JPS6146389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146389B2
JPS6146389B2 JP53154583A JP15458378A JPS6146389B2 JP S6146389 B2 JPS6146389 B2 JP S6146389B2 JP 53154583 A JP53154583 A JP 53154583A JP 15458378 A JP15458378 A JP 15458378A JP S6146389 B2 JPS6146389 B2 JP S6146389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
strand
drive
winding
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53154583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54131058A (en
Inventor
Ei Shuue Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIIDO CHATOTSUDO Inc
Original Assignee
RIIDO CHATOTSUDO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIIDO CHATOTSUDO Inc filed Critical RIIDO CHATOTSUDO Inc
Publication of JPS54131058A publication Critical patent/JPS54131058A/ja
Publication of JPS6146389B2 publication Critical patent/JPS6146389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/42Arrangements for rotating packages in which the package, core, or former is rotated by frictional contact of its periphery with a driving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/46Package drive drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストランドの円すい巻きにかかわり、
そして特にストランドが巻かれるパツケージの芯
の駆動にかかわる。
円すい形のパツケージの芯にストランドを巻く
とき、円すいの大径の方の端部は小径の方の端部
より高い周速で回転して、ストランドにより大き
い張力を生ずる。異なる張力はある種の糸の物理
的特性に変化を生じ、そのような変化は望ましく
ない。大径の方の端部における高張力はストラン
ドを破断させる。円すいを、最初に芯とその両端
の中間で摩擦係合させることにより、そしてのち
そのような従動位置に芯に巻かれたストランドと
係合させることによつて駆動するのが普通であ
る。ストランドがその従動位置に巻かれる速度は
こうして一定に保たれる。ストランドが円すいの
長さに沿う他のいかなる位置に巻かれる速度も一
定であるが、巻取りが大径の方の端部の方へ進む
につれて増加し、そして巻取りが小径の方の端部
の方へ進むにつれて減少する。巻取り速度のその
ような変化の影響を減らすために、巻取り速度が
円すいの小径の方の端部で低いときストランドの
一部をたくわえ、そして巻取り速度が円すいの大
径の方の端部で高いときたくわえられたストラン
ドを放出するために、種々な形式のストランドア
キユムレータが使用されており、こうしてストラ
ンドの張力をほぼ一定に保つ。これは、ストラン
ドが大きいらせん角をつくるために横送りされて
いるときはよいが、クリーリングテール(芯の一
端部に所定の長さだけストランドを捲回したもの
であつて、芯の中間部分に巻かれるストランドに
よつて覆われないようにされているストランドの
捲回部分をクリーリングテールと言う。ストラン
ドが芯から巻き戻されて使用される時、クリーリ
ングテールは芯の中間部分に巻かれたストランド
とは別に芯の端部から巻き戻されて、例えば、他
の芯に巻かれているストランドの端に結ばれるよ
うに利用されるものである。)が円すいの大径の
方の端部に巻かれているあいだ張力を減らすのに
効果がない。
本発明によれば円すい形のパツケージの芯は、
その軸線の回りに、そして円すい形表面の一つの
直線に沿つて二つの摩擦駆動装置と周囲で係合し
て、自由に回転するように取り付けられている。
一つの駆動装置は円すいの大径の方の端部の近く
に、第二の駆動装置は両端の中間に置かれてい
る。第一の駆動装置は、からの芯を回転させるの
に効果的である。というのは、それによつて生ず
る摩擦力は、第二の駆動装置の腕よりも長い腕
(円すいの半径)の上に作用することができるか
らである。大径の方の端部の近くで芯の長さに沿
