JPS6141944Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141944Y2
JPS6141944Y2 JP1982184193U JP18419382U JPS6141944Y2 JP S6141944 Y2 JPS6141944 Y2 JP S6141944Y2 JP 1982184193 U JP1982184193 U JP 1982184193U JP 18419382 U JP18419382 U JP 18419382U JP S6141944 Y2 JPS6141944 Y2 JP S6141944Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust gas
pressure
filter member
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982184193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988209U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982184193U priority Critical patent/JPS5988209U/ja
Priority to US06/556,616 priority patent/US4604868A/en
Publication of JPS5988209U publication Critical patent/JPS5988209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141944Y2 publication Critical patent/JPS6141944Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/04Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electropneumatic components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、排気ガス中のカーボン粒子等の微粒
子成分を捕集するフイルター部材と、該フイルタ
ー部材の上流側に配設されフイルター部材に捕集
した該微粒子成分を燃焼除去するバーナ装置と、
該バーナ装置にエアを供給するエア供給装置およ
び燃料を供給する燃料供給装置とを備えたデイー
ゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関するもので
ある。
フイルター部材で捕集した微粒子成分を排気ガ
スの温度を高めて燃焼除去するようにしたこの種
のデイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の従来
例としては特開昭49−71315号公報に示す如きも
のが知られているが、これら従来例の排気ガス浄
化装置においては、バーナ室の圧力の如何に拘わ
らず常時一定圧力でバーナ室にエアを供給するよ
うにしていたため、運転状態等によつてバーナ室
の圧力が変化した場合にはそれに伴つてエアの供
給量が変化し、その結果、燃料とエアの混合比が
変化して安定した発熱量が得られず微粒子成分の
燃焼除去効果が悪化するという問題があつた。
本考案は、上記の如き従来のデイーゼルエンジ
ンの排気ガス浄化装置の問題に鑑み、安定した発
熱量でより効果的に微粒子成分の燃焼除去を行な
うことができるようにしたデイーゼルエンジンの
排気ガス浄化装置を提供することを目的としてな
されたものであつて、頭書の如き基本構成を有す
るデイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置におい
て、エア供給装置の供給エア圧力を、フイルター
部材の上流側の背圧で制御するエア圧力制御装置
を設けたことを特徴とするものである。
以下、本考案のデイーゼルエンジンの排気ガス
浄化装置を第1図に示す自動車用デイーゼルエン
ジン1に取りつけられた排気浄化装置Zを実施例
として説明すると、この排気ガス浄化装置Zは、
フイルター部材5によつてエンジン1からの排気
ガスGを濾過して排気ガスG中のカーボン粒子等
の微粒子成分を捕集して排気を清浄ならしめると
ともに、捕集した微粒子成分によりフイルター部
材5が目詰り状態となつてその機能が低下した場
合にはこの捕集した微粒子成分を燃焼除去してフ
イルター部材5を再生するようにしたものであつ
て、排気管2の中間位置に形成した大径且つ略樽
状のフイルター室3内にフイルター部材5を収容
している。このフイルター室3は、フイルター部
材5をはさんで前後2室に区画せしめられてお
り、フイルター部材5の排気上流側に位置する室
を排気上流室3a、フイルター部材5の排気下流
側に位置する室を排気下流室3bとしている。こ
の排気上流室3aと排気下流室3bの内、排気上
流室3aはその外周壁に形成した排気導入孔2
3,23……を介してエンジン1側に接続され、
また排気下流室3bは排気管2を介して大気に開
放されており、エンジン1から排出される排気ガ
スGは、矢印Gで示す如く排気管2から排気導入
孔23,23……を通てて排気上流室3a内に流
入し、さらにフイルター部材5を通過して排気下
流室3bから排気管2を介して大気に放出され
る。
一方、排気上流室3aの外端部には、該排気上
流室3aと連続する如くして小室のバーナ室4が
形成されている。このバーナ室4は、エア供給管
15を介してエアポンプ8に接続されており、該
エアポンプ8から燃料燃焼用の二次エアが供給さ
れる。又、このバーナ室4には燃料ノズル6と着
火プラグ7が取りつけられており、この実施例で
はこれらの部材によりバーナ装置26を構成して
いる。
エア供給管15には、エア圧力制御装置として
作用するダイヤフラム式エア制御弁9が取りつけ
られている。このエア制御弁9は、バーナ室4内
の圧力(即ち、排気上流室3aの圧力)に応じて
エア供給圧力を調整するためのものであつて、そ
の基準圧力室9aは第1エア管20を介してバー
ナ室4に接続されており、該バーナ室4の圧力が
高くなるに従つて開度が小さくなりエア供給圧力
を適宜に高める如く作用する。従つて、バーナ室
4の圧力とエア供給圧力が比例関係にあることか
ら、バーナ室4の圧力が変化しても、該バーナ室
4へのエア供給量は一定である。この実施例では
このエア制御弁9とエアポンプ8とでエア供給装
置24を構成している。
一方、該バーナ室の圧力が変化すると該バーナ
室4への燃料供給量が変化することになる。この
変化量は燃料の供給圧力がエアの供給圧力に比べ
て高くわずかではあるが、より安定した発熱量を
得るには、燃料の供給圧力もエア供給圧力と同様
に該バーナ室4の圧力に応じて調整し、エアと燃
料の混合比をより一定にすべきである。そこで、
図示実施例では燃料系を以下のようにした。
燃料ノズル6には、燃料ポンプ11から燃料供
給管17を介して燃料が供給されるとともに、エ
ア供給管15から分岐する分岐エア管16を通し
て燃料霧化用の一次エアが供給される。燃料供給
管17には、燃料圧力制御装置として作用する燃
料制御弁10を取りつけるとともに、該燃料制御
弁10を第1エア管20から分岐した第2エア管
21に接続している。該燃料制御弁10は、該エ
ア制御弁9と同様にバーナ室4の圧力に応じて燃
料供給圧力を調整するものであつて、バーナ室4
