させる第2移動手段を設けているので、ワークの長さ
方向のみならず幅方向の位置設定を行なうことができ、
特に幅寸法の異なるワークの位置設定を高精度に行なう
ことができる。
(6)ボンディングステージに設けたヒートブロックを
長さ方向に分割し、各ブロックを夫々独立して温度制御
し得るように構成しているので、ワークの加熱温度分布
を所望の分布に設定することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的忙説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
たとえば、移動手段を構成するピンチローラや第2移動
手段を構成するシュート等の具体的な駆動機構は適宜に
変更でき、検出手段もTV右カメラ代えて光学的に検出
を行なうものを用いることもできる。更に、前記各実施
例のワイヤボンダはペレットボンダに、ペレットボンダ
はワイヤボンダに夫々変更することもでき、各実施例を
夫々組合わせることもできる。
〔利用分野〕
以1の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるリードフレーム型の
半導体装置のボンディング技術に適用した場合について
説明したが、それに限定されるものではなく、セラミッ
クスやその外のパッケージベースを用いた半導体装置、
更には半導体装置以外のワークの加工用装置としても適
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の正面図、第2図は側面図
、 第3図は平面図、 第4図はボンディングステージの要部の正面図、第5図
はその側面図、 第6図は第2実施例の模式的正面図、 第7図は変形例の模式的平面図、 第8図は第3実施例の模式的平面図である。 1・・・ワイヤボンダ、4・・・XYテーブル、5・・
・ボンディングヘッド、7・・・ボンディングツー/L
/(キャピラリ)、11・・・ワイヤ、13・・・TV
カメラ、17・・・ポンディングステージ、18・・・
フレームシュート、19・・・フレームフィーダ、20
・・・ヒートブロック、22・・・ローダ、24・・・
アンローダ、30・・・シュート、35・・・シュート
調整部、36・・・ピンチローラ、43・・・ローラ駆
動部、46a〜46d・・・ブロック部、50a〜50
d・・・温度制御部、51・・・温度分布制御部、52
・・・中央制御部、60・・・ワイヤボンダ、61・・
・ベレットボンダ、62・・・ボンディングツール、6
3・・・ボンディングヘッド、64・・・ポンディング
ステージ、66・・・フレームシュート、67・・・ピ
ンチローラ、68・・・TVカメラ、69・・・予備ス
テージ、73・・・移送コンベア、74・・・TVカメ
ラ、75・・・中央制御部、76・・・ヒートブロック
、80・・・ワイヤボンダ、87・・・予備ステージ、
88・・・ポンディングステージ、100・・・ベレッ
トボンダ、102・・・ボンディングヘッド、103・
・・ポンディングステージ、104・・・コレラ)、1
06・・・TVカメラ、107・・・フレームシュート
、108・・・ピンチローラ、109・・・ヒートブロ
ック、11O・・・ベレット中間受部、112・・・ワ
一り供給部、114・・・ケースフィーダ、116・・
・ローダ、11B・・・予備シュート、119・・・T
Vカメラ、120・・・中央制御部、12】・・・フィ
ーダ制御部、X・・・ワーク(リードフレーム)、Y・
・・ベレット。 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボンディングツールに対向するボンディングステー
    ジ上に載置されるワークをフレームシュートに沿ってそ
    の長さ方向に略連続的に移動させる移動手段と、ワーク
    の少なくとも一部を検出してワーク位置を検出する検出
    手段と、前記ワークの品種データや前記検出手段による
    位置信号等に基づいて前記移動手段を制御する制御手段
    とを備え、前記ワークを所定のボンディング位置に自動
    設定し得ることを特徴とするボンダ。 2、移動手段はワークを挾持するピンチローラを有し、
    かつこのピンチローラを正逆転可能に構成してなる特許
    請求の範囲第1項記載のボンダ。 3、検出手段はボンディング位置に設けた撮像装置を有
    しワークの少なくとも一部を撮像しかつこの撮像信号に
    基づいてワークの現在位置を検出し得る特許請求の範囲
    第1項記載のボンダ。 4、検出手段はボンディング位置よりも上流側位置に設
    けた撮像装置を有し、ワークの少なくとも一部を撮像し
    かつこの撮像信号からボンディング部位およびボンディ
    ング位置との位置相対関係を検出し得る特許請求の範囲
    第1項記載のボンダ。 5、ワークは1個又はそれ以上に形成したリードフレー
    ム又は回路基板であり、その両側を平行配置した一対の
    シュートからなるフレームシュートで案内される特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のボンダ
    。 6、ボンディングツールに対向するボンディングステー
    ジ上に載置されるワークをフレームシュートに沿って長
    さ方向に略連続的に移動させる移動手段と、ワークの幅
    方向位置を拘束するために前記フレームシュートを送り
    方向と直角な方向に移動するシュート移動手段と、ワー
    クの少なくとも一部を検出してワーク位置(およびワー
    ク上のボンディング部位)を検出する検出手段と、前記
    ワークの品種データや前記検出手段による位置信号等に
    基づいて前記移動手段、シュート移動手段を制御する制
    御手段とを備え、前記ワークの長さ、幅両方向に(ボン
    ディング部位)を所定のボンディング位置に自動設定し
    得ることを特徴とするボンダ。 7、シュート移動手段は平行配置した一対のフレームシ
    ュートを夫々独立して幅方向に移動でき、少なくとも一
