JPS6140453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140453B2
JPS6140453B2 JP55024210A JP2421080A JPS6140453B2 JP S6140453 B2 JPS6140453 B2 JP S6140453B2 JP 55024210 A JP55024210 A JP 55024210A JP 2421080 A JP2421080 A JP 2421080A JP S6140453 B2 JPS6140453 B2 JP S6140453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amine
tris
sequestering agent
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55024210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120592A (en
Inventor
Suura Jeraaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS55120592A publication Critical patent/JPS55120592A/ja
Publication of JPS6140453B2 publication Critical patent/JPS6140453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/28Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機もしくは無機塩の可溶化方法に関
し、さらに詳細には有機もしくは無機塩が不溶で
ある有機溶剤に対しこの有機もしくは無機塩を可
溶化する方法、または有機溶剤に対する有機もし
くは無機塩の溶解度を増大させる方法に関するも
のである。 この可溶化問題は重要である。何故なら、本発
明に関係する塩は工業で使用される大低の有機溶
剤に対し不溶性であるかまたは必らずしも満足な
溶解度を有しないことが周知されているからであ
る。 有機溶剤は、塩を溶解させるその能力によつて
分類することができる。 この分類は、各種の要因、たとえば特にこれら
溶剤の極性とプロトン性とを考慮する。極性溶
剤、すなわち高誘電率を有する溶剤は、非極性の
溶剤、すなわち低誘電率を有する溶剤よりも容易
に塩を溶解することが当業者に周知されている。
さらに、より良好な極性の溶剤はプロトン性の極
性溶剤、すなわち高誘電率を有すると共に酸性の
水素原子を有する溶剤であることも周知されてい
る。 したがつて、塩を溶解させる比較的良好な有機
溶剤は特にホルムアミド、アセタミド、蟻酸、ヘ
サメチルホスホロトリアミド(H.M.P.T.)、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピロ
リドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタ
ミド、メタノールおよびアセトンであり、また比
較的貧弱な溶剤は特にクロロホルム、塩化メチレ
ン、四塩化炭素、トリクロルエチレン、ジクロル
エタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキ
サンおよびヘキサンである。 工業においてこれら溶剤を使用する際関連する
困難性は、一般により貧弱な溶剤からより良好な
溶剤へと進むにつれて増大することに注目しなけ
ればならない。事実、より良好な溶剤は溶解させ
るべき塩と反応して二次生成物を生ずることがで
きる。これら溶剤の或るもの、たとえば
HMPT、は極めて毒性であり、他のものたとえ
ばジメチルスルホキシドは悪臭を有しかつ熱安定
性が低い。さらに、これら製品は全て高価であ
る。できる限り当業者は、安価でありかつ低毒性
ならびに熱安定性および化学安定性のため取扱い
が容易である、たとえばトルエンおよびキシレン
のような非極性溶剤の使用を好むことが明らかで
ある。 しかしながら、或る塩は全ての非極性溶剤に対
しほぼ完全に不溶性であることがあり、これは最
も頻繁に起こることである。この塩は極性のプロ
トン溶剤に対し部分的にのみ可溶であり、その最
大の溶解度は最良の極性プロトン溶剤によつて達
せられる。 したがつて、或る溶剤が工業において使用容易
である場合、最初不溶性であるこの溶剤に対し塩
を可溶化させること、或いはこの溶剤に対する溶
解度を増大させることが価値あるものと思われ
る。 本発明により達成されうることはこの二重の目
的であり、工業的観点からこの目的の重要な用途
が以下の記載から判るであろう。 この分野において、問題の部分的解決に導いた
幾つかの研究が従来知られている。 たとえば、第2026481号として公開されたフラ
ンス特許出願第69/43879号明細書は大環式ポリ
エーテル化合物を記載している。これらの化合物
は、或る種の金属化合物の陽イオンとの錯体、特
にアルカリ金属およびアルカリ土類金属の塩との
錯体を形成することができる。これら錯体は、未
錯体金属化合物が通常不溶である非ヒドロキシル
媒体において使用される分析用試薬である。前記
フランス特許出願明細書に記載された大環式化合
物は、ポリエーテル環中に15〜30個の原子を有し
かつ5〜10個の−O−X−単位から構成され、こ
こで特定化合物に対しXは(a) −CHR1−CHR2
−または(b) −CHR1−CR3R4−CHR2−のいず
れかであり、R1、R2、R3およびR4は水素原子ま
たはアルキル基である。 これから判るように、極く一般的には「クラウ
ンエーテル」と呼ばれるこれらの化合物は、極め
て複雑な構造を有する。その結果、これらの製造
方法は実施困難である。これらクラウンエーテル
を使用する際の主たる欠点の一つは、凝いもなく
極めて高いその価格である。さらに重大な欠点
は、実用的観点から、前記特許出願によればアル
カリ金属化合物と一緒にしかまたは40より大きい
原子量を有するアルカリ土類金属の化合物と一緒
にか使用しえないことである。 他のフランス特許出願すなわち第2052947号と
して公開された出願第70/21079号明細書も、塩
を錯化させることができ、したがつてこれら塩が
通常不溶である溶剤に対しこれら塩を可溶性にし
うる巨大二環式化合物を記載している。一般に
「クリブテート」と呼ばれるこれら巨大二環式化
合物も極めて複雑な構造を有し、クラウンエーテ
ルの場合に強調した欠点を伴なう。 上記の記載は明らかに工業的勧点から生ずる真
の要求、すなわち無機もしくは有機塩をこの塩が
最初不溶である有機溶剤に対し可溶化させまたは
有機溶剤に対する無機もしくは有機塩の溶解度を
増大させるための実施簡単な方法に対する要求を
示している。 出願人の研究は、この方法の開発を可能にし
た。 したがつて、本発明は有機もしくは無機塩をこ
の塩が最初不溶である有機溶剤に対し不溶化さ
せ、または有機溶剤に対する有機もしくは無機塩
の溶解度を増大させる方法に関するものであり、
この方法は式A-M+〔式中、A-は有機もしくは無
機の陰イオンであり、M+は陽イオンNH4 +および
その誘導体イオンならびに元素の周期律分類の第
AAAAAAA、、B
BBBおよびB族の金属から誘導される
陽イオンよりなる群から選ばれる陽イオンであ
る〕の有機もしくは無機塩を、式 N〔−CHR1−CHR2−O−(CHR3−CHR4−O)o−R53 () 〔式中、nは0より大きいかまたは0に等しくか
つ約10より小さいかまたは等しい整数であり(0
≦n≦10)、R1、R2、R3およびR4は同一もしくは
異なるものであつて、水素原子または1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基を示し、R5は1〜
12個の炭素原子を有するアルキルもしくはシクロ
アルキル基、フエニル基または式−Cn2n−φ
−もしくはCn2n+1−φ−(ここでmは1〜約12
である)の基を示す〕の有機溶剤に可溶性である
少なくとも1種の金属イオン封鎖剤と合体させ、
前記有機溶剤に可溶性の次式 〔N−〔CHR1−CHR2−O−(CHR3−CHR4−O)o−R53y(M+A-) () 〔式中、yは1より大であるかまたは等しくかつ
3より小さいかまたは等しい(1≦y≦3)〕の
錯体を形成させることを特徴とする。 第一の実施態様によれば、無水の有機もしくは
無機塩を前記有機溶剤中の式()の金属イオン
封鎖剤の溶液と、一段階で合する。 第二の実施態様によれば、有機もしくは無機塩
の水溶液を前記有機溶剤中の式()の金属イオ
ン封鎖剤の溶液と一段階で合し、この実施態様に
おいて前記有機溶剤は水に対し不混和性である。 第三の実施態様によれば、補助溶剤中の無水の
無機もしくは有機塩の溶液を第一段階で同じ補助
溶剤中の式()の金属イオン封鎖剤の溶液と合
し、第二段階で補助溶剤を除去し、そして第二段
階から生ずる生成物を第三段階で前記有機溶剤と
合する。 第四の実施態様によれば、無水の無機もしくは
有機塩を第一段階で如何なる溶剤をも存在させず
に式()の金属イオン封鎖剤と合し、第一段階
から生ずる生成物を第二段階で前記有機溶剤と合
する。 これら4種の実施態様は、本発明による方法を
行なう種々異なる方法に対応する。当業者であれ
ば、解決すべき問題の性質に応じ、特に可溶化さ
せるべき塩の性質を考慮して、上記4種の実施態
様から選択するであろう。 第三の実施態様は、得られる式()の錯体を
第二段階の終了時に容易に単離することを可能に
する。 第四の実施態様も、補助溶剤を使用する必要な
しに、式()の錯体を第一段階の終了時に単離