の圧力が高くなるに従つて燃料供給圧力を適宜に
高めるようにしている。この実施例ではこの燃料
制御弁10と燃料ポンプ11で燃料供給装置25
を構成する。
続いて、図示実施例の排気ガス浄化装置の作用
を説明すると、エンジン1から排出される排気ガ
スGは、矢印Gで示す如く排気管2から排気導入
孔23,23……を通つてフイルター室3の排気
上流室3a内に流入し、さらにフイルター部材5
を通過して排気下流室3b側から排気管2を介し
て大気に放出されるが、この排気ガスG中にはカ
ーボン粒子等の微粒子成分が含まれている。この
微粒子成分は、エンジン1が高負荷運転されてい
る場合には排気ガスGの温度が高いためこの排気
ガスGの熱によつて燃焼消去せしめられるが、エ
ンジン1が低,中負荷運転されている場合には排
気ガスGの温度が低いため燃焼せずそのまま排気
ガスG中に残存し、排気ガスGがフイルター部材
5を通過する際に該フイルター部材5によつて捕
集される。
この微粒子成分がフイルター部材5に多量に付
着して該フイルター部材5が目詰まり状態となる
と、微粒子の捕集効果が低下するとともに、排気
ガスの流通抵抗が増大してエンジンの燃焼特性に
悪影響を及ぼすという問題が発生するため、バー
ナ装置26を取りつけ、該バーナ装置26から放
射される火炎によつて排気ガスGの温度を高めて
フイルター部材5に捕集された微粒子成分を燃焼
除去する。即ち、微粒子成分の燃焼除去を行なう
必要が生じた場合には、先ず、制御器12によつ
てエアポンプ8、燃料制御弁10及びイグニツシ
ヨンコイル13を適宜に制御し、燃料ノズル6か
ら噴射される燃料をバーナ室4内の2次エアと混
合して着火し、その火炎をバーナ室4側から排気
上流室3a側に向けて放射して該火炎の熱によつ
て排気ガスGを加熱し微粒子成分を燃焼除去す
る。従つて、フイルター部材5の目詰り状態が解
消され、フイルター部材5の微粒子成分捕集効果
及び排気ガスGに対する流通抵抗が、目詰り以前
の状態近くまで回復せしめられる。尚、このバー
ナ装置26を作動させて微粒子成分の燃焼除去を
行なう時期としては、エンジンの運転時間あるい
は走行距離によつて定期的に行なう場合と、フイ
ルター部材が目詰まりした時に行なう場合とが考
えられるが、図示実施例においては前者の場合を
採用している。
ところで、バーナ室4と排気上流室3aの圧力
は、運転状態によつて変化し、それだけバーナ室
4への二次エアの供給を阻害する如く作用するた
め、例えば、エア供給圧力を一定としておいたの
ではバーナ室4の圧力が高くなるに従つて二次エ
アの供給量が次第に減少することになるが、図示
実施例においては、エア供給管15に、バーナ室
4の圧力の変動に応じて開閉するエア制御弁9を
設けているため、バーナ室4の圧力が高くなれば
それに応じてエア供給圧が高くなり、バーナ室4
の圧力が低くなればそれに応じてエア供給圧が低
くなり、運転状態の変化に拘わらず常時バーナ室
4内には一定量の二次エアが供給される。このた
め、例えば、燃料の供給量を一定値に設定してお
いた場合には、燃料とエアの混合割合が常時一定
値に維持されるため運転状態の変化に拘わらずバ
ーナ装置Yの発熱量を一定に維持することがで
き、微粒子成分の燃焼除去作用を効率的に行なう
ことができる。
尚、図示実施例においては、エア圧力制御装置
としてダイヤフラム式のエア制御弁9を採用し且
つ該エア制御弁9をバーナ室4の圧力により直接
作動せしめるようにしているが、本考案の他の実
施例においては、バーナ室4あるいは排気上流室
3aの圧力を適宜の圧力センサーで検出し、この
検出信号に基づいて適宜のエア圧力制御装置を電
気的に制御するようにしてもよい。
次に、本考案の効果を説明すると、本考案のデ
イーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、バーナ
装置に供給されるエアの供給圧力を、フイルター
部材の上流側の背圧が高くなればこれに応じてエ
ア供給圧を高め、フイルター部材の上流側の背圧
が低くなればこれに応じてエア供給圧を下げるよ
うにフイルター部材の上流側の背圧によつて制御
するようにしているため、バーナ装置へのエア供
給量を、フイルター部材の上流側の背圧の如何に
拘わらず常時適正発熱量の得られる一定供給量近
くに維持することができ、この結果、バーナ装置
の発熱量を安定ならしめて微粒子成分の燃焼除去
作用をより効率的に行なうことができるという実
用的効果がある。また、バーナ装置へ供給する燃
料の供給圧をもフイルター部材の上流側の背圧に
よつて制御すれば、エアと燃料の混合比が変化せ
ず、バーナ装置の発熱量をより安定にならしめる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係るデイーゼルエンジ
ンの排気ガス浄化装置のシステム図である。 1……エンジン、2……排気管、5……フイル
ター部材、6……燃料ノズル、7……着火プラ
グ、8……エアポンプ、9……エア圧力制御装
置、11……燃料ポンプ、24……エア供給装
置、25……燃料供給装置、26……バーナ装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ガス中のカーボン粒子等の微粒子成分を捕
    集するフイルター部材と、該フイルター部材の上
    流側に配設されフイルター部材に捕集した該微粒
    子成分を燃焼除去するバーナ装置と、該バーナ装
    置にエアを供給するエア供給装置および燃料を供
    給する燃料供給装置とを備えたデイーゼルエンジ
    ンの排気ガス浄化装置において、上記エア供給装
    置の供給エア圧力を、上記フイルター部材の上流
    側の背圧で制御するエア圧力制御装置を設けたこ
    とを特徴とするデイーゼルエンジンの排気ガス浄
    化装置。
JP1982184193U 1982-12-04 1982-12-04 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Granted JPS5988209U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982184193U JPS5988209U (ja) 1982-12-04 1982-12-04 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US06/556,616 US4604868A (en) 1982-12-04 1983-11-30 Cleaner control for diesel engine exhaust gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982184193U JPS5988209U (ja) 1982-12-04 1982-12-04 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988209U JPS5988209U (ja) 1984-06-14
JPS6141944Y2 true JPS6141944Y2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=16148976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982184193U Granted JPS5988209U (ja) 1982-12-04 1982-12-04 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4604868A (ja)