つて、第一の駆動装置の下でない一定の位置に巻
かれるクリーリングテールは、したがつてストラ
ンドの張力が一定になるように一定の速度で巻か
れる。ストランドがのち、一端で円すいの小径の
方の端部によつて、そして円すいの小径の方の端
部に面する第一の駆動装置と、底部の束の両方の
側面の近い方によつて決められる二つの限界の間
に横送りされるとき、芯と第二の駆動装置の間に
横たわるストランドは、芯を第一の駆動装置との
接触から持ち上げ、こうして駆動機能を第二の駆
動装置に移す。
添付図面は説明のためのものである。円すいの
上に巻かれるストランドのような部分は、作動を
明らかに示すために誇張して描かれている。作動
に不可欠な構成部分のみが示されている。
以下に説明する実施例は模範的なものであつ
て、本発明をそれに限定するものでない。当業者
には、多くの改変と代替が可能なことが明らかで
あろう。
第1図に示すように、ボール紙のパツケージの
芯10は、大径の方の端部12と小径の方の端部
13の間に円すい形表面11を有している。円す
い形表面11の両端12,13の中間には、あと
で説明する環状の中間部分14がある。円すい形
表面11の大径の方の端部12の近くには、あと
で説明する接触線15として示す環状の端部があ
る。芯10は、それぞれ端部12,13に係合す
るカツプ20,21の間に保持されている。カツ
プは同心の短軸22,23をそれらの上に有し、
それらは、芯が矢A、Bの方向に横に動くことが
できるように、芯10が回りに回転する軸線16
とほぼ平行に、その後ろにある軸線(図示せず)
の回りに一つのユニツトとして揺動することので
きる離隔された腕24,25の中に自由に回転す
るようにささえられている。腕24,25とそれ
らによつてささえられる他の構成部分は、芯10
を駆動機構30の方へ偏倚させる。
駆動機構30は、円すい形表面11の母線とほ
ぼ平行であつて、図示しない装置によつて矢Cの
方向に回転することのできる駆動軸31を含んで
いる。軸31と同心で、ピン33によつてそれに
堅く保持されるスリーブ32は、その上に同心の
二つの高くなつた環状の駆動面34,35を有し
ている。
駆動面34は、中間部分14で円すい形表面1
1に接触するようにスリーブの上に置かれてい
る。それは、中間部分14の中の接触線17に沿
つてのみ芯10と理論的に接触を保つことによつ
て摩耗を減らすために曲率半径Rを有している。
曲率半径Rは、あとで説明する理由により大きく
なつている。駆動面34は、スリーブ32の上に
成形されたウレタンでつくられている。駆動面3
5は、スリーブ32の中のグルーブ36によつて
所定に保持される合成ゴムのO―リングである。
グルーブは、O―リングが理論的にただ一つの線
である端部15でのみ芯10に接触するように置
かれている。両駆動面の最大直径はほぼ等しい。
最初に、芯10は両駆動面34,35の上に休
止している。駆動軸31が回転されるとき、両駆
動面は軸とともに回転するのでそれらの周速は同
じである。芯10の上のそれらの接触線15,1
7は異なる半径の円をつくるので、芯は両円で同
じ周速を有することができないことは明らかであ
る。線15はより大きい半径を有するので、駆動
面35によつて線15に加えられる摩擦力は、駆
動面34によつて線17に加えられる摩擦力によ
つて生ずるトルクよりも大きいトルクを生ずる。
その結果、駆動面34は線17に沿つてすべる一
方、駆動面35は線15に摩擦で係合して芯10
を回転させる。
芯10が駆動面35によつて駆動されるあい
だ、ストランドの供給源(図示せず)から固定案
内41と固定開側案内42を通して送り出された
ストランド40は、芯の大径の方の端部12の近
くに線15のいずれかの側に狭い帯にクリーリン
グテール43として巻かれる。芯はこのとき駆動
面35によつて駆動されるので、クリーリングテ
ールにおける芯の周速は、駆動面34が芯を駆動
するときよりも低い。クリーリングテールを巻く
速度は、クリーリングテールが巻かれる芯の周速
と同じであるから、これも低くなつて、ストラン
ドに一定の張力減少をもたらす。クリーリングテ
ールが完成したとき、ストランド40は固定案内
42から開側横送り案内44に動かされる。横送
り案内44は、第2図でわかるように回転する芯
10の円すい形表面11の上の限界46,47の
間にらせんに巻くために往復運動する棒45によ
つて矢Dの方向に前後に動くことができる。限界
46は小径の方の端部13のすぐ近くにあり、そ
して限界47は、接触線15またはクリーリング
テール43のいずれか小径の方の端部に最も近い
方のすぐ近くにある。図示のように、線15は最
も近い。らせん状に巻かれるストランド40が接
触線17に接近すると、それは芯10と駆動面3
4の間にはさまれて、芯を両駆動面34,35と
の係合から持ち上げる。芯のこの持ち上げは、駆
動面35と芯の間の摩擦駆動をやめてそれをスト
ランド40と摩擦係合する駆動面34に移し、ス
トランド40は芯10と摩擦係合している。駆動
面34と芯10に巻かれたストランド40との間
の接触線は、らせんに沿うストランドのはさまれ
た部分の位置とともに移動する。
中間部分14の限界を決めるのは、らせん状に