することを可能にする。 本発明の方法を実施するのに好適な金属イオン
封鎖剤は、R1、R2、R3およびR4が水素原子また
はメチル基を示し、R5およびnが上記の意味を
有するものである。 これら金属イオン封鎖剤のうち、nが0より大
きいかまたは等しくかつ6より小さいかまたは等
しく、R5が1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基を示すものを使用するのが特に好適である。 挙げうる金属イオン封鎖剤は、式N−(CH2
CH2−O−CH33のトリス(3−オキサブチル)
アミン、式N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O
−CH33のトリス(3・6−ジオキサヘプチル)
アミン、式(N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−CH2−CH2−O−CH33のトリス(3・6・
9−トリオキサデシル)アミン、式N−(CH2
CH2−O−CH2−CH2−O−C2H53のトリス
(3・6−ジオキサオクチル)アミン、式N−
(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−C2H53のトリス(3・6・9−トリオキサ
ウンデシル)アミン、式N−(CH2−CH2−O−
CH2−CH2−O−C3H73のトリス(3・6−ジオ
キサノニル)アミン、式N−(CH2−CH2−O−
CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C3H73のトリ
ス(3・6・9−トリオキサドデシル)アミン、
式N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−
C4H93のトリス(3・6−ジオキサデシル)ア
ミン、式(N−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O
−CH2−CH2−O−C4H93のトリス(3・6・9
−トリオキサトリデシル)アミン、式N(−CH2
CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−
CH2−CH2−O−CH33のトリス(3・6・9・
12−テトラオキサトリデシル)アミン、式N(−
CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33のトリス(3・6・9・12・
15・18−ヘキサオキサノナデシル)アミンであ
る。 さらに、挙げうる金属イオン封鎖剤は、式 のトリス(3・6−ジオキサ−4−メチルヘプチ
ル)アミンおよび式 のトリス(3・6−ジオキサ−2・4−ジメチル
ヘプチル)アミンである。 上記に示した本発明の定義において、M+は一
価の陽イオンならびに多価の陽イオンを示すこと
が明らかである。同じことが陰イオンA-につい
ても云える。 従来の研究は、研究者が極めて複雑な環式構造
の分子の錯体化にその研究を向けるようなもので
あつたが、本出願人はより容易に入手しうるずつ
と簡単な非環式分子を使用して、優秀な結果が達
成されうることを見出した。 本発明の方法に使用されるアミンはそれ自体、
従来公知である。たとえば、フランス特許第
1302365号明細書は、第三級アミンN−(CH2
CH2−O−CH33およびN−(CH2−CH2−O−
CH2−CH2−O−CH33が対応する第一級および
第二級アミンの合成の際副生物として得られ、こ
れら第一級および第二級アミンが医薬物質の合成
に対する中間体として、腐蝕抑制剤として、農業
上価値ある化学製品の合成に対する中間体とし
て、および乳化剤として価値のある製品であるこ
とを述べている。本出願の主題を構成する方法に
おいて使用されるアミンと同時に上記特許第
1302365号で得られる化合物の応用分野は、本発
明の分野とは全く無関係であることを強調する価
値がある。 本発明の方法は、塩A-M+の可溶化に対し特に
適しており、ここでA-は有機もしくは無機の陰
イオンであり、M+はNH4 +およびその誘導体イオ
ンRNH3 +(ここで、Rはアルキルもしくはアリ
ール基である)ならびに次の金属: Li、Na、K、RbおよびCs、 Mg、Ca、SrおよびBa、 Sc、Y、LaおよびランタニドならびにAcおよ
びアクチニド、 Ti、ZrおよびHf、 V、NbおよびTa、 Cr、MoおよびW、 Mn、TcおよびRe、 Fe、CoおよびNi、 Ru、RhおよびPd、 Os、IrおよびPt、 Cu、AgおよびAu、 Zn、CdおよびHg、 Al、Ga、InおよびTl、 Ge、SnおよびPbならびに SbおよびBi から誘導された陽イオンよりなる群から選択され
る陽イオンである。 この選択性は決して本発明を制限するものでな
く、単に工業上の観点から本発明による方法の利
点に基くものである。 この同じ利点の結果として、本発明による方法
は、それのみに限らないが特に次の塩A-M+の可
溶化に適していると考えられ、ここでA-は一方
では次の無機陰イオン:SCN-、O=O=N-
Cl-、Br-、H-、I-、F-、CN-、SH-、S=
OH-、HSO3 -、ClO4 -、BrO4 -、NH2 -、NO2 -
BF4 -、BrO-、ClO-、BH4 -、SO3 --、PO4 3-
CO3 --、SO4 --、ClO3 -、BrO3 -およびAlH4 -なら
びに他方では次のものから誘導される誘機陰イオ
ンよりなる群ら選ばれる: 脂肪族アルコール類、たとえばメタノール
(CH3O-)およびその高級同族体、シクロペンタ
ノール(C5H9O-)、シクロヘキサノール
(C6H11O-)ならびにベンジルアルコール(φ−
CH2−O-)およびその高級同族体、 フエノール類、たとえばフエノール(φO-)お
よびたとえばピクリン酸
【式】 のようなその誘導体、ナフトールたとえばα−ナ
フトール
【式】およびβ−ナフトー ル
【式】置換フエノールたと えば
【式】ジフエノールた とえば
【式】およびビスフエノー ル チオール類、たとえばメチルメルカプタン
(CH3S-)およびその高級同族体ならびにベンジル
メルカプタン(φ−CH2−S-)およびその同族
体、 チオフエノール類、たとえばチオフエノール
(φS-)およびアルキルチオフエノール(たとえ
【式】)、 酸類、たとえば酢酸(CH3COO-)、その高級
同族体およびその遊導体、たとえばシアノ酢酸
(CNCH2COO-)およびクロロ酢酸
(ClCH2COO-)、ベルサチン酸(たとえば
【式】)、フエニル酢酸(φ− CH2−COO-)およびその同族体、フエノノキシ
プロピオン酸
【式】安息香 酸(たとえばφ−CO2 -およびφ(CO22)ならび
にナフテン酸〔
【式】およびその同族 体〕、 スルホン酸類、たとえばメタンスルホン酸
(CH3SO3 -)およびその高級同族体、ベンゼンス
ルホン酸(φ−SO3 -)およびその同族体ならびに
ナフチルスルホン酸
【式】お よびその同族体、 アミン類、たとえば脂肪族アミン(CH3NH-
よびその高級同族体)、アニリン〔たとえばφ−
NH-およびその同族体、
【式】 および
【式】〕ならびにベンジ ルアミン(φ−CH2−NH-およびその同族体)、 アミド類、たとえば脂肪族アミド
(CH3CONH-およびその高級同族体)および芳香
族アミド(φ−CONH-およびその同族体)、 移動性水素を含有する有機化合物、たとえばマ
ロン酸エステル〔たとえばH−(CO2CH32〕、
クロルアセトニトリル(Cl−HCN)およびそ
の同族体、フエニルアセトニトリル(たとえばφ
−H−CN)、トリフエニルメタン(φ)、
クロロホルム(Cl3)、アルキルアセチルアセト
ネート(たとえば
【式】)、 フエニルアセトン
【式】および アセトフエノン(たとえば
【式】)、な らびに シラノール類、たとえば
【式】
【式】および
【式】 陰イオンのこれらの例は限定を意味するもので
ないことを強調することが重要である。陽イオン
が上記に示された定義に相当するような任意の塩
を、本発明の方法に従つて処理することができ
る。 或る塩の可溶化に対し最も適する金属イオン封
鎖剤を選択する際、考慮に入れねばならない主要
な因子は陽イオンM+であり、陽イオンが大きい
程、金属イオン封鎖剤の分子中に存在する酸素原
子の数も大とならねばならない。たとえば、ピク
リン酸カリウムの水溶液を塩化メチレンと緊密混
合する場合、ピクリン酸カリウムはこの溶剤中に
溶解化しない。もし金属イオン封鎖剤を本発明の
方法に従つて加えれば、可溶化が観察される。こ
の可溶化は、窒素原子に結合した連鎖1個当り3
個の酸素原子を有するトリス(3・6・9−トリ
オキサデシル)アミンの場合の方が、窒素原子に
結合した連鎖1個当り2個の酸素原子しか有しな
いトリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンの
場合よりも大である。他方、ピクリン酸ナトリウ
ムの場合(陽イオンNa+は陽イオンK+よりも小さ
い)、トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミ
ンによつて、より良好な可溶化が得られるであろ
う。 溶剤は幾つかの条件を満足しなければならな
い。第一に、これは金属イオン封鎖剤を溶解させ
ねばならない。また、これは溶解させるべき塩に
対して化学的に不活性でなければならない(同様
に、金属イオン封鎖剤は無機もしくは有機の塩に
関し錯生成剤としてのみ作用しなければならな
い)。 また、最良の可溶化を得るには、溶剤の非極性
がより顕著になるにつれ、金属イオン封鎖剤の親
油性が大とならねばならない(すなわち、金属イ
オン封鎖剤中に存在する炭素原子の数が大となら