JP (1) JPS5988209U (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291414A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気浄化装置
US4902309A (en) * 1987-06-24 1990-02-20 Hempenstall George T Improved method for the ignition and combustion of particulates in diesel exhaust gases
DE3729861C2 (de) * 1987-09-05 1995-06-22 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Betreiben einer Rußfiltervorrichtung für einen Dieselmotor und Rußfiltervorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE3828256A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Brenner fuer schwer-entzuendbare gasgemische
DE8806440U1 (ja) * 1988-05-17 1988-06-30 Waschkuttis, Gerhard, 8551 Wiesenthau, De
DE3837472C2 (de) * 1988-11-04 1998-09-24 Deutz Ag Partikelfiltersystem
US5199257A (en) * 1989-02-10 1993-04-06 Centro Sviluppo Materiali S.P.A. Device for removal of particulates from exhaust and flue gases
JPH0621552B2 (ja) * 1989-02-13 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 パティキュレートトラップの再燃焼装置
US4986069A (en) * 1989-08-29 1991-01-22 Donaldson Company, Inc. Engine exhaust particle trap captured mass sensor
GB9009519D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Lucas Ind Plc Burner devices
US5250094A (en) * 1992-03-16 1993-10-05 Donaldson Company, Inc. Ceramic filter construction and method
DE4209470A1 (de) * 1992-03-24 1993-04-08 Daimler Benz Ag Mit abgas betreibbarer brenner zur regenerierung eines partikelfilters im abgastrakt einer brennkraftmaschine
US5246205A (en) * 1992-04-06 1993-09-21 Donaldson Company, Inc. Valve assembly and use
DE4239079A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Pierburg Gmbh Brennersystem zur Abgasentgiftung bzw. -reinigung einer Brennkraftmaschine
DE4242093C2 (de) * 1992-12-14 2003-05-22 Deutz Ag Funktionsüberwachung eines Partikelfiltersystems
DE4242094B4 (de) * 1992-12-14 2004-09-02 Deutz Ag Regenerationsbrenner mit einstückiger Ausbildung von dessen Ventilgehäuse und Brennkammer
US5353591A (en) * 1993-08-19 1994-10-11 General Motors Corporation Exhaust heating control
US5572866A (en) * 1994-04-29 1996-11-12 Environmental Thermal Oxidizers, Inc. Pollution abatement incinerator system
US5570576A (en) * 1994-07-05 1996-11-05 General Motors Corporation Catalyst heater with staged exhaust exotherm
DE4443133B4 (de) * 1994-12-03 2011-06-16 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasnachbehandlungssystem eines ladedruckbetriebenen Verbrennungsmotors mit Partikelfilter und Brenner
US6138454A (en) * 1998-12-18 2000-10-31 Daimlerchrysler Corporation Selective catalyst reduction wit pox reactor for engine exhaust aftertreatment
US6651638B1 (en) 2002-06-28 2003-11-25 Cummins Engine Company, Inc. System and method for derating an engine to encourage servicing of a vehicle
US6948486B2 (en) * 2002-06-28 2005-09-27 Fleetguard, Inc. System and method for derating an engine to encourage servicing of a vehicle
US20050150215A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Taylor William Iii Method and apparatus for operating an airless fuel-fired burner of an emission abatement assembly
US7685811B2 (en) * 2004-01-13 2010-03-30 Emcon Technologies Llc Method and apparatus for controlling a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
