JPS6141151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141151B2
JPS6141151B2 JP5843278A JP5843278A JPS6141151B2 JP S6141151 B2 JPS6141151 B2 JP S6141151B2 JP 5843278 A JP5843278 A JP 5843278A JP 5843278 A JP5843278 A JP 5843278A JP S6141151 B2 JPS6141151 B2 JP S6141151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
gate
channel
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5843278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149478A (en
Inventor
Michihiro Inoe
Toyoki Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5843278A priority Critical patent/JPS54149478A/ja
Publication of JPS54149478A publication Critical patent/JPS54149478A/ja
Publication of JPS6141151B2 publication Critical patent/JPS6141151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は接合形電界効果半導体装置に関するも
ので、特に集積回路化に適した接合形電界効果ト
ランジスタに関するものである。
近年、各機器の集積回路化に伴ない、増巾回路
を構成した際に混変調歪が少なく、低雑音化が期
待できる接合形電界効果トランジスタ(以後J―
FET,Junction Field Effect Transistorと称す
る)の集積回路内への組み込み、特にバイポーラ
集積回路との一体化が要求されるようになつてき
た。J―FETを集積回路に組み込むにあたつて
の重要な点は電気特性の制御性、高密度化、低雑
音化である。高密度化はただ単に集積度を高め、
専有面積を減少させるだけでなく、相互コンダク
タンスgmを大きくすることができるために雑
音、特にホワイトノイズの原因である熱雑音を小
さくすることができる。
然るに従来の集積回路化に適したJ―FETの
構造は必ずしも以上の点を充分に満足していると
は言えない。第1図〜第3図に従来の集積回路化
に適した構造のJ―FETの断面を示す。
なお第1図〜第3図は全てn―チヤンネル
FETであるがp―チヤンネルFETの場合もほぼ
同様である。
第1図はバツクゲート形と呼ばれるタイプで、
n形層11内に形成されたp形のゲート領域12
内に高濃度n形のソース14およびドレイン15
が形成され、ソース14とドレイン15の間の表
面領域にn形のチヤンネル16が形成されてい
る。この構造に特徴はチヤンネル16を工程の最
後にイオン注入等により形成できるため、ピンチ
オフ電圧VP、最大飽和ドレイン電流IDSS等の電
気特性の制御は行いやすいが、チヤンネル表が酸
化膜との界面を有するため界面準位による1/
雑音が大きいという欠点がある。また相互コンダ
クタンスgmはチヤンネル長に依存するが、第1
図のタイプの場合はチヤンネル長がソース、ドレ
イン拡散窓開けのマスク寸法によつて決められる
ために、チヤンネル長を1μm以下にし高gm、
高密度化することが困難である。
次に第2図に示す構造はトツプゲート形と呼ば
れ、チヤンネルを形成するn形領域22内にソー
スコンタクト領域23は、ドレインコンタクト領
域22およびゲート領域25を形成している。こ
のタイプの特特徴は、チヤンネルの電流が多く流
れる部分が内部にあるため、界面準位による1/
雑音は小さいが、チヤンネルの深さ方向の巾が
n形領域22とゲート領域25の拡散深さによつ
て決定される。またn形領域22の拡散プロフイ
ールのすその部分をチヤンネルとして使用するた
めに濃度のバラツキが大きくなる。したがつてV
P,IDSSのバラツキが大きいという欠点がある。
一方高密度化、高gm化に関しては第1図のタイ
プと同様マスクのパターン寸法によつてチヤンネ
ル巾が決められ、あまり期待できない。
第3図のタイプはソース、ドレインは第1図と
同様であるが、チヤンネル17がイオン注入法に
より表面より内部に形成されている。したがつ
て、第1図のタイプの欠点である界面準備による
1/雑音が大きいという点は解決されている
が、第1図の場合と同様にチヤンネル長がソー
ス、ドレインの窓開けマスクパターン寸法に依存
するための高密度化、高gm化は余り期待できな
い。
本発明は以上述べた欠点を補い高密度化、高g
m化、低雑音化という性能向上および高歩留りの
集積回路化に適した接合形電界効果トランジスタ
を提供するものであり、特にバイポーラ形集積回