ねばならない)ことも強調せねばならない。 さらに、最良の可溶化を達成する目的には、陰
イオンA-の電子密度が高い程、溶剤の極性も大
きくならねばならない。高電子密度の陰イオン、
すなわち「ハード」な陰イオンはたとえば
OH-、F-およびCl-のような小さい陰イオンであ
る。それより大きい「ソフト」な陰イオンの例は
SCN-、φ−O-および
【式】であ る。 本発明の方法に使用される金属イオン封鎖剤
は、全ての通常の有機溶剤に対し可溶性である。 本発明による方法は、問題とする塩を特に次の
溶剤に対し、単離状態でまたは混合物として可溶
化することを可能にする。脂肪族溶剤、たとえば
ヘキサンおよびシクロヘキサン、芳香族溶剤、た
とえばベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−
キシレンおよびp−キシレン、ハロゲン化芳香族
溶剤、たとえばクロルベンゼン、o−ジクロルベ
ンゼンおよび1・2・4−トリクロルベンゼン、
ハロゲン化脂肪族溶剤、たとえばクロロホルム、
塩化メチレン、四塩化炭素、1・2−ジクロルエ
タン、1・1・1−トリクロルエタン、1・1・
2−トリクロルエタンおよび1・2・2−トリク
ロル−1・1・2−トリフルオルエタンならびに
ハロゲン化オレフイン系溶剤、たとえばペルクロ
ルエチレン、また本発明はアセトン、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスホ
ロトリアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、メタノール、エタノールおよびイソプロパノ
ールへの溶解も可能にする。 本方法を実施する温度は重要であろう。事実、
塩/金属イオン封鎖剤の錯体は、溶剤が冷たい場
合、使用溶剤中に不溶性であることもあるが、熱
い場合には可溶性になる。さらに、温度は使用溶
剤の沸点により制限を受ける。一般的には、温度
は広範囲で変化することができ、特に詳細には約
−50〜250℃である。 本方法を実施する圧力は臨界的でない。大気圧
下或いは大気圧より低いまたは高い圧力の下で操
作することができる。 金属イオン封鎖剤は、通常、金属イオン封鎖剤
対可溶化すべき塩のモル比が約0.001〜約50にな
るような量で使用される。一般に、金属イオン封
鎖剤の量が多くなる程、錯体生成および溶解の程
度も大となる。比が50を越えると、溶解度の増加
は顕著でない。 本発明による方法は化学工業における多数の分
野に応用することができる。 本発明の方法により達成される可溶化は、問題
とする塩を溶剤中の基質と反応させることを可能
にし、この反応はさもなければ起らないことが当
業者には明らかであり、このことは多くの有機合
成の場合大きな価値がある。これは、上記した第
一の実施態様の場合である。 他の貴重な用途は金属の抽出に関するものであ
る。金属化合物A-M+は、この化合物を本発明に
従う錯体生成により有機相もしくは水相から他の
有機相中へ移動させることにより、溶液から抽出
することができる。これは、第二の実施態様の場
合である。したがつて、たとえばアルカリ金属お
よびアルカリ土類金属のピクリン酸塩ならびにピ
クリン酸銀を、本発明の金属イオン封鎖剤により
水溶液から塩化メチレン中へ抽出することができ
る。アルカリ金属チオシアン酸塩も同様にして抽
出することできる。 本発明は、また、新規な化合物として、式 〔N−〔CHR1−CHR2−O−(CHR3−CHR4−O−)o−R53y(M+A-) () 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、n、M+、A-およ
びyは先に一般的におよび好適に定義した通りで
ある〕 の錯体にも関するものである。 さらに詳細には、本発明は次の錯体に関するも
のである。 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C2H53y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C2H53y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C3H73y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C3H73y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C4H93y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C4H93y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CHCH3−CH2−O−CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O −CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2 −CH2−O−CH2−CH2−O−CH33y(A-M+) 〔N−(CH2−CHCH3−O−CHCH3−CH2−O−CH33y(A-M+) ここで、A-、M+およびyは先に示したと同じ
意味を有する。 本発明の方法に使用される金属イオン封鎖剤は
次のようにして製造することができる。 これらの化合物は、式 〔式中、R3、R4、R5およびnは上記の意味を有
し、Mはナトリウム、カリウムおよびリチウムの
中から選択されるアルカリ金属原子を示す〕 の塩を、一般式 〔式中、R1およびR2は上記の意味を有する、Xは
塩素またか臭素を示す〕 のアミンと、または対応する塩酸塩もしくは臭化
水素塩と縮合させることにより製造することがで
きる。 アルカリ金属塩/アミンのモル比は約3〜約5
である。 縮合操作は、たとえばクロルベンゼンまたは好
ましくは式R5−(O−CHR4−CHR3o−OHのエ
チレングリコールモノアルキルエーテルであつて
もよい溶剤の存在下に、100〜150℃の温度にて1
〜15時間行なわれる。 反応は、好ましくは溶液が溶剤1当り2〜5
モルのアルカリ金属塩を含有するように行なわれ
る。 反応の終了時には、混合物は主として式 の第三級アミンを含有するだけでなく、少割合の
対応する第二級アミン と微量の第一級アミン とをも含有する。第三級、第二級および第一級ア
ミンは、蒸留後、一般にそれぞれ90:8:2の比
で存在する。 第一蒸留の後に得られる上記混合物、すなわち
3種のアミンを含有する混合物を、本発明の方法
に直接使用することができる。 本発明を実施するより良い方法のためには、実
質的に純粋な第三級アミンを得るよう、上記混合
物のより厳密な蒸留を行なうことが好ましい。 さらに特徴および利点は、以下の例を見れば明
らかとなるであろう。これらの例は単に説明のた
め示したものであり、本発明の範囲を制限するも
のと考えてはならないことは自明である。 これらの例において、実測溶解度および理論最
大溶解度は、溶液中の金属の比率として表わす。
理論最大溶解度は、用いた全部の塩が溶液に移行
した場合に相当する。可溶化率は、実測溶解度対
理論最大溶解度の比を表わし、すなわち、溶液に
移行した錯化塩の量を表わす。示した錯体の式
は、問題とする溶剤中の溶液に移行する錯体の式
である。 例 1 塩化メチレン中への六塩化タングステンの直接
的可溶化 精製された(すなわち、安定剤を除いた)無水
塩化メチレン20mlを、還流凝縮器と磁気撹拌機と
を備えた50ml三角フラスコに入れた。次いで六塩
化タングステン0.4g(0.001モル)とトリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミン0.32g
(0.001モル)とを加えた。 混合物を周囲温度にて10分間撹拌した後、これ
を遠心分離し、かく得られた透明溶液を炎光スペ
クトル分析法により分析した。 実測溶解度:9290mg/ 理論最大溶解度:9295mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N−(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(WCl6) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:500mg/ 例 2 塩化メチレン中への三塩化イリジウムの直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 IrCl3=0.297g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘペチルアミン=0.32
g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:9500mg/ 理論最大溶解度:9580mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(IrCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 3 塩化メチレン中への三塩化レニウムの直接的可
溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 ReCl3=0.292g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:9300mg/ 理論最大溶解度:9310mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(ReCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 4 塩化メチレン中への三塩化ルテニウムの直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 RuCl3=0.207g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:5000mg/ 理論最大溶解度:5050mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(Rul3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 5 塩化メチレン中への五塩化モリブデンの直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 MoCl5=0.273g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:4250mg/ 理論最大溶解度:4800mg/ 可溶化率:88% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(MoCl5) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1360mg/ 例 6 塩化メチレン中への三塩化ロジウムの直接的可
溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 RhCl3=0.209g(0.001モル) トリス−(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:5100mg/ 理論最大溶解度:5150mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(RhCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:2mg/より小。 例 7 塩化メチレン中への塩化パラジウムの直接的可
溶化 次の試験を使用して、例1の手順に従つた。 PdCl2=0.177g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:2600mg/ 理論最大溶解度:5320mg/ 可溶化率:49% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:2mg/より小。 例 8 塩化メチレン中への塩化白金の直接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 PtCl2=0.266g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:9700mg/ 理論最大溶解度:9755mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(PtCl2) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 9 塩化メチレン中への五弗化タンタルの直接的可
溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 TaF5=0.276g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:2420mg/ 理論最大溶解度:9050mg/ 可溶化率:26% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 10 塩化メチレン中への塩化第一鉄の直接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 FeCl2・4H2O=0.199g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:950mg/ 理論最大溶解度:2794mg/ 可溶化率:34% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:2mg/ 例 11 塩化メチレン中へのモリブデンヘキサカルボニ
ルの直接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 Mo(CO)6=0.276g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:4780mg/ 理論最大溶解度:4797mg/ 可溶化率:99% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 12 塩化メチレン中への塩化チタンの直接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 TiCl3=0.157g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:2390mg/ 理論最大溶解度:2395mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(TiCl3) 比較実験:上記の手順に従つたがトリス(3・6
−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 例 13 塩化メチレン中への過塩素酸マグネシウムの直
接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 Mg(ClO42・H2O=0.223g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:14mg/ 理論最大溶解度:1215mg/ 可溶化率:1% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:0.4mg/より小。 例 14 塩化メチレン中への各種の亜鉛塩の直接的可溶
化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 (a) ZnCl2=0.136g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:2190mg/ 理論最大溶解度:3270mg/ 可溶化率:67% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 (b) Zn(NO32・6H2O=0.297g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:81mg/ 理論最大溶解度:3270mg/ 可溶化率:2% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 例 15 塩化メチレン中への各種のニツケル塩の直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 (a) NiCl2・6H2O=0.238g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:800mg/ 理論最大溶解度:2935mg/ 可溶化率:27% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 (b) (CH3COO)2Ni・4H2O=0.249g(0.001モ
ル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:250mg/ 理論最大溶解度:2935mg/ 可溶化率:8.5% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 例 16 塩化メチレン中への各種のコバルト塩の直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 (a) CoCl2・6H2O=0.238g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:1100mg/ 理論最大溶解度:2950mg/ 可溶化率:37% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 (b) CoBr2・2H2O=0.255g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:800mg/ 理論最大溶解度:2950mg/ 可溶化率:27% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:1mg/より小。 (c) (CH3COO)2Co・4H2O=0.242g(0.001モ
ル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:150mg/ 理論最大溶解度:2950mg/ 可溶化率:5% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを加え
なかつた。 実測溶解度:5mg/ 例 17 塩化メチレン中への酢酸クロムの直接的可溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 (CH3COO)3Cr=0.229g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:67mg/ 理論最大溶解度:2600mg/ 可溶化率:2% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 18 塩化メチレン中への塩化水銀の直接的可溶化 例1の手順に従い、使用する金属イオン封鎖剤
