JPS6141185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141185B2
JPS6141185B2 JP56034821A JP3482181A JPS6141185B2 JP S6141185 B2 JPS6141185 B2 JP S6141185B2 JP 56034821 A JP56034821 A JP 56034821A JP 3482181 A JP3482181 A JP 3482181A JP S6141185 B2 JPS6141185 B2 JP S6141185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
receiving
transmitting
focal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56034821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148437A (en
Inventor
Satoshi Koyama
Akira Takahashi
Tokutaro Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yagi Antenna Co Ltd
Original Assignee
Yagi Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yagi Antenna Co Ltd filed Critical Yagi Antenna Co Ltd
Priority to JP56034821A priority Critical patent/JPS57148437A/ja
Publication of JPS57148437A publication Critical patent/JPS57148437A/ja
Publication of JPS6141185B2 publication Critical patent/JPS6141185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空間を利用し双方向通信を行う送受
光装置に関する。
従来、光通信を行う光伝送装置は、送光、受光
の各装置をそれぞれ独立させて相手側と対向させ
て使用していた。このため、機器の数が多く、そ
の設置に手数がかかつていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的は、単一筐体に送光器及び受光器を備
え、小型化が可能で操作性の良い送受光装置を提
供することにある。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説
明する。第1図において、1は鏡筒で、この鏡筒
1の送受光側には送受光レンズ2が壁面に対し直
角に装着されている。この送受光レンズ2は大口
径(例えば30cm×30cm)のフレネルレンズ(焦点
距離F1)2aの中央部を開孔し、この開孔部に凸
レンズ(焦点距離F2)2bを取付けたものであ
る。空間において光通信を行う場合、受光光量は
受光レンズの面積に比例する。従つて、受光レン
ズには大口径のものが望ましい。ここで口径の大
きな集光型レンズは中央部が厚くなり、重量が重
く、均一性の点で問題があり、あまり口径の大き
なものは製作面で不利である。一方、フレネルレ
ンズはこの問題を解決して全体を薄型とすること
ができるので、軽く、大量生産に効果がある。
上記フレネルレンズ2aの焦点位置には受光器
3、凸レンズ2bの焦点位置には送光器4がそれ
ぞれ配設されている。受光器3は第2図に示すよ
うに、復調器5、増幅器6及び光検波器7で構成
さている。また送光器4は変調器8、駆動装置9
及び発光素子10で構成されている。なお、第1
図において、11は受光器3の前面に設けられ、
送光側から廻り込んだ光信号及び不要な外来光を
遮断し、受光器3への影響を防止する光フイル
タ、12はは例えば図示しないマイクロホンに接
続される入力端子、13は例えば図示しないレシ
ーバに接続される出力端子である。
すなわち、この送受光装置においては、空間を
ほぼ平行に伝送されてきた光信号はフレネルレン
ズ2aに到達し、第1図に破線で示すように屈折
して焦点位置F1に集まり、受光器3に入る。こ
の受光器3に入つた光信号は、光検波器7により
電気信号に変換された後、増幅器6により増幅さ
れ、復調器5により復調される。この復調された
信号は出力端子13に接続されたレシーバに送ら
れ、音声信号として出力される。
一方、マイクロホンにより電気信号に変換され
た音声入力は入力端子12を介して焦点位置F2
に設けられた送光器4に入る。この送光器4に入
つた電気信号は変調器8により変調され、この変
調信号が駆動装置9により発光素子10を駆動す
る。そしして、この発光素子10からの光信号
は、焦点F2から破線で示すように進行し、凸レ
ンズ2bによりほぼ平行な光束となり空間に放射
される。
第3図は上記構成の送受光装置A,Bを対向配
置したものである。ここで、装置A,Bは構成は
同じであるが、各発光素子の発振波長はλ(A
側)、λ(B側)と異なるものを使用する。こ
のように送受光装置を対向させ、各装置の入力及
び出力端子に機器を続させることにより、音声通
話、多重通話、計測信号その他の高度な双方向の
通信が容易にできる。特に、道路、河川、ビルデ
イング間の危険地帯に設置するとその効果は大き
い。また、送受光レンズを必要に応じて広い角度
で送光、受光できるように設計しておき、その角
度内に複数台の送受光装置を設置することによ
り、光の空間伝送により各種機器を接続できる。
第4図a〜cはそれぞれ上記送受光装置に使用
されるフレネルレンズの一般的な構造を示す断面
図であり、その正面図は等高線が同心円のリング
状に見えるようになつている。
第1図のフレネルレンズ2aの1部に取付けた凸
レンズ(1〜数枚のレンズ群よりなる)2bの焦
点距離は、送光器4からの光出力を有効に取り入
れるために、口径/焦点距離、いわゆるFナンバ
ーが小さい程空間に出る光量を多くすることがで
きる。焦点距離をさらに短かくするには反射鏡を
用いた方が良いが、その場合はF2の焦点位置は
第1図の反対側(レンズ2の前面)となる。
第1図の送受光レンズ2はフレネルレンズ2a
の一部を開孔し、焦点距離の短かい凸レンズ2b
を取付けている。本明の焦点距離の相対関係は、
フレネルレンズ2aの面績が凸レンズ2bの面積
より充分大きなため、送光器4によつて遮られる
受光量は少ないので、この送受光装置はF1>F2
で十分実用になる。もしこれがF2>F1と逆転す
ると、発光素子10の光は受光器4に遮られて凸
レンズ2bに到達する光は少なくなる。またFナ
ンバーも大きくなるので送光効率は極端に低下す
る。
フレネルレンズの製作は、アクリル樹脂などの
光透過率の良好なプラスチツクを成形して作る場
合が多いので、焦点距離の長いフレネルレンズを
焦点距離の短かい凸レンズあるいはフレネルレン
ズを共に一体成形すれば、組込み加工が容易とな
る。
第5図a,bに本発明に使用する送受光レンズ
の他の実施例の構成を示す。第5図aは口径の大
きな(焦点距離F1)フレネルレンズ14aの中央
部に口径の小さな(焦点距離F2)フレネルレンズ
14bを形成したもので、同一光軸上に焦点があ
る。第5図bは口径の大きなフレネルレンズ15
aの片すみに口径の小な凸レンズ15bを形成し
