JPS6141458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141458B2
JPS6141458B2 JP53142091A JP14209178A JPS6141458B2 JP S6141458 B2 JPS6141458 B2 JP S6141458B2 JP 53142091 A JP53142091 A JP 53142091A JP 14209178 A JP14209178 A JP 14209178A JP S6141458 B2 JPS6141458 B2 JP S6141458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
voltage
frequency
point
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567248A (en
Inventor
Saburo Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14209178A priority Critical patent/JPS5567248A/ja
Priority to CA000339357A priority patent/CA1135426A/en
Priority to US06/092,669 priority patent/US4320530A/en
Priority to DE2946194A priority patent/DE2946194C2/de
Publication of JPS5567248A publication Critical patent/JPS5567248A/ja
Publication of JPS6141458B2 publication Critical patent/JPS6141458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチユーナの局部発振周波数を分周して
基準周波数と比較し、この比較出力をローパスフ
イルターを通してチユーナの局部発振周波数制御
用信号とする周波数シンセイザ式選局装置に関す
るものである。
第1図は周波数シンセイザ式選局装置を用いた
テレビジヨン受像機の概略を示しており、1はア
ンテナ2でキヤツチされた無線周波信号を増幅す
る高周波増幅器3と、局部発振器4と、前記高周
波増幅器3からの無線周波信号と局部発振器4か
らの局部発振信号とを混合しそのビートを中間周
波数信号として出力する混合器5とを有するチユ
ーナであり、その出力は中間周波増幅回路6を通
して影像回路7へ加えられ受像管8をドライブす
る。選局は、前記局部発振器4の発振周波数をプ
リスケーラ9によつて1/64に一律に分周した信号
をプログラマブル分周器10においてチヤンネル
選択信号11によつて設定された分周比で分周
し、これを3.58MHzの基準発振器15からの信号
〔該信号は固定分周器14によつて1/3667に分周
される〕と位相比較器12で位相比較し、その比
較出力をローパスフイルタ13を通して局部発振
器4にその発振周波数を制御するようにした同調
ループによつて行なわれる。
第2図は前記プログラマブル分周器10と基準
発振器15及び位相比較器12等が1つのICチ
ツプ16に形成された例を示しており、このIC
はプリスケーラ9からの信号を増幅する増幅器1
7と、1/2分周回路18と、13ビツトのプログラ
マブル分周器10と、前記分周器10に対して分
周決定信号を与えるラツチ回路19,20,2
1,22、AND回路23,24,25,26、
チヤンネル選択用のデータ信号a,b,c,dが
与えられこのデータ信号に応じた出力を前記
AND回路23〜26に与えるラツチ回路27、
コントロールパルスeによつてパルスを発生し、
そのパルスを前記ラツチ回路27とNAND回路2
3〜26に与えるロードパルス発生器28、水晶
振動子29を外付けした3.58MHzの査基準発振器
15、この出力を1/3667に分周して位相比比較器
12に加える固定分周器14を有しており、前記
データ信号a〜d及びコントロールパルスeはマ
イクロコンピユータ(図示せず)から与えられ
る。
第3図はチユーナ1の一種で、最近注目されて
きたダブルバーシヨン型チユーナを示している。
このチユーナはUHFとVHF信号を同一の回路で
受信できると共に同調用の可変容量ダイオードが
1個で済むのでコスト的に有利であり、また受信
帯域内の利得偏差が小さくUEF帯における雑音
指数特性も向上するなどの長所を有している。該
チユーナは、入力端子30から供給された
UHF、VHF信号をAGC端子38からドライブ回
路39を介して与えられるAGC信号によつて減
衰するピンダイオード型の減衰器31と、広帯域
増幅器32と、同調電圧により発振周波数が2000
〜3000MHzにわたつて生じうる可変局部発振器4
