JPS6147312A - 液体充填包装容器の製造装置 - Google Patents

液体充填包装容器の製造装置

Info

Publication number
JPS6147312A
JPS6147312A JP59162356A JP16235684A JPS6147312A JP S6147312 A JPS6147312 A JP S6147312A JP 59162356 A JP59162356 A JP 59162356A JP 16235684 A JP16235684 A JP 16235684A JP S6147312 A JPS6147312 A JP S6147312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sealing
clamping
filled
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59162356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579563B2 (ja
Inventor
川辺 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP59162356A priority Critical patent/JPS6147312A/ja
Priority to GB08518098A priority patent/GB2162460B/en
Priority to KR1019850005217A priority patent/KR900006644B1/ko
Priority to US06/759,032 priority patent/US4614078A/en
Priority to IT8521737A priority patent/IT1185314B/it
Priority to DE19853527097 priority patent/DE3527097A1/de
Priority to FR8511633A priority patent/FR2574050B1/fr
Publication of JPS6147312A publication Critical patent/JPS6147312A/ja
Publication of JPH0579563B2 publication Critical patent/JPH0579563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は連続して供給される熱可塑性被膜の施されたシ
ートから被充填物である゛液体を収納した包装容2aを
高速R1市する装置tこ関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの旧包装容器の基本的IJ!I造装圃は、大き
く2通りある。
第1は熱可塑性被膜を施した帯状のシートを2つ折りに
重ね、該重合開放端を加熱融着により縦シールして封印
し、更に定寸毎に横方向直線状に加熱融着により賓ンー
ルを為し、該横シール部の封印後縁の後方を切断して一
縁のみ開口した袋状容器を形成する。
そして、袋状容器を立役支持し、被充填物を注入し、開
口縁を封印し端部処理を行うものである。
又、第一の装置は、チューブ状に形成されたシート内へ
被充填物を注入する。
そして、チューブの充填部分を押圧して横シールして個
々の箱形成部に区分し、横シール部中央を切断して個々
の箱体に分離し、後は六面体の箱に整形及び端部の処理
を為すものである。
〔従来の技術の欠点) 上記第1の装+1では袋状容器を形成後、ジュース等の
被充填物を注入するため、袋状容gl+を形成するまで
の時間を長く要し、又、被充填物を個々の袋状容器に注
入しなければならぬから、容器及び被充填物共に外気に
触れる度合が多く、従って雑菌の混入機会が多くなって
衛生上の問題がある。
又、第一の装置ではチューブ状:・こした時点で被充填
物を注入するため、衛生上の欠点を解消できるものでは
あるけれども、第1の方法と共に以下の欠点が残ってい
る。
帯状シートの外側となる面には箱の展開図に合わせて商
標、意匠、内容物説明等の印刷模様が施されており、こ
れ等の模様が箱形成時に所定の面eこ正確に現われる必
要がある。
従って、模様に合わせて箱形成のための折れ目線を押刻
し、又連続模様の一区間毎に横シールをしなければ不体
裁な箱容2gとなる。
そして、折れ目線の押刻及びシールのための熱融着には
一定時間を要しなければ確実な作業を為し得ない。
そこで、作業の確実性を担保するため模様を探知すると
共に、間欠的にシート (チューブ等の箱形成途中も含
む〕を送って折れ目線の押刻及び横シールの所望時間を
得ている。又はチェーン49 +、こシール装置を取り
付け、所望時間を得ているものもあるが、機械高さが高
くなり模様合わせが困難である。
故に、間欠的に移動して箱を形成して行くため時間的に
ロスが生じ非能率的であり、液体の充填に近時、瓶詰め
又はカン詰めから紙パツクへの移行要望に応じられない
欠点を有している。
〔間雇点を解決するための手段〕
本発明は上記の欠点を解決するため、熱可塑性帯状シー
ト又は熱可塑性被膜を施した帯状シート、又を工押刻さ
れた折り目線を有する帯状シートを連続的に供給し、帯
状シートをチューブ状に縦シールする手段、チューブ内
に被充填物を注入する手段、個々の箱体又は水枕状体に
区分する横シール手段、そして横シール部分1こて切断
する手段、又は切断後更に六面体に整形する手段を有す
る液体充填包装容器の製造装置に於いて、横シール手段
をシート挾持体を回転円板1こ放射状、且つ連続的に配
置したこと、各挾持体を回転円板の中心点からの距離を
連続運転中にシート模様に合わせて挾持すべく調節可能
としたこと、及・び挾持体の上腕面と共に挾持面となる
下腕面を上腕面に対して所望範囲で離合可能としたこと
