JPS6141812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141812B2
JPS6141812B2 JP53157869A JP15786978A JPS6141812B2 JP S6141812 B2 JPS6141812 B2 JP S6141812B2 JP 53157869 A JP53157869 A JP 53157869A JP 15786978 A JP15786978 A JP 15786978A JP S6141812 B2 JPS6141812 B2 JP S6141812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation
cassette
sheets
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53157869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584741A (en
Inventor
Kohachi Uchida
Kyoshi Tomimori
Hiroshi Oyamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15786978A priority Critical patent/JPS5584741A/ja
Publication of JPS5584741A publication Critical patent/JPS5584741A/ja
Publication of JPS6141812B2 publication Critical patent/JPS6141812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば電子複写機に採用される給
紙装置の改良に関する。
通常、この種給紙装置は、複写機本体等に対し
て装着され多数枚の用紙を一括して収納した給紙
カセツトを有し、この給紙カセツトから用紙を順
次1枚ずつ取出すように構成されている。
しかしながら、従来においては、第1図に示す
ように用紙を一括して収容するカセツト本体aの
用紙取出し方向端に設けられた用紙取出し用切欠
部bの両端部は直角に形成されている。したがつ
て、カセツト本体aから重ね取りを防止すべく側
端部が彎曲した状態で取出された用紙Pの側端面
が実線で示すように隅角部cに引掛つたままとな
り、側端部が分離爪d上に速やかに乗り上がる正
常状態(二点鎖線状態)に戻らず、次工程の搬送
ローラ部等で用紙が折れ曲つたり傾いたりすると
いつた欠点がある。
本発明は、上記事情にもとずきなされたもの
で、その目的とするところは、極めて簡単な構成
でありながら、カセツト本体から取出した用紙が
速かに正常取出し状態に戻り、確実に給紙し得る
ようにした給紙装置を提供しようとするものであ
る。
以下、本発明を第2図〜第5図に図示した一実
施例にもとづいて説明する。図中1は図示しない
複写機本体に装着され、多数枚の用紙P…を一括
して収納し得る給紙カセツトであり、2…は給紙
カセツト1内の最上端の用紙Pに転接して順次1
枚ずつ取出す取出ローラである。
上記給紙カセツト1は、使用する最大サイズの
用紙Pの幅に合せて幅寸法を設定したカセツト本
体3を有している。このカセツト本体3は底板3
a、第1の側壁3b、、前壁3d及び後壁3eか
らなる箱状体である。さらにカセツト本体3に
は、第1の側壁3b及び第2の側壁3cのそれぞ
れと前壁3dとの交差点に隅部4a,4bが形成
されている。この隅部4a,4bには三角板状の
分離面4c,4dを有しかつこの分離面4c,4
dによつて隅部4a,4bを蔽うように固定的に
分離爪4,4が設けられている。
さらに前壁3dの上端部には、用紙Pの取出し
を容易にするために、分離面4c,4dよりも底
板3a側に向つて切欠が設けられて取出面5が形
成されている。
また、カセツト本体3内には用紙P…を載置し
て分離爪4側に向けて付勢する中板6、用紙P…
の後端位置を規制する後端位置決め板7、および
用紙P…の側端面の位置を規制する可動側板8が
配設されている。さらに、前壁3bには左右方
向、すなわち用紙Pの取出方向と直交する方向に
移動可能な移動式分離爪9が取着されている。
上記中板6はカセツト本体3内前壁側において
カセツト本体3の幅方向全体に亘つて配置され上
下方向に移動自在な構成となつている。また、上
記中板6は弾性押上部材としてのコイルスプリン
グにより常時上方に押上げられていて、支承する
用紙P…が適当圧で分離爪4,4,9と接触し得
る構成となつている。
また、上記後端位置決め板7はカセツト本体3
の底面に形成されたスリツト10をガイドとして
前後方向に移動自在となつているとともに止ねじ
11を介して所定位置に固定できるようになつて
いる。
上記可動側板8はカセツト本体3の底板3aの
前部に形成されたスリツトをガイドとして左右方
向に移動自在となつていて、カセツト本体3の第
1の側壁の内面によつて形成される位置決め基準
面12との間隔を用板Pのサイズに合せて設定で
きるようになつているとともに図示しない止ねじ
を介して所定位置に固定できるようになつてい
る。
また、可動側板8の中板6の下面側に延在する
支持アーム部の上面には上記中板6に形成された
ガイド突出用窓としてのスリツト13を介して上
端部を上面側に突出させたガイド突起14が突設
されている。
上記移動式分離爪9は、カセツト本体3の前壁
3dの外面に取着されたガイドレール15のスリ
ツト部にねじ部を挿通した止ねじ16,16を介
して固定できる構成となつている。
また、第3図に示すように取出面5の両端部に
は分離爪4との間に連続して用紙Pの側端面を外
方に案内する傾斜ガイド面部17が形成されてい
る。
つぎに、上記実施例の取扱い手順および作用に
ついて説明する。まず、用紙P…をカセツト本体
3の前壁3dの内面および第1の側壁3bの内面
からなる位置決め基準面14を基準に収納する。
つぎに、後端位置決め板7および可動側板8を適
当な位置まで移動させて用紙P…の前後左右の動
きを規制するとともに移動式分離爪9を可動側板
8に合せて移動する。ついで、最上端の用紙Pの
前部両隅が分離爪4,9の下面側位置するように
セツトする。
このとき、用紙P…の前部を支承する中板6
は、図示しないコイルスプリングによつて弾性的
に押上げられ、用紙P…は分離爪4,9との間に
挾持される。
一方、最大サイズの用紙P…を使用する場合に
は移動式分離爪9および可動側板8を取外すとと
もに用紙Pの両隅を固定的に設けた分離爪4,4
のみで押えることになる。
しかして、このような状態で用紙P…を収納し
た給紙カセツト1を複写機本体等に装着すると第
4図に示すように給紙カセツト1の前部上面に取
出ローラ2…が転接し、取出ローラ2…の回転に
伴つて最上端の用紙Pから順次1枚ずつ取出すこ
とになる。また、このとき、第5図に示すように
重ね取り防止のため取出し時に彎曲した両側端部
が傾斜ガイド面部17に沿つて矢印方向に案内さ
