JPS6140547Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6140547Y2 JPS6140547Y2 JP5659781U JP5659781U JPS6140547Y2 JP S6140547 Y2 JPS6140547 Y2 JP S6140547Y2 JP 5659781 U JP5659781 U JP 5659781U JP 5659781 U JP5659781 U JP 5659781U JP S6140547 Y2 JPS6140547 Y2 JP S6140547Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- liquid
- fixing member
- fixed
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は軸筒内に墨液、染料インキ、塗料等の
液体を収納し、穂先に液体を流出するようにした
液体内蔵筆に関するもので、その目的とするとこ
ろは軸筒をなるべく細くし、且つ液体が穂先に円
滑に流出するようにせんとするにある。
液体を収納し、穂先に液体を流出するようにした
液体内蔵筆に関するもので、その目的とするとこ
ろは軸筒をなるべく細くし、且つ液体が穂先に円
滑に流出するようにせんとするにある。
従来の液体内蔵筆は穂先に窓孔を有する固定管
をかぶせた上、軸筒先端に嵌合固定していたが、
太い穂先を使う場合、必要以上に軸筒も太くなる
という欠点があつた。
をかぶせた上、軸筒先端に嵌合固定していたが、
太い穂先を使う場合、必要以上に軸筒も太くなる
という欠点があつた。
本考案は穂先外周及び内部への液体流出の円滑
性を阻害することなく穂先固定部材を穂先の後部
に固定し軸筒をなるべく細くするようにしたもの
である。
性を阻害することなく穂先固定部材を穂先の後部
に固定し軸筒をなるべく細くするようにしたもの
である。
次に添付図面に示した本考案の一実施例につい
て詳細に説明する。1はインキを内蔵し、弾性を
有する部材で構成された後軸で、先端に前軸2が
螺着され、その中間鍔3上面の突起3aに後軸1
先端が嵌合して後軸1先端の蓋が押圧されて開き
インキが前方に流出するようになつている。4は
中間鍔3下方に嵌合回着される穂先固定部材で、
筒体4aの外周にインキ流出路となる螺子4b
を、上端面に3個放射状に溝4cを形成し、底部
4d外面に筒体外径より小径の円板状突部4eを
形成し、その直径方向の長溝4f中心に通孔4g
を開口してある。この穂先固定部材4を前軸2先
端より嵌合固定し、次いで穂先5の後端に接着
剤、溶剤等を付着して円板状突部4e底面に当接
固定している。
て詳細に説明する。1はインキを内蔵し、弾性を
有する部材で構成された後軸で、先端に前軸2が
螺着され、その中間鍔3上面の突起3aに後軸1
先端が嵌合して後軸1先端の蓋が押圧されて開き
インキが前方に流出するようになつている。4は
中間鍔3下方に嵌合回着される穂先固定部材で、
筒体4aの外周にインキ流出路となる螺子4b
を、上端面に3個放射状に溝4cを形成し、底部
4d外面に筒体外径より小径の円板状突部4eを
形成し、その直径方向の長溝4f中心に通孔4g
を開口してある。この穂先固定部材4を前軸2先
端より嵌合固定し、次いで穂先5の後端に接着
剤、溶剤等を付着して円板状突部4e底面に当接
固定している。
次に作用いついて説明する。後軸1を手で押圧
すると後軸1内のインキが先端より流出し、中間
鍔3の中心孔を通つて穂先固定部材4内に入る。
次いでインキは溝4cより螺子4bを通り穂先5
外周に流れ、同時に中心の通孔4gより穂先5内
に流れる。
すると後軸1内のインキが先端より流出し、中間
鍔3の中心孔を通つて穂先固定部材4内に入る。
次いでインキは溝4cより螺子4bを通り穂先5
外周に流れ、同時に中心の通孔4gより穂先5内
に流れる。
なお穂先固定部材4の形状は前軸の形状との関
係で種々変更してもよい。例えば、筒体4aの外
周に形成した螺子4bは穂先固定部材4を前軸2
内に嵌合固定する際、固定力を強固にし、かつ、
外周面のインキ通路を補償す為のものであり、ま
た、外周によるインキ通路と内孔によるインキ通
路とを連結すぬ長溝4fにドライバーを入れ嵌合
固定位置を明確に決定する為のものでもあるが、
円筒状前軸に多角形状穂先固定部材を圧入嵌合し
てもよく、又穂先後端面中央に孔が形成されるか
もしくはパイプ等挿入がなされている場合には、
穂先固定部材に任意数の軸方向連通孔を設けてお
くだけでもインキ通路を十分に形成することがで
きる。更に3個の放射状の溝4cの数を増減して
もよく、液体内蔵筆自体としても、押圧可能な後
軸の代りに他の種々構造のものを用いてもよい。
係で種々変更してもよい。例えば、筒体4aの外
周に形成した螺子4bは穂先固定部材4を前軸2
内に嵌合固定する際、固定力を強固にし、かつ、
外周面のインキ通路を補償す為のものであり、ま
た、外周によるインキ通路と内孔によるインキ通
路とを連結すぬ長溝4fにドライバーを入れ嵌合