0からバツフア増幅器41を介して与えられる第
1局部発振信号と前記増幅器32からのUHF又
はVHF信号との周波数和をとる第1混合器33
と、前記第1混合器33からの第1中間周波信号
を増幅する中間周波増幅器34と、2000MHz程度
の一定周波数の発振信号を出力する固定発振器4
2からの局部発振信号と前記第1中間周波信号と
のビートをとる第2混合器35と、その出力であ
る第2中間周波信号を増幅する中間周波増幅器3
6とを備えていて、前記第2中間周波信号を出力
信号として出力端子37に発生する。尚、第3図
において、43は同調電圧供給端子であり、この
端子43はローパスフイルタ13に接続される。
44は可変局部発振器40において用いられる同
調用の可変容量ダイオードを示す。このダブルコ
ンバーシヨン型チユーナの選局をPLL周波数シン
セサイザ式に行なう場合には、可変局部発振器4
0の出力とそのままプリスケーラ9に加えて行な
うことは妥当でない。前記可変局部発振器40の
周波数は2000〜3000MHzという極めて高い値であ
るからである。従つて、可変局部発振器40の発
振信号と前記固定局部発振器42の発振信号とを
混合して、その周波数差の信号を出力する第3混
合器45を設け、この第3混合器45の出力を端
子46を通してプリスケーラ9に加えるようにす
るのが普通である。
前記第3混合器45の出力周波数をとして
同調電圧との関係を示すと第4図のようになる。
の変化範囲は2000MHz―0MHz―1000MHz以
上となり、イ点より同調電圧が低くなると同調電
圧に対するのカーブの傾斜が逆になる。ま
た、ロ点付近ではチユーナの設計によつてはかる
く1000MHzを越えてしまう。これは先に説明した
ようには可変局部発振器40の周波数
固定局部発振器42の周波数との差であり、
は略2000MHz〜3000MHzの間で同調電圧によ
つて変化し、は約2000MHzの固定周波数であ
るが、これらは非常に周波数が高く
<1000MHzの条件を同調電
圧0〜30Vの範囲内で充足することが困難なため
である。例えばイ点は同調電圧が略2Vのときに
が2000MHzとなるために=2000M
Hzで=0となり、同調電圧が2V以下になる
が2000MHzよりも徐々に下がり同調電圧
0Vのときに=1800MHzとなつて
=1800MHz〜2000MHzとなる。
また同調電圧が30Vのときに可変局部発振器4
0の周波数が3000MHzを越えてしまうので、固定
発振器42の周波数との差であるが1000MHz
を越えてしまう。
チユーナのそのような特性、即ちイ点を境にし
て特性カーブの傾斜が逆になつている場合にはイ
点以下の同調電圧では後述するように同調のアン
ロツク状態が生じ、またが1000MHzを越える
場合には現在のプリスケーラIC技術では分周不
可能な領域となるためロ点以上の同調電圧のとこ
ろでやはり同調のアンロツクを生じるという不都
合がある。
第5図は横軸に同調電圧をとり、縦軸にプリス
ケーラ9の出力周波数をとつて示しており、イ,
ロは第4図のイ,ロに対応する点を示す。イはチ
ユーナの設計上決定されるものであるが、同調電
圧がチユーナによつて大きくバラツクこと及びプ
リスケーラ9の前後に設けられる増幅器の周波数
特性を0MHzまでもたせるようにすることはコス
ト的にも技術的にも問題があるためその近傍にお
いてプリスケーラは動作しなくなるようにしてい
るのでプリスケーラの出力周波数特性はハ,ニ点
で既に0となる。米国チヤンネルの場合には2チ
ヤンネルが前記ハ,ロ間の特性カーブにおいてハ
点に近接しているためチユーナのバラツキや温度
変化などによつて前記ハ,ニ点間に同調電圧が移
ると、ここにおいて2チヤンネルの同調アンロツ
クが生じるおそれがある。特にプリスケーラ9の
前段に設けられる童増幅器は高利得で動作させる
ようにしているため入力信号が0の場合に自己発
振を生じることがあり、このためプリスケーラ9
の出力は第5図において点線で示すようにフリ
ーランをすることになり、また、プリスケーラの
処理能力を越えた高い周波数の信号が入力された
ときにも同図gで示すフリーランが生じ、このよ
うなフリーラン領域においては同調アンロツクは
避けられない。
次に同調アンロツクを従来の選局装置の要部を
示す第6図に従つて具体的に説明する。第6図に
おいて12はプリスケーラ9及びプログラマブル
分周器10によつて分周せられた入力信号Rと、
基準発振器15から固定分周器14を通して与え
られる基準信号Vを位相比較する比較器であつ
て、この比較器12の出力U,Dは入力される
R,Vの信号の位相が一致したとき(即ち正常受
信状態)には共にハイレベルとなり、そうでない
ときにはその一方が入力されるR,Vの位相差に
応じたローレベルを呈するようになつている。前
記出力Uか位相比較器12に接続されたチヤージ
ポンプ部47〔このチヤージポンプ部47は第2
図のICチツプ16内に設けられている〕を構成