れて速かに正常取出し状態に戻ることになる。
以上述べた、本願発明の効果を列記すると次の
ようになる。
分離爪の分離面がカセツト本体内に収容され
ている用紙の面方向に沿つているので、用紙に
対する分離面の押圧作用が大きくなり確実な用
紙の分離が期待できる。
分離爪が隅部に固定的に設置されているの
で、用紙の取出側側端部に対する押圧作用が常
に一定になるから、取出時に用紙が傾いたりす
ることはない。
分離爪によつて分離された用紙は、傾斜ガイ
ド面部によつて、さらにその側端部が彎曲され
るので、分離が一層確実に行なわれる。
傾斜ガイド面部は用紙に対する分離作用とと
もに、用紙の側端部を案内する作用をもなすか
ら、取出される用紙がこの部分に引掛つたりす
ることはない。
カセツト本体の前壁には切欠かれて取出面が
形成されているので、取出される用紙の前端
(取出側)の中央部がカセツト本体に引掛るこ
とはない。従つて取出面の両端に傾斜ガイド面
部を形成したから、従来のようにカセツト本体
から重ね取りを防止すべく側端部が彎曲した状
態で取出された用紙の側端面が隅角部に引掛つ
たままとならず、しかも、カセツト本体の隅部
に固定設置された分離爪との作用によつて速か
に正常取出し状態にでき、確実に給紙し得ると
いつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の要部を示す斜視図、第2図
は本発明の一実施例を示す斜視図、第3図は同実
施例要部の斜視図、第4図は同実施例の取出し状
態を示す斜視図、第5図は同実施例要部の作用説
明図である。 P……用紙、1……給紙カセツト、3……カセ
ツト本体、3a……底板、3b……第1の側壁、
3c……第2の側壁、3d……前壁、4……分離
爪、4a,4b……隅部、4c,4d……分離
面、5……取出面、17……傾斜ガイド面部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数枚の用紙を収容し、底板、第1の側壁、
    第2の側壁及び前壁を有するカセツト本体と、こ
    のカセツト本体の前壁と第1及び第2の側壁とに
    よつて形成されるそれぞれの隅部に固定的に設け
    られかつ上記カセツト本体内に収容されている用
    紙の面方向に沿つた分離面を有し、この分離面が
    上記隅部に蔽うように形成された分離爪と、この
    分離爪と上記カセツト本体の底板との間に介在し
    て多数枚の用紙を載置しつつ上記分離爪に向けて
    付勢する中板とを具備し、上記前壁には上記分離
    爪の分離面から上記カセツト本体の底板側方向に
    向けて切欠かれた取出面が形成され、かつこの取
    出面の両端部と上記分離爪との間に連続して傾斜
    ガイド面部が形成されていることを特徴とする給
    紙装置。
JP15786978A 1978-12-20 1978-12-20 Paper feeder Granted JPS5584741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786978A JPS5584741A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Paper feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15786978A JPS5584741A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Paper feeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584741A JPS5584741A (en) 1980-06-26
JPS6141812B2 true JPS6141812B2 (ja) 1986-09-17

Family

ID=15659175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15786978A Granted JPS5584741A (en) 1978-12-20 1978-12-20 Paper feeder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5584741A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845242U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 沖電気工業株式会社 カセツト
US5984295A (en) * 1997-09-05 1999-11-16 Primera Technology, Inc. Paper tray with single sheet feeder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839249A (ja) * 1971-09-29 1973-06-09
JPS5150001U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839249A (ja) * 1971-09-29 1973-06-09
JPS5150001U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584741A (en) 1980-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765605A (en) Paper cassette tray with front edge positioning cams
JPS6150860B2 (ja)
US4478401A (en) Apparatus for feeding sheets
JPS6122647B2 (ja)
US4647030A (en) Paper feed apparatus
JPS6141812B2 (ja)
JPS6216895B2 (ja)
JPS6240258B2 (ja)
JPS6150859B2 (ja)
US5363998A (en) Restacking tray for fan fold paper feeder
KR840000690B1 (ko) 급지 장치
JPH01294126A (ja) 給紙装置
JPH0544348Y2 (ja)
JPS597634A (ja) 給紙カセツト
JPS5851154Y2 (ja) 視写機におけるカセット機構
JPH0312757Y2 (ja)
JPS6222890B2 (ja)
JPH0632479A (ja) 給紙装置
JPH01275343A (ja) カセット給紙装置
JPS63262355A (ja) シート給送装置
JPH0120355Y2 (ja)
JPH0130432Y2 (ja)
JPH0464544A (ja) シート給送装置
JPS6228370A (ja) シ−ト状物収納体
JPS631640A (ja) 自動給紙装置