JPS6143871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143871B2
JPS6143871B2 JP55042349A JP4234980A JPS6143871B2 JP S6143871 B2 JPS6143871 B2 JP S6143871B2 JP 55042349 A JP55042349 A JP 55042349A JP 4234980 A JP4234980 A JP 4234980A JP S6143871 B2 JPS6143871 B2 JP S6143871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
photoelectric conversion
film
conversion element
amorphous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55042349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138970A (en
Inventor
Yutaka Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4234980A priority Critical patent/JPS56138970A/ja
Publication of JPS56138970A publication Critical patent/JPS56138970A/ja
Publication of JPS6143871B2 publication Critical patent/JPS6143871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/07Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the Schottky type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質光電変換素子、殊にその変換効
率の改良に関する。
光発生したキヤリアの中、移動度・寿命積の大
きなキヤリアは主キヤリア、小さなキヤリアを従
キヤリアとすれば、非晶質(アモルフアス)半導
体を用いた従来の光電変換素子では、従キヤリア
の寿命及び移動度が小さく、ダイオード構造にし
た場合、光電流が大きく取れないという欠点があ
つた。
この種の素子のエネルギバンドダイアグラムを
第1図に実線aで示すが、これに対して、従来か
らも、上記の欠点を解決しようとして、結晶系の
光電変換素子の技術を応用し、第1図仮想線bで
示すような全体的に傾斜したダイアグラムとなる
ように不純物分布を非晶質膜内に形成して中性領
域内にも組込電界を形成し、これによりキヤリア
を短かい寿命の間にもよに長い距離運んで、より
大きな光電流を得ようとすることが考えられた。
しかし、非晶質半導体を用いる光電変換素子に
は結晶系の技術をそまま応用することは少しく無
理があり、現に、例えば水素系アモルフアスシリ
コンにドナやアクセブタに相当する燐や硼素を添
加して行くと、ギヤツプ準位密度の増大やオプテ
イカルバンドギヤツプの減少、キヤリア寿命の低
下等、光電変換素子設計上からは望ましくない材
料物性の変化が見られ、不純物分布を形成しても
実際には大きな改善が見られないのである。
本発明は以上に鑑みてなされたもので、単なる
結晶系光電変換技術の置換に留まらず、新規な手
段により変換効率を向上せんとするものである。
本発明思想を概説すれば、第2図に仮想線のバ
ンドダイアグラムCで示すように、非晶質膜内に
て障壁からの距離に従つて等価禁制帯幅を段階的
ないしは連続的に増加させるものである。尚、等
価禁制帯幅とは、非晶質膜でも結晶膜と同様にデ
イスクリートなバンドギヤツプがあるとして近似
した場合の表現である。
本発明の思想乃至基本構成は以下の知見に支え
られている。即ち、水素系のアモルフアスシリコ
ン又はアモルフアスガリウム砒素では、水素の含
有量が増加する程、また、弗素又は塩素系のアモ
ルフアスシリコンでは弗素又は塩素の量が増加す
る程、等価禁制帯幅が増加する。
従つて、非晶質膜を、障壁からのに従つて夫々
の元素系に応じて夫々、水素、弗素、塩素の含有
量が増加するように構成すれば、等価禁制帯幅を
障壁からの距離に従つて増大でき、第2図仮想線
Cの所要のバンドダイアグラムを得ることができ
る。
尚また、水素系アモルフアスシリコンでは、上
記手法の外、成長時の基板温度が低くなると等価
禁制帯幅は増加するから、これを利用して、障壁
からの成長温度を順に低くして成長させ、これに
より、障壁からの距離に従つて等価禁制帯幅を増
加させる手法も採ることができる。
以下、第3図以降に即し、上記知見に基く本発
明実施例に就き説明する。
第3a〜d図は、非晶質膜として水素系アモル
フアスシリコンを選んだ実施例の光電変換素子の
製造工程を示している。
先づ、同図aに示すように、ガラス基板1上に
クロム薄膜2を1000〜2000Åの厚さに蒸着し、そ
の上に、同図bで示すように、ホスフイン
(PH3)を1%ドープしたシランにその10倍の水素
を添加したガスを原料としてアモルフアスシリコ
ン膜11をグロー放電法により約1000Å迄成長さ
せる。その後、燐(この場合ホスフイン)の濃度
を一万分の一以下の規定値又は零迄下げてアモル
フアスシリコン膜の成長を続けるが、この時、成
