JPS6140518Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140518Y2
JPS6140518Y2 JP4547981U JP4547981U JPS6140518Y2 JP S6140518 Y2 JPS6140518 Y2 JP S6140518Y2 JP 4547981 U JP4547981 U JP 4547981U JP 4547981 U JP4547981 U JP 4547981U JP S6140518 Y2 JPS6140518 Y2 JP S6140518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall covering
covering material
layer
resin layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4547981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159446U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4547981U priority Critical patent/JPS6140518Y2/ja
Publication of JPS57159446U publication Critical patent/JPS57159446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140518Y2 publication Critical patent/JPS6140518Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は通気性が優れた壁装材に関する。
従来、壁装材は壁面への貼り付け作業、貼り替
え作業等の作業性がよい点で一般に紙が使用され
ているが、紙は耐久性、清潔感に乏しいため、近
年では紙の表面にポリ塩化ビニル等の樹脂層を形
成させた壁装材が使用されつつある。しかしなが
ら、上記壁装材は湿気の多い条件、例えば、梅雨
時期や、冬期の暖房器具の使用時、その表面が結
露し、不快感を与える。また、前記壁装材を貼り
付けた壁面が雨水等の浸出によつて湿つている場
合、壁装材と壁面との間に湿気が蓄積し、壁装材
の剥離やカビの発生を生ずるという問題を有す
る。
本考案は、微多孔性樹脂層と紙層を、粗多孔層
を介して接着することにより、優れた通気性を有
し、上記問題を解決した壁装材を提供する。
即ち、本考案は微多孔性樹脂層と紙層とが粗多
孔層を介して接着されてなる壁装材である。
以下、本考案を添付図面に従つて詳細に説明す
るが、本考案はこれらの添付図面に限定されるも
のではない。
第1図は本考案の壁装材の代表的な態様を示す
概略図である。本考案の壁装材は微多孔性樹脂
層2と紙層4とが粗多孔層3を介して接着されて
なる。そのため、微多孔性樹脂層2に存在する微
孔と紙層4の空隙とが、粗多孔層3の孔によつて
確実に連通され、優れた通気性を発揮することが
できる。
本考案において、微多孔性樹脂層2は水が蒸気
として通過し得る程度の大きさの微孔を多数有す
る樹脂層によつて形成されていれば特に制限され
ない。好ましくは、開孔率が55〜90%、好ましく
は70〜90%、また、孔径が0.1〜7μの孔を主と
して有する樹脂層で形成される。なお、上記「主
として」とは全体の70%以上、好ましくは80%以
上をいう。また、微多孔性樹脂層の厚みは特に制
限されないが、一般に100〜300μ程度が好適であ
る。微多孔性樹脂層の製法は前記微孔を付与する
製法であれば特に制限されない。代表的な製法を
例示すれば、無機充填材を40〜80重量%、好まし
くは55〜70重量%含有する熱可塑性樹脂をシート
状に成形し、一軸、或いは二軸方向に面積倍率で
1.5〜10倍、好ましくは4〜8倍延伸する方法が
好適である。無機充填材としては、例えば炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、クレ
ー、シリカ等が、また、熱可塑性樹脂としては、
例えばポリプロピレン、エチレン等のポリオレフ
イン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テル、ナイロン等のポリアミド、ポリアクリロニ
トリル等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等の含ハロゲン樹脂等が一般に使
用される。上記熱可塑性樹脂のうち、高結晶性の
樹脂、特にポリオレフインが好適である。
また、本考案において粗多孔層3は後述する接
着によつて潰れない程度の大きさの孔5を多数有
するものであればよい。一般に、開孔率が20〜90
%、好ましくは40〜80%、表面における開孔面積
が0.01mm2以上、好ましくは0.1〜1000mm2、特に好
ましくは0.1〜100mm2の孔を有するものが、得られ
る壁装材に優れた通気性を付与すると共に強度の
増大を図ることができ好ましい。粗多孔層を形成
させる態様は特に制限されない。例えば、多数の
穿孔を有するフイルム、所謂有孔フイルムによつ
て形成させる態様、不織布によつて形成させる態
様、接着剤を部分的に用い、微多孔性樹脂層と紙
層との接着を行なうと同時に粗多孔層を形成させ
る態様等がある。就中、有孔フイルムによつて粗
多孔層を形成させる態様が正確、且つ均一に粗孔
を設けることができ、且つ壁装材の補強効果があ
り好ましい。該有孔フイルムの材質は特に制限さ
れない。例えば、前記熱可塑性樹脂、紙等が適当
である。
更に、本考案において紙層4を形成する紙は公
知の抄紙方法によつて得られる紙が特に制限なく
使用される。
本考案において、微多孔性樹脂層2と紙層4と