DE102006015841B3 (de) * 2006-04-03 2007-08-02 TWK Engineering Entwicklungstechnik (GbR) (vertretungsberechtigte Gesellschafter Herrn Thomas Winter, Jagdhaus am Breitenberg, 56244 Ötzingen und Herrn Waldemar Karsten, Am Merzenborn 6, 56422 Wirges) Verfahren zur Erzeugung von Heißgas
FR2902137B1 (fr) * 2006-06-07 2008-08-01 Jean Claude Fayard Bruleur et procede pour la regeneration de cartouches de filtration et dispositifs equipes d'un tel bruleur
US9506385B2 (en) * 2010-07-15 2016-11-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Fuel fired burner for vehicle exhaust component
US8464516B2 (en) * 2010-11-18 2013-06-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Inlet for exhaust treatment device
US9133743B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment secondary air supply system
US20140053519A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Wen-Lo Chen Device for combustion and purification treatment of automobile smoky exhaust
US8893478B2 (en) * 2013-03-01 2014-11-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Compressor for exhaust treatment system
US9352276B2 (en) 2013-05-07 2016-05-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing device
US9334781B2 (en) 2013-05-07 2016-05-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Vertical ultrasonic decomposition pipe
US9291081B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9314750B2 (en) 2013-05-07 2016-04-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Axial flow atomization module
US9364790B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust mixing assembly
US9289724B2 (en) 2013-05-07 2016-03-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Flow reversing exhaust gas mixer
US9534525B2 (en) 2015-05-27 2017-01-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Mixer assembly for exhaust aftertreatment system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1052588A (en) * 1911-04-12 1913-02-11 John Janicki Hydrocarbon power-generator.
IT947399B (it) * 1972-02-08 1973-05-21 Alfa Romeo Spa Dispositivo per la regolazione del la portata di aria insufflata nel condotto di scarico di un motore a scoppio
US4450682A (en) * 1980-02-18 1984-05-29 Nippon Soken, Inc. Carbon particulates cleaning device for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988209U (ja) 1984-06-14
US4604868A (en) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141944Y2 (ja)
US4335574A (en) Carbon particles removing device
US4381643A (en) Diesel exhaust cleaner and burner system with constant burner air mixture supply
US4541239A (en) Exhaust purification apparatus
US4662172A (en) Exhaust purification apparatus
JPS6359013B2 (ja)
US4506506A (en) Exhaust emission control device for diesel engine
CA1296265C (en) Apparatus for regeneration of a particulate filter in diesel engine
GB2134408A (en) Method for regenerating a diesel engine exhaust filter
ATE134418T1 (de) Vorrichtung zum entfernen von partikeln aus dieselmotorenabgas
KR20030003599A (ko) 매연저감장치의 재생방법과 이를 이용한 재생장치
JP4261087B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気昇温装置
JPS6132122Y2 (ja)
JPH0137136Y2 (ja)
JPS6143936Y2 (ja)
JPS628325Y2 (ja)
JPS6115205Y2 (ja)
JPS6042331B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JPS6345532Y2 (ja)
JPH0433963B2 (ja)
JPH0217139Y2 (ja)
JPS6320804Y2 (ja)
JPS6235850Y2 (ja)
JPS6337468Y2 (ja)
JPH0422019Y2 (ja)