JPS6144858A - 選択性除草剤 - Google Patents

選択性除草剤

Info

Publication number
JPS6144858A
JPS6144858A JP59155055A JP15505584A JPS6144858A JP S6144858 A JPS6144858 A JP S6144858A JP 59155055 A JP59155055 A JP 59155055A JP 15505584 A JP15505584 A JP 15505584A JP S6144858 A JPS6144858 A JP S6144858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
present
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59155055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481584B2 (ja
Inventor
Rokuro Akahira
麓郎 赤平
Shinzo Someya
進三 染谷
Mikio Ito
幹雄 伊藤
Akira Nakanishi
明 中西
Yuji Nonaka
悠次 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanesho KK
Tosoh Corp
Original Assignee
Kanesho KK
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanesho KK, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanesho KK
Priority to JP59155055A priority Critical patent/JPS6144858A/ja
Priority to US06/758,701 priority patent/US4600432A/en
Publication of JPS6144858A publication Critical patent/JPS6144858A/ja
Publication of JPH0481584B2 publication Critical patent/JPH0481584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な化合物及び該化合物を含有する選択性除
草剤に関する。更I/C詳しくは1本発明は一般式 (但し式中Xは酸素または硫黄原子を表わし。
R1とR2は同一また社相異な)、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基。
低級アルコキシ基、低級アルコΦジアルキル基またはフ
ェニル基を表わし、t7’CR,およびR2は結合して
いる窒素原子と共に複素環基を形成してもよい) て表わされるシアノフェノキシフェノキシ!ロビオン酸
誘導体(以下、本発明化合物という)及び本発明化合物
を有効成分として含有することを特徴とする除草剤に関
する。
〔従来の技術〕
シアノフェノキシフェノキシゾロピオン酸のエステル訃
よびこのエステルを有効成分とする除草剤はすでに知ら
れているが1本発明化合物のよう謙酢酸アミド誘導体お
よびこの酢酸アミド誘導体を有効成分とする除草剤は新
規である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的とするところは、工業的に該化合物を得、
更には効果的な選択性除草剤を提供するととくある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明化合物は種々の方法で製造することが出来るが1
代表的な製造方法を下記反応式で示した。
但し、下記式中Hatはハロダン原子を表わし、R1゜
R2、Xは前記と同じ意味を有する。
→本発携化合物十H−Haj (1) 一本発明化合物子H*HaL (2) これらの方法のうち1口)式の反応について更忙詳しく
説明するつ これらの反応は反応溶媒の存在下あるいは不存在下に、
適当な塩基を用いることによって本発明化合物を得る。
反応溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、エチルエール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、クロルベンゼン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン等の第
3級アミン及びジメチルホルムアミド&ジメチルスルホ
キシド、〕ん酸ヘキサメチルトリアミド等の極性溶媒等
が用いられる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン。
ジメチルアニリン等の第3級アミン、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、水酸化カルシウ
ム等の水酸化アルカリ土類、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム。
炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ塩及び水素化ナトリ
ウムのような水素化金属等が用いられる。
反応は1通常約0℃〜約150℃好ましくは約り0℃〜
約100℃の反応温度で進行し1反応時間は、数分から
約48時間穆度である。
本発明化合物を除草剤として使用するKは各種補助剤、
例えば希釈剤、溶剤、界面活性剤等を配合して乳剤、水
利剤、粉剤1粒剤等の形態に製剤して使用する。
散布労力を低減する目的で、或いは有効に防除出来る草
種の幅を広げる目的で、或いは有効に防−除出来る草種
の幅を広げる目的で下記のような他の除草剤を添加する
のが適当な場合がある。
2.4−ジクロロフェノキシ酢酸、その塩、エステル及
びアルキルアミン塩 2−メチル−4−クロ日フェノキシ酢酸、その塩及びエ
ステル 2−メチル−4−クロロフェノキシ酪酸、その塩及びエ
ステル d、t−2−(4−クロロ−0−トリルオキシ)プ目−
オン酸、その塩及びエステル オクタン酸−4−シアノ−2,6−ジヨードフエニル 2.4.−ジクOロフェニルー4′−二トロフェニルエ
ーテル 2.4.6−)ジクロロフェニル−4′ニトロロフェニ
ルエーテル 2.4−ジク關ロフェニルー37−メドキシー4′−ニ
トロフェニルエーテル 5.4−ジクロロカルパニリド酸メチル3−りnロカル
バニリド酸イングロビルジエチルチオカルバミド酸−5
−4−/ロロベンゾル 4−ニトロフェニル−5’ 、 5’ −di’シリル
エーテル ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−カルゲチオ酸−5
−エチル 3.4−ジクロロfaピオンアニリド 2−クロロ−2′、6′−ジエチル−n−(ブトキシメ
チル)アセトアニリド 2−クロロ−2′、6′−ジエチル−N−(m−グロポ
キシエチル)アセトアニリド 1−(a*α−ジメチルペンジル)−3−p−)リル尿
素 2.4−ビス(エチルアミノ)−6−メチルチオ−1,
3,5−トリアジン 2−エチルアミノ−4−イソプロピルアミノ−6−メチ
