JPS6146433A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS6146433A
JPS6146433A JP59166521A JP16652184A JPS6146433A JP S6146433 A JPS6146433 A JP S6146433A JP 59166521 A JP59166521 A JP 59166521A JP 16652184 A JP16652184 A JP 16652184A JP S6146433 A JPS6146433 A JP S6146433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
amount
octane
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166521A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Yuji Takeda
武田 勇二
Katsushi Anzai
安西 克史
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59166521A priority Critical patent/JPS6146433A/ja
Publication of JPS6146433A publication Critical patent/JPS6146433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の高負荷時に燃料増量を行う燃料噴射
制御装置に関する。
従来の技術 内燃機関、特にタービン型過給機を備えた内燃機関にお
いては、高負荷状態時に燃料噴射量を増量し、これによ
り排気ガス流の温度上昇を許容範囲内に抑制することに
よって過給機のタービンに溶損等の不都合が生じないよ
うにしている。しかしながらこの種の機関では、過給機
作用のもとに加速が行われてもその加速直後の一定時間
内は排気ガス流の温度上昇率が比較的低く、従ってその
間も燃料噴射量を増量することは燃料消費率の不要の増
大を招くことになる。このため、高負荷時に燃料増量を
行うのを一定時間遅延するようにした技術を本出願人は
既に提案し公知となっている(特開昭58−10135
号公報)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上述の従来技術によると、燃料のオクタン
価格の高低にかかわらず常に増量が遅延されていたため
、オクタン価の低い燃料が使用された場合に、増量が遅
延されている間大きなノッキングの生じる場合があった
問題点を解決するための手段 上述の問題点を解決する年発明の構成について第1図゛
を用いて説明すると、本発明は機関aが高負荷運転状態
となったか否かを検出する手段すと、高負荷運転状態と
なった時点から所定時間経過した後に燃料噴射量の増量
を行う遅延増量手段Cと、当該機関aに用いられる燃料
のオクタン価を判定する手段dと、オクタン価の低い燃
料が用いられている場合は、前記遅延を行うことなく高
負荷運転状態となった時点から直ちに燃料噴射量の増量
を行う非遅延手段eとを備えたことを特徴としている。
作用 機関に用りられる燃料のオクタン価を判定し、オクタン
価の低い燃料が用いられているときは高負荷増量時に遅
延動作を行わないようにしているため、オクタン価の高
いオイオク燃料使用時は、高負荷増量時に遅延が行われ
てて燃費の低減が図れ、またオクタン価の低いレギュラ
ー燃料使用時は高負荷増量時に遅延を行うことなく直ち
に増量動作が行われるため大きなノッキング発生を確実
に防止することができる。
実施例 以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図には本発明の一施例としてタービン型過給機付の
内燃機関が概略的に表されている。同図において、10
は吸気通路12aに設けられ、吸入空気流量Qに応じた
電圧を発生するエアフローセンサ、14は同じく吸気通
路12aに設けられ吸入空気温度THAに応じた電圧を
発生する吸気温センサである。エアフローセンサ10及
び吸気温センサ14の下流の吸気通路12aにはコンプ
レッサ16が設けられている。このコンプレッサ16は
排気通路18に設けられているタービン20と連動し、
吸気通路12b内に流入する空気流を燃焼室22に過給
する。
コンプレッサ16の下流の吸気通路12bには図示しな
いアクセルペダルと連動するスロットル弁24が設けら
れ、その下流の吸気マニホールド部には燃料噴射弁26
