JPS6144544A - 工具貯蔵供給装置 - Google Patents

工具貯蔵供給装置

Info

Publication number
JPS6144544A
JPS6144544A JP59167055A JP16705584A JPS6144544A JP S6144544 A JPS6144544 A JP S6144544A JP 59167055 A JP59167055 A JP 59167055A JP 16705584 A JP16705584 A JP 16705584A JP S6144544 A JPS6144544 A JP S6144544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
rack
tools
pocket
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046492B2 (ja
Inventor
Hideki Saeki
英樹 佐伯
Isao Kanematsu
勇夫 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP59167055A priority Critical patent/JPS6144544A/ja
Priority to US06/762,835 priority patent/US4656728A/en
Publication of JPS6144544A publication Critical patent/JPS6144544A/ja
Publication of JPH046492B2 publication Critical patent/JPH046492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15713Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
    • B23Q3/1572Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
    • B23Q3/15724Chains or belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、マシニングセンタ等の工作機械に工具を供給
するための工具貯蔵供給装置に関する。
(b)、従来の技術 従来、この種の工具貯蔵供給装置としては、ドラム形の
工具マガジン、チェーン式1具マガジン等が知られてい
たが、いずれも貯蔵供給できる工具の数が数十水が限度
であった。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、最近は
工作機械による加工は、無人状態で行う方式が普及しつ
つあり、そうした場合に、数多くの種類のワークの加工
を行うためには、工作機械に供給すべき工具の数が極め
て多くなり、従来の数十本程度の工具供給本数では、適
正な加工動作の実行が不可能となる不都合が有った。
そこで、ドラム形の工具マガジンを複数個設け、それ等
マガジンを工作機械に対して交換しながら、多数の工具
の供給を可能にしたものや、チェーン式1具マガジンに
おいては、チェーンを延長して多数の工具を貯蔵し得る
ようにしたもの、更には複数のチェーン式1具マガジン
を並列に設けたもの等1!!hの貯蔵方式が考案さ引た
が、工具の工作機械への供給時間が長くなったり、設置
スペースが大きくなる等の問題点も多く、百本〜数百本
の工具の供給用としては余り実用的とは言えなかった。
また、工具を立体的に設けられた収納棚に収納しておき
、工具を工具搬送党ポットで搬送する方式も有ったが、
この方式では、棚に収納された工具の取り出し、収納に
際して、ロボットと隣接する工具との間の干渉を避ける
必要が有るために、余りに高密度の工具収納が出来ず、
数百本の工具を収納するためには、その設置スペースが
増大する欠点が有った。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、多数の工具を高密
度、従って狭いスペースで収納することが出来、更に工
作機械への工具の供給も迅速に行うことの出来る工具貯
蔵供給装置を提供することを目的とするものである。
(由0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、各々が移動自在に設けられた複数の帯
板状のツールラックを有し、該ツールラックに工具を収
納し得る複数のツールポケットを前記ツールラックの長
手方向に配列して設け、更に工作機械への工具の受け渡
しを行う中間移送ポケットを設け、前記ツールラックと
中間移送ポケットとの間で工具を受け渡し搬送する工具
の受け渡し搬送手段を設けて構成される。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、ツールラックのツール
ポケットに工作機械に供給すべき工具を装着し、該装着
された工具を1、工具の受け渡し搬送手段により中間移
送ポケットとツールラックの間で搬送するように作用す
る。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による工具貯蔵供給装置の一実施例を示