巻かれたストランド40の最初と最後のはさまれ
た部分の位置である。芯と高くなつた環状面34
の間に少なくとも1本のストランドが常にはさま
れるようになるまでは、芯の駆動は高くなつた環
状面34,35の間に前後に移されて、望ましく
ない変動する巻取り速度を生ずる。この変動を最
小に減らすため、高くなつた環状面34の幅は、
芯の完全な各回転中ストランドのある部分をはさ
むことのできる広さがなければならない。しか
し、回転速度は、軸線16から駆動面34との接
触点までの半径に比例するので、回転速度は、芯
が駆動面34によつて回転されているとき中間部
分14の幅に比例する量で変化する。この理由に
より、中間部分の幅をらせん角のピツチよりいく
ぶん小さく制限することが望ましい。芯10とス
トランド40のすべりと、それによる摩耗を減ら
すために、駆動面34は接触面積を制限するよう
にその長さに沿つて湾曲している。曲率半径R
は、芯の完全な各回転のかなりな部分でストラン
ドのある部分をはさむことのできる大きさでなけ
ればらならない。これとは著しく違つて、駆動面
35は、芯10に巻かれるストランド40の量を
最大にするために狭くなければならず、そしてそ
の駆動面は芯との接触面積を減らし、こうして摩
耗を減らすために湾曲していなければならない。
この理由により、円形横断面を有するO―リング
が好ましい。これらの望ましい特徴を組合わせ
て、駆動面35は、スリーブ32の表面の上方の
望みの高さと、位置決めグルーブ36の最小の深
さによつて制限される、小さい円形横断面を有す
るO―リングによつてつくられる。
上記形式の円すい巻取り機{大径の方の端部1
2での新しい摩擦駆動を除き}は周知であり、そ
してストランド供給源(図示せず)と横送り案内
44の間の張力制御装置とともに習慣的に使用さ
れている。多くのそのような張力制御装置がこの
技術に知られている。もしストランドの張力を制
御しようとするならば、張力制御装置をこの改良
された二重駆動円すい巻取り機とともに使用する
ことも必要である。
上記実施例では、駆動面34,35の外径は等
しいが、そのような必要はなく、また円すい10
と駆動面の特定の材料を述べたがそれらは重要で
ない。環状表面をつくる材料が、芯10の材料と
組合わせて使用されるとき適当な摩擦係数を有す
ること、芯の中間部分14に隣接する駆動面34
が芯またはストランドをひどくすり減らさないこ
と、およびこの駆動機構30によつて端部15で
芯に生ずるトルクが、中間部分14で生ずるトル
クを超えることが必要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、駆動されてクリーリングテールが巻
かれている芯の立面図、そして第2図は、駆動さ
れてらせん状にストランドを巻いている芯の立面
図である。 図面の符号10は特許請求の範囲に記載の「円
すい形のパツケージの芯」、11は「円すい形表
面」、12は「大径の方の端部」、14は「円すい
形表面の中間部分」、15は「端部」、16は「軸
線」、24,25は「芯をささえるための装置」、
30は「摩擦駆動装置」または「芯を回転させる
駆動装置」、31は「駆動軸」、34は「第一の高
くなつた環状の駆動面」、35は「第二の高くな
つた環状の駆動面」、36は「グルーブ」、40は
「ストランド」、42は「開側固定案内」、43は
「クリーリングテール」、Rは「曲率半径」を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円すい形のパツケージの芯にストランドをら
    せん状に巻く装置であつて、軸と、円すい形表面
    の前記芯の両端の中間にある環状の中間部分と、
    前記円すい形表面の前記芯の大径の方の端部の近
    くにある環状の端部とを有し、また、前記芯を回
    転させるための摩擦駆動装置と、前記芯を前記軸
    のまわりに自由に回転させるとともに前記摩擦駆
    動装置に向かつて前後に横方向に動くことができ
    るように前記芯を支持する装置とを備え、前記摩
    擦駆動装置は、回転可能の駆動軸と、前記芯の中
    間部分の上に横たわる前記ストランドの部分だけ
    に係合する位置において前記駆動軸上に同心に取
    り付けられ且つ前記駆動軸のまわりに連続的に延
    びている第1の高くなつた環状の駆動面と、前記
    第1の高くなつた環状の駆動面と前記芯の大径の
    方の端部との間の前記芯の環状の端部に係合する
    位置において前記駆動軸上に同心に取り付けられ
    且つ前記駆動軸のまわりに連続的に延びている第
    2の高くなつた環状の駆動面とを含み、これによ
    つて前記第2の高くなつた環状の駆動面は、前記
    中間部分の上に横たわる前記ストランドが前記第
    1の高くなつた環状の駆動面に係合して前記芯及
    び前記環状の端部を前記第2の高くなつた環状の
    駆動面との係合からはずして持ち上げ且つ前記ス
    トランドと係合している前記第1の高くなつた環
    状の駆動面によつて前記芯が回転させられるよう
    になるまで、前記芯を効果的に回転させるように
    なつていることを特徴とする円すい形のパツケー