の性質を変えて2種の実験を行つた。 実験No.1 HgCl=0.236g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:1200mg/ 理論最大溶解度:10020mg/ 可溶化率:12% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:33mg/ 実験No.2 HgCl=0.236g(0.001モル) トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
=0.455g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:9300mg/ 理論最大溶解度:10020mg/ 可溶化率:93% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(HgCl) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミンを加えなか
つた。 実測溶解度:30mg/ 塩化水銀の溶解度は、金属イオン封鎖剤の分子
中に存在する酸素原子の数と共に増大することが
見出された。 例 19 塩化メチレン中への硝酸水銀の直接的可溶化 例1の手順に従い、使用する金属イオン封鎖剤
の性質を変えて2種の実験を行つた。 実験No.1 HgNO3・H2O=0.281g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:600mg/ 理論最大溶解度:10020mg/ 可溶化率:6% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:33mg/ 実験No.2 HgNO3・H2O=0.281g(0.001モル) トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
=0.455g(0.001モル) CH2Cl2=20cm3 実測溶解度:1200mg/ 理論最大溶解度:10020mg/ 可溶化率:12% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミンを加えなか
つた。 実測溶解度:30mg/ この場合にも、溶解度は、金属イオン封鎖剤の
分子中に存在する酸素原子の数と共に増大するこ
とが見出された。 例 20 塩化メチレン中への塩化カルシウムの直接的可
溶化 混合物を数分間撹拌して、一晩分離させ、かつ
次の試薬を使用した以外は、例1の手順に従つ
た。 CaCl2=0.111g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度:2000mg/ 理論最大溶解度:4000mg/ 可溶化率:50% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 21 塩化メチレン中へのチオシアン酸銅の直接的可
溶化 混合物を数分間撹拌して、一晩分離させ、かつ
次の試薬を使用した以外は、例1の手順に従つ
た。 CuSCN=0.122g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度:140mg/ 理論最大溶解度:6355mg/ 可溶化率:2% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 22 塩化メチレン中へのチオシアン酸水銀の直接的
可溶化 混合物を数分間撹拌して、一晩分離させ、かつ
次の試薬を使用した以外は、例1の手順に従つ
た。 Hg(SCN)2=0.316g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度:20000mg/ 理論最大溶解度:20060mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕Hg(SCN)2 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:10mg/より小。 例 23 トルエン中への六塩化タングステンの直接的可
溶化 トルエン20mlを、還流凝縮器と磁気撹拌機とを
備えた50ml三角フラスコ中に入れた。次いで六塩
化タングステン0.4g(0.001モル)とトリス
(3・6−ジオキサオクチル)アミン0.365g
(0.001モル)とを加えた。 混合物を周囲温度にて10分間撹拌した後、この
混合物を遠心分離し、かく得られた透明な溶液を
炎光スペクトル分析法により分析した。 実測溶解度:7500mg/ 理論最大溶解度:9295mg/ 可溶化率:80% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(WCl6) 比較実験:上記した手順に従つたが、トリス
(3・6−ジオキサオクチル)アミンを加えな
かつた。 実測溶解度:200mg/ 例 24 トルエン中への三塩化イリジウムの直接的可溶
化 次の試薬を使用して、例23の手順に従つた。 IrCl3=0.297g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:2060mg/ 理論最大溶解度:9580mg/ 可溶化率:20% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 25 トルエン中への三塩化レニウムの直接的可溶化 次の試薬を使用して、例25の手順に従つた。 ReCl3=0.292g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:2090mg/ 理論最大溶解度:9310mg/ 可溶化率:22% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 26 トルエン中への三塩化ルテニウムの直接的可溶
化 次の試薬を使用して、例23の手順に従つた。 RuCl3=0.207g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:1600mg/ 理論最大溶解度:5050mg/ 可溶化率:32% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(RuCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 27 トルエン中への五塩化モリブデンの直接的可溶
化 次の試薬を使用して、例23の手順に従つた。 MoCl5=0.273g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:80mg/ 理論最大溶解度:4800mg/ 可溶化率:2% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:10mg/ 例 28 トルエン中への三塩化ロジウムの直接的可溶化 次の試薬を使用して、例23の手順に従つた。 RhCl3=0.209g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:683mg/ 理論最大溶解度:5150mg/ 可溶化率:13% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 29 トルエン中への塩化白金の直接的可溶化 次の試験を使用して、例23の手順に従つた。 PtCl2=0.266g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) トルエン=20cm3 実測溶解度:9700mg/ 理論最大溶解度:9755mg/ 可溶化率:99% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(PtCl2) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 30 シクロヘキサン中への三塩化ルテニウムの直接
的可溶化 シクロヘキサン20mlを、還流凝縮器と磁気撹拌
機とを備えた50ml三角フラスコ中に入れた。次い
で、三塩化ルテニウム0.207g(0.001モル)とト
リス(3・6−ジオキサオクチル)アミン0.365
g(0.001モル)とを加えた。 混合物を周囲温度にて10分間撹拌した後、これ
を遠心分離し、かく得られた透明な溶液を炎光ス
ペクトル分析法により分析した。 実測溶解度:110mg/ 理論最大溶解度:5050mg/ 可溶化率:2% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(RuCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 31 シクロヘキサン中への三塩化イリジウムの直接
的可溶化 次の試薬を使用して、例30の手順に従つた。 IrCl3=0.299g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) シクロヘキサン=20cm3 実測溶解度:4700mg/ 理論最大溶解度:9610mg/ 可溶化率:50% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(IrCl3) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 32 シクロヘキサン中への塩化白金の直接的可溶化 次の試薬を使用して、例30の手順に従つた。 PtCl2=0.266g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) シクロヘキサン=20cm2 実測溶解度:1500mg/ 理論最大溶解度:9755mg/ 可溶化率:15% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−C2H53〕(PtCl2) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 33 シクロヘキサン中への三塩化ロジウムの直接的