す正面図、第2図は第1図の工具貯蔵供給装置のメイン
フレーム部分を示す正面図、第3図はツールロボット部
分を示す正面図、第4図は第3図の平面図、第5図は第
3図の側面図、第6図はツールロボットのハンド部分を
示す正面図、第7図は第6図の平面図、第8図は工具把
持部を示す、第6図における■矢視図、第9図はツール
ラック部分の正面図、第10図は第9図の平面図、第1
1図は第9図の側面図、第12図はツールラックの結合
状態を示す正面図、第13図は第12図の側面図、第1
4図は第12図の平面図、第15図はツールロボットの
ロック解除機構を示す平面図、第16図は中間移送ポケ
ットを示す正面図、第17図は第16図の側面図、第1
8図は第17図のX■−X■線による断面図である。
工具貯蔵供給袋giは、第1図;ζ示すように、メイン
フレーム2及び該メインフレーム2の左方に接続された
サブフレーム3を有しており、メインフレーム2及びサ
ブフレーム3には、!5図に示すように、その上部にブ
ラケット5が形成されている。ブラケット5の先端には
、ガイドレール6がメインフレーム2及びサブフレーム
3に亙す横断的に、第3図及び第4図左右方向に敷設設
置されており、更にブラケット5には、ガイドレール6
に沿った形でラック7が同様に第3図及び第4図左右方
向に敷設設置されている。また、メインフレーム2及び
サブフレーム3の下部には、ガイドレール9がガイドレ
ール6に平行に設置されており、ガイドレール6.9に
はツールロボット10がツールロボット本体11に設け
られたガイド溝12及びガイドローラ13を介して、第
3図矢印A、B方向に移動自在に設けられている。本体
11の上部には、モータ15が設けられており、モータ
15には減速装置16等の動力伝達手段を介してピニオ
ンギヤ17が回転駆動自在に設けられている。ピニオン
ギヤ17はラック7と噛合しており、従ってモータ15
を正逆方向に適宜駆動することにより、減速装置16、
ピニオンギヤ17を介して本体11は、ラック7に沿っ
て、ガイドレール6.9に案内される形で矢印A、B方
向に移動駆動される。
また、本体11にはモータ19が設けられており、モー
タ19はタイミングベルト20等の動力伝達手段を介し
て、本体11の、第3図上下方向に回転自在に支持設置
された送りネジ21に、その上端部を介して接続してい
る。送りネジ21にはハンド機構部22が螺合しており
、ハンド機構部22は本体11に送りネジ21と平行に
形成された2本のガイドレールllaと、第7図に示す
ように、図中紙面と直角方向、即ち送りネジ21の設置
方向に移動自在に係合している。ハンド+♂ 機構部22には油圧シリンダ23が、ピストンロッド2
3aを、矢印C,D方向に突出後退自在にした形で設け
られており、更にハンド機構部22には、第6図に示す
ように、スライド軸受22aが複数個設けられており、
それ等スライド軸受22aには工具把持部25が、スラ
イド軸受22aに摺動自在に装着されたガイド棒25a
、25m’を介して、矢印C,D方向に移動自在に設け
られている。なお、ガイド欅Z5aにはその中心に沿っ
て工具把持部25駆動用の圧油が供給される穴25bが
貫通穿設されておし、更にガイド棒25a9には後述の
近接センサに接続されるコード設置用の穴25b′が穿
設されている。なお、工具把持部25には前述のピスト
ンロッド23mの先端が固着されている。
また、工具把持部25は、第8図に示すように、シリン
ダ25cがガイド棒25aに穿設されな穴25bと連通
した形で形成穿設されており、シリンダ25cにはピス
トン25dが、矢印E1F方向に移動自在に設けられて
いる。ピストン25dとシリンダ25cの間にはコイル
スプリング25eが縮設されており、コイルスプリング
25eはピストン25dを常時矢印E方向に付勢してい
る。また、工具把持部25にはアーム26がビン26m
を介して、矢印G、H方向に回動自在に設けらてれおり
、アーム26の第8図左端には、前述のピストン25d
の先端が当接係合している。
更に、工具把持部25には近接センサ27が工具把持部
25にU字形に形成された工具把持溝25fにその先端
を向けた形で設けられており、近接センサ27は工具把
持WI25f内の工具の有無を検出することが出来ろ。
一方、メインフレーム2及びサブフレーム3の側板29
には、第9図及び第11図に示すように、上下に、ブラ
ケット29a、29bが、ツール四ボット10の走行方
向である矢印A、B方向にそれぞれ設置されており、下
方のブラケット29bにはガイド溝29cがA、B方向
に穿設形成され、更に、上方のブラケット29aにはガ
イドレール29dが同様にA、B方向に設置されている
。ガイドレール29d及びガイドWI29 cには、細
長い帯板状のツールラック30が複数本、該ツールラッ
ク30に設けられたガイド1j30a、ガイドローラ3
0bをガイドレール29d及びガイド溝29cに係合さ
せた形で、A、B方向に移動自在に支持設置されており
、各ツールラック30には工具を保持し得る複数のツー
ルポケット31が、第9図上下方向、即ちツールラック
30の長手方向に一列に設けられている。各ツールポケ
ット31には回り止め用のキー31aが設けられおり、
キー31aは工具側に設けられたキー溝と係合してツー
ルポケット31に装着された工具のツールポケット31
内での回転を防止する。
