JPS58156304A - 有機化合物の分離方法 - Google Patents

有機化合物の分離方法

Info

Publication number
JPS58156304A
JPS58156304A JP3965582A JP3965582A JPS58156304A JP S58156304 A JPS58156304 A JP S58156304A JP 3965582 A JP3965582 A JP 3965582A JP 3965582 A JP3965582 A JP 3965582A JP S58156304 A JPS58156304 A JP S58156304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
reverse osmosis
pervaporization
water
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3965582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Shimomura
下村 隆敏
Fumio Fujita
藤田 文男
Manabu Hirakawa
学 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3965582A priority Critical patent/JPS58156304A/ja
Publication of JPS58156304A publication Critical patent/JPS58156304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜を用いて二種またはそれ以上の有機化合物混
合液体あるいは有機化合物の水溶液を分離する方法に関
するものである。
有機化合物混合液体あるいは有機化合物の水溶液の分離
濃噛は化学工業、医薬品工業、食品工業等のあらゆる分
野においてきわめて重要な工程である。原料から中間体
を経て最終製品に至る工程すべてに何らかの分離、濃縮
操作があるといっても過言ではない。
一般に有機化合物混合液体あるいは有機化合物の水溶液
といってもその形部はさまざまである。したがって、こ
れらの液から目的とするする有機化合物を濃縮するには
、その液の性質、経済性などを考慮して蒸発、減圧乾燥
、ろ過、抽出等多くの方法の中からもっとも適した方法
を用いて行たっている。
逆浸透膜は海水、かん水から脱塩により真水を得ること
を目的としてLoeb 、 5ourirajanによ
りはじめて実用性のある膜が開発されて以来急速な発展
をとげてきた。これら逆浸透膜は食塩のような低分子を
除去する性質を持つことよりさらに高分子の有機化合物
を除去1″− することが原理硬荀能であり、有機化合物水溶液から水
のみを膜を通して通過させ、有機化合物を濃縮するとい
った濃縮プロセスへの応用がはかられてきた。そして現
在有機化合物水溶液の濃縮方法の中で逆浸透膜法はひと
つの重要な地位を占めるに至っている。
しかしながら逆浸透膜法はあらゆる有機化合物の分離、
濃縮に適しているわけではなく、有機化合物濃度が全量
で6%以下程度の希薄な水溶液にしか実用的には不向き
である。そのわけは有機化合物の濃度が高くなると、透
水量が極端に低下し、経済性が著しく損われるからであ
る。
一方、パーベーパレージ四ン(Pervaporat 
ion l法は逆浸透膜とは異った有機化合物の膜分離
方法としてかなり以前から研究されているもので、たと
えばインダストリアル・アンド・エンジニアリング・ケ
ミストリー誌58号45ページ(1961年)にその方
法が開示されている。これは膜の一次側(高圧側)に処
理すべき液体を通し、選択透過された物質を二次側(低
圧側)で気体状でとり出す方法である。
この方法によれば従来逆浸透膜法では分離・濃縮が困難
と言われている有機化合物混合液あるいは高濃度の有機
化合物の水溶液の分離、濃縮が可能である。
従来、このパーベーパレーション法に用いられる膜とし
ては、ポリオレフィン、弗素化ポリオレフィンやその共
重合体、あるいはこれにイオン性官能基を導入したもの
など数多くが知られている(たとえば特開昭52−68
078、特開昭54−88278)が、これらはいずれ
も均質膜であり膜厚が厚いため、透過量(単位膜面積あ
たり単位時間あたりの有機化合物あるいは水の透過量)
が少なく、工業化にさいし多大の膜面積を必要とするな
ど問題が多い。
本発明者らは上記逆浸透膜法とパーベーパレージ、ン法
の比較検討を進める中で逆浸透用の膜ヲパーベーパレー
シ田ン法に用いることによって従来のパーベーパレーシ
ョン用膜よりも優れた性能が得られることを見出し本発
明に至った。
すなわち本発明の目的は逆浸透膜を用いてパーベーパレ
ーションを行なうことにより従来よりも優れた有機化合
物混合液あるいは有機化合物水溶液の分離方法を提供す
ることにある。
以下本発明において詳しく説明する。
本発明に供することのできる逆浸透膜は基本的にはその
材質を問わない。逆浸透膜としてもっとも一般的な酢酸
セルロース膜はもとよりポリアミド膜、ポリアクリロニ
トリル膜、ポリスルホン基材複合膜など用いることがで
きる。用いる膜の逆浸透膜としての基本性能(水透過性
、有機化合物排除能等)はどのような有機化合物混合液
あるいは有機化合物水溶液をどのような条件下で分離す
るかによって決められるべきで、−概に論することはで
きないが、一般的には用いる個々の有機化合物に対する
逆浸透テスト時の排除率(−(1−(透過液中の有機化
合物濃度)/(原液中の有機化合物濃度))xtoo%