可溶化 次の試薬を使用して、例30の手順に従つた。 RhCl3=0.209g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサオクチル)アミン=
0.365g(0.001モル) シクロヘキサン=20cm3 実測溶解度:20mg/ 理論最大溶解度:5150mg/ 可溶化率:0.4% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサオクチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:1mg/より小。 例 34 塩化メチレン中への沃化カドミウムの直接的可
溶化 次の試薬を使用して、例1の手順に従つた。 CdI2=0.366g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度:9500mg/ 理論最大溶解度:11240mg/ 可溶化率:85% 生成した錯体:〔N(CH2−CH2−O−CH2
CH2−O−CH33〕(CdI2) 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:0.5mg/より小。 例 35 塩化メチレン中への可溶化の程度に対する陽イ
オンの大きさの影響 混合物を数分間撹拌して一晩分離させた以外
は、例1の手順に従つて3種の実験を行なつた。 実験No.1 LiSCN=0.065g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.323g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実験No.2 NaSCN=0.080g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実験No.3 KSCN=0.097g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 上記の手順に従つて3種の比較実験を行なつた
が、トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン
を加えなかつた。 得られた結果を下記の第表に示す。 生成した錯体は次の通りである。 実験No.1:〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−CH33〕(LiSCN) 実験No.2:〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−CH33〕(NaSCN) 実験No.3:〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2
O−CH33〕(KSCN) 可溶化率は次の通りであつた。 実験No.1:98% 実験No.2:82% 実験No.3:79%
【表】 例 36 トルエン中へのチオシアン酸リチウムの可溶化
率に対する温度の影響 トルエン中のトリス(3・6−ジオキサヘプチ
ル)アミンの0.1M溶液10cm3を1.1ミリモルの粉末
化チオシアン酸リチウムと共に周囲温度で撹拌し
た。 溶液をデカンテーシヨンした後、トルエン相を
分析した。赤外分析により、トリス(3・6−ジ
オキサヘプチル)アミンはほぼ完全に溶液から消
失したことが見出された。このことは、周囲温度
においてトルエン中に極く微溶性である式 (LiSCN)〔トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン〕 の錯体の生成により説明される。 混合物を60℃で撹拌した以外は、同じ操作を行
なつた。溶液は透明になり、上記の錯体は全てト
ルエン相中に存在することが赤外分析により見出
された。 例 37 チオシアン酸アンモニウムの間接的可溶化 トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミ
ン0.455g(0.001モル)を無水メタノール10ml中
に溶解させ、次いでチオシアン酸アンモニウム
0.076g(0.001モル)を導入した。混合物を周囲
温度にて1時間撹拌した。続いて、メタノールを
除々に蒸発除去し、次いで得られた混合物を塩化
メチレン20cm3に取つた。溶液を過し、溶剤を蒸
発除去した。硫黄の比率が4.8%である橙色の液
状錯体が得られた(理論最大比率は6.03%であ
る)。 この錯体は式 〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33〕(NH4SCN) に相当する。 例 38 各種の溶剤に対する塩化リチウムの間接的可溶
化 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン
1.6g(0.005モル)を無水メタノール30ml中に溶
解させた。得られた溶液に、無水塩化リチウム
0.22g(0.005モル)を導入した。混合物を周囲
温度にて1時間撹拌した。続いてメタノールを
徐々に蒸発除去し、次いで得られた混合物を塩化
メチレン20cm3中に取つた。溶液を過し、溶剤を
蒸発除去した。橙色の液体が得られ、これは塩化
リチウム/トリス(3・6−ジオキサヘプチル)
アミン錯体であり、この錯体中のリチウムと塩素
との比率は Li+:1.7%(理論値:1.91%) Cl-:8.6%(理論値:9.71%) でありかつ錯体の式は 〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33〕(LiCl) であつた。 この橙色液は特にクロルベンゼン、クロロホル
ムおよびジメチルスルホキシドに可溶性であつ
た。 例 39 塩化リチウムの間接的可溶化 トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミ
ン0.455g(0.001モル)を無水メタノール10ml中
に溶解させ、次いで脱水塩化リチウム0.042g
(0.001モル)を導入した。混合物を周囲温度にて
1時間撹拌した。続いて、メタノールを除々に蒸
発除去し、次いで得られた混合物を塩化メチレン
20cm3中に取つた。溶液を過し、溶剤を蒸発除去
した。橙色液が得られ、これはリチウムと塩素と
の比率が Li+:1.03%(理論値:1.41%) Cl-:5.3%(理論値:7.16%) である、式 〔N(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33〕(LiCl) の錯体であつた。 この錯体はクロルベンゼン、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドンおよびクロロホルム
に可溶性であつた。 例 40 ピクリン酸セシウムの抽出程度に対する金属イ
オン封鎖剤の比率の影響 水酸化セシウム0.1モル/とピクリン酸
0.00115モル/とを含有する水溶液を調製し
た。 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン
0.007モル/を含有する塩化メチレン溶液と、
トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
0.007モル/を含有する塩化メチレン溶液とを
調製した。 金属イオン封鎖剤の各溶液の等容量をピクリン
酸セシウム溶液と混合した。 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンの
場合、ピクリン酸セシウムの22%抽出が観察され
た。 トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミ
ンの場合は、60%の抽出が達成された。 金属イオン封鎖剤を使用せずに行なつた比較実
験は、抽出ゼロを示した。 例 41 ピクリン酸ナトリウムの抽出程度に対する金属
イオン封鎖剤の比率の影響 手順は次の通りである。水酸化ナトリウム1モ
ル/とピクリン酸0.00021モル/とを含有す
る水溶液Aを調製した。本発明による金属イオン
封鎖剤の9種の塩化メチレン溶液Bをも、金属イ
オン封鎖剤の性質とその濃度とを変えることによ
つて調製した。 溶液AとBとの等容量を混合し、抽出されたピ
クリン酸ナトリウムの比率、すなわち水相から塩
化メチレン相に移行したピクリン酸ナトリウムの
比率を測定することにより、9種の実験を行なつ
た。 得られた結果を第表に示す。
【表】
【表】 抽出の程度は、使用した金属イオン封鎖剤の量
と共に増大することが見出された。 金属イオン封鎖剤を添加せずに比較実験を行な
つたが、ピクリン酸ナトリウムの抽出の程度はゼ
ロであつた。 例 42 抽出の程度に対する金属イオン封鎖剤の性質の
影響 手順は次の通りである。水酸化ナトリウム0.1
モル/とピクリン酸0.0007モル/とを含有す
る水溶液Aを調製し、3時間撹拌した。他の2種
の溶液Aを同様にして調製したが、この場合水酸
化ナトリウムを順次に水酸化カリウムと水酸化セ
シウムとで交換した。 2種の塩化メチレン溶液B、すなわち一方はト
リス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン0.0007