また、ツールラック30の上下部分には、第12図乃至
第14図に示すように、ツールラック30を相互に連結
する連結機構32が設けられており、連結機構32は、
その先端を連結すべき隣接するツールラック3oに向け
て突出させた形で固着されたビン32mを有している。
ビン32aの先端部分には、第14図に示すように、係
合溝32bが穿設されており、また隣接するツールラッ
ク30のビン32aと対向する位置には、係合穴32 
cがビン32aを嵌入係合自在なるように穿設形成され
ている。係合穴32cには、第13図に示すように、穴
32dが係合穴32cに直交する形で穿設されており、
穴32dにはロックピン32eが、矢印C,D方向に移
動自在に嵌入係合している。ロックビン32eにはビン
32fが植設されており、ビン32fは、穴32dの第
13図上方に穴32dに平行に穿設された穴32hに、
矢印C,D方向に移動自在に嵌入された解除ピン32g
に嵌入係合している。解除ビン32gと穴32b間には
、コイルスプリング32iが縮設されており、コイルス
プリング32iは解除ピン32gを常時矢印C方向に付
勢している。
なお、ツールロボット本体11の、ツールラック30の
連結機構32と対向し得る上下位置には、第15図に示
すように、解除シリンダ33がピストンロッド33aを
矢印C,D方向に突出後退自在にした形でそれぞれ設け
られている。
また、移動自在に設けられた複数のツールラック30の
内、メインフレーム2及びサブフレーム3について、第
1図における各フレームの最右方から2番目に設けられ
たツールラック30Aには、その上下部分に、第10図
に示すように、側板29に設置されたラック開放シリン
ダ35が、矢印A、B方向に突出後退自在に設けられた
ピストンロッド35aを介して接続しておし、従ってラ
ック開放シリンダ35を駆動してピストンロッド35a
をA、B方向に突出後退させることにより、ツールラッ
ク30 をガイドレール29d等に沿ってA、B方向に
移動させることが出来る。
メインフレーム2及びサブフレーム3における、第1図
最右方のツールラック30.は、側板29に固定されて
おり、メインフレーム2のツールラック30.のほぼ中
央部には、中間移送ポケット36が設けられている。中
間移送ポケット36ば・第16図及び第17図に示すよ
うに、ツールラック30 に固定されたフレーム36a
を有しており、フレーム36aには回転ホルダ36bが
ベアリング36c等を介して回転自在に設けられている
回転ホルダ36bには、更にクリニングホルダ36dが
ベアリング36eを介して回転自在に設けられており、
クリニングホルダ36dにはクリーニングブラシ36f
が、クリニングホルダ36dに截円錐状に形成された工
具保持部36gにその先端のブラシ部分を突出させた形
で設けられている。クリニングホルダ36dの外周部に
はギヤ36hが形成されており、ギヤ36hにはフレー
ム36mに回転自在に支持された軸36iに装着された
ギヤ36jが、回転ホルダ36bに形成されたスリット
36mを介して噛合している。軸36iの他端にはギヤ
36kが設けられており、ギヤ36には回転ホルダ36
bの第17図左端部に形成されたギヤ361と噛合して
いる。また、回転ホルダ36bの図中右端部には、ピニ
オンギヤ36pが形成されており、ピニオンギヤ36p
には、シリンダ36qにより矢印ISJ方向に突出自在
に設けられた棒状のロッド36rに形成されたラック3
6gが、第18図に示すように、噛合している。また、
回転ホルダ36bには四ツクピン36tが、第17図に
示すように、矢印1.J方向に移動自在に設けられてお
り、党ツクピン36tはコイルスプリング36uにより
、矢印1方向に付勢された形で設けられている。このロ
ックビン36tは、工具保持部36gに装着された工具
37のプルスタッド37mの溝部分37bとコイルスプ
リング36uの弾性を利用した形で係合し、工具保持部
36gに挿入された工具37の工具保持部36gからの
不用意な脱落を防止している。
なお、番号39は、工具保持部36gに工具37が挿入
されているか否かを検出するための近接セシ・ノである
工具貯蔵供給装置1は、以上のような構成を有するので
、工具貯蔵供給装置1により、図示しないマシーングセ
ンタ等の工作機械に工具37を供給するには、まず、加
ニブログラムやオペレータの指示に基づき、ツールロボ
ット10をメインフレーム2及びサブフレーム3に亙り
敷設されたガイドレール6.9に沿って、第3図矢印A
、B方向に適宜移動させる。この移動動作は、既に説明
したように、ツールロボット10本体11上のモータ1
5を適宜正逆方向に回転駆動することにより、減速装置
16、ピニオンギヤ17、更に該ピニオンギヤ17と噛
合するラック7により行われる。ツールロボット10は
、工作機械に供給すべき工具37が装着されたツールラ
ック30に対向する位置にまでA、B方向に駆動される
。ガイドレール6.9は既に述べたように、メインフレ
ーム2及びサブフレーム3を貫通する形で設置されてい
るので、ツールロボット10はメインフレーム2及びサ
ブフレーム3間を自由に走行することが出来る。
一方、各ツールラック30のツールポケット31には、
供給されるべき工具37が格納されており(本実施例で
は、各ツールラック30につき14本の工具37が格納
される。)、それ等工具を格納したツールラック30は