路との一体化に適した接合形電界効果トランジス
タを提供するものである。
以下本発明の詳細を具体的な実施例に基づいて
説明する。第4図は本発明の一実施例にかかる半
導体集積回路内に作成されたJ―FETの断面構
造を示す図である。第4図において101はP形
シリコン半導体基板、1は前記P形基板101上
にエピタキシヤル法により形成した第1のn形エ
ピタキシヤル層、2は高濃度の埋込みP形領域
で、3は前記第1のn形エピタキシヤル層1上に
再びエピタキシヤル法により形成した第2のn形
エピタキシヤル層である。
この第2のn形領域の表面近傍に領域2と接す
るようにP形領域4が形成され、このP形領域が
カツプ状になるようにn形高濃度領域5が2重拡
散法によりP形領域4と同一拡散窓より拡散され
形成されている。さらに領域7は、イオン注入法
によりP形領域4にn形領域3とn形高濃度領域
5を結ぶように形成されたn形領域でチヤンネル
を形成している。ここで前記P形領域4はゲート
を、n形領域3はドレインを、n形高濃度領域5
はソースを形成している。さらに領域6はドレイ
ン電極を取り出すためのn形高濃度領域であり、
8は酸化膜、9はドレイン電極、10はソース電
極である。なおゲート電極は図示されていない
が、高濃度P形埋込み領域2を介して分離拡散用
等のP形拡散領域より取出すことができる。
ここで上記構造を具体的に数値を用いて説明す
ると共に同時に第5図に示す製造方法を説明す
る。
まずP形基板101上にエピタキシヤル法によ
り比抵抗約1Ω・cmのn形層1を形成する。
次にこのn形層1の表面を酸化し、開孔して第
5図Aに示すように選択的にP形不純物を高濃度
に拡散してP形領域2を形成する。つづいて前記
n形層1上に再びエピタキシヤル法により比抵抗
約1Ω・cmの第2のn形層3を形成する。この第
2のn形層3の不純物濃度は5×1015atoms/cm3
程になる。また第2のエピタキシヤル成長時にP
形領域2も第5図Bに示すように第2のn形層3
内にも拡散され埋込み層を形成する。
次に表面に熱酸化により酸化膜8を形成しフオ
トマスクを用いてゲートおよびースの拡散窓を形
成して、この拡散窓から先ずP形不純物をイオン
注入法などによりデポジシヨンし、熱拡散により
前記第2のn形エピタキシヤル層3内にP形領域
4を形成する。この時に第5図Cに示すようにP
形領域4が最終的に高濃度P形埋込み領域2に接
するように熱拡散の条件を決める。
次に再びフオトマスクを用いてドレイン形成の
ための拡散窓を開孔し、さらに前記P形不純物拡
散時に生じたゲートおよびソース拡散窓表面の酸
化膜を除去し、リン、ヒ素などのn形不純物をデ
ポジシヨンし拡散する。この時、先に形成されて
いたP形領域4も同時にドライブインがなされ、
拡散がより深くまで進行する。そして第5図Dの
状態で、P形領域3を拡散深さ2.5μm、平均不
純物濃度2×1016atoms/cm3に、n形高濃度領域
5,6を拡散深さ1.5μm、不純物濃度は通常の
バイポ―ラトランジスタのエミツタと同じ
1020atoms/cm3程度の高濃度になるようにそれぞ
れのデポジシヨン濃度、ドライブイン時間、温度
を制御する。この工程でP形領域4になるゲート
領域が作成される。
次に再度フオトマスクを用い、第5図Eに示す
ように酸化膜8をP形拡散領域4よりも広く開孔
し、その後数100Åの酸化膜を開孔部に形成す
る。この後チヤンネル領域を形成するためにn形
不純物たとえばPを加速電圧300〜350KeVでイオ
ン注入法により表面からの深さ0.3〜0.4μmのと
ころに注入する。この後800〜1000℃の温度で数
分〜数10分熱処理を行い、このn形層7の深さ方
向の巾を、0.2μm程度にする。この時の7の平
均不純物濃度が5×1016atoms/cm3になるように
イン注入量および熱処理時間を制御する。このよ
うな工程を経て得られた構造が第5図Eである。
この後第4図の構造にするには、化学蒸着法に
より酸化膜を被着し、フオトマスクを用いて電極
取出し用のコンタクト窓を開孔し、最後にアルミ
配線を行う。
ここで前述の構造のJ―FETの動作および電
気特性の一部を説明する。
第4図において、ゲートは4のP形領域、ソー
スは5のn形高濃度領域、ドレインは実質的には
3の第2のn形エピタキシヤル層、チヤンネルは
7のn形イオン注入層で、チヤンネルの上下にゲ
ートを有する形のJ―FETが構成されている。
しかもここでチヤンネル長はP形領域4とn形高
濃度領域5の横方向への拡散深さの差で上記の場
合0.7〜0.8μmになつていて、きわめて短かいチ
ヤンネル長となつている。
ここでソース電極10を接地し、ドレイン電極
9に正の電圧を印加するとドレインからソースへ
チヤンネル7を通つて電流が流れるが、ゲート4
への負の電圧を印加していくと空乏層がチヤンネ
ル7内に広がり最後には電流が遮断されてピンチ
オフ状態となる。この時印加したゲート電圧をピ
ンチオフ電圧といつて一般にVPで表わされる。
なお負のゲート電圧を印加していつた時にチヤン
ネル7内に空乏層が拡がると同時にゲート側4の
不純物濃度がむしろチヤンネル側7よりも低いた
めに、ゲート内4により多くの空乏層の拡がりが