するPチヤンネルMOSトランジスタ48のゲー
トにものまま印加され、出力Dは前記Pチヤンネ
ルMOSトランジスタ48のソースにドレインが
接続され、ソースが接地されたNチヤンネル
MOSトランジスタ49のゲートにインバータ5
0を介して印加されるようになつている。従つて
前記トランジスタ48,49は位相比較器12の
出力U,Dがハイレベルのときオフになり、ロー
レベルのときオンになる。例えばUがハイレベル
で、Dがローレベルのときはトランジスタ48は
オフであるが、トランジスタ49はオンとなるの
である。尚、トランジスタ48のドレインンは電
源VDDに接続されてる。このチヤージポンプ部7
4の出力は前記トランジスタ48,49の接続点
51から出力端子52を介してローパスフイルタ
13に加えられる。ローパスフイルタ13は抵抗
R1とコンデンサC1によつて前記チヤージポンプ
部47からの出力を平滑すると共にインピーダン
ス変換用トランジスタTr1,Tr2を介してスイツ
チングトランジスタTr3で前記平滑出力を電圧増
幅するようになつている。尚、C2,C3,R7はト
ランジスタTr1のベースに負帰還を施こしてリツ
プルを除去する負帰還回路を形成している。即
ち、同調周波数を上げるべく信号が平滑回路53
に与えられたとき、この信号はトランジスタTr1
のベースには低電位となつて加わるが、この低電
位はトランジスタTr3によつて大きく反転増幅さ
れてQ点の電位を高くするが、そのQ点の高電位
化が所定の値よりオーバして今度は位相比較器1
2から平滑回路53を経てトランジスタTr1のベ
ースに与えられる信号は高電位となつて、トラン
ジスタTr3によつて反転増幅されQ点の電位は所
定の位よりも低くなつてしまい、これを繰り返し
て所定の値に落ちつくが、その間Q点の電位はリ
ツプルすることになり、抵抗R10を通してチユー
ナ1へ与えられる同調電圧もリツプルし、同調設
定に時間がかかるこになる。しかし、前記Q点の
電位をトランジスタTr1のベースに負帰還すれば
前記リツプルは好適に除去される。負帰還回路5
4はそのような目的のために挿入したものであ
る。
今、あるチヤンネル、例えば第2チヤンネルの
正常受信状態(同調ロツク状態)から、第3チヤ
ンネルに切換えるべくチヤンネル選択信号a,
b,c,dをコントロールパルスeと共に第2図
のICチツプ16に与えるとプログラマブル分周
器10の分周比が第2チヤンネル受信時にN2
あつたものが第3チヤンネルの分周比N3に切換
わる。そのため第6図に示す入力信号Rの周波数
が基準信号Vの周波数よりも低くなり、それらの
信号R,Vの位相がずれてトランジスタ49がオ
ンになる時間がトランジスタ48のオン時間より
も長くなつてコンデンサC1の両端電圧を下げる
〔同調ロツク状態においてはコンデンサC1の電圧
は電源電圧VDDの約1/2で安定している。〕。それ
により、トランジスタTr1のベース電位が下がり
トランジスタTのコレクタ側から取り出され
る同調電圧が上つて可変局部発振周波数が第3チ
ヤンネル受信の周波数に至ると第6図における入
力信号Rの周波数が高くなつて基準信号Vの位相
と一致する。その結果、トランジスタ48,49
は共にオフになり第3チヤンネル受信状態で安定
する(同調ロツク状態)になる。そのときの、、
コンデンサC1の両端電圧は第2チヤンネル受信
時の場合よりも低い。尚、このような安定状態に
おいてもコンデンサC1は放電をわずかながらす
るので、その電圧は下がり、従つて同調周波数は
ずれることになるが、そのずれを補正するように
位相比較器12やローパスフイルタ13が働くこ
とはいうまでもなく、そのためトランジスタ4
8,49のオフとオンは絶えず繰り返すことにな
り、その周波数は1KHz程度である。
このような第6図の装置において第5図の特性
をもつ入力信号が与えられた場合に、その特性の
上下端側において同調アンロツクが生じることは
明白である。まずプリスケーラ9が第5図の如
くフリーランを生じるものであるとき、第2チヤ
ンネルを選局しようとする際に同調電圧がハ〜ニ
間にあるプリスケーラ9の出力周波数は第2チヤ
ンネルのの1/64よりも高い(フリーランの周
波数)ため位相比較器12は第2チヤンネルより
も高いチヤンネルを受信しているものとして判断
して同調電圧を下げる方向に働く。そのため周波
数シンセサイザの動作が逆方向に働き、ますます
正規の同調状態からずれて結局コンデンサC1
両端電圧は電源電圧VDDで安定し、同調状態のア
ンロツクが生じる。プリスケーラ9が仮にフリー
ランを生じないものである場合にもニ点よりも左
側は特性カーブが逆逆になつているので第2チヤ
ンネルを受信する際に同調電圧が第2チヤンネル
ホと等しい周波数の点ヘに相当する同調電圧より
も低くなると同様にアンロツクを生じる。
またプリスケーラ出力周波数の上限であるロ点
よりも高い局部発振出力がプリスケーラ9に
入力されるようなチユーナ状態の場合にはフリー
