JPS6147363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147363B2
JPS6147363B2 JP52063862A JP6386277A JPS6147363B2 JP S6147363 B2 JPS6147363 B2 JP S6147363B2 JP 52063862 A JP52063862 A JP 52063862A JP 6386277 A JP6386277 A JP 6386277A JP S6147363 B2 JPS6147363 B2 JP S6147363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
measured
hold
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52063862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53149059A (en
Inventor
Masaaki Hirayama
Shuji Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP6386277A priority Critical patent/JPS53149059A/ja
Publication of JPS53149059A publication Critical patent/JPS53149059A/ja
Publication of JPS6147363B2 publication Critical patent/JPS6147363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軸類の曲り量とその曲り方向を同時
に測定、検出する曲り測定装置に関する。
丸棒あるいは各種軸類等の被測定物の曲り量と
その曲り方向を測定するには、従来次のようにし
て行つていた。
まず、被測定物をその軸心を中心に回転させる
回転装置に装着し、さらに被測定物に当接してそ
の当接箇所の変位量を電気信号として取出すこと
のできる、差動トランス又はポテンシヨメータ等
を取付ける。
しかして、被測定物を回転させ、一回目の回転
により前記検出器の出力の最大値と最小値を読取
り記憶し、両者の差から被測定物の曲り量を測定
し、ついで二回目の回転により、前記検出器から
の出力が、前記記憶されている最大値、又は最小
値と一致したところで、前記回転装置を制御し、
被測定物の回転を停止せしめて、その曲り方向を
検出していた。
しかしながら、この従来の測定方法において
は、二回目の回転において得られた検出器からの
検出量が一回転で測定記憶した曲り量の最大値又
は最小値と一致した時点で、被測定物の回転を急
停止させて、曲り方向を検出するようにしている
が、一般に被測定物及び回転装置には慣性があ
り、必ずゆきすぎ量が生じるので前記のように一
致した時点で直ちに回転装置に停止信号を与えた
しても、被測定物を、その曲り方向において正確
に停止させることが困難であつた。
さらに、被測定物の曲り量の最大値又は最小値
の存在する位置が比較的に平坦な場合は、一致信
号の出力される位置がばらつき、被測定物の曲り
方向の位置決めに誤差を生ずるという問題点があ
つた。
そこで本発明は、上述した欠点を解消するため
になされたものであり、被測定物の曲り量を検出
すると同時に、被測定物の回転角度を検出し、回
転角度と同期して前記曲り量をサンプルし、時々
刻々与えられる曲り量と前記サンプル値とを比較
しながら、その最大値及び最小値を更新してホー
ルドし、かつ曲り量の最大値又は最小値が与えら
れる時点の回転角度を記憶させることにより、被
測定物の一回の回転により被測定物の曲り量とそ
の曲り方向を同時に測定、検出できるようにした
曲り装定装置を提供することを目的とするもので
ある。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図は、本発明の一実施例を示す全体構成図
である。
ここで、1は被測定物Wを回転させるためのモ
ータ、2は前記被測定物Wをその中心軸にて挾持
するクランプ装置であり、上記クランプ装置2に
は歯車2a,2bによりモータ1の回転駆動力が
伝達される。3は前記歯車2bに噛合して回転
し、1度又は2度の角度間隔をもつてスリツト等
が穿設された回転円板、4は例えば前記回転円板
3を挾んで一方に光源が、他方に受光素子が設け
られ前記回転円板3がそのスリツト間隔回転する
ごとにパルスを発生するパルス発生回路であり、
前記回転円板3とともに前記被測定物Wの回転角
度を検出する角度検出部を構成する。
5は、例えば被測定物Wに当接して、その当接
位置に変位量を検出する差動トランス等からなる
検出部、6は、前記検出部5からの出力信号を増
幅する増幅器、7,8は、増幅された検出部5の
出力を抽出し、後述するホールド信号により保持
するサンプルホールド回路、9は、前記サンプル
ホールド回路7と増幅器6の出力とを比較し、後
者より大なる場合に検出信号を出力する比較回
路、10は、同様に前記サンプルホールド回路8
と増幅器6の出力とを比較し、後者が前者よりも
小なる場合に検出信号を出力する比較回路であ
る。
11,12は、それぞれ前記比較回路9,10
の出力を遅延させる遅延回路、13,14は、そ
れぞれ前記遅延回路11,12の出力と前記パル
ス発生回路4からのパルス信号が与えられ、その
論理積をとり、この論理積信号を前記サンプルホ
ールド回路7,8にホールド信号として与えるア
ンド回路、15は、前記パルス発生回路4からの
パルス信号を計数するカウンタであり、被測定物
Wの一回転に相当する数のパルスを計数した時点
で一回転信号を出力する。
16は、外部信号によりプリセツト可能なプリ
セツトカウンタであり、前記カウンタ15の計数
値が導入され、前記アンド回路13の出力が与え
られた時点の前記カウンタ15の計数値をプリセ
ツトする。17は、前記サンプルホールド回路
7,8のホールド値を演算して曲り量を算出する
演算回路である。
次に上記構成における動作について述べる。ま
ずクランプ装置2により、被測定物Wをその軸中
心において保持し、さらに、この時の前記検出部
5の出力信号aを増幅器6で増幅してサンプルホ
ールド回路7,8に導入し、前記被測定物Wの回
転角度0度における初期値b0のセツトを行う。つ
いでモータ1を起動させ、被測定物Wを回転させ
る。これにともない回転円板3も回転して、パル
ス発生回路4から前記被測定物Wの回転に応じて
回転パルスeが出力され、カウンタ15で上記パ
ルスeが計数される。また前記回転パルスeは、
アンド回路13,14にも入力される。
しかして、前記被測定物Wに曲りがあると、検
出部5の出力信号a、したがつて増幅器6の出力
信号bも変化する。また、前記増幅器の出力信号