)が5%から98%の範囲にあるのが好ましい。5%以
下の排除率しかもたない膜を用いた場合はパーベーパレ
ーションにより十分な分離率を得ることができず、また
98%以上の高排除率を持つ膜を用いた場合十分な透過
量を得ることができない。
また分離しようとする有機化合物混合系に対し、膨潤す
るような膜も安定的に良い性能を得るという点において
不向きである。そういった点も考慮すると表面をプラズ
マ処理しン系半透膜(特開昭52−98679)あるい
は表面をスルホン化処理したポリアクリロニトリル系半
透膜(特開昭54−90681.特開昭54−9908
8)などが本発明を適用するのに望ましい。
本発明に供することのできる有機化合物混合液体あるい
は有機化合物水溶液に特に制限はないが、たとえばベン
ゼン/シクロヘキサン、ベンゼン/n−へキサン、メタ
ノール/アセトン、メタノール/水、エタノール/水。
i−またはn−プロパツール/水、ジオキサン/水、メ
チルエチルケトン/水、などの共沸混合物を挙げること
ができる。また三成分以上の系に適用することも可能で
ある。
本発明を行なうにあたって用いる膜の形態は平膜状、ス
パイラル状、中空系状のいずれであってもよく特にその
形態は問わないが、膜を透過して出てきた有機化合物あ
るいは水が、有効に気化できるよう、二次側通路の十分
な確保と、また蒸発潜熱による液化を防ぐため適当な加
熱機構を備えつけるようにシステムを組むことが望まし
い。
本発明の特徴はパーベーパレージ、ン用の半透膜が従来
の方法では厚みが20μ 以上ある均質膜であったのに
対し、逆浸透膜のよう薄いものとすることができる点に
ある。したがって本発明の方法によれは、特に膜の補強
とかいった特別な後工程なしで使用できるパーベーパレ
ーション用の膜が作られる上に、従来の膜よりも優れた
透過量を持つことができるので、その工業的利用度は極
めて大きいものがある。
したか−、て本発明は有機化合物混合液あるいは有機化
合物水溶液の分離、濃縮に広く使うことができるが、と
りわけ化学工業における共沸混合物の分離、あるいは醗
酵工学に詔けるアルコールの濃縮に有効である。
以下、実施例で本発明をさらに詳しく説明するが、本発
明がこれらのみに限定されるものでないことは言いまで
もない。
実施例I Fi1mTec社製平膜ET社製平膜逆T透膜性能: 
801Cg/−加圧下、0.5%Na1lで水通過速度
86.2LMH(=t/rd*hr)、食塩除去率99
.0%)を47 mJ2rに打ち抜き通常のパーベーパ
レーション用セルに装着した。この膜を境として一次側
には水/エタノール−50150の液を常圧で膜面線速
度80 as / secとなるように流し、一方二次
側は真空ポンプを用いて20 sew H9となるよう
常時減圧下においた。なお、混合液温度は50℃となる
ように保った。
この状態で一昼夜パーベーノマレーシツンテストを行な
い膜を通過口だガス状の水/エタノール混合物を液体窒
素を用いてトラ・ノブし、その量、組成比からこの膜の
透過係数Qおよび分離率αを調べた。なおQおよびαは
以下のように定義される。
Q一単位時間、単位面積あたりの膜透過液量  2/−
・hr (二次側の水重量%)/(二次側のエタノール重j1%
)結果は以下のようになった。
F = 8218 11/nl@hr 実施例2 特公昭52−88988の実施例1に示される方法に従
ってプラスマ処理されたポリアクリロニトリル系逆浸透
膜を作製した。この膜を用いて本発明の実施例1と同様
の方法:こより、水/エタノール−50150の液ヲノ
寸−ベーノ4レーション法により分離テストを行なった
ところ F = 1980  t?/vrl ・hr 、  1
ヌ名−18,6W・ε という値が得られた。
実施例8 特開昭54−90081の実施例1に示される方法に従
ってスルホン化されたポリアクリロニトリル系逆浸透膜
を作製した。この膜を用いて本発明の実施例1と同様の
方法で各種有機物混合溶媒あるいはその水溶液をパーベ
ーパレージ胃ン法により分離テストを行なった。
結果を下表に示す。
28−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)二種またはそれ以上の有機化合物混合液体あるいは
    有機化合物の水溶液を分離するにさい・し、個々の有機
    化合物に対する逆浸透テストでの排除率が5%から98
    %の範囲にある逆浸透膜を用いて、パーベーパレーショ
    ンを行なうことを特徴とする有機化合物の分離方法。 とを特徴とする特許請求の範囲1項記載の方法。 8)上記逆浸透膜が表面をスルポン化したポリアクリロ
    ニトリル系半透膜であることを特徴とする特許−求の範
    囲1項記載の方法。
JP3965582A 1982-03-12 1982-03-12 有機化合物の分離方法 Pending JPS58156304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965582A JPS58156304A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 有機化合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965582A JPS58156304A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 有機化合物の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156304A true JPS58156304A (ja) 1983-09-17