    ジの芯にストランドを巻く装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記第1と第2の駆動面の外径はほぼ等しい、こ
    とを特徴とする円すい形のパツケージの芯にスト
    ランドを巻く装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記第2の駆動面は狭い、ことを特徴とする円す
    い形のパツケージの芯にストランドを巻く装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    前記第2の駆動面は、前記駆動軸に形成された溝
    の中に置かれたO―リングによつて形成される、
    ことを特徴とする円すい形のパツケージの芯にス
    トランドを巻く装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の装置において、
    前記O―リングは円形横断面を有する、ことを特
    徴とする円すい形のパツケージの芯にストランド
    を巻く装置。 6 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    前記第1の駆動面は広い、ことを特徴とする円す
    い形のパツケージの芯にストランドを巻く装置。 7 特許請求の範囲第6項記載の装置において、
    前記第1の駆動面はその長さに沿つて大きい曲率
    半径を有する、ことを特徴とする円すい形のパツ
    ケージの芯にストランドを巻く装置。 8 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    所定の長さのストランドが前記大径の方の端部の
    近くに狭い帯に巻かれるとき、固定開側案内が前
    記芯の円すい形表面の上の前記ストランドの配置
    を制御し、前記所定の長さのストランドは前記芯
    の中間部分の上に横たわるストランドによつて覆
    われないようにされている、ことを特徴とする円
    すい形のパツケージの芯にストランドを巻く装
    置。 9 特許請求の範囲第8項記載の装置において、
    前記所定の長さのストランドは前記環状の端部と
    前記大径の方の端部との間に置かれる、ことを特
    徴とする円すい形のパツケージの芯にストランド
    を巻く装置。
JP15458378A 1978-04-03 1978-12-14 Method and apparatus for winding yarn onto core of conical package Granted JPS54131058A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/892,631 US4138071A (en) 1978-04-03 1978-04-03 Dual drive for cone winding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54131058A JPS54131058A (en) 1979-10-11
JPS6146389B2 true JPS6146389B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=25400268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15458378A Granted JPS54131058A (en) 1978-04-03 1978-12-14 Method and apparatus for winding yarn onto core of conical package

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4138071A (ja)
JP (1) JPS54131058A (ja)
DE (1) DE2911340A1 (ja)
GB (1) GB2017770A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1146161B (it) * 1979-07-10 1986-11-12 Schlafhorst & Co W Dispsotivio per formare una riserva di filo su un tubetto di incannatura
DE2947901C2 (de) * 1979-11-28 1985-06-27 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Reibradantrieb in Verbindung mit einer Spulenwechselvorrichtung
ATE14412T1 (de) * 1981-04-24 1985-08-15 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zum aufwickeln eines fadens.