固定位置を明確に決定する為のものでもあるが、
円筒状前軸に多角形状穂先固定部材を圧入嵌合し
てもよく、又穂先後端面中央に孔が形成されるか
もしくはパイプ等挿入がなされている場合には、
穂先固定部材に任意数の軸方向連通孔を設けてお
くだけでもインキ通路を十分に形成することがで
きる。更に3個の放射状の溝4cの数を増減して
もよく、液体内蔵筆自体としても、押圧可能な後
軸の代りに他の種々構造のものを用いてもよい。
要するに、液体通路を形成できしかも、穂先の
確実に固定するため板状突部の高さ、形状等を適
宜設定すればよいのである。板状突部の他の形状
例としてはCの字形、複数個の円板形、星形等が
挙げられる。
確実に固定するため板状突部の高さ、形状等を適
宜設定すればよいのである。板状突部の他の形状
例としてはCの字形、複数個の円板形、星形等が
挙げられる。
本考案によれば、底部と、該底部に連設し底部
より小面積の板状突部と、液体が流出する軸方向
の通孔とを有する穂先固定部材を、前軸内に、穂
先固定部材と前軸との間に液体が流出し得るよう
固定し、穂先後端を前記突部底面に接着固定した
ので液体が穂先に円滑に流出し、又十分な接着力
を得る為に多量の接着剤(前記したように溶剤等
であつてもよい)を使用しても余剰の接着剤は液
体通路を阻害することなく、所望の液体流出量を
満足することができ、かつ、固定管を介して穂先
を軸筒先端に固定することによる軸筒の不要な太
径化をも防止できる。
より小面積の板状突部と、液体が流出する軸方向
の通孔とを有する穂先固定部材を、前軸内に、穂
先固定部材と前軸との間に液体が流出し得るよう
固定し、穂先後端を前記突部底面に接着固定した
ので液体が穂先に円滑に流出し、又十分な接着力
を得る為に多量の接着剤(前記したように溶剤等
であつてもよい)を使用しても余剰の接着剤は液
体通路を阻害することなく、所望の液体流出量を
満足することができ、かつ、固定管を介して穂先
を軸筒先端に固定することによる軸筒の不要な太
径化をも防止できる。
第1図は本考案の一実施例要部切断正面図、第
2図は第1図の穂先固定部材斜視図、第3図は第
2図の正断面図、第4図は第3図の左側面図、第
5図は第3図の右側面図、第6図、第7図は本考
案品の組立順序の一例を示す一部切断正面図であ
る。 1……後軸、2……前軸、4……穂先固定部
材、4a……筒体、4b……螺子、4c……溝、
4d……底部、4e……円板状突部、4f……長
溝、4g……通孔、5……穂先。
2図は第1図の穂先固定部材斜視図、第3図は第
2図の正断面図、第4図は第3図の左側面図、第
5図は第3図の右側面図、第6図、第7図は本考
案品の組立順序の一例を示す一部切断正面図であ
る。 1……後軸、2……前軸、4……穂先固定部
材、4a……筒体、4b……螺子、4c……溝、
4d……底部、4e……円板状突部、4f……長
溝、4g……通孔、5……穂先。
Claims (1)
- 底部と、該底部に連設し底部より小面積の板状
突部と、液体が流出する軸方向の通孔とを有する
穂先固定部材を、前軸内に、穂先固定部材と前軸
との間に液体が流出し得るよう固定し、穂先後端
を前記突部底面に接着固定する如くなした液体内
蔵筆。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5659781U JPS6140547Y2 (ja) | 1981-04-21 | 1981-04-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5659781U JPS6140547Y2 (ja) | 1981-04-21 | 1981-04-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57169580U JPS57169580U (ja) | 1982-10-25 |
JPS6140547Y2 true JPS6140547Y2 (ja) | 1986-11-19 |
Family
ID=29853097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5659781U Expired JPS6140547Y2 (ja) | 1981-04-21 | 1981-04-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6140547Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6008593B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-10-19 | 三菱鉛筆株式会社 | 塗布具 |
-
1981
- 1981-04-21 JP JP5659781U patent/JPS6140547Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57169580U (ja) | 1982-10-25 |