、通常状態では、第9図に示すように、隣接するツール
ラック30が相互に連結機構32により接続されて一体
化した形となっている(ただし、各フレーム最右方のツ
ールラック3011,30.を除く。)。この゛ソール
ラック30の一体化は、メインフレーム2及びサブフレ
ーム3を一つの単位として行われており、従って各メイ
ンフレーム2及びサブフレーム3に固定された、各フレ
ームの右端のツールラック30、以外のツールラック3
0は、連結状態においてハ、各フレームのラック開放シ
リンダ35のピストンロッド35aを、第10図A、B
方向に突出後退させることにより、一体的に、ガイドレ
ール29d1ガイド溝29cに沿ってそれぞれ移動駆動
される。
こうして、ツールロボット10が、供給すべき工具37
が収納されたツールポケット31を有するツールラック
30に対向する位置に位置決めされたところで、ツール
ロボット“本体11の上下にに設けられた2個の解除シ
リンダ33のピストンロッド33aが、第15図矢印り
方向に突出駆動される。すると、ピストンロッド33a
の先端とツールラック30の連結機構32の解除ビン3
2gとが当接し、更に解除ピン32gを、第13図矢印
り方向にコイルスプリング32iの弾性に抗する形で押
し込む。これにより、ビン32fを介してロックビン3
2eもD方向に移動し、ロックビン32eと係合溝32
bを介して係合状態に有った、第14図右側のツールラ
ック30゜(このツールラック30に供給すべき工具3
7が格納されている。)のビン32aは、ロックビン3
2eとの係合状態を解かれて該ビン32mが嵌入してい
た係合穴32cから離脱し得る状態となる。
すると、解除ピン32gが押されたツールラック30が
設置されたメインフレーム2又はサブフレーム3のどち
らかの対応するフレームに設けられたラック開放シリン
ダ35が駆動され、ピストンロッド35aが、第13図
矢印B方向に突出駆動される。ピストンロッド35aが
、矢印B方向に突出駆動されろと、それに伴い、ピスト
ンロッド35aに固着されたツールラック30A及び該
ツールラック30に−と連結機構32を介して連結状態
にある1個以上のツーノにラック30がB方向に移動を
開始する(場合によっては、ツールラック30Aのみの
時も当然あり得る。)。ツールラック30は、解除シリ
ンダ33が当接係合している解除ピン32gの設けられ
たツールラック30と該ツールラック30と係合穴32
cを介して連結係合していた、第14図右方のツールラ
ック30 を境に、ビン32aが係合穴32cから離れ
る形で、B方向に移動し、移動を開始したツールラック
30中、第14図最左方のツールラック301:lと、
該ツールラック30 の第14図左隣りのツールラック
30の間には、ラック開放シリンダ35のストロークS
Tに相当するだけの空間が形成されろ。
なお、第12図及び第14図の図面上で(ま、ツールラ
ック30Aと30oが一致しているが、本説明は、両者
の一致、不一致に拘わらず、適用されることは勿論であ
る。
こうして、供給すべき工具37が装着されたツールラッ
ク30゜部分より、第1図右側のツールラック30が全
てストロークSTだけB方向に移動したところで、今度
はツールロボット10のモ〜り19を回転駆動して、タ
イミングベルト20等を介して送りネジ21を正逆方向
に適宜所定角度量だけ回転させる。すると、送9ネジ2
1に螺合しているハンド機構部22は、ガイドレール1
1&、llaを介して、第1図矢印■、J方向に本体l
l上を移動する。そこで、ハンド機構部22に設けられ
た工具把持部25を、目的の工具37が格納されたツー
ルポケット31の上下方向の位置と一致させ、その状態
で、シリンダ23を駆動してピストンロッド23mを、
第6図及び第7図に示すように、矢印り方向に、工具把
持部25の2本のガイド棒25a、25a’をスライド
軸受2zニミこ対して摺接移動させる形で、突出させる
。すると、工具把持部25は、ラック開放シリンダ35
により開放されたツールラック30130゜間の空間中
に、ツールラック30と干渉することなく嵌入し、第6
図に示すように、その工具把持@251とツールラック
30.内の目的の工具37とが、矢印C,,D方向にお
ける位相が一致し、かつ第3図上下方向の位相も一致す
る形で位置決めされる。そこで、モータ15を再度所定
量回転させ、本体11を工具把持部z5と共にB方向に
移動させると、工具把持1125fに工具37の工具ホ
ルダが嵌入係合する。この状態で、シリンダ25cに圧
油を供給し、アーム26をピン26aを中心にH方向に
押圧し、工具37を工具把持溝25f中に脱落すること
なく強固に支持する。1−ム26は通常状態でも、フィ
ルスプリング25eによりH側に付勢されているので、
万一シリンダ25cへの圧油の供給が停止しても工具3
7力τ工具把持溝23fから脱落することは無い。まな
、工具把持溝25fへの工具37の嵌入係合動作(よ、
圧油がシリンダ25cへ供給されない状態で、工具把持
部25がB方向に工具37側に移動する乙とにより行わ
れるので、工具37の工具ホルダ(よ、アーム26をコ
イルスプリング25eの弾性に抗してC方向に回動させ
つつ工具把持溝25f中ζこ嵌入し、工具37の把持動
作は円滑に行われる。
こうして、工具把持部25に工具37が把持されると、
今度はシリンダ23のピストンロッド23 a@C方向
