JPS61404A - 水−有機液体混合物の分離方法 - Google Patents

水−有機液体混合物の分離方法

Info

Publication number
JPS61404A
JPS61404A JP12073484A JP12073484A JPS61404A JP S61404 A JPS61404 A JP S61404A JP 12073484 A JP12073484 A JP 12073484A JP 12073484 A JP12073484 A JP 12073484A JP S61404 A JPS61404 A JP S61404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid mixture
membrane
pervaporation
organic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12073484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052363B2 (ja
Inventor
Akira Mochizuki
明 望月
Yoshiki Tanaka
善喜 田中
Takashi Ogawara
小河原 尚
Yoshio Sato
芳雄 佐藤
Shuzo Yamashita
修蔵 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP12073484A priority Critical patent/JPS61404A/ja
Publication of JPS61404A publication Critical patent/JPS61404A/ja
Publication of JPH052363B2 publication Critical patent/JPH052363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分離膜で区割される二つの室の供給液側(−次
側)に分離されるべき液体混合物を供給し、透過液側(
二次側)を減圧にするか、又は不活性ガスを流すことに
よって低蒸気圧に保ち、膜との親和性の大きな成分を二
次側に蒸気として優先的に透過させるパーベーパレーシ
ョン法(浸透気化法)で水−有機液体混合物を分離する
方法に関するものであ杢。
(従来の技術) 従来このようなバーベーバレーンヨン法により水−有機
液体混合物を分離した実験例が種々報告されている。例
えば米国特許第2,953,502号に七〃ロースアセ
テート膜やポリビニルアルコール系膜を用いて共沸混合
液体を分離した実験例、J、 Polymer SCI
 + Symposium /a 41 、145−1
53(1973)にはセロファン膜を用いて水−メタノ
ール混合液体をギ酸ナトリウムの存在下で分離した実験
例、Journal of Applied Poly
merSclence vol 126 (1981)
の3223ページにはグラフト化ポリビニルアルコール
膜を用いて水−メタノー/I/混合液体を分離した実験
例などがある。
(発明が解決しようとする問題点) パーベーパレーション法は従来の逆浸透法のように浸透
圧による濃度的な制限がないため低濃度の液体混合物の
分離と限定されることなく、全ての範囲の濃度の液体混
合物の分離が可能であること、また従来の蒸留法では分
離の困難な共沸混合物や沸点の接近した溶媒異性体(た
とえばオルトとバラ異性体、シスとトランス異性体)の
分離が可能などの特徴を有している。
しかしながら、従来のパーベーパレーション法には次の
ような問題があシ、実用にいたっていない。すなわち、
混合液体が高分子膜を一回通過することによる分離の割
合〔一般に膜透゛過後のA成分のB成分に対する重量比
を膜透過前のA成分のB成分に対する重量比で除した値
を分離係数αで表示する。すなわち、 (式中WA及びwBは、それぞれA成分及びB成分(の
重量を示す。)〕が小さいため、目的とする濃度まで分
離または濃縮するには、非常に多数の膜を透過させなけ
ればならず膜分離法の利点が十分発揮できないでいるこ
とであるが、とくに、高分子膜を透過する透過速度〔一
般に、単位膜表面積及び単位時間当シの透過量、すなわ
ちQ (kg/m hr )で表示する〕が実用性のあ
る高い値となったとき、分離係数αが非常に低くなって
しまうことである。
