JPS6145543A - 光導電形撮像管 - Google Patents

光導電形撮像管

Info

Publication number
JPS6145543A
JPS6145543A JP16633484A JP16633484A JPS6145543A JP S6145543 A JPS6145543 A JP S6145543A JP 16633484 A JP16633484 A JP 16633484A JP 16633484 A JP16633484 A JP 16633484A JP S6145543 A JPS6145543 A JP S6145543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
image pickup
coating
lif
pickup tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16633484A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Nobutoki
信時 三郎
Takaaki Kumochi
雲内 高明
Ken Hashimoto
橋本 謙
Tadaaki Hirai
忠明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16633484A priority Critical patent/JPS6145543A/ja
Publication of JPS6145543A publication Critical patent/JPS6145543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/36Photoelectric screens; Charge-storage screens
    • H01J29/39Charge-storage screens
    • H01J29/45Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen
    • H01J29/451Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions
    • H01J29/456Charge-storage screens exhibiting internal electric effects caused by electromagnetic radiation, e.g. photoconductive screen, photodielectric screen, photovoltaic screen with photosensitive junctions exhibiting no discontinuities, e.g. consisting of uniform layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はSeを主成分とする光導電膜を有する撮像管、
特にその光導゛電性ターゲットに関する。
〔発明の背景〕
Seを主成分とする光導電形撮像管は、例えば商品名サ
チコンとして知られ、他の形成に比較して暗電流が少な
く、感度ないし分光感度特性が可視光域において優れ、
かつ残像や画像の焼付現象も比較的少ないことからカラ
ーテレビジョン撮像用として広く使用されている。
しかしながら、このような撮像管においても、特に長時
間連続して使用したような場合には暗電流が次第に増大
する現象が認められ、その結果再生画像に変化が生じて
十分な安定性が得られない。
このような暗電流の経時的増大の現象は、光導電膜の組
成によっても異なる。すなわち、この光導電膜はSeを
主体とし、さらに主として光電変換感度を向上させ、感
光波長域を長波長側に伸張させることを目的として(つ
まり増感剤として)Te等を一部に添加したり、また熱
的安定性の改善を主目的としてAsを添加したりして構
成されるが(例えば特公昭50−27326号、特公昭
56−41148号)、透明電極またはこれと光導電膜
との間に形成された中間阻止膜に接する部位ないしその
近傍部の、光導電膜中のAs濃度を大としだ場合におい
て著しい。
上記部位ないしその近傍部のAsは、上述したように熱
的安定性の改善、つまり通常30℃程度であるSeのガ
ラス転移温度を上昇させること、またT c %の増感
剤の熱拡散を防止、すなわち感度低下を軽減することを
目的として添加されるものであるから、いわば、感度を
上昇させたり耐熱性を向上させようとすると、副次的に