見られる。したがつてこのことを考慮してVP
計算を行うとVP−1.3Vとなる(チヤンネルの
巾0.2μm、平均濃度5×1016atoms/cm3、ゲート
の濃度2×1016atoms/cm3のとき)。
次にドレイン電圧をさらに高くしていくと、一
般的にはドレイン3、ゲート4がブレイクダウン
するが、本発明の構造ではドレイン3・ソース4
間が短いために、ゲート4内の空乏層の拡がりに
よつてパンチスルーを起こす心配がある。しかる
にこのパンチスルー電圧を計算すると前述の数値
の場合は、約80Vで問題はない。
一方同様のパンチスルーが、ソース5側からの
空乏層の拡がりで発生し、ソース5とゲート4と
の不純物濃度差が大きいために空乏層はほとんど
ゲート4側へ拡がり、むしろこの方法がパンチス
ルーを起こしやすいと考えられる。実際にこのパ
ンチスルーを計算すると約15Vとなる。つまりゲ
ート4に印加する電圧をソース5に対して−15V
にするとドレイン3・ソース5間が−15Vでパン
チスルーを起こしてしまう。しかしながら、−
15VというのはVPの−1.3Vに比べてきわめて大
きな値なので何ら問題とはならない。
次にゲート4とソース5の拡散深さをさらに浅
くして、チヤンネル長をさらに短かくした場合を
考えてみる。今ゲート4への拡散深さを1.5μ
m、ソース5の拡散深さを1.0μmとするとチヤ
ンネル長は0.4μm程になる。この時のパンチス
ルー電圧は約4Vとなりかなり低くなるが、まだ
Pに対しては余裕があるので実際の動作上は全
く問題がない。すなわち本発明によれば、0.4μ
m程度のチヤンネル長が充分可能となる。
さて、本発明にかかるJ―FETの特徴を述べ
る。まず高密度化について述べる。従来のJ―
FETのうち集積回路化に適している第1図の例
と比較してみる。第1図に示すJ―FETと他の
素子とを集積回路化する場合マージンを考慮する
とソース・ドレイン間の最少マスク寸法は5μm
位となり、第1図の例の場合は実質的なチヤンネ
ル長は2〜3μmとなる。したがつて本発明の実
施例の0.8μmに比べて2.5倍〜3.5倍、0.4μmの
チヤンネル長に比べて5〜7倍となり、同一の相
互コンダクタンスgmを得ようとすれば本発明の
場合は第1図の従来例に比べて、チヤンネルの平
面的な巾Wは1/2.5〜1/3.5または1/5〜1/7でよ
く、面積的にもそれだけ小さくすることが可能と
なる。
次に電気特性のばらつきに関しては、チヤンネ
ル領域を工程の最終近くでイオン注入法により形
成できるため、きわめて制御が行いやすく、した
がつてばらつきも小さい。
次に雑音に関して述べるなら、本発明の場合は
チヤンネル領域が半導体内部にあつて半導体と酸
化膜の界面に接していないために、界面準位によ
つて発生する低周波領域でのフリツカー雑音がほ
とんどない。また従来と同じ専有面積で相互コン
ダクタンスgmを大きくできるためgmに逆比例
する熱雑音を小さくすることができ、結果、低雑
音J―FETを得ることができる。また本発明の
構造では埋込み拡散領域によつてゲートを電極へ
取り出すために、ゲート直列抵抗を下げることが
でき、ゲート直列抵抗によつて生じる熱雑音を小
さくすることが可能となる。FETの雑音は抵抗
に比例して大きくなるため、ゲート直列抵抗を低
下させることは雑音性能の向上に大きく寄与する
ことになる。
さらに、上述した実施はP形基板上にn形エピ
タキシヤル層を設けているためにバイポーラトラ
ンジスタとの一体化がきわめて容易であり、集積
化に好適な構造である。なお本発明はPチヤンネ
ル形FETにおいても全く同様に適応できること
は勿論である。
以上のように本発明は高密度、高性能のJ―
FETの作成に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の集積回路に適
したJ―FETの構造断面図、第4図は本発明の
一実施例にかかるJ―FETを示す断面図、第5
図A〜Eは本発明の一実施例にかかるJ―FET
の製造工程図である。 101……P形半導体基板、1,3……n形エ
ピタキシヤル層、2……埋込みP形領域、4……
P形ゲート領域、5……n形高濃度領域(ソース
領域)、6……n形高濃度領域(ドレイン電極取
出し領域)、7……n形チヤンネル領域、8……
酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電形の半導体基板表面に形成された反対
    導電形の第1エピタキシヤル層と、該第1のエピ
    タキシヤル層上に形成された反対導電形の第2の
    エピタキシヤル層と、前記第1のエピタキシヤル
    層と第2のエピタキシヤル層との間に各々のエピ
    タキシヤル層内に拡がるように形成された一導電
    形の埋込み領域と、前記第2のエピタキシヤル層
    の表面近傍に形成され、かつ前記埋込み領域と接
    して形成された一導電形の第1の半導体領域と、
    この第1の半導体領域内に形成された反対導電形
    の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域外
    の前記第2のエピタキシヤル層内に形成された反