モル/を含有し、他方はトリス(3・6・9−
トリオキサデシル)アミン0.0007モル/を含有
する溶液をも調製した。 3種の溶液Aのそれぞれの等容量を2種の溶液
Bのそれぞれと1分間緊密に混合し、デカンテー
シヨンした後に抽出ピクリン酸塩の比率、すなわ
ち水相から塩化メチレン相に移行したピクリン酸
塩の比率を測定することにより、6種の実験を行
なつた。 得られた結果を第表に示す。
【表】 これと平行して、4種の溶液Aを、金属イオン
封鎖剤を含有しない塩化メチレンの等容量と混合
して3種の比較実験を行なつたが、各種のピクリ
ン酸塩の抽出程度はゼロであつた。 例 43 水溶液からのピクリン酸バリウムの抽出 手順は次の通りである。水酸化バリウム0.1モ
ル/とピクリン酸0.014モル/とを含有する
水溶液Aを調製し、3時間撹拌した。一方がトリ
ス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン0.007モ
ル/を含有し、他方がトリス(3・6・9−ト
リオキサデシル)アミン0.007モル/を含有す
る2種の塩化メチレン溶液Bをも調製した。 溶液Aの等量を溶液Bのそれぞれと1分間緊密
に混合した。デカンテーシヨンした後、抽出され
たピクリン酸塩の比率、すなわち水相から塩化メ
チレン相に移行したピクリン酸塩の比率を測定し
た。 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンの
場合、ピクリン酸バリウムの75.5%が抽出され、
またトリス(3・6・9−トリオキサデシル)ア
ミンの場合には77.5%が抽出された。 金属イオン封鎖剤を使用しない場合、抽出の程
度はゼロであつた。 例 44 メタノール中およびアセトニトリル中へのチオ
シアン酸鉛の直接的可溶化 例1の手順に従つて下記の2種の実験を行なつ
たが、ただし混合物は数分間撹拌して一晩分離さ
せた。 実験No.1 Pb(SCN)2=0.323g(0.001モル) トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
=0.455g(0.001モル) メタノール=10cm3 実測溶解度:12900mg/ 理論最大溶解度:20720mg/ 可溶化率:62% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミンを加えなか
つた。 実測溶解度:250mg/ 実験No.2 Pb(SCN)2=0.323g(0.001モル) トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
=0.455g(0.001モル) アセトニトリル=10cm3 実測溶解度:500mg/ 理論最大溶解度:20720mg/ 可溶化率:2% 混合物を3日間分離させた場合、次の結果が得
られた。 実測溶解度:2800mg/ 可溶化率:13.5% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミンを加えなか
つた。 実測溶解度:10mg/より小。 例 45 アセトニトリル中および塩化メチレン中への酢
酸鉛の直接的可溶化 混合物を数分間撹拌して一晩分離させた以外
は、例1の手順に従つた。次の2種の実験を行な
つた。 実験No.1 (CH3COO)2Pb=0.325g(0.001モル) トリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミン
=0.455g(0.001モル) アセトニトリル=10cm3 実測溶解度:7750mg/ 理論最大溶解度:20720mg/ 可溶化率:37.5% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミンを加えなか
つた。 実測溶解度:65mg/ 実験No.2 (CH3COO)2Pb=0.325g(0.001モル) トリス(3・6−ジオキサペプチル)アミン=
0.32g(0.001モル) 塩化メチレン=10cm3 実測溶解度:2000mg/ 理論最大溶解度:20720mg/ 可溶化率:10% 比較実験:上記の手順に従つたが、トリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンを加えなかつ
た。 実測溶解度:15mg/より小。 例 46〜48 金属イオン封鎖剤の製造 例46〜48は、トリス(3・6−ジオキサヘプチ
ル)アミンと、トリス(3・6−ジオキサデシ
ル)アミンとトリス(3・6・9−トリオキサデ
シル)アミンとの製造を記載する。本発明により
挙げられた他の全ての金属イオン封鎖剤は同様な
方法により製造することができる。 例 46 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンの
製造 ナトリウム2−メトキシエタノラートの製造 2−メトキシエタノール380g(5モル)を、
機械撹拌機と温度計と凝縮器とを備えた1の三
口丸底フラスコに導入した。ナトリウム23g(1
モル)を3時間かけて加え、混合物の温度を40℃
に保つた。 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンの
合成 トリス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩51.6
g(すなわち0.215モル)を上記の混合物に加え
た。次いで、混合物を2−メトキシエタノールの
還流下(125℃)にて12時間加熱し、その後溶剤
を減圧下に留去した。水性HCI(10N)11.6cm3
加えて過剰のナトリウム2−メトキシエタノラー
トを中和した。塩化ナトリウムを去し、溶液を
蒸留した。 トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンは
圧力0.5mmHgにて165〜180℃で留出した。49gの
生成物が得られ、これは収率70%であつた。 例 47 トリス(3・6−ジオキサデシル)アミンの製
造 3−オキサヘプタン−1−オール(エチレング
リコールモノブチルエーテル)590gを例1に記
載したような1の三口丸底フラスコ中に導入し
た。水酸化ナトリウムペレツト40gを加え、次い
で混合物を120℃まで加熱した。次いで、ナトリ
ウム3−オキサヘプタノラートが水と共に生成
し、水を留出させた。 反応水が全て除去された後、トリス(2−クロ
ロエチル)アミン塩酸塩55gを導入した。混合物
を130℃にて5時間加熱し、次いで冷却し、そし
て過剰のナトリウムアルコラートを塩酸の10%濃
度水溶液によつて中和した。蒸留により3−オキ
サヘプタノールを除去しかつ過により塩化ナト
リウムを除去した後、トリス(3・6−ジオキサ
デジル)アミンを蒸留した。(圧力0.1mmHgにて
192℃)。 例 48 トリス−(3・6・9−トリオキサデシル)−ア
ミンの製造 600g、すなわち5モルのジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル(3・6−ジオキサヘプタ
ン−1−オール)を、機械撹拌機と凝縮器と温度
計とを備えた1の三口丸底フラスコ中に導入
し、次いでナトリウム23g(1モル)を少しづつ
導入して、ナトリウム3・6−ジオキサヘプタノ
ラートを生成させた。 ナトリウム全部を変換させた後、次いで51.8g
(すなわち0.215モル)のトリス(2−クロロエチ
ル)アミン塩酸塩を加えた。混合物を130℃にて
撹拌下に8時間加熱し、次いで冷却し、そして過
剰のナトリウムアルコラートを塩酸の10%濃度水
溶液により中和した。3・6−ジオキサヘプタン
−1−オールを圧力20mmHgにて130℃で蒸留除去
した。得られた混合物を過して塩化ナトリウム
を除去し、次いで生成物を蒸留した。かくして、
圧力0.1mmHgにて189℃で留出するトリス(3・
6・9−トリオキサデシル)アミン83gが得られ
た。 例 49 トリス(3−オキサブチル)アミンの製造 撹拌機、温度計および蒸留カラムを備えた1
の三口フラスコ中で1g原子、即ち23gのナトリ
ウムを244gのメタノールに溶解する。次いで、
30g、即ち0.125モルのトリス(クロルエチル)
アミン塩酸塩を150gのメタノールに溶解してな
る溶液を加え、次いで全体を4時間還流しつづけ
る。 冷却後、過剰のメチラートを75gの濃HClで中
和し、メタノールを濃縮し、残留水性相を100g
のジクロルメタンで2回抽出する。 ジクロルメタンを蒸発させた後、トリス(3−
オキサブチル)アミンを蒸留して1gの所期の第
三アミンを得る。BP1:70℃。 トリス(クロロエチル)アミン塩酸塩について
の収率は75.7%である。 例 50 トリス(3・6・9・12−テトラオキサトリデ
シル)アミンの製造 撹拌機、温度計、滴下ロートおよび還流カラム
を備えた3の三口フラスコ中で115g(5モ
ル)のナトリウムを1640g(10モル)のトリエチ
レングリコールモノメチルエーテルに溶解する。
得られた懸濁液を80℃に保持するとともに、241
g(1モル)のトリス(β−クロルエチル)アミ
ン塩酸塩を492gのトリエチレングリコールモノ
メチルエーテルに溶解してなる溶液を流入させ
る。 NaClの沈殿は遅いので反応体を120〜130℃で
12時間保つ。 次いで、減圧蒸留してトリエチレングリコール
モノメチルエーテルの大部分を除去する。 冷却後にその残留物を2000mlの酸性化したジク
ロルメタンにより溶解し、次いで過して塩化ナ
トリウムを除去する。次いで液を蒸留してジク
ロルメタンとトリエチレングリコールモノメチル
エーテルを除去する。第三アミンが蒸留残留物と
して残るので、これをシリカカラムに通すことに
よつて精製する。 437gの生成物を得る。即ち、トリス(β−ク