を特徴とする液体充填包装客語の製造装置とし、又熱可
塑性被膜を捲した帯状シートに折り目線を押刻する手段
と、帯状シートを縦シールしてチューブ状に形成する手
段と、チューブ内に被充填物を注入する手段と、個々の
箱間を横シールする手段と、痕シール部を個々の箱体に
分離カットし、箱体に整形すると共に耳部の折り畳み処
理する手段とを有する容器製造装置であって、折り目線
押刻手段及び横シール手段のシート挾持体を回転円板t
こ放射状且り連続的に配置したこと、各挟持体を口伝円
板の中心点からの距離をシート模様1こ合わせて挾持す
べく連続運転中に調節可能としたこと、及び挾持体の上
腕面と共に挾持面となる下腕面を上腕面に対し所望範囲
で離合可能としたものである。
〔作 用〕
熱可塑性被膜を施した帯状シートを箱状に形成すると共
1こ、箱形成中に内部へ被充填物を充填するに当たり、
帯状シートへ箱体を形成するために  。
折曲する折り目線を押刻する工程、二つ折りして重合端
を熱融着しチューブ状とする工程、チューブ内へ被充填
物を注入する工程、充填したチューブを個々の容2ト二
区分するために横シールする工程、貞シール部を切断し
て個々の箱体に分離するカット工程、及び箱型に整形耳
処理する工程で行なわれる。
そして、折り目線押刻工程・よシート面を前後より折り
目線に対応する突東、又は凹溝な有する一対の腕を有す
る挾持体でシートを挾圧して形成するのであり、挾持体
は回転円板に放射状に且つ連続的tこ配置しであるから
、供給され・°Cくるシートを次々と挾持体で挾圧する
ことができる。
又、挟持体は口伝円板に固定的でなく、放射線上方向へ
調節可能に装着しである。即ち、回転円板と同心の円周
上の一部を移動するシートtこ対し回転円板の放射線上
に装着した挾持体の位区力;変われば、挾持体の腕の回
転する円周軌道も変イヒし、大円軌道の時はシートを長
尺に挾持し、小円l1ilL道となれば短尺にして挾持
するから、挾持体の位6TをpA節することでシートの
挾持場所を調節でき、所定の模様面に折り目線な押刻で
きる。
更をこ、シートを挾持する上下腕は離合可能とし、挾持
体の回転とシートとの移動軌道が一致する範囲で下腕が
上腕に当接しシートを挾持し、両者の軌道が分かれる範
囲では離度してシートの挾持を解くため、所定時間はシ
ートを挾持した状態で共動することとなり、挾持体はシ
ートの挾持、共動及び挾持解除を無理なく行うO 一方、槓シール工程も上記折れ目線押刻工程と同様の方
法及び溝数で行われ、挾持面となる上・下腕の当接面を
こ熱融着をするための発熱体や融着後の冷却体を内蔵さ
せ、チューブ状に膨れたシート+7) 模様1c 合わ
せて挾持体を調整し、所定場所を挾持し、挾持状態で移
動し、その移動中に熱融着、残熱冷却をし挾持解除を行
う。
〔実施例〕
実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明装置の機溝図であり、熱可塑性被膜を施
した帯状シート〈/^)はリール(2)から取り出され
、案内ロール(3) (3)を経て、折Jt目線押刻装
Vl(4)を通る間をこ各節を形成するための折れ線用
溝(A)を模様に合わせて連続的に刻印され、更にgM
クロール5) (S) [5) r5)を経て、次の二
つ折り工程へ移付する。
二つ折り工程(6)にて折線に溢って二つ折りされ、ロ
ール(7)へ行く間eこワO度6れる。
そして駆動ロール(8)を経て二つ折着〕された重合端
部を熱融着するのであるが、加熱装置(9)の前で、重
合開放端より被充填物注入パイ1閲を加熱装置〔9)及
び後設した融着プレスロールO3より垂下して挿入しで
あるから、被充填物は二つ折1)シた重合端が封印され
たチューブ状部分に充填される。
又、被充填物が過剰となるのを防ぐため吸入バイブfl
Dfr:並挿し、予剰充填物の回収を行っている。
次に内容物を充填したチューブ体(/子)は横シール装
置(4)により定寸毎にチューブ体(、#)の長手方向
に対し直角方向横−直線に加熱融着し側々の箱体に区分
される。
横シール後、切断装置1ffa3で横シールの中間部を
カットし個々の箱体(/C)tこ分離される。
分離された個々の箱体く/C)は両119形装置n9及
び前後整形装置(イ)で両+Ivl・前後を押圧され、
六面体の箱(/d)に整形され、更に両側前後にできた
耳部(Q)を折曲融着処理装置(至)で処理されるので
ある。
折り目線押刻装置(4)及び横シール装置dは基本的に
は同一構造であり、シー)  (/6)及びチューブ体
(/l〕を挾持する上・下腕@(1)の挾持面が折り目
線押刻装置(4)では折れ目線を押刻するための凸条又
は凹溝であり、一方、横シール装置では加熱体或は冷却
体となる描込である点でのみ相8する。
そこで第2図乃至第1図の横シール装置で説明する。
回転円板1′2℃には挾持体22暢・・・が敬射状に連
続して設けである。挟持体のの上IiImはスプリング
鋸で@I仄円板(社)の中心方向へ付勢されると共に、
カムストッパー(ハ)で上MEを受け、上腕@の位置決
めをなしている。
カムストッパー勾は[ilO伝円板291こ回動可能に
軸支され、該軸(1)の固定aラド勾が揺動板(至)ン
こ連結規制されて揺動板彌の揺動により軸(転)がli
j]動し、カムストッパー(イ)の上FI1173の受
は部が変わるため上腕□□□の回転円板−の中心点から
の距離が決まり、上椀叫は設定された半径の円軌道を口
伝する。
従って、揺動板(ハ)の揺動を規制するンリンダー四を
横シール装置ωへ送られる升ユーブ体(/iの模様を検
知し、電気的を二制御することで正確な場所へ上@@を
当接することができる。
又、上@嗜に離合してチューブ体(15)を挾持し、横
シールする下腕00によ一端を上腕骨に回動可能に軸支
3Dされ、上Ill!ヰと共に回転円板(転)に従動し
回転運動をする。
そして、下1Ili1勾に設けた転子(イ)は下腕の回
転に伴い常時転動摺擦する捻りガイド溝(至)に係合し