に後退させる。すると、工具把持部25に把持された状
態の工具37は、ツールポケット31から離脱し、工具
把持部25と共にC方向に移動取り出される。・工具把
持部25を工具37と共にC方向に移動させたところで
、モータ15を駆動して本体11をB方向に移動させ、
メインフレーム2を通過して、メインフレーム2の最右
方に固定的に設けられたツールラック30.にまで工具
37を把持状態のまま移送する。更に、その間にモータ
19を駆動して、ハンド機構部22及び工具把持部25
を■、J方向に適宜移動させて、工具把持部25の工具
37の位置をツールラック30.の中間移送ポケット3
6の上下方向の位置と一致させる。
その間に1ラツク開放シリンダ35は、ピストンロッド
35aをA方向に後退させ、それまでB方向に移動して
いたツールラック30Aを初めとする複数のツールラッ
ク30をA方向に戻し、第14図に示すように、先程分
離されて工具37が取り出されたツ−ルラック30oの
左隣9の′ソール−ラック30の係合穴32−Cに工具
37の取り出されたツールラック30oのピン32aを
嵌入係合させる。これにより、それまで形成されていた
空間は閉塞され、ラック開放シリンダ35のストローク
STに相当する間隔が、メインフレーム2又はサブフレ
ーム3の最右方のツールラック30.と・ツールラック
30Aとの間に形成される。一方、ピン32aが係合穴
32cに嵌入すると、ピン32aは、ロックビン32e
と、ロックピン32eをピン32f1解除ビン32gと
共にコイルスプリング32iの弾性に抗する形で第13
図矢印り方向に強制的に移動させる形で、係合溝32b
を介して係合し、それまで離れていたツールラック30
0とその左隣のツールラック30はピン32aを介して
、当初のように連結される。なお、係合溝32bとピン
320の連結は、互いの傾斜面32]、32kを介して
行われるので、その楔作用により、ツールラック30 
とその左方のツールラック30の連結は、両ラック30
が密着する形で円滑かつ確実に行われる。
こうして、ツールラック30 以外の全てのツールラッ
ク30が、メインフレーム2及びサブフレーム3につい
ておのおの一体化すると、メインフレーム2のツールラ
ック30!lの中間移送ポケット36に対向する形で位
置決めされたツールロボット10は、シリンダz3を駆
動して、ピストンロッド23aをD方向に突出させ、工
具把持部25に把持された状態の工具37を中間移送ポ
ケット36の工具保持部36g中に挿入する。この際、
ツー1.ラック3o 以外のツールラック3oは全て、
第1図Aガ向に移動し、従りてツールラック30aと3
0 間にはラック開放シリンダ35のストロークSTに
相当するだけ(又は、それ*上)の間隔が形成されてい
るので、工具把持部25をツールラッ、り30方向であ
るD方向に突出させても、工具把持部25とツールラッ
ク30及び該ラック30に装着されている工具37が干
渉することば無く、工具37の工具保持部36gへの挿
入は円滑に行われる。
工具37が工具保持部36gへ挿入されると、シリンダ
25cへの圧油の供給が遮断され、その状態で、本体1
1はA方向に工具把持部25と共に移動する。すると、
工具把持部25のアーム26はコイルスプリング25e
の弾性に抗する形でG方向に回動しつつ、工具37との
係合が解除され、工具37は中間移送ポケット36中に
、第17図に示すように、コイルスプリング36uによ
ってX方向に付勢されたロックビン36tとプルスタッ
ド37aの溝部分37bが係合する形で保持される。
ところで、中間移送ポケット36に格納された工具37
は、その後、マシニングセンタ等の工作機械に、該工作
機械側に装着されたATC装置(「自動工具交換装置」
の略称。以下、単に「ATC装置」と称する。)により
再度移送されて主軸に装着され、更に主軸にそれまで装
着され、加工作業の完了した工具37は、該ATC装置
により中間移送ポケット36へ返却される。なお、工具
貯蔵供給値w1における、工具37の中間移送ポケット
36への搬送は、第1図及び第2図に示すように、各ツ
ールラック30に格納された工具37の、より正確には
工具37の工具ホルダ37Cの図中左側の部分を把持し
て行うが、通常工作機械側のATC装置は、工具37の
図中右側の部分を把持して工具交換を行う。従って、工
具ホルダ37cが左右対称形のものであれば良いが、左
右非対称の工具ホルダ37cに装着された特殊な工具3
7については、工具把持部25が工具左側の把持可能部
分を把持すると、ATC装置側では中間移送ポケット3
6へ挿入された工具37をそのままでは把持出来なくな
る不都合が生じる。
そこで、中間移送ポケット36に工具37がツールロボ
ット10により挿入セットされると、シリンダ36qが
駆動され、ロッド36rが、第17図矢印i方向に突出
駆動される。すると、第18図に示すように、ロッド3
6rに形成されたラック36S1ピニオンギヤ36pを
介して回転ホルダ36bが180°回転する。回転ホル
ダ36)+には、第16図に示すように、工具37に設
けられたキー溝と係合し得るキー36vが設けられてい
るので、工具37は回転ホルダ36bの回転に同期して
180°回転する。一方、回転ホルダ36bが180°
回転すると、その回転はギヤ361136kを介して軸
36iに伝達され、更にギヤ:IJ、36hを介してク