bがb1となり、かつこの信号b1が前記初期値b0
りも大であれば、比較回路9から検出信号が出力
され、この検出信号が遅延回路11で遅延されて
アンド回路13に入力されここで回転パルスeと
の論理積が成立し、ホールド信号fとしてサンプ
ルホールド回路7に与えられ、前記信号b1が前記
サンプルホールド回路7に保持記憶されることに
なる。
すなわち、比較回路9により、増幅器6から与
えられる出力信号bと、サンプルホールド回路7
に保持されているそれまでの曲り量の最大値とが
比較され、前記出力信号bがサンプルホールド回
路7の最大値を超えるとアンド回路13よりホー
ルド信号fが出力されて、これによりサンプルホ
ールド回路7に新たに最大値が更新保持され、こ
のサンプルホールド回路7に検出部5により検出
された最大値が記憶保持されることになる。
一方、前記アンド回路13から出力されるホー
ルド信号は、プリセツトカウンタ16にもプリセ
ツト信号として入力されており、前記サンプルホ
ールド回路路7に曲り量の最大値がホールドされ
た時点のカウンタ15の計数値が、このプリセツ
トカウンタ16に読込まれる。つまりプリセツト
カウンタ16には被測定物Wの最大曲り方向に角
度が記憶されることになる。
同様に、比較回路10においては、まず増幅器
6の出力信号が初期値b0よりも小さくなると比較
回路10から検出信号が出力され、これが遅延回
路12により遅延されてアンド回路14に入力さ
れ、ここでパルス発生回路4からの回転パルスe
との論理積がとられ、その論理積信号がホールド
信号gとしてサンプルホールド回路8に送出さ
れ、サンプルホールド回路8に曲り量の最小値が
記憶される。されに、上記のように記憶された最
小値が、比較回路10にて増幅器6から入力され
る信号bと比較されて更新記憶される。
このようにして、前記サンプルホールド回路
7,8には、被測定物Wの曲り量の最大値と最小
値が記憶され、これらが最大値信号c及び最小値
信号dとして演算回路17に入力される。したが
つて、被測定物Wが一回転すると、前記演算回路
17により被測定物Wの曲り量hが得られること
になる。同時に、プリセツトカウンタ16には、
前記被測定物Wが最大の曲り量を示した時点にお
ける0度からの回転角度すなわち被測定物Wの曲
り方向の角度iが記憶される。
また、前曲被測定物Wが一回転して、例えばカ
ウンタ15が360個のパルスを計数すると、この
カウンタ15から一回転終了信号kが出力され、
これによつてモータ1に回転が停止され、測定が
終了する。
しかして、被測定物Wを一回転させることによ
り、その曲り量hと、曲り方向を正確に検出で
き、しかも前記曲り方向は、被測定物Wの初期設
定値からの角度として与えられるので、プリセツ
トカウンタ16に記憶された角度iに応じて被測
定物Wを回転さることにより、曲り方向を任意の
方向に正確に設定でき、曲り修正機などで修正作
業が迅速かつ正確に行なうことができる。
以上述べたように、本発明による曲り測定装置
は、差動トランス等により被測定物の曲り量を検
出すると同時に、被測定物の回転角度を検出する
ようにしているので、被測定物の一回転によつて
その曲り量と曲り方向が同時に測定、検出で測定
作業上得られる効果はきわめて大である。
また、前記曲り方向は、被測定物の初期設定位
置からの角度として与えられるので、曲り方向を
所定方向に設定する場合に、前記角度に応じて低
速で回転させる等の手段をとることにより、前記
設定作業を正確に行うことができるという特長を
有する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示す全体構成図であ
る。 1……モータ、3……回転円板、4……パルス
発生回路、5……検出部、7,8……サンプルホ
ールド回路、9,10……比較回路、13,14
……アンド回路、15……カウンタ、16……プ
リセツトカウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被測定物の中心軸を保持して回転させる回転
    装置と:前記被測定物の回転軸と直交する該被測
    定物の表面に当接され、その当接位置の変位量を
    検出する変位量検出部と:前記被測定物の回転角
    度を検出し所定の回転角度ごとに回転パルスを出
    力する角度検出部と:前記変位量検出部の出力を
    読込み、ホールド信号が与えられたときその読込
    み値を保持する第1および第2のサンプルホール
    ド回路と:この第1のサンプルホールド回路の出
    力と前記変位量検出部の出力とを比較しこの検出
    部の出力が大きいときに第1の検出信号を出力す
    る第1の比較回路と:前記第2のサンプルホール
    ド回路の出力と前記変位量検出部の出力とを比較
    しこの検出部の出力が小さいときに第2の検出信
    号を出力する第2の比較回路と:前記第1よび第
    2の比較回路の出力側にそれぞれ設けられ、前記
    第1、第2の比較回路と前記角度検出部で得られ
    た検出信号と回転パルスとを受て前記第1、第2
    のサンプルホールド回路にそれぞれ前記ホールド
    信号を与える第1および第2のホールド信号発生
    回路と:前記第1、第2のサンプルホールド回路
    にそれぞれ記憶された最大値信号および最少値信
    号からその差を演算し前記被測定物の曲り量を求
    める演算回路と:前記角度検出部の出力される回
    転パルスを計数し、前記被測定物の一回転に相応
    する数の回転パルスを計数したとき一回転終了信
    号を出力するカウンタと:このカウンタと前記第
    1のホールド信号発生回路との間に設けられ、こ
    の第1のホールド信号発生回路から出力されたホ
    ールド信号をプリセツト信号として受領したと
    き、前記カウンタの計数値を読取つて前記被測定
    物の最大曲り方向を測定記憶するプリセツトカウ
    ンタとを備え、前記被測定物の一回転によつて曲
    り量とその曲り方向とを測定するとともに、前記
    ウンタから一回転終了信号により前記回転装置を
    停止させ、かつ前記プセツトカウンタで読取つた
    最大曲り方向および前記演算回路で求めた曲り量
    を被測定物の曲り修正のために用いるこを特徴と
    する曲り測定装置。
JP6386277A 1977-05-31 1977-05-31 Measuring apparatus for bending Granted JPS53149059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6386277A JPS53149059A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Measuring apparatus for bending

