JPS6147195A - 含セレンアミノ酸のラセミ化方法 - Google Patents

含セレンアミノ酸のラセミ化方法

Info

Publication number
JPS6147195A
JPS6147195A JP16790884A JP16790884A JPS6147195A JP S6147195 A JPS6147195 A JP S6147195A JP 16790884 A JP16790884 A JP 16790884A JP 16790884 A JP16790884 A JP 16790884A JP S6147195 A JPS6147195 A JP S6147195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
selenocysteine
selenocystine
selenohomocystine
racemizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16790884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Soda
健次 左右田
Hidehiko Tanaka
英彦 田中
Takeshi Nakamura
武史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16790884A priority Critical patent/JPS6147195A/ja
Publication of JPS6147195A publication Critical patent/JPS6147195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セレノシスティンまたはセレノホモシスティ
/をラセミ化する方法に関し、更に詳しくはシェードモ
ナス(Pseudomonas )属またはアエロモナ
ス(Aeromonas )属に属する菌株を培養し、
その培養物またはその培養物から分離した培養菌体また
はその培養菌体からの抽出物の存在下で、セレノシステ
ィンまたはセレノホモシスティンをラセミ化する方法に
関する。
セレノシスティンおよびセレノホモシスティンは、シス
ティンおよびホモシスティンの硫黄の代わりにセレンな
含むアミノ酸であり、天然界にもと(微量ながら存在す
ることが知られている。これら2種の含セレンアミノ酸
は、セレノール基の酸化され易さから、そのままの形で
の単離は難しいため、これらのアミノ酸の酸化型であっ
て、ジセレニド結合を有するセレノシスチンまたはセレ
ノホモシスチンの形で取り扱われるが、1.4−ジチオ
スレイトールまたは2−メルカプトエタノールなどのチ
オール化合物等の還元剤を添加することにより、水溶液
中でセレノシスチンおよびセレノホモシスチンから容易
に生成せしめることができる。
金儲アミノ酸代謝に関与する多(の酵素反応において、
セレノシスティンおよびセレノホモシスティンは、それ
自身が基質となって代謝されると共に、本来の含硫アミ
ノ酸基質に対する拮抗阻害剤と己てもはたらく。例えば
、シスメチオニンβ−シンターゼはL−セレノホモシス
ティンとL−化リンからL−セレノホシスチンニンを合
成スる反応をも触媒するが、この時L−セレノホモシス
ティンはL−ホ阜システィンに対する拮抗阻害剤になる
。またL−セレノシスティンはシスメチオニンβ−リア
ーゼの基質になり、ピ藝ピン酸とアンモニアおよびセン
ン化水素に分解される。このように、金儲アミノ酸代謝
酵素に基質アナログとして作用するセレノシスティン、
セレノホモシスティンは、生理活性物質として注目され
て゛おり今後ま丁ま丁利用されるようになる可能性が大
きい1 セレノシスティンおよびセレノホモシスティンの酸化型
化合物であるセレノシスチンおよびセレノホモシスチン
は、主に合成法で作られ、DL噂として販売されている
。しかし、酵素反応の基質として消費されるのは通常り
一体であり、有効に’DL一体を利用するためにはラセ
ミ化操作が必要とされる。しかし安定ではない含セレン
アミノ酸のラセミ化には、水溶液の高温高圧処理は不適
当であり、温和な条件で作用する酵素反応欠利用するの
が最適と考えられた。そこで種々の検討を行なった結果
、シェードモナス属またはアエロモナス属に属する菌株
の、ラセマーゼが、セレノシスティンおよびセレノホモ
システィンのラセミ化反応を触媒することを見出し、そ
の発見に基づいて本発、明を完成させた。。
本発明の目的には、シェードモナス属またはアエロモナ
ス属に属する多くの菌株が用いられ、例えば後述の実施
例に示したように、シェードモナス0プチダ(Pseu
domonas putida ) I FO1299
6、アエロモナスeプンクタータ・サブスピーシーズ・
キャビエ Aeromonas punctata 5
ubspeciescaviae)MT−10245(
FERM  BP−21)などが用いられる。
杢菌株の培養は通常、振l培養あ、るいは通気攪拌深部
培養などの好気的条件下で行なう。培一温度は20〜5
9℃であり、培養中の培地のP、H+!中性または微ア
ルカリ性付近に維持することが望ましい。培養期間は通
常1〜3日間である。
培地に使用する炭素源および窒素源は、使用菌の利用可
能なものならば何れの種類を用(・てもよい。即ち、炭
素源としては、グルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シ千クロース、澱粉加水分解液、糖蜜などの種々の
炭水化物が使用できる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムな
どの各種の無機および有機アンモニウム塩類、または肉
エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー、カゼ
イン加水分解物、フィツシュミールあるいはその消化物
などの天然有機窒素源が使用可能である。天然有機窒素