が設けられている。・排気通路18にはタービン20を
バイパスする分岐路28が設けられており、この分岐路
にはウェイストゲート弁30が設けられている。このウ
ェイストゲート弁30は吸気通路12bに生じる過給圧
に応じてその開度が制御され、排気ガス流の一部を分岐
路28を通してバイパスさせタービン20に流入する排
気ガス流の圧力をほぼ一定に維持する。
機関のシリンダブロック32には、冷却水温度THWに
応じた電圧を発生する水温センサ34が設けられており
、さらに機関に生じる機械的振動に応じて振動する電圧
信号を発生するノックセンサ36が設けられている。
エアフローセンサ10.吸気温センサ14、水温センサ
34及びノックセンサ36からの検出電圧は制御回路3
8に送り込まれる。
ディストリビュータ40には気筒判別センサ42及び回
転角センサ44が設けられている。気筒判別センサ42
からは基準気筒の上死点手前の所定角度位置毎、例えば
360°クランク角毎にパルス信号が出力され、また回
転角センサ46からは30゜クランク角毎にパルス信号
が出力される。これらのパルス信号は制御回路38に送
り込まれる。
一方、制御回路38からは、燃料噴射弁26に対して駆
動パルスが印加せしめられ、これにより燃料噴射量26
は図示しない燃料供給系から送られる加圧燃料を燃焼室
22近傍の吸気通路内に間欠的に噴射する。また、制御
回路38からは駆動信号がイグナイタ46に送り込まれ
、これにより点火コイル48で発生した高圧電流がディ
ストリビュータ40を介して点火プラグ5oに送り込ま
れて点火火花が形成せしめられる。
第3図は第2図の制御回路38の回路構成を表している
。同図からも明らかのように、制御回路38はマイクロ
コンピュータを備えており、このマイクロコンピュータ
は中央処理装置(CP U”)52、ランダムアクセス
メモリ(RAM)54、リードオンリメモリ(ROM)
56、第1及び第2人出力ボート58及び60、第1及
び第2出カポ−トロ2及び64、クロック発生回路66
及びこれらを相互接続してデータの転送を行うバス68
とから主として構成される。
エアフローセンサ10、吸気温センサ14、及び水温セ
ンサ34からの検出電圧は第1マクチプレクサ70にお
いて順次選択され、第1アナログ/デジタル(A/D)
変換器72によって2進信号に変換された後第1人出力
ボート58を介してマイクロコンピュータに印加される
気筒判別センサ42及び回転角センサ44からのパルス
信号は整形回路74において波形整形された後、第2人
出カポ−トロ0を介してマイクロコンピュータに印加さ
れる。
ノックセンサ36の出力はノアキング固有の周波数帯域
を通過帯域とするバンドパスフィルタ76を介してピー
クホールド回路7B及び積分回路80に送り込まれる。
ピークホールド回路78はノックセンサ36の出力の最
大振幅、従ってノンキング成分の大きさAを検出する。
一方、積分回路80はノックセンサ36の出力の振幅を
平均化した値即ちバンクグラウンド成分の大きさBを検
出する。
ピークホールド回路78からのノッキング成分信号及び
積分回路80からのバックグラウンド成分信号は第2マ
ルチプレクサ82によって順次選択されて第2A/D変
換□器84により2進信号に変換された後第2人出カポ
−トロ0を介してマイクロコンピュータに印加される。
一方、マイクロコンピュータから第1出カポ−トロ2を
介して駆動回路86に点火信号が出力されると、されが
駆動信号に変換されてイグナイタ46が付勢され、点火
制御が行われる。
また、マイクロコンピュータから第2出カポ−トロ4を
介して駆動回路88に噴射パルス信号が出力されるとこ
れが駆動パルスに変換され、燃料噴射弁26が付勢され
て燃料噴射が行われる。
次に第4図、第5図及び第6図のフローチャートを用い
てマイクロコンピュータの動作を説明する− 第4図はノッキング発生の有無を検出するルーチンであ
り、各気筒の圧縮上死点付近で実行される。まず、ステ
ップ100においては、RAM54によりノッキング成
分信号の値Aとバックグラウンド成分信号の値Bとを取
込む、これらの値は、A/D変換器84の変換完了の都
度RAM54の所定位置に格納されている0次のステッ
プ101ではAとに1・Bとの大小関係が判定される。
ここでに1は所定の定数でありA<Kl  ・Bの場合
はノッキング発生無しとみなしてステップ102へ進み
変数NをIf OIfに設定する。またA≧に1 ・B
の場合はノンキングが発生していると判断して次のステ
ップ103へ進む。ステップ103ではに1より大きい
定数に2を用いて発生したノッキングの程度を判定する
。A≧に2・Bであればかなり大きなノッキングが発生