したがって、本発明の目的は水−有機液体混合物をパー
ベーパレーション法で分離するにあたり、大きい透過速
度のもとで高い分離係数を得ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはかかる目的を達成するため水との親和性の
大きなポリビニルアルコール系膜、再生セルロース膜、
酢酸セルロース膜、ホリアクリロニトリル膜などに着目
し、かかる分離膜を用いて実験を行ったところ再生セル
ロース膜では分離すべき水−有機液体混合物中に特定の
金属塩を溶解状態で存在させると実用レベルの大きな透
過速度を維持しつつ、極めて高い分離係数が達成される
ことを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は水−有機液体混合物を再生セwロー
ヌ膜ヲ用いてパーベーパレーションによって分離するに
際し、該水−有機液体混合物 をMn”、   Fe”
+   Co”+   Ni”+   Cu”+   
Zn”、   Be”十 及びMg2+からなる群から
選ばれた少くとも一種類の陽イオンとSoa” +  
H2PO4−+  CHICOO−及びNO3−からな
る群から選ばれた少くとも一種類の陰イオンを該水−有
機液体混合物が二相分離しない範囲内の濃度で存在させ
て、該水−有機液体混合物をパーベーパレーションによ
って分離することを特徴とする水−有機液体混合物の分
離方法である。
本発明に用いられる再生セルロース膜(ビスコース法再
生セルロース膜、銅安定再生セルロース膜など)は一般
に非多孔質の均質スキンレス構造の膜と称されているも
のであシ、かがる膜としては人工腎臓用として市販され
ている膜厚5〜25μ(乾燥時)の膜が用いられる。本
発明方法においてはかかる市販の再生セルロース膜が便
利に使用される。上記再生セルロース膜の中でも銅安法
再生セルロース膜は極めて高い分離係数が得られるため
好ましく用いられる。
これらの膜は公知の製造方法に準じて製造することがで
きる。例えば銅安法再生セルロース膜の場合にはセルロ
ースを銅アンモニア溶液に溶解後、硫酸浴中で湿式凝固
させることによシ得ることができる。
再生セルロース膜は通常平板状(平膜形状)で用いられ
るが、その細円筒状あるいは中空繊維状にして単位容積
当シの膜面積を大きくして用いることもある。
本発明において、分離すべき水−有機液体混合物中にM
n”、 Fe”、 Co”、 Ni”、 Cu”、 B
e2+及びMg!+からなる群から選ばれた少くとも一
種類の陽イオンを存在させることが必要である。これら
の陽イオンのなかでもMn”+またはCo”+が好まし
い。また、本発明において、分離すべき水−有機液体混
合物中に804”−、H2PO4−!  CH3COO
−及UNO3−からなる群から選ばれた少くとも一種類
の陰イオンを存在させることが必要である。これらの陰
イオンのなかでもSOとまたはH2PO4−が好ましい
これらの陽イオンおよび陰イオンを水−有機液体混合物
中に存在させるためには、これらの陽イオンと陰イオン
からなる金属塩を該混合物中に添加溶解させればよい。
かかる金属塩としては、Mn5Oa、F11SO4、C
O3O4、Ni5Os、CuSO4、Be 804、M
gSO4、Mg(HzPO4)z、Mg(CHsCOO
)z、Mg(NO3)zなどが用いられるが、なかでも
、MnSO4、Mn(H2PO4)2、CO3O4、C
0(H2PO4)2が好ましい。かかる金属塩を水−有
機液体混合物中に一種類添加してもよくまた複数種のも
のを添加してもよい。また、分離すべき水−有機液体混
合物が予め上記の金属塩が適当な濃度で存在する、例え
ば水道水などが混入した液体混合物の場合には改めて金
属塩を添加する必要はない。なお、本(発明においては
水−有機液体混合物中に上記の陽イオンと陰イオンが存
在しておればよく、上記のイオン以外のイオンの混入を
否定するものではない。
本発明において陽イオンおよび陰イオンの濃度について
は分離すべき水−有機液体混合物中の有機液体の種類お
よび陽イオン、陰イオンの種類によシそれぞれ好適な濃
度が存在するので、イオン濃度は水−有機液体混合物が
二相分離しない範囲でそれぞれの系に応じて適宜選択さ
れる。例えば、水−エタノ−/I/(重量比l:1)溶
液では7 X 10= 〜5 X 10 ” mol/
Agの範囲内でイオンを存在させるのが好ましい。
本発明において分離すべき水−有機液体混合物中に存在