を粗多孔層3を介して接着する方法は各材質に応
じて適宜決定すればよい。例えば、各層を適当な
接着剤を用いて接着する方法、粗多孔層を熱可塑
性樹脂の有孔フイルムで形成する場合、該熱可塑
性樹脂として微多孔性樹脂層を形成する熱可塑性
樹脂の融点より30℃以上低い融点を有するものを
用い、熱融着によつて接着する方法等が一般的で
ある。
第2図は本考案の一態様である壁装材を壁に貼
着した状態を示す断面図である。本考案の壁装材
は、微多孔性樹脂層2の微孔と紙層4の空隙が
粗多孔層3の孔5によつて確実に連通しているた
め、優れた通気性を有する。そのため、壁6に水
が浸透し、壁面が湿つた状態となれば、水分は前
記経路を通つて速やかに外気に拡散し、また、壁
装材表面の湿度が増すと、水分は該経路を通つて
紙層に至り、紙層内で拡散される。したがつて、
前述した従来の壁装材の使用によつて生じていた
壁装材の剥離、カビの発生、或いは壁装材表面で
の結露等の諸問題を一拳に解決することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の壁装材の代表的態様を示す概
略図、第2図は本考案の一態様の壁装材を壁に貼
着した状態を示す断面図である。また、図におい
は壁装材、2は微多孔性樹脂層、3は粗多孔
層、4は紙層、5は孔、6は壁を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 微多孔性樹脂層と紙層とが粗多孔層を介して
    接着されてなる壁装材。 (2) 粗多孔層が開孔率20〜90%で、表面における
    開孔面積0.01mm2以上の孔を有する実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の壁装材。 (3) 微多孔性樹脂層が開孔率55〜90%で、孔径
    0.1〜7μの孔を主として有する実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の壁装材。 (4) 微多孔性樹脂層が無機充填材40〜80重量%を
    含有した延伸ポリオレフイン層で構成された実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の壁装材。 (5) 粗多孔層が有孔フイルムによつて構成された
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の壁装材。
JP4547981U 1981-04-01 1981-04-01 Expired JPS6140518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4547981U JPS6140518Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4547981U JPS6140518Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159446U JPS57159446U (ja) 1982-10-06
JPS6140518Y2 true JPS6140518Y2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=29842367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4547981U Expired JPS6140518Y2 (ja) 1981-04-01 1981-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140518Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736773B2 (ja) * 1987-04-22 1998-04-02 旭化成工業株式会社 建築用シート材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159446U (ja) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6852391B2 (en) Insulating composite materials and methods for producing and using same
US20110165810A1 (en) Fiber composite and method for manufacturing the same
JP2006328879A (ja) 建材用透湿防水シート
JPS6140518Y2 (ja)
JP3795747B2 (ja) 透湿防水性シートおよび壁構造
KR102117803B1 (ko) 나노합지필름이 부착된 과수용 과일봉지 및 이의 제조방법
JP3143836B2 (ja) 不織布複合シート
JPS6315471Y2 (ja)
JPS63176619U (ja)
JPS6123388Y2 (ja)
JPS6140519Y2 (ja)
JPH1077690A (ja) 接着性建材シート
JP2599525B2 (ja) シート防水施工における脱気用シート及び脱気構造
JPH0735033U (ja) 透湿性防水シート
JP3588512B2 (ja) 通気性積層体
JPH0416814Y2 (ja)
JPH02148006U (ja)
JPH0421B2 (ja)
JPH0436908Y2 (ja)
JPH0123566B2 (ja)
JP3586486B2 (ja) 透湿防水建材用複合シート
JPS6140525Y2 (ja)
JPH06234178A (ja) 透湿性複合シートおよびその製造方法
JPH07121548B2 (ja) 通気性複合シートの製造方法
JPH0633806Y2 (ja) 植栽ポット用排水材