ルチオ−1,3,5−)リアジン2.4−ビス(イソプ
ロピルアミノ)−6−メチルチオ−1,5,5−)リア
ジン 5− tsrt−ブチル−3−(2,4−シクロロー5
−イソプロポキシフェニル)−1,S、4−オキサジア
ゾリン−2−オン 2.6−シクロロペンゾニトリル 2.6−ジクμロチオペンズアミド 2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキノン2.4
−ジ)ローフェニル−3′−カル、)?メト*シー4′
−二ト四フェニルエーテル N−p−クロロベンジルオキシフェニル−3,4゜−ニ
トロフェニルエーテル N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジニトロ−3,
4−キシリジン 4−(2,4ジクロロベンゾイル)−1,3−ツメチル
−ピラゾール−5−イル−p−)ルエンスルホネート 4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジエチ
ル−5−(ベンゾイルメトキシ)ピラゾール 4−(2,4−ジクロロ−5−)fルベンゾイル)−1
,3−ジメチル−5−(ベンゾイルメトキシ)ピラゾー
ル 0.0−ジインプロピル−2−(ベンゼンスルホンアミ
ド)−エチレンジチオフォスフェート3.3′−ツメチ
ル−4−メトキシベンゾフェノン α−(2−ナフトキシ)−ゾロピオンアニリド0−エチ
ル−〇−(5−メチル−6−ニトロフェニル)−p4−
5ec−!チルホスホロチオアミデート 3−イソプロピル−2,1,3−ベンゾチアジアジノン
−(4)−2,2−ジオキシド及びその塩 5−C2−メfルー1− ヒヘ!J ’/ルーカルIニ
ルメチル)−0,0−ジ−n−プロピル2チオフオスフ
エート S−ベンジル−N、N−ジメチルチオカーバメート これらの除草剤の1種tた#i1種以上をうまく組合わ
せることによって多くの草種に有効な混合剤を提供する
ことが可能である、 〔作用効果〕 本発明化合物は、水稲栽培において、特に水面施用によ
ル、強害雑草であるノビエに対して強力な殺草効果を示
し、−万福に対しては直播から移植までのいずれの段階
においてもはとんど影響を与えることがない等、属間選
択性の除草効果を示す。
次に本発明を実施例によって説明するが1本発明は、こ
れらの例のみに限定されるものではない。
−!ロピオン酸(N−メチル−N−メトキシアミノカル
Mニル)メチルエステル(化合物41)N−メチル−N
−メトキシ−ヒドロキシ酢酸アミド0.63Fをジクロ
ロメタン30−に溶かし、これ[2−(4−(4−シア
ノフェノキシ)−フェノキシ〕−ノロピオン酸クロリド
1.617Fをジクロロメタン10x/に溶かして、室
温で滴下した。
10分間攪拌したのち、トリエチルアミン0.53?を
加え、8時間室温で攪拌した゛反応混合液に水を加え、
ジクロロメタン溶液を分離、水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後溶媒を留去した。残液をカラムクロマトグ
ラフィー[シリカrル、ベンゼン/酢酸エチル=1o/
1(1)]で精製し目的物、1.35Pを得た。
第1表に本発明化合物の代表例を示す。
実施例2 水和剤 本発明化合物A6を20部(部は重量部を意味し、以下
同じである)、硅藻土55部、クレー40部、リグニン
スルホン酸ソーダ3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ2部を混合、粉砕して水和剤とする。
実施例3 乳 剤 本発明化合物A4を20部、キシレン72部。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル4部、アルキルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ4部を均一に溶解させ乳剤とす
る。
実施例4 粒 剤 本発明化合物A1を5部、ホワイトカーが75部、ベン
トナイト22部、メルク42.5部、クレー25部、 
 リグニンスルホン酸ソーダ2部、ドブクルベンゼンス
ルホン酸ソー10.5st均一に混合して水を加え、押
出し造粒機によ)粒状とし、乾燥篩別して粒剤とする。
次に本発明化合物の除草効果を試験例によって説明する
試験例1  ノビエに対する効果試験 5000分の1アールワグネルIツトに水田土壌をつめ
1代掻きした後、50粒のノビエ種子を播種し友。湛水
法5 tym K保ち、ノビエ種子が発芽し九時、及び
1.5葉期に達した時に1本発明化合物を実施例3に従
って乳剤とし、所定量を水で希釈して水面に均一に夫々
処理した。
薬剤処理後15日目に除草効果及び薬害について調査を
行ない、第2表の結果を得た。殺草効果は下記の基準に
ょル判定した。
評価指数     殺草効果 5      完全枯死 480〜99−の抑制 360〜791 240〜59# 120〜59# 0     抑制なし 第  2  表 試験例2  湛水直播におけるノビエ防除試験5000
分の1アールワグネルポツトに水田土壌を詰め、代掻き
した後、水稲種子(品種:日本晴)を20粒とノビエ種
子50粒を播種した。水稲種子及びノビエ種子が発芽し
た時に湛水法3cmに保ち1本発明化合物を実施例3に
従って乳剤として、所定量を水で希釈して水面に均一に
夫々処理した。薬剤処理後14日目に除草効果及び薬害
について調査を行ない、#!3表の結果を得た。
第   5   表 昭和  年  月  日 い 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示  昭和59年特許願第155055号
2、発明の名称   選択性除草剤 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名称 兼商株式会社 同    東洋曹達工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明細書、第3頁及び第4頁を別紙のとおり訂
正する。
(2)同書、第10頁第19行の“1種以上をうま<パ
を11種以上を本発明化合物とうま(」と訂正する。
3発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な化合物及び該化合物を含有する選択性除
草剤に関する。更に詳しくは、本発明は一般式 (但し式中Xは酸素または硫黄原子を表わし。
R4とR2は同一または相異なシ、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルコキシアルキル基またはフェニル基を
表°わし、またRおよびR2は結合している窒素原子と
共に複素環基を形成してもよい) で表わされるシアノフェノキシフェノキシプロピオン酸
誘導体(以下1本発明化合物という)及び本発明化合物
を有効成分として含有することを特徴とする除草剤に関
する。
〔従来の技術〕
シアノフェノキシフェノキシプロピオン酸のエステルお
よびこのエステルを有効成分とする除草剤はすでに知ら
れているが1本発明化合物のような酢酸アミド誘導体お
よびこの酢酸アミド誘導体を有効成分とする除草剤は新
規である。
〔発明7が解決しようとする問題点〕 本発明の、目的とする′ところは、工業的に該化合物を