せしめた金属塩は膜を透過しないため被透過液側に濃縮
される。製品となる有機液体中の金属塩の存在が不都合
な場合は金属塩を除去する必要がある。この場合該金属
塩が沈殿状態であれば濾過することにより金属塩を除去
できる。また、該金属塩が溶解状態であれば製品となる
有機液体をイオン交換樹脂を充填したカラムを通すこと
によシ容易に金属塩を除去することができる。
本発明の方法によって分離することのできる水−有機液
体混合物としては水/メタノ−μ、水/エタノール、水
/−−プロパノーw、水/イソプロパツール、水/n−
ブタノール、水/イソブタノール、水/n−アミ〜アル
コール、水/n−ヘキサノール、水/2−エチμヘキサ
ノール、水/−−オクタツール、水/エチレングリ巳−
/l/ 、水/1,3−プロパンジオール、水/114
−ブタンジオ−〜、水/1,2−プロピレングリコール
、水/グリセリンなどの水−アルコール系a合物:水/
テトフハイドロフラン、水/ジオキサン、水/メチルエ
チルケトン、水/アセトンなどの水〜有機溶媒系をあげ
ることができる。これらの中でも任意の割合で水に均一
に溶解する戻素数1〜4のアルコ−Iv(特にエタノ−
/I/)と水の液体混合物の分離が有効である。
本発明に用いられるパーベーパレーション装置は特に限
定されることな〈従来公知の装置が用いられ、かかる装
置を常法の条件で運転して液体混合物を分離することが
できる。パーベーパレーションを行なうにあたり、供給
液側と透過液側の圧力差については大きければ大きいほ
ど効果的であるが、工業的に実施するには、0.5〜1
気圧の圧力差を設けることが好適である。また供給液側
の圧力は大気圧あるいはその近傍の圧力が好ましく、透
過液側の圧力は透過成分の蒸気圧以下の減圧に保つこと
が好ましい。
透過液側を減圧に保つ方法としては真空に引いて減圧に
するか、構成成分と反応しないガスを流して低蒸気圧に
保つなどの方法がある。分離温度は40℃以上でかつ分
離すべき有機液体混合物の共沸温度以下の温度が適当で
ある。液体混合物の分離にあたり、膜を1回通過させる
だけでは、目的の濃度が得られない場合には、同様なパ
ーベーパレーション装置を連続に設置して多数回通過さ
せたシ、蒸留と組み合せたりして目的の濃度にまで濃縮
分離することができる。
(作 用) 本発明によれば上述のように分離すべき水−有機液体混
合物中に特定の陽イオンおよび陰イオンを存在せしめて
、該液体混合物を再生セルロース膜でパーベーパレーシ
ョンにより分11Afることによシ実施例に示すごとく
高い透過速度を維持しつつ分離係数が著しく向上すると
いう効果が得られるが、かかる効果は従来の知見からは
全く予想しがたいことである。
かかる効果を生ずる理由は明らかでないが、特定のイオ
ン存在下にパーベーパレーションが行われることにより
、上述の陽イオンが再生セルロースに何らかの形で結合
し、上述の陰イオンが対座イオンとして存在するため、
再生セルロースが分離に適した立体配座をとることにあ
ると推察される。
かかる効果を得るためには、前述のようにそれぞれの系
に応じてイオン濃度を適宜選択する必要がある。イオン
濃度が高すぎるとバーバー1    /<V−S/H7
,IICイオ7カ8□□カ、□の2次側で金属塩が析出
して、分離係数が低下することがある。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の膜分離方法にくらべて大きい透
過速度を維持しつつ、顕著に高い分離係数が達成される
。このため分離システムのコンバク)(ビ、処理能力の
増大、低コスト化が図られ、本発明は化学工業などの分
離精製プロセスの短縮化や省エネルギー化への膜分離方
法の実用化に有効でおり、産業上の有用性が極めて大き
いものである。
′4A:商品名150PM)を装着したパーベーパレー
ション装置(有効膜面積25.5al)にイオン交換水
と試薬特級のエタノールから調整した水−エタノール混
合液体(エタノール濃度50重量%)に表−1に示す各
種の金属の硫酸塩をその濃度が7 X 10 ’mol
/kgとなるように溶解させたものをそれぞれ温度60
℃で供給し、常にエタノール濃度が50重量%に保持さ
れるように維持しつつ、透過液側を真空ポンプにて1 
ml(gに吸引した。膜を透過した透過成分のエタノー
ル濃度はガスクロマトグラフにて分析し、透過した成分
の量は透過成分を凝縮させて定量した。種々の陽イオン
を含む水−エタノール混合液体についてバー ヘーハL