ランgの有無に拘わらず同調アンロツクが生じる
ことは明白である。今、ロに対応する同調電圧よ
りも高い同調電圧で、かつ受信すべきチヤンネル
として第83チヤンネルを示しているとき、プリス
ケーラ9の出力周波数は第83チヤンネルの
1/64よりも低いため比較器12は第83チヤンネル
よりも低いチヤンネルを受信しているものと判断
して同調ループ全体が同調電圧を上げる方向に働
き、チヤージポンプ部47のトランジスタ49の
オン時間がトランジスタ48のオン時間よりも著
しく長くなりコンデンサC1の電圧は略0Vで安定
するからである。
本発明は上述のような同調アンロツクを防止す
るように工夫した新規且つ有効な周波数シンセサ
イザ式選局装置を提案するものである。
以下、図面に示した実施例に従つて説明する。
第7図において、点線で囲つて示す同調アンロ
ツク防止回路55以外は第6図と同じであるの
で、その同一部分の説明は省略する。第7図にお
いて、R11〜R27は抵抗、C4〜C8はコンデンサ、
Tr4はNチヤンネルMOSトランジスタ、Tr5
Tr7,Tr8,Tr9はNPNバイポーラトランジスタ、
Tr6はPNPバイポーラトランジスタ、D1〜D4はス
イツチングダイオードであり、そのうち、抵抗
R11はチヤージポンプ部47の出力端子52にア
ンロツク防止回路55を結合するための抵抗であ
つて、ローパスフイルタ13の抵抗R1とコンデ
ンサC1による充放電時定数に影響を与えないよ
うに極めて大きな抵抗値に選ばれている。トラン
ジスタTr4はインピーダンス変換器として働く。
R14,C4は前記R1,C1と同様な動作を行なうが比
較的時定数は短かい。トランジスタTr5はエミツ
タフオロワになつていてトランジスタTr6,Tr7
の駆動用インピーダンス変換器としての機能を果
す。D1,R16,C5は高くなる電圧でトランジスタ
Tr6を確実に動作させるために、またD2,R17
C6は低くなる電圧でトランジスタTr7を確実に動
作させるためにそれぞれ挿入したものであつて、
方向性を有する充放電回路56,57を形成す
る。トランジスタTr6はエミツタ電圧が所定電圧
以上になるとオンし、一方トランジスタTr7はエ
ミツタ電圧が所定電圧以下になるとオンするよう
になつている。R22,R23,C7とR24,R25,C8
それぞれ電圧制限兼積分回路58,59を形成
し、トランジスタTr8,Tr9はエミツタフオロワ
となつている。
次に動作を説明する。まずプリスケーラ9が第
5図の如きフリーランを生じるものである場合
に第2チヤンネルを受信するときの同調電圧が
ハ,ニ間にあるとき、先に説明したようにコンデ
ンサC1の両端の電圧は電源電圧VDDになるので
トランジスタTr4のゲート電圧はやはり電源電圧
DDになる。トランジスタTr4は単にインピーダ
ンス変換として機能するだけであり、ゲート電圧
はそのままドレインに現われる。従つて点の電
位はVDDに近い状態に継続されようとする。これ
によつて点の電圧も高くなり、それが点の電
位よりも0.6V程度高くなるとトランジスタTr6
オンして点の電圧が0Vから点の電圧に近い
値に上がる。それによつて点の電圧が緩やかに
上昇してダイオードD3が導通し線路60におけ
るQ点からの同調電圧を上昇せしめていく。そし
て同調電圧を第5図のハ,ニ点間の電圧よりも大
きな電圧にする。このような状態ではアンロツク
領域から正規の領域〔ハ,ロ間のカーブ〕に移つ
たことになるので後は周波数シンセイザの通常の
動作により同調ロツクされることになる。即ち、
同調電圧がハ点に対応する電圧よりも右側に移行
すると今まで入力されていたフリーランの周波
数は比較器12に入力されず、それよりも低い周
波数で且つ第2チヤンネルの正規のを1/64に
分周した周波数よりも低い信号がプログラマブル
分周器10を経て比較器12に加えられるので同
調ループは同調電圧を上げるように働き正規の電
圧に至るのである。それによつて、チヤージポン
プ部17のトランジスタ48,49が共にオフに
なつて点の電位が電源電圧VDDの1/2程度にな
るので点の電圧は下がり、ダイオードD3
はオフとなる。
第5図のヘの点に対応する同調電圧より低いと
ころで同調アンロツクが生じようとした場合にも
全く同様な動作によつてアンロツクを防止し、正
規の2チヤンネルに相当するホ点にロツクするこ
とができる。
次に第5図のロ点以上の電圧で同調アンロツク
が生じようとすると先に説明したようにコンデン
サC1の電圧は0Vとなるので、点の電圧が0Vに
近い状態に継続されようとする。それによつて
点の電圧も低くなり、点の電圧よりも0.6V程
度低くなるとトランジスタTr7がオンし、点の
電圧が下がる。それによつて点の電圧が緩やか
に下降してダイオードD4が導通し、線路60の
同調電圧を下げていく。そして同調電圧が第5図
のロ点に対応する電圧以下になると同調ループが
正規の動作をする。それによつてチヤージポンプ
部47のトランジスタ48,49が共にオフ状態