たもので、この場合には異なる光軸上に焦点を結
ばせることができる。なお、このように形状を複
雑にすると、塵埃、傷が付きやすいのでこれを保
護するため、あるいは妨害光などから保護するた
めにコーテテイングやプラスチツクのカバー16
を付加するのがよい。送光器4に使用する発光素
子は小型に構成できるものが良く、半導体ダイオ
ードが適当で、レーザダイオードや発光ダイオー
ドが多く用いられる。使用波長は高出力の得られ
る0.7〜0.9μm近辺がよく用いられる。また、受
光器3に使用する光検波器7はホトトランジス
タ、PINホト・ダイオード、APD(アバランシ
エ・ホト・ダイオード)などが用いられる。
以上のようにこの発明によれば、送光器と受光
器を単一筐体に内蔵でき、小型化が可能であると
共に、双方向光伝送用として従来の2分の1の台
数でよく、送受光のための光の放射角度の調整な
ど操作性は極めて容易となり、データ通信、ロボ
ツト制御、工作機械制御、電話伝送などが極めて
容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る送受光装置
の構成を示す断面図、第2図は同ブロツク図、第
3図は上記装置の使用方法を説明するための図、
第4図a〜cはそれぞれ一般のフレネルレンズの
断面図、第5図a,bはそれぞれこの発明の他の
実施例に係る送受光レンズの断面図である。 1……鏡筒、2……送受光レンズ、2a……フ
レネルレンズ、2b……凸レンズ、3……受光
器、4……送光器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 筐体と、この筐体内に装着された焦点距離の
    異なる二つの焦点を有する集光型レンズと、前記
    焦点距離の長い方の焦点位置に配設された受光器
    と、前記焦点距離の短い方の焦点位置に配設され
    た送光器とを具備したことを特徴とする送受光装
    置。
JP56034821A 1981-03-11 1981-03-11 Optical transmitter and receiver Granted JPS57148437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56034821A JPS57148437A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Optical transmitter and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56034821A JPS57148437A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Optical transmitter and receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148437A JPS57148437A (en) 1982-09-13
JPS6141185B2 true JPS6141185B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=12424855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56034821A Granted JPS57148437A (en) 1981-03-11 1981-03-11 Optical transmitter and receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57148437A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127438A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Canon Inc 光通信方式
JPS60101852U (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 日新工機株式会社 光信号送受信機
GB2199210B (en) * 1986-12-24 1991-02-13 Motorola Israel Ltd Optical coupling arrangements
US5060303A (en) * 1988-09-06 1991-10-22 Wilmoth Thomas E Optical data link system, and methods of constructing and utilizing same
JP4692329B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 日本ビクター株式会社 光無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148437A (en) 1982-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1049504C (zh) 用于双路传输的光学组件
US4904043A (en) Optical data link dual wavelength coupler
US5146516A (en) Optoelectrical sending and receiving apparatus
WO2019242667A1 (zh) 光模块
US20210286139A1 (en) Optical coupling device and optical communication system
US7458731B2 (en) Fiber assembly and light transmitting/receiving module
US5181264A (en) Transceiver for bidirectional signal transmission over a monomodal optical fiber
US20130156373A1 (en) Photoelectric converter
JPS6141185B2 (ja)
EP1298476A3 (en) Optical transmission module
US6978092B2 (en) Apparatus for optical communication using a large-area primary reflector
US3937949A (en) Optical remote control apparatus employing light scattering plate
KR19990013585A (ko) 광 통신 장치 및 방법
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPS6054649B2 (ja) 光路切換デバイス
JP2636048B2 (ja) 光半導体装置
JPH07261028A (ja) 集光装置
JPH0119481Y2 (ja)
CN2505856Y (zh) 光收发模块
US6259839B1 (en) Optical communication connector
JPS5881353A (ja) 光無線送受光器
JPS6322750Y2 (ja)
JPH0572447A (ja) Av用光伝送装置
JPH0258007A (ja) 光受信モジュール
KR100690316B1 (ko) 무선광통신용 광수신기