/−ションを開始して6時間後の分離係数と透過速度を
表−1に示す。
表  −1 用較例1 ・実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を同一
のパーベーパレーション装置に装着し、本願発明では用
いられない、表−2に示す各柚の金属の硫酸塩を、その
濃度が7 X 10 ’ m01/kpとなるように溶
解せしめた水−エタノール混合液体(エタノール濃度5
0重量%)を温度60℃で供給して実施例1と同様な操
作を行った。パーベーパレーションを開始して6時間後
の分離係数と透過速度を表−2に示す。
表−2 ンを開始して6時間後の分離係数は264、透過速度は
12.3 a ky7讐り丁であった。
(アワ@2 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を装着し
た同一のパーベーパレーション装置に実施例1と同様に
して表−1に示す各種陰イオンを生成するマグネシュー
ム塩を、その濃度が7X10’mol/kgとなるよう
に溶解した各種の水−エタノール混合液体(エタノール
濃度50重量%)をそれぞれ温度60℃で供給して実施
例1と同様な操作ヲ行ッた。パーベーパレーションを開
始して6時間後の分離係数と透過速度を表−3に示す。
表−3 m−実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を同
一のパーベーパレーション装置に装着し、本願発明では
用いられない、表−4に示す陰イオンのマグネシューム
塩を、その濃度が7×TO’mol/kgとなるように
溶解せしめ、60℃に加熱され行ツタ。パーベーパレー
ションを開始して6時間後の分離係数と透過速度を表−
4に示す。
実施例6 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を装着し
た同一のパーベーパレーション装置に、各種金属の硫酸
塩を、その濃度が1.5X10−’mol/hgとなる
ように溶解させた実施例1と同様にして調整された水−
エタノール混合液体(エタノール濃1!i65重廠惰)
を60℃で供給して実施例1と同様な操作を行った。パ
ーベーパレーションを開始して6時間後及び244時間
後分離係数と透過速度を表−5に示す。
゛・、’−′i i’i’l漬−例4 、′ 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜」 を装着した同一のパーベーパレーション装置に、60℃
に加熱された硫酸コバルトをコバルトイオンが1.5 
X 10 ’ mol/kgとなるように存在せしめた
イオン交換水と試薬特級のイソプロパツールから調整さ
れた水−イツブロバノール混合液体(イソプロパツール
濃度:50重量%)を供給して実施例1と同様な操作を
行った。パーベーパレーションを開始して6時間後の分
離係数は134.3、透過速度は5.8 ’ OkfJ
/dhrであった。
実施例5 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜ヲ同一の
パーベーパレーション装置に装着し、60℃に加熱され
た硫酸コバルトをコバルトイオンが1.5 X +ロー
5mol/kgとなるように存在せしめたイオン交換水
と試薬特級のt−ブタノールから調整された水−も−ブ
タノール混合液体(t−ブタ実施例6 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を装着し
た同一のパーベーパレーション装置aに硫酸コバルトを
コバルトイオンが1.5 X 10 !′mol/、t
2gとなるように溶解せしめ、25℃に加熱されたイオ
ン交換水と試薬特級のアセトンから調整された(   
 水−アゞト′混合液体(7(! ドア濃度”゛°重量
%)を供給して実施例1と同様な操作を行った。
パーベーパレーションを開始して6時間後の分離係数は
9243、透過速度は3.751 kg//rrthr
であった。
実施例7 実施例1で用いたのと同一のキュプロファン膜を装着し
た同一のパーベーパレーション装置に硫酸コバルトをコ
バルトイオンが0.36 X 10 ’mol/kyと
なるように溶解せしめ、実施例1と同様に調整された水
−エタノール混合液体(エタノール濃度:95重量’l
o)を温度60℃で供給して実施例1と同様な操作を行
った。6時間後の分離係数は9.07、透過速度は2.