しているとしてステップ104へ進み、変数NをFW 
211に設定し、A<K2 ・Bであればノッキングは
小さなものであると判断してステ・ノブ105へ進みN
をII I Itに設定する。
第5図は以上の如きノンキング発生の有無の判定に基づ
いて使用燃料のオクタン価判定処理を行うルーチンであ
る。本ルーチンでは更に進んで単にオクタン価を判定す
るばかりでなく、その判定した結果を利用して排気温の
上昇が許容し得る限度となる最大の遅角量を変更してバ
ッキングの発生を防止する方法について記述している6
CPU52が本ルーチンの処理に移行すると、まずステ
ップ200が実行される。ここでは、フラグFAの内容
が判定される。フラグFAとは後述するように低オクタ
ン価の燃料(レギュラーガソリン等)を使用中であると
判断したときにIT I 11にセットされるものであ
る。フラグFAがIT I ITであれば次のステップ
201からステップ204までの処理が1”以外であれ
ばステップ205が実行される。
】  ステップ201からステップ204は既に低オク
タン価の燃料を使用中であると判定後の点火時期制御方
法であり、通常のごとく、ステップ201でノッキング
が発生しているか否かを判定する。即ち、第4図のノッ
キング検出ルーチンの実行の結果得られる変数Nの内容
を検索するのである。そしてN−0であればノンキング
が発生していないと判断してステップ202に進み、現
在の点火時期よりも所定量だけ進角させてより高トルク
が発生でき、かつ燃費の良い制御が行えるようにする。
またN=1あるいは2であればステップ203へ進み、
ノッキングの発生を押さえるため、現在の点火時期より
も所定量だけ遅角処理をする。
ステップ204は、これらステップ202及び203の
点火時期制御の後に行われるステップであり、上記の点
火時期制御により設定された新たな点火時期の遅角量が
予め設定する低オクタン価用の最大遅量θRMAXより
も小さな値になっているか否かを判定し、もしθRMA
Xを超えるものであればそれを最大遅角量θRMAXに
再設定し、いかなる場合でもθRMAX以上の遅角制御
を実行しないためのガ、−ド処理を行う。低オクタン価
の燃料はアンチノック性が低くノッキングを発生しやす
いため機関に損傷を与えやすい。従って低オクタン価用
の最大遅角量θRMAXは排気温の上昇が許容し得る最
大限度にまで遅角させる必要がある。そして、いかなる
場合においてもこの最大遅角量θDMAXを超える遅角
を行わないようにするために本ステップにおいてガード
するのである。
ステップ205は、低オクタン価の燃料を使用中でない
場合、即ち高オクタン価の燃料(ハイオクガソリン等)
を使用している場合に実行される判断ステップであり、
ここではフラグFBの内容が判断される。フラグFBと
は、点火時期が既に高オクタン価用の最大遅角量θHM
AXに達しているか否かを示すもので、点火時期が最大
遅角量θHにAXに達していればフラグFBはIf 1
17に設定される。
本ステップにてFBがIT I IFでないと判断され
るとステップ206からステップ211までの高オクタ
ン価用の点火時期制御が実行され、FBがFf I N
、の場合にはステップ212が処理される。
まずステップ206からステップ211までの高オクタ
ン価用の点火時期制御について説明する。
この制御は通常の点火時期制御とほぼ同一の制御をなす
もので、まず始めにステップ206により現在ノッキン
グを発生しているか否かを第4図のノッキング検出ルー
チンにより得られた変数Nの内容より判断する。そして
、N=10″であれば進角制御を行うためのステップ2
07へ、N=1あるいは2であればステップ20Bへ移
行する。
ステップ207では、所定の角度づつの進角制御を行い
、本ルーチンの処理を終える。
ステップ208は現在の点火時期制御による遅角量が高
オクタン価用の最大遅角量θHM^Xと比較してまだ遅
角する余地があるか否かを判断するもので、現在の遅角
量θと高オクタン価用の最大遅角量θHMAXとの大小
比較を行いθ≦θHMAXであると判断するとステップ
209へ移行し、現在の遅角量θに所定量を加算して更
に遅角を大きなものとして本ルーチンの処理を終える。
一方、θ〉θHMAXであると判断されるとステップ2
10が実行される。
ステップ210では点火時期制御により既に遅角量が高
オクタン価用の最大遅角量θHMAXに達したと判断し
、前述したフラグFBをIf I Flに設定し、次の
ステップ211へ移る。
ステップ211では時計のために後述のごとく用いられ
る変数CAを初期値” 100”に設定するもので、本
ステップ終了により本ルーチンの全体処理が終わる。