    方のシュートを移動させてワークの幅方向位置を設定し
    得る特許請求の範囲第6項記載のボンダ。 8、ボンダはワイヤボンダであり、ワークとしてのリー
    ドフレームと、その上に固着した素子ペレットとをワイ
    ヤ接続し得る特許請求の範囲第6項又は第7項記載のボ
    ンダ。
JP16785084A 1984-08-13 1984-08-13 ボンダ Granted JPS6147647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16785084A JPS6147647A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 ボンダ
US06/762,823 US4674670A (en) 1984-08-13 1985-08-06 Manufacturing apparatus
US07/038,939 US4763827A (en) 1984-08-13 1987-04-16 Manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16785084A JPS6147647A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 ボンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147647A true JPS6147647A (ja) 1986-03-08
JPH0568856B2 JPH0568856B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15857244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16785084A Granted JPS6147647A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 ボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198499A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157618A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp フレ−ム送り機構用位置決めピン保持機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157618A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Mitsubishi Electric Corp フレ−ム送り機構用位置決めピン保持機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198499A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム
WO2017187802A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 日本電産サンキョー株式会社 処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568856B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674670A (en) Manufacturing apparatus
US4763827A (en) Manufacturing method
US5749698A (en) Substrate transport apparatus and substrate transport path adjustment method
US6024814A (en) Method for processing ingots
US8365385B2 (en) Processing apparatus and method
JP3623896B2 (ja) 板材の溝加工機
JPH1190537A (ja) パイプ,ロッド,長尺材等針金状物質の曲げ加工装置
JPH04206745A (ja) リードフレーム搬送装置
JPS6147647A (ja) ボンダ
JPH10209187A (ja) ボンディング装置
CN113707572A (zh) 树脂模塑装置
TW550161B (en) Injection molding machine
JPS6151932A (ja) ボンダ
JPH0964094A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JPS59172731A (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
TW202028620A (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
JP2020064904A (ja) 部品供給装置及び部品装着装置
KR100261495B1 (ko) 리드 프레임 인덱싱 시스템
US20220371239A1 (en) Injection Molding System And Manufacturing System
JP3242486B2 (ja) 半導体モールド装置
JPH0517166A (ja) 光学素子の成形装置
JP2020064905A (ja) 部品供給装置、及び、部品装着装置
JPS59163224A (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
JP3857946B2 (ja) 電子部品のボンディング方法及びボンディング装置
JP2002166394A (ja) 板材の溝加工機及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term