JPS6143306Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143306Y2
JPS6143306Y2 JP1979015675U JP1567579U JPS6143306Y2 JP S6143306 Y2 JPS6143306 Y2 JP S6143306Y2 JP 1979015675 U JP1979015675 U JP 1979015675U JP 1567579 U JP1567579 U JP 1567579U JP S6143306 Y2 JPS6143306 Y2 JP S6143306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
bass
output
oscillation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979015675U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979015675U priority Critical patent/JPS6143306Y2/ja
Publication of JPS55115120U publication Critical patent/JPS55115120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143306Y2 publication Critical patent/JPS6143306Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は低音付加装置に関し、特に低音の量感
を増大すべく楽音信号に低音成分を付加する低音
付加装置に関するものである。
レコード等の楽音信号再生時に低音の量感を増
大させるためには楽音信号の低域の増巾度を大と
する方法が採られるのが一般的である。しかしな
がら、かかる方法では低域のみの増巾度を大きく
設定することは回路設計上困難であり、よつて中
域成分も必要以上に増大され、良好な低音効果が
得られず、かえつて聴感上好ましからざる結果を
招来することになる。
本考案の目的は低音域の量感を増大せしめ聴感
上良好な低音効果をうることのできる低音付加装
置を提供せんとすることにある。
本考案の低音付加装置は、楽音信号等の入力の
低域成分のみを検出し、この低域成分の中心周波
数の大略1/2の発振周波数を有する発振器の出力
レベルを、上記低域成分レベルに応じて制御し、
このレベル制御された発振信号を入力信号に付加
することを特徴としている。
この場合、発振周波数は楽音入力信号の低域成
分の中心周波数に対して厳密に1/2に選定する必
要はなく、その近傍に選定すれば十分低音の量感
を増大させることができる。
以下本考案について図面を用いて説明する。
第1図は本考案の1実施例を示すブロツク図で
あり、楽音入力信号は楽音信号の有する低域成分
を検出する帯域フイルタ1に入力される。このフ
イルタ1の通過帯域中心周波数f0は楽音信号の低
音周波数に選定されている。当該フイルタ1の出
力はレベル検出器2へ印加され、低域成分のレベ
ルに応じたレベルを有する検出出力Aが発生され
ることになる。このレベル検出器2は整流平滑回
路を用いて簡単に構成することができる。これら
フイルタ1とレベル検出器2とにより低域周波数
成分検出手段が構成されていることになる。
一方、付加用の重低音信号を発生する発振器3
が設けられており、この発振出力周波数としては
帯域フイルタ1の中心周波数の大略1/2の周
波数(1/2)が選定される。この発振出力
は、先のレベル検出出力Aのレベルに応じて増巾
度(若しくは減衰度)が可変自在なレベル制御器
4の入力となつている。従つて、このレベル制御
器4の出力はレベル検出出力Aのレベルに応じた
レベルを有する重低音信号となる。この重低音信
号は楽音入力と混合器5において混合され、もつ
て楽音信号の低域信号の大略1/2の周波数(1/2
)を有する重低音が付加された楽音信号が出力
されることになり、よつてほぼ1オクターブ下の
音が強調付加されて重低音効果が可能となる。
第2図は本考案の他の実施例を示すブロツク図
であり、本例においては楽音信号の低域成分の検
出手段としてN個の帯域フイルタ1・1〜1・N
(Nは2以上の整数)を設け、この各フイルタの
通過帯域をそれぞれ異ならしめて帯域分割し、各
中心周波数の大略1/2の周波数を発振出力とする
N個の発振器3・1〜3・Nを設けている。
そしてフイルタ1・1〜1・Nの各々の出力レ
ベルに応じた検出出力をN個のレベル検出器2・
1〜2・Nによりそれぞれ発生させて、各検出出
力のレベルに応じて各発振出力をN個のレベル制
御器4・1〜4・Nの各々によりコントロールし
て、これらすべての出力と楽音入力とを混合器5
において付加する構成である。
かかる構成とすることにより、低音の音質調整
可能範囲が拡大し低音付加の効果は第1図の例に
比し大きく増大することは明白であり、楽音信号
に対する回路の応答性が良いのでいわゆるこもり
音や音ひきを生ずることがなく聴感的に好まし
い。
以上述べた如く、本考案によれば低域成分のみ
を検出して、この成分の中心周波数の略1/2の周
波数を当該成分の大きさに比例して原音に付加す
るものであるから、中域への影響は全くなく、良
好な低音の量感を聴取者に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示すブロツク図、
第2図は本考案の他の実施例を示すブロツク図で
ある。 主要部分の符号の説明、1……BPF,2……レ
ベル検出器、3……発振器、4……レベル制御
器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定入力信号の低域周波数成分をそれぞれ検出
    する複数の帯域フイルタと、各帯域フイルタの出
    力レベルに応じた検出出力を発生する複数のレベ
    ル検出器と、前記帯域フイルタ各々の通過帯域中
    心周波数の大略1/2の周波数をそれぞれ発振する
    複数の発振手段と、前記発振手段各々の発振信号
    レベルをそれぞれ各検出出力に応じてかつそれぞ
    れに設定された利得で変化する複数のレベル制御
    手段と、前記レベル制御手段の各出力を前記所定
    入力信号に付加する付加手段とを有することを特
    徴とする低音付加装置。
JP1979015675U 1979-02-09 1979-02-09 Expired JPS6143306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979015675U JPS6143306Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979015675U JPS6143306Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115120U JPS55115120U (ja) 1980-08-14
JPS6143306Y2 true JPS6143306Y2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=28837799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979015675U Expired JPS6143306Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115120U (ja) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203320B2 (en) Sub-harmonic generator and stereo expansion processor
JP3607707B2 (ja) 圧電ピックアップ用補償回路
JPS6143306Y2 (ja)
JPS5927966B2 (ja) カラオケ再生装置
US7495166B2 (en) Sound processing apparatus, sound processing method, sound processing program and recording medium which records sound processing program
JP2945724B2 (ja) 音場補正装置
US2574577A (en) Electronic swinging bell
JPS63314099A (ja) 音響機器の騒音補償装置
JPH01228206A (ja) ラウドネス装置
JPS592082B2 (ja) 音声信号のダイナミツクレンジ改善方法
JPS6141360Y2 (ja)
JPH0450647Y2 (ja)
JPS6230080Y2 (ja)
JPH03284800A (ja) 音響装置
JPH053764B2 (ja)
JPS6141177B2 (ja)
JPS585439B2 (ja) 音響変換装置
JPS5824494Y2 (ja) 音響装置
JPS5813008A (ja) 音声信号制御回路
JPS5921240B2 (ja) 周波数特性自動制御装置
JPH05273985A (ja) 能動騒音制御装置
SU669393A1 (ru) Устройство дл подавлени шума фонограммы
JP3295100B2 (ja) 音響装置
JPH02108312A (ja) イコライザ回路
JPH02108313A (ja) 位相補正回路付アンプ