源の多くの場合は、窒素源であるととも炉炭素源にもな
り得る。更に無機物として燐酸−水素カリウム、燐酸二
水素カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸第一鉄なども必要に応じて使用すると
好都合である。
本発明に使用する酵素源としては、当該菌株の培養物そ
のまま、または培養液から遠心分離などの方法によって
採取した生菌体、そ、の乾燥菌体あるいは菌体な破砕、
自己消化、超音波処理などの処理により得られる菌体処
理物、更にはこれらの菌体よりの抽出物ならびに抽出物
より得られる酵素の粗製物または精製物が利用可能であ
る。もちろん、これらの固定化酵素または固定化菌体で
もよい。
セレノシスティン、セレノホモシスティンのラセミ化反
応は水溶液中で行なわれるが、これらのアミノ酸の濃度
には特に制限はない。反応温度は20〜50℃、反応液
のPHは、添加するチオール化合物が化レノシスチンま
たはセレノホモシスチンのジセレニド結合を有効に還元
しうる7以上が望ましく、アルカリ側であっても10以
下が望まし℃1゜ 次に実施例により本発明を説明するが、実施例における
セレノシスティ/、セレノホモシスティンのラセミ化程
度は、反応停止後にヨウ化メチルでセレノール基をメチ
ル化した後に液体クロマトグラフィーにかけ、D一体、
L一体を分離定量することにより決定した。
実施例1 シュードモナス・プチダIFO1299<S を次の、
a成の培地120ゴを入れたフラスコに1白金耳接種し
、30℃で24時時間型培養した。
培地組成 肉エキス    1.0% ペプトン    1.0% 塩化ナトリウム 0.5% 初期PI(7,2 遠心分離によって得た培養液4〇−分の菌体をL−セレ
ノシスティ/のラセミ化反応に供した。L−セレノシス
チン80■、ピ+)ドキサール燐酸0.5■、ピロリン
酸ナトリウム100wgを含む水溶液1〇−に1.4−
ジチオスレイトール120■を添加し、PH8,0、窒
素シール下の室温で10分間、L−セレノシスチンを還
元した。得られたL−セレノシスティン溶液を上記の菌
体と混合し、窒素シールをした試験管中でゆるやかに振
売しながら37℃で5時間反応を行なった。反応液中に
はL−セレノシスティン41■、D−セレノシスティ/
32rn9が含まれていた。
実施例2 実M例1pL−セレノシスチンの代りにD−セレノシス
チ/を用いたところL−セレノシスティンの代わりに、
D−セレノシスティンが溶液中に得られ、同様の実験を
行なった結果、5時間後の反応液中にはD−セレノシス
ティン44q、L−セレノシスティン33wIyが含ま
れていた。
実施例3 実施例1のL−セレノシスチンの代わりKL−セレノホ
モシスチン90岬を用い、同様にL −−t=レノホモ
システィンのラセミ化反応ヲ行すった。
30分後には反応液中にL−セレノホモシスティン4ロ
my、 D−セレノホモシスティン42■カ含まれてい
た。
実施例4 シュードモナス・プチダIFO12996を実施例1の
方法にしたがって培養し、得られた菌体な超音波破砕す
ることにより菌体抽出物を得た。遠心分離後の上清を2
X10  Mピリドキサール燐酸を含む燐酸緩衝液(P
H7,2)に透析したものを粗酵素液として使用した。
L−セレノシスチン80■、ピリドキサール燐酸0.5
q、ピロリン酸ナトリウム100■を含む水溶液9−に
1.4−ジチオスレイトール120W’に添加して実施
例1と同様にして調製したL−セレノシスティン溶液に
、321qのタンパクを含む粗酵素液を1ゴ加え、窒素
シールtした試験管中でゆるやかに振盪しながら37℃
で5時間反応を行なった。反応液中にはL−セレノシス
ティン47q、D−セレノシスティン28喉’含まれて
いた。
実施例5 実施例4のシェードモナス・プチダIFO12996の
代わりに、アエロモナス・プンクタータ・サブスピーシ
ーズ・キャピエMT10243(微工研条寄g21号)
を用い、また、L−セレノシスチンの代わりにL−セレ
ノホモシスチン90■ヲ用イテL−セレノホモシスティ
ンのラセミ化反応を同様の方法で行なった。酵素液とし
て26グのタンパクを含む溶液を加えた。反応開始後3
0分の反応液中には、L−セレノホモシスティン54■
、D−セレノホモシスティン35■が含まれていた。
実施例6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シユードモナス属またはアエロモナス属に属する
    菌株を培養し、その培養物またはその培養物から分離し
    た培養菌体またはそれらの処理物の存在下で、セレノシ
    ステインまたはセレノホモシステインをラセミ化するこ
    とを特徴とするセレノシステインまたはセレノホモシス
    テインのラセミ化方法。
  2. (2)セレノシステインまたはセレノホモシステインが
    セレノシスチンまたはセレノホモシスチンをチオール化
    合物の存在下で還元して生ぜしめたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第一項記載の方法。
JP16790884A 1984-08-13 1984-08-13 含セレンアミノ酸のラセミ化方法 Pending JPS6147195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790884A JPS6147195A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 含セレンアミノ酸のラセミ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16790884A JPS6147195A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 含セレンアミノ酸のラセミ化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6147195A true JPS6147195A (ja) 1986-03-07