ているので、捻り部(33久)間は土1f!iImと離
反状態となり、非捻り部(J 3−1 )間・裏上腕@
と当接す゛ることとなる。
更tこ、前記非捻り部(336)開の下腕閃の外方に挟
圧用円弧板(ロ)が設置され、上腕Qとの当接部下にス
プリング(至)?介在して設けた抑圧転子(ト)と転妾
触し、スプリング(至)の弾発力で下腕(1)を上腕@
へ抑圧するのであり、上腕勾のカムストッパーに)の回
rIJtこよる内外方向への位置変動に影響されること
なく押圧力を与えることができる。
従って、カムストッパー(ハ)で回示円板龜ηの放射線
の内外方向へ自在に位置決めされた上vdE及び下1I
liI(至)は回転すると共に、下111i1(1)は
回転しながら転子(支)が摺擦する捻りガイド@轡に規
制されて回動し上腕@と離合し、両腕(4(ト)の当接
時rこは挟圧用円弧板−で挟圧するのであり、カムスト
ッパー(イ)で上腕りの位置変動をできるから、挟圧ぜ
んとするシート(/(L)或はチューブ体(/6)の模
様位置トこ合わせて当接地点を変えることができ、所定
の場所を挾持できると共に、挾持しながらシー)(/f
%1 等に従動するため連続的に作業をすることができ
る。
尚、スプリング■(2)を空圧、油圧とすることも自由
である。
〔発明の効果〕
不発明は折り目線押刻及び横シールを予めシートに印刷
された模様に合わせて正確な位置にすることができ、し
かもシートの連続的移動を止めることなく、その流れに
応じて押刻、シールを為すことができるから、従来の作
業に比し衛生的で且つ格段の能率化が図iするものであ
る。
l 図面のrrrI亀な説明 第1図は本発明装置の一実施例を示す機14図、第2図
はtfLSI−ル装置の一部正面図、第3図1±同断面
図、第μ図は捻りガイド溝と梃子との関係を示す正面図
、第5図の7乃至第5図のl1箱成形過程を示す斜睨図
である。
符   号 (1)はシート (箱) 、 (41は折簀〕目線押刻
装置、(7) G2はプレスロール、+1l)lよ加熱
装置、(11は被充填物注入パイプ、l′I3は切断装
置、aやは両側整形装置、α均は前後整形装置、αGは
折曲融着装置、(2)は回転円板、−は挾持体、嗜は上
腕、(ハ)は下腕、燭はカムストッパー、暖は揺動板、
四はシリンダー、(7)は下腕、(至)は転子、嗜は捻
りガイド溝、(至)は挟圧用円弧板、(至)は押圧転子
、 第7図 第 S 図の/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性帯状シート又は熱可塑性被膜を施した帯状
    シート、又は押刻された折り目線を有する帯状シートを
    連続的に供給し、帯状シートをチユーブ状に縦シールす
    る手段、チユーブ内に被充填物を注入する手段、個々の
    箱体又は水枕状体に区分する横シール手段、そして、横
    シール部分にて切断する手段、又は切断後更に六面体に
    整形する手段を有する液体充填包装容器の製造装置に於
    いて、横シール手段をシート挾持体を回転円板に放射状
    且つ連続的に配置したこと、各挾持体を回転円板の中心
    点からの距離を連続運転中にシート模様に合わせて挾持
    すべく調節可能としたこと、及び挾持体の上腕面と共に
    挾持面となる下腕面を上腕面に対して所望範囲で離合可
    能としたことを特徴とする、液体充填包装容器の製造装
    置。 2、熱可塑性被膜を施した帯状シートに折り目線を押刻
    する手段と、帯状シートを縦シールしてチユーブ状に形
    成する手段と、チユーブ内に被充填物を注入する手段と
    、個々の箱間を横シールする手段と、横シール部を個々
    の箱体に分離カツトし、箱体に整形すると共に耳部の折
    り畳み処理する手段とを有する容器製造装置であつて、
    折り目線押刻手段及び横シール手段のシート挾持体を回
    転円板に放射状且つ連続的に配置したこと、各挾持体を
    回転円板の中心点からの距離をシート模様に合わせて挾
    持すべく連続運転中に調節可能としたこと、及び挾持体
    の上腕面と共に挾持面となる下腕面を上腕面に対し所望
    範囲で離合可能としたことを特徴とする、液体充填包装
    容器の製造装置。
JP59162356A 1984-07-31 1984-07-31 液体充填包装容器の製造装置 Granted JPS6147312A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162356A JPS6147312A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 液体充填包装容器の製造装置
GB08518098A GB2162460B (en) 1984-07-31 1985-07-18 Apparatus for transversely sealing packages
KR1019850005217A KR900006644B1 (ko) 1984-07-31 1985-07-22 용기의 가로밀봉장치
US06/759,032 US4614078A (en) 1984-07-31 1985-07-25 Apparatus for transversely sealing packages
IT8521737A IT1185314B (it) 1984-07-31 1985-07-26 Apparecchio per sigillare trasversalmente confezioni
DE19853527097 DE3527097A1 (de) 1984-07-31 1985-07-29 Vorrichtung zum querversiegeln von verpackungen