CS241441B1 (en) * 1983-09-22 1986-03-13 Vaclav Safar Cone winding device
DE3805656A1 (de) * 1988-02-24 1989-09-07 Schubert & Salzer Maschinen Verfahren und vorrichtung zum wickeln konischer kreuzspulen
DE4233638A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Zinser Textilmaschinen Gmbh Vorrichtung zum Aufspulen mindestens eines synthetischen Fadens
EP1686085B1 (en) * 2005-02-01 2016-03-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Device for unwinding yarn from package
JP2013063837A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Murata Machinery Ltd 巻取ユニット及び糸巻取機
DE102012002579A1 (de) 2012-02-09 2013-08-14 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der erforderlichen Drehzahl einer Spulenantriebswalze
CN103538965A (zh) * 2013-09-26 2014-01-29 吴江伊莱纺织科技有限公司 一种适用锥形筒纱管的摩擦辊

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968030A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291405A (en) * 1964-10-30 1966-12-13 Leesona Corp Winding machine
DE1535097B2 (de) * 1965-01-29 1973-06-14 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Aufwickelvorrichtung mit einer einrichtung zum bilden von hilfswickeln am anfang des aufwickelvorganges
US3730447A (en) * 1970-09-30 1973-05-01 Palitex Project Co Gmbh Apparatus for use in connection with spooling and twisting machines for placing a thread reserve onto the winding bobbin
DE2432166A1 (de) * 1974-07-04 1976-01-15 Hoechst Ag Vorrichtung zum aufspulen von garnen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4968030A (ja) * 1972-11-06 1974-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
US4138071A (en) 1979-02-06
GB2017770A (en) 1979-10-10
JPS54131058A (en) 1979-10-11
DE2911340A1 (de) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202512A (en) Level layer winding method and apparatus
JPS6146389B2 (ja)
US3641755A (en) Machine and process for making wire cables
US3889896A (en) Hose coiling apparatus
EP0334359B1 (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JPS5953953B2 (ja) 複数の細いフイラメントを束ねる装置
US4349160A (en) Apparatus and method for winding yarn to form a package
US4895011A (en) Continuously balanced apparatus for storing and dispensing elongate materials
US4768725A (en) Apparatus for winding a filament onto a former, having guide structure for reducing filament bending
JPS5886280A (ja) ウインドリフタ
US2605056A (en) Wire-reeling device
JPS6147778B2 (ja)
US3845913A (en) Method and apparatus for winding wire
US4379528A (en) Thread reeling apparatus
US3053464A (en) Machine for winding conical yarn packages
US3141285A (en) Machine for making rope
US20230011120A1 (en) Cable spooling apparatus
US3138913A (en) Winding or lapping machine
US3224695A (en) Apparatus for the winding of roller-driven, cross-wound bobbins
JPS6019666A (ja) 定張力バネを用いた線の張力調整装置
JPH0540041Y2 (ja)
US3695524A (en) Yarn winding apparatus
JPH0342067Y2 (ja)
GB2058860A (en) Apparatus and Method for Winding Yarn to Form a Package
US4121410A (en) Double twisting machine