Family

ID=12559096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3965582A Pending JPS58156304A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 有機化合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159130A (en) * 1990-07-11 1992-10-27 Exxon Research And Engineering Company Polysulfone membranes for aromatics/saturates separation
JP2020089826A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 国立大学法人広島大学 有機溶媒混合液の分離方法及び有機溶媒混合液の分離装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159130A (en) * 1990-07-11 1992-10-27 Exxon Research And Engineering Company Polysulfone membranes for aromatics/saturates separation
JP2020089826A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 国立大学法人広島大学 有機溶媒混合液の分離方法及び有機溶媒混合液の分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koros et al. Terminology for membranes and membrane processes (IUPAC Recommendations 1996)
Koros et al. Terminology for membranes and membrane processes
Mulder et al. Ethanol—water separation by pervaporation
Hickey et al. The effect of process parameters on the pervaporation of alcohols through organophilic membranes
US3988245A (en) Anisotropic polyvinyl formal resin microporous membrane and its preparation
JPH031056B2 (ja)
US5160044A (en) Process for separating ethanol from aqueous solution
JPH0371169B2 (ja)
EP0084768B1 (en) Continuous production of polymethylpentene membranes
US4770786A (en) Separation of organic liquid from mixture employing porous polymeric ultrafiltration membrane
Franken et al. Pervaporation process using a thermal gradient as the driving force
de Pinho et al. Introduction in membrane technologies
US3544455A (en) Itaconic acid purification process using reverse osmosis
JPS58156304A (ja) 有機化合物の分離方法
Uragami et al. Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. II. Permeation characteristics of cellulose nitrate membranes
Lin et al. Preparation and characterization of low-pressure and high MgSO 4 rejection thin-film composite NF membranes via interfacial polymerization process
US11517861B2 (en) Water treatment separation membrane, water treatment module comprising same, and manufacturing method therefor
Shaban Reverse osmosis membranes for seawater desalination state-of-the-art
Shaban Using pervaporation technique to separate water from organics
Lonsdale Reverse osmosis
JPS61404A (ja) 水−有機液体混合物の分離方法
Scott Overview of the application of synthetic membrane processes
Franken Membrane distillation: a new approach using composite membranes
Saier et al. Asymmetric membranes: preparation and applications
Cai et al. Solvent treatment of CTA hollow fiber membrane and its pervaporation performance for organic/organic mixture