長が進むにつれて水素及びホスフインの量を減ら
して行くようにし、規定の膜厚(一般に5000〜
7000Åの範囲内)に達した時に水素、ホスフイン
の添加量を零にするように調整する。
このようにして製造した第3c図の膜10は、
ガラス基板1から表面方向へ離れるに従い水素含
有量が減少し、従つて禁制帯幅も減少しており、
本出願人の一試作例ではその減少幅は積算して約
0.2eVとなつている。
このように所要の非晶質膜10を作つたなら
ば、後は通常の手法により障壁形成層を含む上部
構造を付せば良いが、第3d図に示すようにこの
実施例の場合につき、続けて説明すると、膜10
の上に、障壁形成層12として、デイボラン
(B2H6)を0.5%ドープしたシランにその10倍の水
素を添加したものを原料としたP形アモルフアス
シリコン層を500Å成長させるか、又は白金薄膜
を50Å成長させ、その上に導電層(望ましくは反
射防止膜を兼ねる)20として、アンチモンを5
%ドープしたSnO2膜を1000〜2000Å付着させ、
これに適宜手法によつて上部電極21を形成して
素子としての主要部の構成を終わる。尚、上記工
程におけるアモルフアスシリコン膜の成長は、ガ
ラス基板温度を350℃に保つて行なつた。
このようにして作つた本実施例光電変換素子
は、水素濃度を変化させない従来法により作つた
ものに比し、電力に対して約1.5倍の変換効率の
向上が確認された。
第4a〜d図は、基1側に障壁形成層12を設
けた場合の実施例で、ガラス基板1の上に透明電
極膜22として酸化5%を含んだ酸化インジウム
膜を2000〜3000Å、スパツタにより成長させ、約
500℃の酸化雰囲気中で熱処理する(第4a図)。
次に、障壁形成層12として、デイボラン0.5%
を含むシランを原料としてグロー放電法により
500ÅのP形アモルフアスシリコン層を基板温度
350℃で形成する(第4b図)。次に、シランを原
料としてアモルフアスシリコン膜10を5000Å形
成するが、この時、基板温度は成長と伴に変化
(低下)させる。本出願人においては350℃から
250℃迄変化させることにより、膜10中に
0.15eVの禁制帯幅変化をつけることができた。
次いで、膜10の成長終了時の基板温度、例え
ば250℃を保つてシラン中にホスフインを1%添
加してn+形アモルフアスシリコン層11を約
1000Å成長させ(第4c図)、その後、クロム等
から成る裏面電極を蒸着(第4d図)して要部を
完成する。
以上の実施例では、障壁形成層12はP形アモ
ルフアスシリコン膜又は金属薄膜として独立して
いたが、適当な形成手法によつて電極膜20又は
22にこれを兼ねさせることも可能であり、この
ようにすると電流・出力を大きく取ることができ
る。また、アモルフアス膜10との障壁高さも高
くする程、電力的にも有利となる。
更に、裏面電極2を光反射性の材料で構成する
等して、障壁とは対向する側に光反射部材乃至層
を形成すれば、ここに至つた光は再度反射されて
膜10内にて再度吸収され、光電流値の増加を助
けることができる。
尚、以上の実施例ではアモルフアス膜10の導
電形はn形を想定ししたがP形であつても良いこ
と勿論である。この場合には、障壁形成層はn形
アモルフアス膜、クロム等の金属薄膜、酸化イン
ジウム等の透明半導体等で形成すれば良い。
また、上記第一の実施例の方法以外にも、水素
の含有量を膜厚一方向に沿つて増加させて行く手
法自体は既存の技術の中にもあるので、こうした
技術を援用しても本発明の構成は満足することが
できる。この点は弗素や塩素に関しても同様であ
る。
以上、まとめれば、本発明は、障壁形成層と非
晶質膜とから少くとも成る光電変換素子におい
て、上記非晶質膜の等価禁制帯幅を、障壁から離
隔距離に従つて増加させた素子構成とすることに
より、変換効率の向上に成功したものである。こ
の本発明の構成は従来特性の材料でも高効率光電
変換素子とすることができ、しかも、光の進行方
向に従つて等価禁制帯幅が大きくなつていくの
で、障壁から遠い部分では無駄に吸収されず、裏
面電極を櫛形金属薄膜又は長波長光に対して透明
な材質で形成すれば、この裏面にオプテイカルバ
ンドギヤツプのより狭い材料から成るもう一つの
光電変換素子を配置して無益な損失を生まずに第
一の光電変換素子を通過した光を第二の素子で再
度光電変換し、総合的に高効率の光電変換システ
ムを提供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非晶質光電変換素子のバンドダ
イアグラムに関する説明図、第2図は本発明の非
晶質光電変換素子のバンドダイアグラムの特徴の
説明図、第3図a〜d及び第4図a〜dは、
夫々、本発明の第一、第二実施例の各製作工程に
おける概略構成図、である。 図中、1は基板、10は非晶質膜、12は障壁
形成層、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非晶質膜と、該非晶質膜と電気的障壁を形成
    する障壁形成層とから少なくとも構成され、受光
    面を障壁形成層側とする光電変換素子において、
    上記非晶質膜は、その等価禁制帯幅が上記障壁か
    ら離れて対向端面に至る距離に従いほぼ全長に亘
    つて増大していることを特徴とする非晶質光電変
    換素子。 2 非晶質膜と、該非晶質膜と電気的障壁を形成
    する障壁形成層とから少なくとも構成され、受光
    面を障壁形成層側とする光電変換素子の製造方法
    であつて、 上記非晶質膜を、上記障壁形成層からの距離に
