JPS6143849B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143849B2
JPS6143849B2 JP17359380A JP17359380A JPS6143849B2 JP S6143849 B2 JPS6143849 B2 JP S6143849B2 JP 17359380 A JP17359380 A JP 17359380A JP 17359380 A JP17359380 A JP 17359380A JP S6143849 B2 JPS6143849 B2 JP S6143849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
substrate
resin
protruding
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17359380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796532A (en
Inventor
Masao Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17359380A priority Critical patent/JPS5796532A/ja
Publication of JPS5796532A publication Critical patent/JPS5796532A/ja
Publication of JPS6143849B2 publication Critical patent/JPS6143849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン(Si)等の半導体基板表面に
形成される不要な突起状の異物の除去方法に関す
るものである。
前述した突起状の異物は、Si基板上にSi層をエ
ピタキシヤル成長させるとき、反応ガス配管内に
貯まつている塵埃や、酸化物が核となつてSi基板
表面に異常成長した突起状の多結晶Siや、またSi
基板上に不純物を拡散する際の反応管内に存在し
ている異物等が核となつて付着して成長したもの
である。このようにSi基板表面に突起状の異物が
あると、該基板を所定のパターンに成形するため
のマスク合せの工程でマスクに傷がついたり、ま
た前記突起状の異物のためにマスク合せが正確に
実施できないといつた難点がある。
従来このような突起状の異物を除去するため、
その部分を回転するナイロン製のブラシ等を用い
て除去していたが、このような方法であると容易
に除去できず突起状の異物以外のSi基板表面を傷
つける欠点がある。
本発明は前述した欠点を除去し、基板表面に付
着している突起状の異物を容易に除去することが
できる半導体基板の処理方法の提供を目的とする
ものである。
かかる目的を達成するための半導体基板の処理
方法は、突起状の異物が付着せる半導体基板上に
樹脂を塗布したのち、該基板上に平板を押圧して
前記異物を粉砕し、しかる後粉砕した前記異物を
加圧した前記樹脂の溶剤で除去することを特徴と
するものである。
以上図面を用いて本発明の一実施例につき詳細
に説明する。
第1図より第3図までは本発明の半導体基板の
処理方法の工程を示す断面図である。
まず第1図に示すように突起状の異物1を有す
るSi基板2の表面に高粘度のポリビニルアルコー
ル(PVA)の樹脂3をスピンコート法で塗布す
る。その後第2図に示すように平坦な表面を有す
るガラス板4を用いてSi基板上の突起状の異物1
の部分を押圧する。このようにすることで前記突
起状の異物1が容易に粉砕され、また前記Si基板
表面には樹脂3が塗布されているので粉砕された
異物によつてSi基板表面が傷つくことがなく、ま
た前記ガラス板で押圧する際に余分の圧力が突起
状の異物以外に加わることがないのでSi基板表面
にクラツクが生じることもない。
その後先端を絞つたノズル状の管から加圧した
純水を第3図に示す前記粉砕した異物5に注ぎ前
記異物を除去するとともに併せて前記PVAの樹
脂をも前記純水によつて溶解して除去する。
以上の実施例においては、高粘度状の樹脂とし
て水溶性のPVA樹脂を用いたが、この他にキシ
レン(C8H10)またはトリクレン(C2Hcl3)に溶解
する高粘度状のポリイソプレン(C5H8)nより
なる樹脂を塗布したのち、前記樹脂の溶剤の
C8H10またはC2Hcl3を用いて前記異物を除去する
とともに前記樹脂を除去してもよい。更に以上の
実施例においてはガラス板を用いて押圧したがそ
の他石英板のように表面が平坦であれば勿論適用
可能である。
以上述べたように本発明の方法によれば半導体
基板上に形成された突起状の異物が容易に除去さ
れ、このような異物が除去された半導体基板を用
いることでマスク合せが正確にかつ容易に実施で
きるので半導体装置の製造歩留が向上する利点を
生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図より第3図までは本発明の工程の手順を
示す断面図である。 図において1は突起、2はSi基板、3はPVA
樹脂、4はガラス板、5は粉砕された異物を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 突起状の異物が付着せる半導体基板上に樹脂
    を塗布したのち、該基板上に平板を押圧して前記
    異物を粉砕し、しかるのち粉砕した前記異物を前
    記樹脂の溶剤で除去することを特徴とする半導体
    基板の処理方法。
JP17359380A 1980-12-09 1980-12-09 Treating method for semiconductor substrate Granted JPS5796532A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359380A JPS5796532A (en) 1980-12-09 1980-12-09 Treating method for semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17359380A JPS5796532A (en) 1980-12-09 1980-12-09 Treating method for semiconductor substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796532A JPS5796532A (en) 1982-06-15
JPS6143849B2 true JPS6143849B2 (ja) 1986-09-30

Family

ID=15963464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17359380A Granted JPS5796532A (en) 1980-12-09 1980-12-09 Treating method for semiconductor substrate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5796532A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669035B2 (ja) * 1984-11-28 1994-08-31 キヤノン株式会社 エピスパイククラッシュ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796532A (en) 1982-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268061B2 (en) Substrate attaching method
US5753563A (en) Method of removing particles by adhesive
JPH04263429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143849B2 (ja)
JP3291805B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2752643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0416645B1 (en) Use of cleaning plate for semiconductor fabricating device
US4311546A (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN113463027B (zh) 一种减小石英wafer片腐蚀散差的喷蜡方法
US7125467B2 (en) Slider processing system utilizing polyvinyl alcohol release layer
JPH03256328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0462921A (ja) 半導体材料の裏面エッチング方法
JPS5737836A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2673429B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS644339B2 (ja)
JPH03204931A (ja) 半導体基板の表面欠陥除去方法
JPH02851B2 (ja)
KR100216729B1 (ko) 실리콘 직접 접합 후처리 공정
JPS5933972B2 (ja) シリコン基板の製造方法
KR101147374B1 (ko) 표면보호층 형성방법 및 이를 이용한 에칭방법
JPS62277734A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPS5840840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0480533B2 (ja)
JPH06224164A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JPH0575110B2 (ja)