となつて、点の電位は電源電圧の1/2程度にな
つて安定する。その際、点の電位は上昇
し、ダイオードD4はオフとなる。
第8図の実施例は同調アンロツク検出部66を
IC16内に設けており、更に、第5図のハ点以
下の同調アンロツクとロ点以上の同調アンロツク
の両方を検出できるように、チヤージポンプ部4
7と同一の構成を2つ追加して設けると共にそれ
らの出力端子67,68に外付けして設ける積分
回路69,70の構成を変えることにより実質的
に前記2つの同調アンロツクを検出できるように
なつている。例えば第5図のハ点以下で同調アン
ロツクを生じた場合には積分回路69の出力端子
71は0Vから電源電圧VDDに変化し、他方の積
分回路70の出力端子72は電源電圧VDDのまま
である。一方、ロ点以上の同調アンロツクが生じ
た場合には出力端子71は0Vのままで、出力端
子72が電源電圧VDDから0Vに変化する。出力
端子71には例えば第7図の点以降の回路を用
意して接続し、出力端子72には第7図点以降
の回路を用意して接続すれば第7図に関して説明
したと同様の動作に従つて同調アンロツクを解除
することができる。
以上説明したように本発明によれば周波数シン
セサイザ式の選局装置において同調アンロツクが
生じようとすると、これを検出して正常な同調動
作に戻すのでチユーナのバラツキやプリスケーラ
の処理能力に拘わらず安定した同調が行なわれる
という効果があり、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は周波数シンセサイザ式選局装置を使つ
てテレビジヨン受像機の概略を示すブロツク図で
あり、第2図はその一部の構成を具体的に示すブ
ロツク図である。第3図はチユーナの構成例を示
すブロツク図である。第4図及び第5図は同調ア
ンロツクを説明するための特性図である。第6図
は従来の選局装置の要部回路図である。第7図は
本発明を実施した選局装置の要部回路図であり、
第8図は本発明の他の実施例を説明するための図
面である。 4……局部発振器、9……プリスケーラ、10
……プログラマブル分周器、12……位相比較
器、13……ローパスフイルタ、15……基準発
振器、55……同調アンロツク防止回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チユーナの局部発振周波数を分周して基準周
    波数と比較し、この比較出力をローパスフイルタ
    を通してチユーナの局部発振周波数制御用同調電
    圧とする周波数シンセサイザ式選局装置におい
    て、前記比較出力から同調アンロツクが生じたこ
    とを検出すると共に前記同調電圧を上昇させる方
    向と下降させる方向の両方向に変化させ得る同調
    アンロツク防止回路を設け、前記同調アンロツク
    防止回路は比較的低いチヤンネルにおける同調ア
    ンロツクを検出した時、前記同調電圧を上昇せし
    めると共に比較的高いチヤンネルにおける同調ア
    ンロツクを検出した時、前記同調電圧を下降せし
    めることにより、前記同調アンロツク状態を解除
    して正常な周波数シンセイザ動作を行なうことを
    特徴とする周波数シンセサイザ式選局装置。
JP14209178A 1978-11-15 1978-11-15 Frequency synthesizerrtype channel selection device Granted JPS5567248A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209178A JPS5567248A (en) 1978-11-15 1978-11-15 Frequency synthesizerrtype channel selection device
CA000339357A CA1135426A (en) 1978-11-15 1979-11-07 Channel selecting apparatus employing frequency synthesizer
US06/092,669 US4320530A (en) 1978-11-15 1979-11-09 Channel selecting apparatus employing frequency synthesizer
DE2946194A DE2946194C2 (de) 1978-11-15 1979-11-15 Elektronische Schaltung für die Kanaleinstellung eines Doppelüberlagerungsempfängers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209178A JPS5567248A (en) 1978-11-15 1978-11-15 Frequency synthesizerrtype channel selection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567248A JPS5567248A (en) 1980-05-21