リニングホルダ36dを回転ホルダ36bと同方向に回
転させる。
すると、クリニングホルダ36dに装着されたクリーニ
ングブラシ36fもクリニングホルダ36dと共に回転
し、工具ホルダ37cの、工具37を工作機械の主軸に
装着した際に主軸と密着して工具37を保持するテーパ
軸37dに付着した塵等の異物を除去し、正確な加工作
業が行えるようにする。クリーニングホルダ36dは、
ギヤ比により、回転ホルダ36bが180°回転する間
に数回回転するので、テーパ軸37dの清掃はテーパ軸
37dの全周に亙り円滑に行われる。また、同時に、フ
レーム36aの、第17図右端に設けられな空気供給穴
36wから回転ホルダ36b内を通って圧縮空気が工具
保持部36g内に供給されるので、該圧縮空気により、
クリーニングブラシ36fにより除去された塵等の異物
は、工具37と回転ホルダ36b間の間隙38を通って
外部に排出され、テーパ軸37dは清浄な雰囲気に保た
れる。こうして、テーパ軸37dの清掃を行いながら、
工具37を工具保持部36g内で1800回転させると
、工具37の把持可能な側が、工作機域のATC装置に
よる把持側、即ち、第1図右側に位置決めされ、ATC
装置によるその後の工作機域への工具37の移送動作は
円滑に行われる。
一方、ATC装置により中間移送ポケット36に返却さ
れた工具37については、シリンダ36qが駆動され、
ロッド36rが、第17図及び第18図J方向に移動さ
れる。すると、ラック36g、ピニオンギヤ36pを介
して回転ホルダ36bが先程とは逆の方向に180°回
転して、工具37の把持可能側を、それまでの第1図に
おける右側から、ツールロボット10の把持が可能な左
側へ変更すると共に、クリーニングブラシ36fにより
前述と同様なりリーニング動作を工具37のテーパ軸3
7dに対して行い、テーパ軸37dを清浄な状態にする
次に、ツールロボット10のシリンダ23を駆動してピ
ストンロッド23aを、第6図及び第7図に示すように
、矢印り方向に突出させる。すると、工具把持部25は
、開放状態にあるツールラック30A、30.間の間隔
がSTなる間に、前述のように、ツールラック30 等
と干渉することなく入り込み、その工具把持溝25fと
中間移送ポケット36内のATC装置により返却された
工具37の工具ホルダ37cとが、矢印CSD方向にお
ける位相が一致し、かつ第3図上下方向の位相も一致す
る形で位置決めされる。そこで、モータ15を再度所定
量回転させ、本体11を工具把持部25と共にB方向に
移動させると、工具把持溝25fに工具37の工具ホル
ダ37cが嵌入係合する。この状態で、シリンダ25c
に圧油を供給し、アーム26をピン26aを中心にH方
向に押圧し、工具37を工具把持溝25f中に脱落する
ことなく強固に支持する。
こうして、工具把持部25に工具37が把持されると、
今度はシリンダ23のピストンロッド23aをC方向に
後退させる。すると、工具把持部25に把持された状態
の工具37は、中間移送ポケット36から離脱し、工具
把持部25と共にC方向に移動取り出される。工具把持
部25を工具37と共にC方向に移動させたところで、
モータ15を駆動して本体11を入方向に移動させ、該
工具37を収納すべきツールラック30にまで工具37
を把持状態のまま移送する。また、その間にモータ19
を駆動して、ハンド機構部22及び工具把持部25を1
1J方向に適宜移動して、工具把持部25の工具37の
位置を、該工具37を返却すべきツールラック30のツ
ールポケット31に対応した位置に位置決めする。
こうして、ツールロボット10が、返却された工具37
を格納貯蔵すべきツールポケット31を有するツールラ
ック30と対向する位置に位置決めされたところで、ツ
ールロボット本体11の上下に設けられた2個の解除シ
リンダ33のピストンロッド33aが、第15図矢印り
方向に突出駆動されろ。すると、ピストンロッド33a
の先端とツールラック30の連結機構32の解除ビン3
2gとが当接し、更に解除ビン32gを、第13図矢印
り方向にコイルスプリング32iの弾性に抗する形で押
し込む。これにより、ピン32fを介してロックビン3
2eもD方向に移動し、口νクピン321と係合溝32
bを介して係合状態に有った、隣接するツールラック3
0  (このツールラック30oに返却すべき工具37
を収納するツールポケット31が有る。)のピン32a
は、第14図に示すように、ロックビン32番との保合
状態を解かれて該ピン32aが嵌入していた係合穴32
cから離脱し得る状態となる。
すると、解除ピン32gが押されたツールラック30が
設置された、メインフレーム2又はサブフレーム3のど
ちらかの対応するフレームに設けられたラック開放シリ
ンダ35が駆動され、ピストンロッド35aが、第13
図矢印B方向に突出駆動される。ピストンロッド35a
が、矢印B方向に突出駆動されると、それに伴い、ピス
トンロッド35aに固着されたツールラック3oA及び
該ツールラック30Aと連結機構32を介して連結状態
にある1個以上のツールラック30がB方向に移動を開
始する。ツールラック3oは、解除シリンダ33が当接
係合している解除ビン32gの設けられたツールラック
30と該ツールラック30と係合穴32cを介して連結
係合していた、第14図右方のツールラック30゜を境
に、ピン32aが係合穴32cから離れる形で、B方向