上述したような暗電流の経時的増大を引きおこすことと
なる。特に苛酷な使用条件で使われることの多い用途で
は画質悪化をまねく要因となる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、暗電流の経時的増大傾向を解消し、長時間連続
使用しても画質の変化のない安定した撮像を行なうこと
ができる光導電形撮像管を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために、本発明は、阻止多接
触近傍の増感剤を含まないAs含有領域に、弗化物を含
有させたものである。
このようにLIFを含有させることによって暗電流の経
時的増大が防止される機構については必ずしも明瞭では
ないが、−石火のように考えられる。
すなわち無定形Se中にAsを配合すると光によって励
起された電子を捕捉する捕獲準位が多数形成され、これ
に捕獲された電子のために、その部分は負に帯電する。
その結果透明電極と隣接する部位には強い電界傾斜が起
こり、阻止構造をへだてたトンネル機構による電導が起
きて、暗電流が増大するものと考えられる。これに対し
、当該電界傾斜の犬となる部位<r、iF等の正孔を捕
獲して正に帯電するような働きを有する材料を配合する
ことにより、負の帯電を中和させ、その結果暗電流の経
時的増大が防止できるものと考えられる。特に、3管式
カラーカメラに比較して悪い使用条件で使われることの
多い単管式カラーカメラ用撮像管では増感層の安定のた
めにAsを多く必要とし、電界勾配が急になりがちであ
ることから、このような場合には本発明は特に有効であ
る。
しかしながら、上記機構からも類推されるように、Li
Fを光導電膜内に多量に配合することは光電感度、特に
比較的短波長光領域の光電感度の低下をきたし、また、
当該部位に添加するAs濃度を増加して熱的な不安定性
をより一層抑制している作用を減殺し、この抑制が弱く
なることから熱忙より感度劣化をきたすおそれがある。
この場合10wt%の添加で短波長光領域の感度低下は
10%程度となることからこれを越える添加は実用的と
はいえず、撮像管の使用条件によっても異なるが、一般
には感度低下が5%以下程度にとどまるSwt%以下が
望ましい。また、逆に0.1wt%未満では十分な効果
は得られない。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す光電変換部の断面図で
ある。透明ガラス基板1上に透明電極2として酸化スズ
、酸化インジウム被膜が単独または混合体被膜として形
成しである。これは、管球+4成時には(i分取出端子
に接続される。その上にCeO2、GeO2、LiFな
どの単体または複合蒸着層を中間阻止膜3として形成し
、その上にSe、As、Teなどからなる光導電膜4が
形成しである。この光電変換部1>撮像管に組みこまれ
た後、撮像光50入射により光導電膜4に生じた電荷の
パターンを陰極電位にある電子ビーム6で走査すること
により、正の電位に保持された透明電極2を経て光′を
信号が導出される。透明電極2と光導電膜4との間には
前者をn、後者をp形とする阻止形接合が形成されてお
り、そのために上述した電圧の印加圧よって低い暗電流
を有するすぐれた撮像管が得られるが、この構造でも長
時間撮像していると暗電流が次第に太き(なってくるこ
とは先に述べた通りである。
そこで、本実施例では光導電膜4の、上記阻止多接触近
傍の増感剤を含まない領域にLiFを含有させである。
すなわち、第2図は光導電膜4の構成物質組成を膜厚方
向忙示したものであるが、光導電膜4は、最も透明電極
2に近く中間層3に接する層4−1ないし層4−6まで
のそれぞれ異なるm構成の層が積層された構造を有する
。ここでは、層4−3は増感剤Teを30X程度含み主
として感光に寄与する層であるが、TeのSe中におけ
る拡散速度は比較的太であるため、その前後にTeの拡
散稀釈による感度低下を防ぐ目的でAsの高濃度な層、
4−2および4−4を設け℃ある。層4−1はAsを2
〜10%程度、層4−2は5〜20χ程度含有し、それ
ぞれ厚さは100〜300八程度に設定される。このA
s(qが犬であるときには暗電流の経時変化が大きいが
、本実施例では層4−1部分VCLiFを0.5〜5w
t%程度含有せしめた結果、第3図に示すように、実線
(イ)で示す暗電流の経時変化は、破線(ロ)で示すL
iFを含まない場合に比較して顕著に小さかった。なお
、この第3図は光電流4nA/−を流しながら実験した
結果である。また、このとき白色光撮影時の光電感度は
LiF含有景3 w t%で、無添加の場合と変わらな
い値が得られた。
次に、月4−1.4−2の全体にわたってLiFを0.