次に、ステップ205にてFB=1、即ち、既に高オク
タン価用の最大遅角量θ)Il’lAXによる点火時期
制御が実行されていると判断されたときに実行されるス
テップ212以後について説明する。
ステップ212は、ステップ210で” 100”に設
定された変数CAをデクリメントするもので、高オクタ
ン価用の最大遅角量θHMAXにまで遅角した時点から
本ルーチンが何度実行されたかを計算するためのステッ
プである。そして、次段のステップ213にて、このデ
クリメントされた変数CAがCA>0であるか否かを判
断する。
ステップ213でCA>Oであると判断されると、ステ
ップ214が、またCA≦0であるとステップ215が
実行される。
ステップ214は第4図のノンキング検出ルーチンによ
り設定される変数Nの値が、N=2であるか否かを判断
するステップである。N=2であれば現在高オクタン価
用の最大遅角量θHMAXによる点火時期制御を行って
いにもかかわらず大きなノンキングが発生しているとし
てステップ216により大ノッキング計数の変数CBを
インクリメントし、また、N<2であればノンキングは
発生していないか、或いは発生していても小さなもので
あるとして本ルーチンの処理を終える。
ステップ213でCABOであると判断されたときに実
行されるステップ215は、フラグFBをIt OIf
にリセットするものである。フラグFBは前述のように
高オクタン価用の最大遅角量θIIMAXにまで点火時
期を遅角したときにFf I IFにセットされるもの
で、ステップ205の処理によりこのFBがIt I 
Ftならば次回からの本ルーチンの処理にあたってはス
テップ212以後の処理が強制的に実行されることにな
る。従って、その後は通常の点火時期制御を行わず、ス
テップ214及びステップ216によって変数N−2と
なる度毎に変数CBをインクリメントするのである。そ
して、このようなノンキング発生を計数するステップの
処理をCA≦0の状態である本ルーチンが100回続行
されたことを条件として終え、フラグFBをリセットし
て通常の点火時期制御モードへ帰るのである。
次のステップ217は、本ルーチンが上述のごと(10
0回実行されている間に、大ノッキングの発生に従って
計数された変数CBの内容が10よりも大きいか否かを
判断する。ここで、CB>10であるとするとステップ
218によりフラグFAをIf I Ifにセントし、
CB≦10である場合にはステップ219でCBをクリ
ヤして本ルーチンを終了する。
本ルーチンの各ステップのうち、ステップ208、ステ
ップ210及びステップ211、ステップ212からス
テップ219がオクタン価判定のための処理を示してい
る。
以上のような本ルーチンの処理により、使用燃料のオク
タン価が自動的に判定できるのである。
なお、本ルーチンではノンキングセンサ10のS 、/
 N比等を考慮する趣旨で、本ルーチンが100回連続
して実行される間に大ノッキングが10回よりも多く発
生した場合、オクタン価の低い燃料が使用されていると
判断する方法を説明したが、判定のためのノンキング発
生頻度はノンキングセンサ10の性能や機関の特性等か
ら任意に設定すればよい。
第6図は燃料噴射パルス幅τの算出を行うルーチンであ
り、メインルーチンあるいは所定時間毎の割込み処理ル
ーチンの途中で実行される。
まずステップ300では、RAM54からQ/N、TH
W、THAを取込む。吸入空気流量Q、冷却水温度TH
W及び吸気温度THAを表す入力データはA/D変換器
72の変換が完了される都度RAM54の所定位置に格
納されている。またこの際回転速度Nと吸入空気流量Q
とから機関の負荷に対応する単位回転当たりの吸入空気
量Q/Nが算出されRAM54に格納される。なお、回
転速度Nは、回転各センサ44からのパルス信号、即ち
、クランク各30”毎のパルス信号が印加される時間間
隔を計測する周知の方法で求められる。
次のステップ301ではQ/N5THWSTHA等の運
転状態パラメータから、周知の方法で燃料噴射パルス幅
τを求める。ステップ302では第5図の処理ルーチジ
で求めたフラグFAがFA=1であるかどうか、即ち、
使用されている燃料がレギュラーガソリンであるかどう
かの判別を行う。
レギュラーガソリンの場合(FA=1) 、ステップ3
03を飛び越してステップ304へ進む。また、レギュ
ラーガソリンではない場合(FA=O)、即ちハイオク
ガソリンである場合、ステップ303へ進む。
ステップ304〜307は、機関が高負荷状態となった
とき遅延を行うことなく燃料噴射パルス幅τを増大させ
て燃料増量を行うためのものであり、ステップ303.