得、更には効果的な選択性除草剤を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明化合物は種々の方法で製造することが出来るが、
代表的な製造方法を下記反応式で示した。
但し、下記式中Hatはハロダン原子を表わし、R1、
R2,xは前記と同じ意味を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Xは酸素または硫黄原子を表わし、R_1
    とR_2は同一または相異なり、アルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、シクロアルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級アルコキシアルキル基またはフェニル基を表
    わし、またR_1およびR_2は結合している窒素原子
    と共に複素環基を形成してもよい) で表わされるシアノフェノキシフェノキシプロピオン酸
    誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中Xは酸素または硫黄原子を表わし、R_1
    とR_2同一または相異なり、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ
    基、低級アルコキシアルキル基またはフェニル基を表わ
    し、またR_1およびR_2は結合している窒素原子と
    共に複素環基を形成してもよい) で表わされるシアノフェノキシフェノキシプロピオン酸
    誘導体を有効成分として含有することを特徴とする選択
    性除草剤。
JP59155055A 1984-07-25 1984-07-25 選択性除草剤 Granted JPS6144858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155055A JPS6144858A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 選択性除草剤
US06/758,701 US4600432A (en) 1984-07-25 1985-07-25 Propionic acid derivatives and herbicides employing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59155055A JPS6144858A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 選択性除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144858A true JPS6144858A (ja) 1986-03-04
JPH0481584B2 JPH0481584B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=15597682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155055A Granted JPS6144858A (ja) 1984-07-25 1984-07-25 選択性除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201775A2 (en) * 1985-04-26 1986-11-20 Agro-Kanesho Co., Ltd. Derivative of propionic acid and selective herbicide containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201775A2 (en) * 1985-04-26 1986-11-20 Agro-Kanesho Co., Ltd. Derivative of propionic acid and selective herbicide containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481584B2 (ja) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31717E (en) 2-Chloro-3-(phenoxy or phenylthio)-6-nitro-anilines
CA1109480A (en) Phenoxyphenoxy-propionic acid derivatives
PL153976B1 (en) Herbicide
SU1033000A3 (ru) Способ получени производных бензамида
US4033754A (en) Substituted cyclohexene esters
GB2038814A (en) Benzamide derivatives and hericidal composition containing the same
JPH0122266B2 (ja)
JPS6144858A (ja) 選択性除草剤
US4600432A (en) Propionic acid derivatives and herbicides employing them
JP2810544B2 (ja) N−アシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP2650823B2 (ja) N−アリールオキシアシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPS6152140B2 (ja)
GB1563850A (en) Phenoxy-phenoxy-alkane carboxylic acid derivatives process for their preparation and compositions containing them
JP2650824B2 (ja) N−アシル−n−フェニルマレアミド酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPS6253A (ja) 選択性除草剤
US4746359A (en) Hydroxyacetic acid amide derivatives, and herbicidal compositions containing them
JPS6313987B2 (ja)
EP0073409A1 (en) N-substituted-tetrahydroisophthalimide derivatives
JP2985990B2 (ja) 3−アルコキシアルカン酸アミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPS62161762A (ja) ヒドロキシ酢酸アミド誘導体
JPS62161774A (ja) 酸アミド誘導体
US4222765A (en) Thiolcarbamic acid esters
JPH11310560A (ja) シクロプロパンカルボン酸アミド誘導体及び農薬
JPS6261026B2 (ja)
JPS59130847A (ja) α−メチル−α−エチルフェニル酢酸アニリド誘導体、その製造法及びそれを含有する除草剤