5〜5 w t%添加した場合も、第3図に実線イで示
したとほぼ同様の暗電流の経時変化が得られた。感度の
低下はO〜3Xであった。
上記構成において、光導電膜4は、例えば特公昭52−
40809に示されるようないくつかの異なる物質、例
えばSe、 Tes As2Se3、LiFの蒸発源を
別個に設け、所望の組成になるように各蒸着源よりの蒸
発量を制御しながら薄い多数の層からなるように真空蒸
着することで形成され、この場合、少なくとも上記Li
F、 Se、 ’Se+As、 Teの4種の蒸発源を
備えるのが便利である。
なお、焼付き防止のために、光電変換領域(主たる感光
層域)全体にLiFをドープしてキャリアの再励起を防
ぐようにしたものがあるが、(特開昭57−80637
 )、本発明ではSeを主成分とする光導電膜のうち主
たる光電変換が行なわれる増感剤としてのTeを含む領
域にはLiFを含有せしめない。これにより、LiFを
含有させることによる前述したような感度の低下を比較
的軽度なものにとどめることができる。また、原因は不
詳であるが、LiF蒸着時に万一凝集体が膜に混入した
とき忌 に、Teと共存することにより当該微小部分で著し感度
低下を生ずる傾向をもつことが判明しており、上述した
ような凝集体の混入が生じた場合に障害とならないよう
にするためにも、Teと共存させないことが有利である
上記の実施例では、もっばらLiFを添加した場合につ
いて述べたが、その他にもCaF2 、MgF2、Sr
F2、BaF2.NaF、KF、TRF、MnF2、P
bF2、COFs 、A LFs 、Cr F3、Ce
F3などの弗化物を当該部位に添加しても類似の効果を
発揮することが確認された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、阻止形接触近傍
の増感剤を含まないAs含有領域にLiFを含有させた
ことにより、暗電流の経時的増大傾向を解消し、長時間
連続使用しても画質の変化しない安定した撮像を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光電変換部の断面図、
第2図は光導電膜の構成物質組成を示す1′\ ・嘆第3図は暗1.Σ流の経時変化例を示す図である。 1・・・・透明ガラス基板、2・・・・透明電極、3・
・・・中間阻止膜、4・・・・光導電膜、4−1.4−
2・・・・阻止形接触近傍の増感剤第1@ 第2図 1F 第3図 経8時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Seを主成分としかつ一部に増感剤を含む層を有し
    阻止形接触を構成する光導電膜を備えた光導電形撮像管
    において、光導電膜の、上記阻止形接触近傍の増感剤を
    含まない領域に、Asとともに弗化物を含有させたこと
    を特徴とする光導電形撮像管。 2、弗化物がLiFであることを特徴とする特許請求範
    囲第1項記載の光導電形撮像管。 3、弗化物がLiFであり当該部位における含有量が0
    .1〜10wt%であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光導電形撮像管。
JP16633484A 1984-08-10 1984-08-10 光導電形撮像管 Pending JPS6145543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633484A JPS6145543A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光導電形撮像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633484A JPS6145543A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光導電形撮像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145543A true JPS6145543A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15829435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16633484A Pending JPS6145543A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 光導電形撮像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145543A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205135A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Sony Corp 撮像管タ−ゲツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205135A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Sony Corp 撮像管タ−ゲツト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005543A1 (en) Photosensor
US4007473A (en) Target structures for use in photoconductive image pickup tubes and method of manufacturing the same
US4463279A (en) Doped photoconductive film comprising selenium and tellurium
US4330733A (en) Photoconductive target
JPS6145543A (ja) 光導電形撮像管
JPS63304551A (ja) 撮像管及びその動作方法
US4563611A (en) Image pick-up tube target
US4617248A (en) Doped photoconductive film including selenium and tellurium
US4816715A (en) Image pick-up tube target
US4219831A (en) Targets for use in photoconductive image pickup tubes
EP0254136B1 (en) Image pick-up tube target
CA1149002A (en) Camera tube
US4240006A (en) Photoconductive layer and target structure for image pickup tube
JPS62223951A (ja) 光導電膜
KR890001434B1 (ko) 촬상관용 타켓의 제조방법
KR840001698B1 (ko) 광도전성 타케트
JPS59205135A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPH0129297B2 (ja)
JPS5836510B2 (ja) 光導電タ−ゲット
JPS61193336A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPS58192388A (ja) 光電変換装置
JPH0756783B2 (ja) 光導電膜
JPS58184240A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPS61193337A (ja) 撮像管タ−ゲツト
JPH0351252B2 (ja)