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6386277A JPS53149059A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Measuring apparatus for bending

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53149059A JPS53149059A (en) 1978-12-26
JPS6147363B2 true JPS6147363B2 (ja) 1986-10-18

Family

ID=13241549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6386277A Granted JPS53149059A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Measuring apparatus for bending

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53149059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741643Y2 (ja) * 1988-08-30 1995-09-27 株式会社アルファ 自動車用電磁波検出表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749374Y2 (ja) * 1987-03-31 1995-11-13 トヨタ自動車株式会社 バルブクリアランスチェック機
JPS63315901A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺材の曲り検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491261A (ja) * 1972-04-17 1974-01-08
JPS5147449A (en) * 1974-10-05 1976-04-23 San Sutatsuzu Inc Hosonagaibutsutai tokunimarutano hyomenkeijooketsuteisurutameno hohoto sochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491261A (ja) * 1972-04-17 1974-01-08
JPS5147449A (en) * 1974-10-05 1976-04-23 San Sutatsuzu Inc Hosonagaibutsutai tokunimarutano hyomenkeijooketsuteisurutameno hohoto sochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741643Y2 (ja) * 1988-08-30 1995-09-27 株式会社アルファ 自動車用電磁波検出表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53149059A (en) 1978-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052599A (en) Method and apparatus for determining coil sheet length
US5052111A (en) Method and apparatus for providing runout compensation in a wheel
US5247839A (en) Torsion angle detection apparatus and torque sensor
JPH0441922B2 (ja)
JPS6147363B2 (ja)
JPH0116366B2 (ja)
JP2978377B2 (ja) ギヤの歯溝の振れ測定装置
JPS6166143A (ja) 回転粘度計
KR940000768B1 (ko) 비틀림각검출장치 및 토오크센서
JP2564887B2 (ja) 計測信号の補正回路
JPH04336915A (ja) Nc装置の歯合わせ方法
JPH0260474B2 (ja)
JPH044174Y2 (ja)
SU1091971A1 (ru) Способ определени усилий при накатывании резьбы на автоматах типа ролик-сегмент
JPH01193604A (ja) フイルム状物体の厚み測定装置
JPH0495702A (ja) エンコーダ式計尺方法
JP2530402Y2 (ja) 線条体の計尺装置
CZ388791A3 (cs) Měřidlo pro měření průměru
KR0163560B1 (ko) 검정기능을 갖는 도형측정장치
SU654907A1 (ru) Устройство дл измерени скорости вращени
JPS6128804A (ja) コイル径検出方法
JPH0375052B2 (ja)
HU189260B (en) Self-calibrating measuring apparatus for digital measuring features of revolution and angular positions
JPH0640038B2 (ja) 形状検出装置
SU1737254A1 (ru) Устройство дл контрол погрешностей зубчатых колес