05 ky’rdhrであった。
比較例4 ’i!層’実施例1で用いたのと同一のキュプロファン
膜、’%隼sした同一のパーベーパレーション装置に金
・jiを添加することなく、実施例1と同様にして調整
された水−エタノール混合液体(エタノール濃度:95
重酸形)を温度60℃で供給して実施例1と同様な操作
を行った。6時間後の分離係数1°°′・4″7g11
(,4s、ttokpdhrF&−p?=・    1
実施例8 膜厚21μのセロファン膜C’UOC社製透析用チュー
ブ)を装着した実施例1同一のパーベーパレーション装
置1に硫酸コバルトをコバルトイオンが1 、5 X 
10 = mol/kgとなるように溶解せしめ、60
℃に加熱された実施例1と同様に調整された水−エタノ
ール混合液体(エタノール濃度:50重量%)を供給し
て実施例1と同様な操作を行った。
パーベーパレーションを開始して6時間後の分離係数は
4736、透過速度は4.08 kg/dhrであった
比較例5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水−有機液体混合物を再生セルロース膜を用いてパーベ
    ーパレーションによつて分離するに際し該水−有機液体
    混合物中にMn^2^+、Fe^2^+、Co^2^+
    、Ni^2^+、Cu^2^+、Zn^2^+、Be^
    2^+及びMg^2^+からなる群から選ばれた少くと
    も一種類の陽イオンとSO_4^2^−、H_2PO_
    4^−、CH_3COO^−及びNO_3^−からなる
    群から選ばれた少くとも一種類の陰イオンを該水−有機
    液体混合物が二相分離しない範囲内の濃度で存在させて
    、該水−有機液体混合物をパーベーパレーションによつ
    て分離することを特徴とする水−有機液体混合物の分離
    方法。
JP12073484A 1984-06-14 1984-06-14 水−有機液体混合物の分離方法 Granted JPS61404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073484A JPS61404A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 水−有機液体混合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12073484A JPS61404A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 水−有機液体混合物の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61404A true JPS61404A (ja) 1986-01-06
JPH052363B2 JPH052363B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14793661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12073484A Granted JPS61404A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 水−有機液体混合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648763A (en) * 1986-08-18 1987-03-10 Safranek Enterprises, Inc. Counterbalanced adjustable router bit
JPS62225209A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 液体混合物の分離方法
JP2004018867A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
US6893556B2 (en) 2001-09-17 2005-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for pretreatment prior to painting

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159501A (en) * 1981-03-24 1982-10-01 Kuraray Co Ltd Separation of mixed liquid
JPS60209291A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Agency Of Ind Science & Technol 水溶性有機化合物の分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159501A (en) * 1981-03-24 1982-10-01 Kuraray Co Ltd Separation of mixed liquid
JPS60209291A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Agency Of Ind Science & Technol 水溶性有機化合物の分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225209A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 液体混合物の分離方法
US4648763A (en) * 1986-08-18 1987-03-10 Safranek Enterprises, Inc. Counterbalanced adjustable router bit
US6893556B2 (en) 2001-09-17 2005-05-17 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for pretreatment prior to painting
JP2004018867A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置及び塗装前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052363B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944882A (en) Hybrid membrane separation systems
US6325218B1 (en) Polyion complex separation membrane with a double structure
US3853755A (en) Osmosis efficiency from tannin treatment of non-porous semipermeable membranes having hydrous heavy metal coatings
Anderson et al. Factors influencing reverse osmosis rejection of organic solutes from aqueous solution
US5925254A (en) Process for separating sodium from aqueous effluents resulting from the reprocessing of spent nuclear fuel elements
JP3183720B2 (ja) ラテツクス分散液の濃縮方法
JP3015853B1 (ja) 逆浸透膜の製造方法
JPS61404A (ja) 水−有機液体混合物の分離方法
US3544455A (en) Itaconic acid purification process using reverse osmosis
Uragami et al. Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. II. Permeation characteristics of cellulose nitrate membranes
JP2996304B2 (ja) 分離膜の製造方法
JPS61200927A (ja) 水−有機混合液体の分離方法
Yamanouchi et al. Separation of benzene/cyclohexane by vapor permeation through triethylene glycol liquid membrane
JPS6164391A (ja) 金属イオンの選択的な膜分離方法
JPS58156304A (ja) 有機化合物の分離方法
JPH0224575B2 (ja)
JP2878816B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JP2865381B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
Franken Membrane distillation: a new approach using composite membranes
JPS63126504A (ja) スルホン化多糖架橋複合膜
JPH0254135B2 (ja)
JPH05154365A (ja) 水選択透過型浸透気化膜
JP3207565B2 (ja) 水溶性染料の製造方法
JPH0367731B2 (ja)
Ohya et al. Reverse Osmosis Separation Characteristics of Organic Solutes with Cellulose Acetate Butyrate Membranes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term