FR8511633A FR2574050B1 (fr) 1984-07-31 1985-07-30 Dispositif de soudage transversal d'emballages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162356A JPS6147312A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 液体充填包装容器の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147312A true JPS6147312A (ja) 1986-03-07
JPH0579563B2 JPH0579563B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=15753005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162356A Granted JPS6147312A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 液体充填包装容器の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031385A (en) * 1989-03-31 1991-07-16 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Vessel manufacturing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695807A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Bunzou Fukushima Parallelepiped type package* packing vessel structure and its manufacturing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695807A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Bunzou Fukushima Parallelepiped type package* packing vessel structure and its manufacturing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031385A (en) * 1989-03-31 1991-07-16 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Vessel manufacturing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579563B2 (ja) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594793B2 (ja) 包装容器の製造方法
US4433527A (en) Heat sealing film cut-off device
EP0165819B1 (en) Packaging apparatus
US5467581A (en) Apparatus and process for positioning a fitment
CA1046817A (en) Process and apparatus for the manufacture of filled, closed containers
US2486892A (en) Wrapping machine
CN102245477B (zh) 用于将开启装置应用在能灌装到包装材料管中的食品的包装上的单元
JPH024444B2 (ja)
EP1554111B1 (en) Methode and machine for forming containers, in particular containers for food products
CS548590A3 (en) Apparatus for making tubular articles
JP2542792Y2 (ja) 包装機械用容器保持装置
KR880007329A (ko) 패키지형성 제조방법 및 그 장치
US3425185A (en) Production of sealed filled envelopes
US3818675A (en) High speed wrapping machine
EP0668150B1 (en) A method and an apparatus for transferring tabs to a continuous material web
SU677640A3 (ru) Установка дл изготовлени чашеобразных упаковочных сосудов из термопластичного материала
JPS6147312A (ja) 液体充填包装容器の製造装置
JP2006501081A (ja) 容器、特に食品用容器の成形システム
EP0216800B1 (en) Apparatus for producing flexible containers
US4713048A (en) Process for the production of a liquid package and apparatus for implementation of the process
JP2007537902A (ja) 液体用容器の成形機
JPH01261154A (ja) トラッキング装置
US3710541A (en) Synthetic resin seamless tetrahedron
JPS627532Y2 (ja)
JPH0440257B2 (ja)