に移動し、ツールラック30 と、該ツールラック30
の第14図左方のツールラック30の間には、ラック開
放シリンダ35のストロークSTに相当するだけの空間
が形成される。
こうして、工具37が返却されるべきツールポケット3
1の設けられたツールラック30.部分より、第1図右
側のツールラック3oが全てストローフSTr!けB方
向に移動したところで、本体11をB方向に所、定量移
動させ、工具把持部25の工具37とツールラック30
の工具37を返却すべきツールポケット31を対向させ
る。そこで、シリンダ23を駆動してピストンロッド2
3aを、第6図及び第7図に示すように、矢印り方向に
突出させる。すると、工具把持部25は、ラック開放シ
リンダ35により開放されたツールラック30.30゜
間の空間中に、ツールラック30等と干渉することなく
嵌入し、把持している工具37をツールラック30o中
の所定のツールポケット31中に挿入する。
工具37がツールポケット31中へ挿入されると、シリ
ンダ25cへの圧油の供給が遮断され、その状態で、本
体11はA方向に工具把持部25と共に移動する。する
と、工具把持部25のアーム26はコイルスプリング2
5eの弾性に抗する形でC方向に回動しつつ、工具37
との係合が解除され、工具37はツールポケット31中
に保持される。
乙の状態で、工具把持部25はC方向に戻され、更にラ
ック開放シリンダ35がA方向に駆動されて、返却のた
めに分割状態にあったツールラック30を再度連結機構
32を介して一体化し、ツールロボット10による返却
動作は完了し、ツールロボット10は次の工具37供給
動作に備える。
次に、本工具貯蔵供給装置1に対して工具37をセット
する場合について説明する。
工具貯蔵供給装置1のサブフレーム3に設けられたツー
ルラック30の内、第1図最左方のツールラック30の
下から3番目のツールポケット31Aは、ツール脱着ス
テージ璽ンとして使用されており、作業者は工具貯蔵供
給装置1の各ツールラック30のツールポケット31に
工具37を装着セットし、また各ツールポケット31か
ら使用済みの工具37を回収する場合には、このツール
ポケット31Aを介して作業を行う。即ち、各ツールラ
ック30のツールポケット31に工具37を装着セット
する場合には、装着すべき工具37を該ツールポケット
31Aに、手動または所定のツール供給ロボット等の工
具供給手段を介して装着セットする。この状態で、ツー
ルロボット10を駆動して、ツールロボット10に該ツ
ールポケット31 に装着された工具37を把持させろ
と共に、中間移送ポケット36から工具37を各ツール
ポケット31に収納する場合と全く同様に、該工具37
を収納すべきツールポケット31にまで工具37を移送
し、更に格納する。こうして、次々に格納すべき工具3
7をツールポケット31Aにセットしてゆき、ツールロ
ボット10により各ツールポケット31に格納すること
により、工具37は工具貯蔵供給袋M1にセットされて
ゆく。なお、装着済みの工具37を各ツールポケット3
1から回収する場合も同様であり、各ツールポケット3
1から回収すべき工具37をノー・ルロボノ:10によ
りツール脱着ステージ璽ンであるツールポケット31A
にまで搬送装着し、そこから作業者等が工具37を取り
外して回収する。このように、所定のツールポケット3
1Aをツール脱着ステーションとして用いることにより
、作業者等は工具37をツールポケット31Aに装着す
るだけで、工具貯蔵供給装置1の任意の場所へ工A37
をセットすることが出来、更に工具貯蔵供給装置1から
の工具37の回収もツールポケット31Aの一個所で行
うことが出来るので、極めて便利である。なお、ツール
脱着ステージ冒ンはツールポケット31 の−個所(ζ
限らず複数個のツールポケット31をツール脱着ステー
ジ璽ンとして使用することも当然可能である。
また、本実施例のように、ラック開放シリンダ35等の
ツールラック30の移動駆動手段により移動開放される
一団のツールラック30とは独立した形で、一部のツー
ルラック30.を固定的に設けると、該固定されたツー
ルラック30.に装着セットされた工具37については
、ツールラックの開放動作を行わなくとも直ちにツール
ロボット10による工具37の脱着動作を行うことが出
来るので、頻繁に使用される工具37や、加工時間が短
くて、通常のツールラック30の開閉動作による工具選
択を行っていたのではツールロボット10による工具3
7の工作機械への供給動作時間が加工時間より11なる
ような場合は、当該工具37については固定されたツー
ルラック306に装着することにより、ツールラック3
0の開閉に要する時間を短縮することが出来るので、機
動性に富んだ工具37の供給が可能となる。
更に、本実施例による工具貯蔵供給装置1は、メインフ
レーム2及びサブフレーム3の2個のフレームから構成
されるが、メインフレーム2及びサブフレーム3ば、第
1図及び第2図にも示すように、自由に分離接続が可能
なモジュール構成となっているので、供給すべき工具3
7の本数に応じて、メインフレーム2のみ、メインフレ
ーム2とサブフレーム3、更にはメインフレーム2と複
数台のサブフレーム3を連結して構成することが可能で
ある。即ち、メインフレーム2及びサブフレーム3には
、ツールロボット10が走行する為のガイドレール6.