Family

ID=15858275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16790884A Pending JPS6147195A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 含セレンアミノ酸のラセミ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6147195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476034B2 (en) 2003-07-10 2013-07-02 General Atomics Methods and compositions for assaying homocysteine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476034B2 (en) 2003-07-10 2013-07-02 General Atomics Methods and compositions for assaying homocysteine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61280272A (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JPH0767635A (ja) 新規フィターゼ及びその製造法
Eden et al. Autotrophic CO 2 fixation in Acetobacterium woodii: II. Demonstration of enzymes involved
DE3789181T2 (de) Eine neue NAD-Synthetase benutzende Testmethode und Verfahren zur Herstellung des Enzyms.
JPS6147195A (ja) 含セレンアミノ酸のラセミ化方法
OHIGASHI et al. Studies on cysteinase
JPH0657149B2 (ja) ウレア−ゼ及びその製造法
Esaki et al. Purification and characterization of Clostridium sticklandii D-selenocystine alpha, beta-lyase
US4769332A (en) Method and composition for enhancement of growth of mycobacteria
US4661457A (en) Method for cultivation of pseudomonas bacteria
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH02100674A (ja) 細菌の培養法
JPS6147196A (ja) アミノ酸のエビ化ないしラセミ化方法
JPS60172292A (ja) ホモシステインのラセミ化方法
JPH0254075B2 (ja)
Nishizuka [198] S-alkyl-l-cysteine lyase (Pseudomonas)
JPH05304947A (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
US3579427A (en) Process for producing methionine decarboxylase
JPS6253148B2 (ja)
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
Stone et al. On the mechanism of the aerobic oxidation of D-xylose and of D-ribose-5-phosphate by cell-free extracts of Pseudomonas hydrophila
JPH0525476B2 (ja)
JPS60172294A (ja) システインのラセミ化方法
JPS5852638B2 (ja) セリンのラセミ化の方法
JPS61257196A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法