JPS6141458B2 true JPS6141458B2 (ja) 1986-09-16

Family

ID=15307212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14209178A Granted JPS5567248A (en) 1978-11-15 1978-11-15 Frequency synthesizerrtype channel selection device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4320530A (ja)
JP (1) JPS5567248A (ja)
CA (1) CA1135426A (ja)
DE (1) DE2946194C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270862U (ja) * 1988-11-16 1990-05-30
JPH0585262B2 (ja) * 1987-12-31 1993-12-06 Yokota Kikai Kk

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543540A (en) * 1983-04-25 1985-09-24 Honeywell Inc. Phase locked loop with limited phase correction when in locked condition
US4562411A (en) * 1983-12-29 1985-12-31 Rca Corporation Prepositioning circuit for phase lock loop
US4562410A (en) * 1983-12-29 1985-12-31 Rca Corporation Phase lock loop prepositioning apparatus with feedback control
GB2251141B (en) * 1990-12-20 1994-09-28 Storno As Lock security in early/late gate synchronisation PLL
US5148123A (en) * 1991-11-04 1992-09-15 Alcatel Network Systems, Inc. Negative feedback control loop acquisition aid
US5825833A (en) * 1995-01-31 1998-10-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Digital and analog reception apparatus
JP3487124B2 (ja) * 1997-03-26 2004-01-13 三菱電機株式会社 高周波回路
US6925291B2 (en) * 2002-09-27 2005-08-02 Thomson Licensing S.A. Electronic alignment system for a television signal tuner
US7310505B2 (en) * 2003-09-09 2007-12-18 Zenith Electronics Corporation Attenuation control for tuners
US20120078625A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Waveform Communications, Llc Waveform analysis of speech

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821650A (en) * 1973-01-26 1974-06-28 Motorola Inc Phase lock loop electronic tuning system
US3949305A (en) * 1975-01-23 1976-04-06 Narco Scientific Industries, Inc. Digital synthesizer
US4078212A (en) * 1976-02-27 1978-03-07 Rca Corporation Dual mode frequency synthesizer for a television tuning apparatus