9、ラック7等の走行ガイド手段が、ツールロボット1
0の走行方向に沿って、延長接続自在に設けられている
ので、必要に応じてメインフレーム2にサブフレーム3
を増設し、更に前記走行ガイド手段を両フレームを貫通
する形で接続すると、ツールロボット100両フレーム
間に亙る走行が直ちに可能となり、供給工具本数を容易
に増大させることが出来る。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、移動自在に設
けられた複数の帯板状のツールラック30を有し、該ツ
ールラック30には工具37を収納し得る複数のツール
ポケット31を前記ツールラック30の長手方向に配列
して設け、更に、工作機械への工具37の受け渡しを行
う中間移送ポケット36を設け、前記ツールラック30
と中間移送ポケット36との間で工具37を受け渡し搬
送するツールミボット10等の工具37の受け渡し搬送
手段を設けたので、工具37をツールラック30内に高
密度に収納することが出来ろばかりか、受け渡し搬送手
段による工具37の受け渡しに際してはツールラック3
0が移動することにより、受け渡し搬送手段と隣接する
ツールラック30の工具37等が干渉することが防止さ
れるので、ツールラック30相互間に、干渉を排除する
ための所定の距離を設ける必要が無(、従って、ツール
ラック30を連続的に配置することが可能となり、数百
本の工具37の収納も狭いスペースで容易に行うことが
出来ろ。
更に、多数の工具37をコンパクトに収納出来ることか
ら、受け渡し搬送手段による、ツールラック30と中間
移送ポケット36間の工具37の移送も短時間に行うこ
とが出来、工作機械への工具37の供給を迅速に行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による工具貯蔵供給装置の一実施例を示
す正面図、第2図は第1図の工具貯蔵供給装置のメイン
フレーム部分を示す正面図、第3図はツールロボット部
分を示す正面図、第4図は第3図の平面図、第5図は第
3図の側面図、第6図はツールロボットのハンド部分を
示す正面図、第7図は第6図の平面図、第8図は工具把
持部を示す、第6図における■矢視図、第9図はツール
ラック部分の正面図、第10図は第9図の平面図、第1
1図は第9図の側面図、第12図はツールラックの結合
状態を示す正面図、第13図は第12図の側面図、第1
4図は第12図の平面図、第15図はツールロボットの
ロック解除機構を示す平面図、第16図は中間移送ポケ
ットを示す正面図、第17図は第16図の側面図、第1
8図は第17図のX■−xvm綿による断面図である。 1・・・・・・工具貯蔵供給装置 10・・・・・・受け渡し搬送手段(ツールロボット)
30・・・・・ツールラック 31・・・・・・ツールポケット 36・・・・・・中間移送ポケット 出願人  株式会社 山崎鉄工所 1〜A−M八  π−工  相1)仲二(ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々が移動自在に設けられた複数の帯板状 のツールラックを有し、該ツールラックに工具を収納し
    得る複数のツールポケットを前記ツールラックの長手方
    向に配列して設け、更に工作機械への工具の受け渡しを
    行う中間移送ポケットを設け、前記ツールラックと中間
    移送ポケットとの間で工具を受け渡し搬送する工具の受
    け渡し搬送手段を設けて構成した工具貯蔵供給装置。
JP59167055A 1984-08-09 1984-08-09 工具貯蔵供給装置 Granted JPS6144544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167055A JPS6144544A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 工具貯蔵供給装置
US06/762,835 US4656728A (en) 1984-08-09 1985-08-06 Tool storing and feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167055A JPS6144544A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 工具貯蔵供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144544A true JPS6144544A (ja) 1986-03-04
JPH046492B2 JPH046492B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=15842559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167055A Granted JPS6144544A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 工具貯蔵供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357134A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Okuma Mach Works Ltd 工具保管装置
JPH04322937A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Makino Milling Mach Co Ltd 自動工具交換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357134A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Okuma Mach Works Ltd 工具保管装置
JPH04322937A (ja) * 1991-04-24 1992-11-12 Makino Milling Mach Co Ltd 自動工具交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046492B2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3073024A (en) Metal working machine
JP2005500523A5 (ja)
JPS6144544A (ja) 工具貯蔵供給装置
US20040110614A1 (en) Machine center with two machining devices with tool change position
US4658493A (en) Tool storing apparatus
JPS6150742A (ja) 工具貯蔵供給装置
JPS6150738A (ja) 工具の供給清掃方法
JPH0442131B2 (ja)
US4656728A (en) Tool storing and feeding apparatus
JPS6150732A (ja) 工具貯蔵供給装置
KR100399584B1 (ko) 테이프 절단기
JPS6144545A (ja) ツ−ルラツク
JPH0442129B2 (ja)
JPS6150733A (ja) 工具貯蔵装置
JPS6150740A (ja) 工具貯蔵供給装置における工具の装着・回収方法
JPH046493B2 (ja)
JPH048171B2 (ja)
KR940002678B1 (ko) 공작기계에 있어서의 공구자동 교환기구
JPH0442130B2 (ja)
JPS6150739A (ja) ツ−ルロボツト
CN113942261B (zh) 一种用于加工内花键的高精度油压机
CN214722457U (zh) 一种托辊连接销轴钻孔装置
JP2971076B2 (ja) 工具交換装置の移送装置
JPS6171943A (ja) マシニングセンタのパレツト交換装置
CN220497955U (zh) 一种全自动双头平面倒角机