308〜314は機関が高負荷状態となったとき所定時
間の遅延の後にτを増大させて燃料増量を行うものであ
る。
ステップ302で使用燃料がハイオクガソリンであると
判別するとステップ303へ進み、フラグFCがFf 
I IIにセットされているかどうか判別する。
このフラグFCは、増量の遅延が行われたときはじめて
ステップ314でII I Ifにセットされるもので
ある。まだ高負荷状態にならず増量の遅延が行われてい
ないとすると、ステップ308へ進み、Q/Nが0.5
f/revより大きいかどうがの判別が行われる。 Q
/ N >0.51 /revの場合は、高負前状態、
Q/N≦0.51/revの場合は、高負荷でない状態
と判断する。高負荷状態でないときはステップ309へ
進んで遅延時間を計数するための変数CDにIf 10
 ITを初期設定し、次いでステップ310において、
噴射パルス幅τをステップ301で求めたままの値に維
持して今回のこの処理ルーチンを終了する。ステップ3
08において、高負荷状態であると判断した場合、即ち
、高負荷状態にはじめてなったとき、ステップ311へ
進んで変数CDを1つだけデクリメントし、ステップ3
12においてこのCDがII OIfとなったかどうか
を判別する。高負荷状態となってからステップ311の
処理が10回実行されるとCD=Oとなり、このときは
じめてステップ313に進む。ステップ313では噴射
パルス幅τがステップ301で求めた値に対して1.1
5倍され燃料増量が行われる。次いでステップ314で
フラグFCがIf I IIにセットされる。
その結果以後はステップ303からステップ304側へ
分岐することとなる。ステップ304ではQ/N > 
0.51. / revであるかどうかにより高負荷状
態であるかどうかを判別し、高負荷の場合はステップ3
05に進んでτを1.15倍して燃料増量を行う。
高負荷状態でない場合はステップ306へ進んでフラグ
FCをIT O11にリセットした後ステップ307で
は噴射パルス幅τをステップ301で求めたままの値に
維持する。
上述したように、ハイオクガメリン使用時は、高負荷状
態となると最初の10回の処理ルーチン分だけ遅延が行
われた後燃料増量が行われる。以後は、一方、使用燃料
がレギュラーガソリンである場合はステップ302から
ステップ304へ直接進むので燃料増量の遅延が行われ
ることなく、高負荷状態となると直ちに燃料増量が行わ
れる。従ってレギューガソリンを用いた場合、高負荷と
なった直後に大きなノッキングの発生する恐れがなくな
るのである。
なお、以上述べた実施例はタービン型過給機を備えた内
燃機関であるが、本発明はこの種の過給機を持たない内
燃機関について全く同様に適用できるものである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、使用燃料のオクタ
ン価が自動的に判別され、低オクタン価の場合は高負荷
となった時点から遅延することもな(直ちに燃料増量を
行うので、ハイオク燃料使用時の燃費低減が図れると共
にレギュラー燃料使用時に高負荷状態となっても大きな
ノッキングの発生する恐れが皆無となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の一実施例の
概略図、第3図は第2図の制御回路のブロック図、第4
図〜第6図は第3図の制御回路のマイクロコンピュータ
の一部プログラムを表すフローチャートである。 10・・・エアフローセンサ、 26・・・燃料噴射弁、 36・・・ノックセンサ、3
8・・・制御回路、   42・・・回転角センサ、5
0・・・点火プラグ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、機関が高負荷運転状態となったか否かを検出する手
    段と、高負荷運転状態となった時点から所定時間経過し
    た後に燃料噴射量の増量を行う遅延増量手段と、当該機
    関に用いられる燃料のオクタン価を判定する手段と、オ
    クタン価の低い燃料が用いられている場合は、前記遅延
    を行うことなく高負荷運転状態となった時点から直ちに
    燃料噴射量の増量を行う手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP59166521A 1984-08-10 1984-08-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPS6146433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166521A JPS6146433A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166521A JPS6146433A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6146433A true JPS6146433A (ja) 1986-03-06

Family

ID=15832856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166521A Pending JPS6146433A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042793B2 (ja)
JPH06108915A (ja) 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
JP3325067B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
EP0096869B1 (en) Method and apparatus of ignition timing control
JPS58217775A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JPS6146433A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0445655B2 (ja)
US4706197A (en) Device for correcting functional, quantities in an internal combustion engine
JPS59145364A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0424550B2 (ja)
JPH0530984B2 (ja)
JP4496670B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPS62210243A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JPS59107237A (ja) 多気筒エンジンのノツキング判定方法
JP2002349331A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2581051B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2940035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0555708B2 (ja)
JPH076484B2 (ja) ガソリンエンジン制御方法
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2606283B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置