US4031549A (en) * 1976-05-21 1977-06-21 Rca Corporation Television tuning system with provisions for receiving RF carrier at nonstandard frequency
US4023116A (en) * 1976-07-08 1977-05-10 Fairchild Camera And Instrument Corporation Phase-locked loop frequency synthesizer
US4034310A (en) * 1977-01-05 1977-07-05 Coe Thomas F Phase-locked loop oscillator
US4218657A (en) * 1978-05-11 1980-08-19 Rca Corporation Hangup corrector useful in locked loop tuning system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585262B2 (ja) * 1987-12-31 1993-12-06 Yokota Kikai Kk
JPH0270862U (ja) * 1988-11-16 1990-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
CA1135426A (en) 1982-11-09
JPS5567248A (en) 1980-05-21
DE2946194C2 (de) 1987-01-22
DE2946194A1 (de) 1980-05-22
US4320530A (en) 1982-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683509B2 (en) Voltage controlled oscillators
US4379271A (en) Input selection arrangement for applying different local oscillator signals to a prescaler of a phase-lock loop tuning system
JPS6141458B2 (ja)
US4365349A (en) Radio receiver having phase locked loop and automatic frequency control loop for stably maintaining local oscillator frequency of voltage-controlled local oscillator
GB1428720A (en) Variable-frequency oscillator having at least two frequency ranges
JPS627728B2 (ja)
US5315623A (en) Dual mode phase-locked loop
US5203032A (en) Station selecting apparatus
US5220684A (en) Channel selecting circuit
KR880002406B1 (ko) 마아크로포닉 제거회로를 가진 기계식 튜너
US7030705B2 (en) Section selection loop filter and phase locked loop circuit having the same
JPH02285724A (ja) 受信機
EP0639893B1 (en) Negative feedback control circuit having a common line for input and output signals
JPS63141401A (ja) 可同調発振器
JPH0993125A (ja) Pllシンセサイザ回路
US20020017958A1 (en) Phase lock circuit
EP0519562B1 (en) Phase-locked loop receiver
JPH0738533B2 (ja) 発振装置
JPH0241934B2 (ja)
US6233023B1 (en) Automatic fine tuning circuit
JPS627729B2 (ja)
US6717484B2 (en) Circuits for use in radio communications
JPH11308101A (ja) チューナ装置
US5986482A (en) Input circuit of counter circuit, and integrated circuit for frequency synthesizer using the same
US7363015B2 (en) Wide-frequency-range television tuner