    従つて水素又は弗素又は塩素の含有量が増加する
    ように形成し、もつて該非晶質膜の等価禁制帯幅
    を上記障壁から離れて対向端面に至る距離に従い
    ほぼ全長に亘つて増大させることを特徴とする光
    電変換素子の製造方法。 3 非晶質膜と、該非晶質膜と電気的障壁を形成
    する障壁形成層とから少なくとも構成され、受光
    面を障壁形成層側とする光電変換素子の製造方法
    であつて、 上記非晶質膜の形成に際し、その形成温度を障
    壁からの距離に従つて低下させ、もつて該非晶質
    膜の等価禁制帯幅を上記障壁から離れて対向端面
    に至る距離に従いほぼ全長に亘つて増大させたこ
    とを特徴とする光電変換素子の製造方法。
JP4234980A 1980-03-31 1980-03-31 Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof Granted JPS56138970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234980A JPS56138970A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4234980A JPS56138970A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138970A JPS56138970A (en) 1981-10-29
JPS6143871B2 true JPS6143871B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=12633546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234980A Granted JPS56138970A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56138970A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202788A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of amorphous photoelectric conversion element
JPS5954274A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS59229878A (ja) * 1983-06-11 1984-12-24 Toa Nenryo Kogyo Kk 新規なアモルフアス半導体素子及びその製造方法、並びにそれを製造するための装置
JPS6041267A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS6199387A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JPS6365256U (ja) * 1986-10-20 1988-04-30
JPS63274184A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Hitachi Ltd 光電変換素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138970A (en) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433202A (en) Thin film solar cell
US4094704A (en) Dual electrically insulated solar cells
JP2814351B2 (ja) 光電装置
US20110263064A1 (en) Zinc oxide film method and structure for cigs cell
JPH0394477A (ja) 光起電力素子
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
EP0099720B1 (en) Photovoltaic device
JPH04130671A (ja) 光起電力装置
JPS6143871B2 (ja)
JP2614561B2 (ja) 光起電力素子
JPH0693519B2 (ja) 非晶質光電変換装置
JPH11135818A (ja) 太陽電池
JPS6334632B2 (ja)
JPH0424878B2 (ja)
JP2002016271A (ja) 薄膜光電変換素子
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2538300B2 (ja) 光電変換装置
JP3695923B2 (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
JPH10275922A (ja) 光電変換装置
JP3197674B2 (ja) 光起電力装置
KR102499055B1 (ko) 반도체 pn 접합구조와 직결된 터널링 양자우물 구조의 태양전지
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JP3291435B2 (ja) 光起電力素子