    対導電形の第3の半導体領域と、前記第1の半導
    体領域内に前記第2のエピタキシヤル層から前記
    第2の半導体領域までにわたつて表面に接しない
    よう所定の深さに形成された反対導電形の第4の
    半導体領域とを備え、前記第4の半導体領域を4
    チヤンネル領域、前記第1の半導体領域をゲート
    領域とすることを特徴とする接合形電界効果半導
    体装置。
JP5843278A 1978-05-16 1978-05-16 Junction type field effect semiconductor device Granted JPS54149478A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5843278A JPS54149478A (en) 1978-05-16 1978-05-16 Junction type field effect semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5843278A JPS54149478A (en) 1978-05-16 1978-05-16 Junction type field effect semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149478A JPS54149478A (en) 1979-11-22
JPS6141151B2 true JPS6141151B2 (ja) 1986-09-12

Family

ID=13084215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5843278A Granted JPS54149478A (en) 1978-05-16 1978-05-16 Junction type field effect semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54149478A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004018153B9 (de) * 2004-04-08 2012-08-23 Austriamicrosystems Ag Hochvolt-Sperrschicht-Feldeffekttransistor mit retrograder Gatewanne und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149478A (en) 1979-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205361B2 (ja) 縦方向電流によるパワーmosトランジスタを製造するための方法
US4346512A (en) Integrated circuit manufacturing method
US5244823A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPS6038877B2 (ja) 半導体装置の製法
US4507846A (en) Method for making complementary MOS semiconductor devices
JPS58147074A (ja) 金属酸化物半導体トランジスタデバイス及びその製法
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60163452A (ja) バイポーラデバイスおよび電界効果デバイスを有する集積回路およびその製造方法
JPS6318346B2 (ja)
JP2504567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6141151B2 (ja)
JPS6141150B2 (ja)
JPS58225670A (ja) nチヤネルMOSの集積回路構造とその製造方法
JP3105229B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03250660A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2610906B2 (ja) BiMOS半導体回路装置の製造方法
JPH07249760A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3122103B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS61101082A (ja) 半導体装置の製造方法
RU2234165C1 (ru) Способ изготовления автомасштабируемой бикмоп структуры
JPH02135738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法