ロルエチル)アミン塩酸塩に関して74.7%の収率
である。 例 51 トリス(3・6・9・12・15・18−ヘキサオキ
サノナデシル)アミンの製造 例50の装置において3モル(即ち69g)のナト
リウムを1500gのペンタエチレングリコールモノ
メチルエーテルに80℃で溶解し、次いで120g
(0.5モル)のトリス(β−クロルエチル)アミン
塩酸塩を600gのペンタエチレングリコールモノ
メチルエーテルに溶解して得られた懸濁液を加え
る。反応は遅いので125〜140℃で15時間加熱する
必要がある。 冷却後、塩化ナトリウムを別し、ペンタエチ
レングリコールモノメチルエーテルを0.5mmHgで
300℃まで除去する。 得られた第三アミンを新たに過し、次いでシ
リカカラムに通す。 最終的に331gの所期の第三アミンを得る。即
ち、用いたトリス(β−クロルエチル)アミン塩
酸塩に関して78%の収率である。 例 52 ピクリン酸ナトリウムおよびカリウムの抽出率
に対する金属イオン封鎖剤の濃度および金属イ
オン封鎖剤の性質の影響 以下のように実施する。1モル/のナトリウ
ムと0.005モル/のピクリン酸を含有する水溶
液A並びに1モル/のカリウムと0.005モル/
のピクリン酸を含有する水溶液A′を調製す
る。同様に、0.005モル/の各種の金属イオン
封鎖剤を塩化メチレンに溶解してなる5種の溶液
Bを調製する。 10c.c.の溶液Bのそれぞれを10c.c.の溶液Aおよび
A′のそれぞれと混合し、それぞれの場合につい
て抽出された、即ち水性相から塩化メチレン相に
移つたピクリン酸ナトリウムおよびピクリン酸カ
リウムの%を測定して10個の試験を行なう。
【表】
【表】 例 53 チオシアン酸アルカリの直接可溶化 例1におけるように実施し、一夜デカンテーシ
ヨンして3個の実験を行なう。 実験1 LiSCN=0.065g(0.001モル) トリス(3−オキサブチル)アミン=0.191g
(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度=690mg/ 理論最大溶解度=694mg/ 可溶化率=99.5% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3−
オキサブチル)アミンを加えない。 実測溶解度=<1mg/ 実験2 NaSCN=0.081g(0.001モル) トリス(3−オキサブチル)アミン=0.191g
(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度=2150mg/ 理論最大溶解度=2300mg/ 可溶化率=93.5% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3−
オキサブチル)アミンを加えない。 実測溶解度=<1mg/ 実験3 KSCN=0.097g(0.001モル) トリス(3−オキサブチル)アミン=0.191g
(0.001モル) CH2Cl2=10cm3 実測溶解度=490mg/ 理論最大溶解度=3910mg/ 可溶化率=12.5% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3−
オキサブチル)アミンを添加しない。 実測溶解度=<1mg/ 例 54 塩化メチレンへの塩化第二鉄の直接可溶化 下記の物質を用いて例のように実施する。 FeCl3=0.162g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=2720mg/ 理論最大溶解度=2790mg/ 可溶化率=97% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=1400mg/ 例 55 1・2−ジクロルエタンへの塩化第二鉄の直接
可溶化 下記の物質を用いて例におけるように実施す
る。 FeCl3=0.162g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g C2H4Cl2=20cm3 実測溶解度=2700mg/ 理論最大溶解度=2790mg/ 可溶化率=97% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=1880mg/ 例 56 塩化メチレンへの塩化アンチモンの直接可溶化 下記の物質を用いて例におけるように実施す
る。 SbCl3=0.228g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=5950mg/ 理論最大溶解度=6090mg/ 可溶化率=98% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=5650mg/ 例 57 塩化メチレンへのナトリウムメトキシフエナー
トの直接可溶化 下記の物質を用いて例1におけるように実施す
る。 ナトリウムメトキシフエナート=0.146g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=380mg/ 理論最大溶解度=1150mg/ 可溶化率=33% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=<10mg/ 例 58 塩化メチレンへの硝酸ランタンの直接可溶化 還流冷却機と磁気撹拌機を備えた50mlのエルレ
ンマイヤーフラスコに20mlの無水の精製した塩化
メチレンを導入する。0.001モルの塩と0.001モル
のトリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンを
加える。 周囲温度で1時間かきまぜた後、遠心分離し、
そのようにして得られた透明溶液をX線けい光法
によつて分析した。 La(NO33・6H2O=0.433g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=1440mg/ 理論最大溶解度=6950mg/ 可溶化率=21% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=<10mg/ 例 59 塩化メチレンへの硝酸セリウムの直接可溶化 下記の反応体を用いて例53におけるように実施
する。 Ce(NO33・6H2O=0.434g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=1740mg/ 理論最大溶解度=7010mg/ 可溶化率=25% 比較実験 下記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=<10mg/ 例 60 塩化メチレンへの硝酸ユーロピウムの直接可溶
化 下記の物質を用いて例53におけるように実施す
る。 Eu(NO33・6H2O=0.446g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=250mg/ 理論最大溶解度=760mg/ 可溶化率=3% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=50mg/ 例 61 塩化メチレンへの硝酸トリウムの直接可溶化 下記の物質を用いて例53におけるように実施す
る。 Th(NO34・4H2O=0.552g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン=
0.32g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=5500mg/ 理論最大溶解度=11600mg/ 可溶化率=47% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=<10mg/ 例 62 塩化メチレンへの硝酸ウラニルの直接可溶化 下記の物質を用いて例53におけるように実施す
る。 UO2(NO32・6H2O=0.502g トリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミン0.32
g CH2Cl2=20cm3 実測溶解度=6100mg/ 理論最大溶解度=11900mg/ 可溶化率=51% 比較実験 上記のように実施するが、ただしトリス(3・
6−ジオキサヘプチル)アミンは添加しない。 実測溶解度=<10mg/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機または無機塩が最初不溶である有機溶剤
    にこの有機または無機塩を可溶化させ、あるいは
    有機溶剤に対する有機または無機塩の溶解度を増
    大させるにあたり、次式 式A-M+ 〔式中、A-はSCN-、O=C=N-、Cl-、Br-
    I-、F-、CN-、SH-、S=、OH-、HSO3 -
    ClO4 -、BrO4 -、NH2 -、NO3 -、NO2 -、BF4 -
    BrO-、ClO-、BH4 -、SO3 --、PO3− 、CO3 --
    SO4 --、ClO3 -、BrO3 -、H-およびAlH-よりなる
    群から選ばれ無機陰イオン、あるいはアルコール
    類、フエノール類、チオール類、チオフエノール
    類、酸類、アミン類、アミド類、移動性水素を有
    する有機化合物およびシラノール類から誘導され
    る陰イオンよりなる群から選ばれる有機陰イオン
    を示し、M+は陽イオンNH4 +、陽イオンRNH3 +
    (ここでRはアルキルもしくはアリール基であ
    る)ならびに金属Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、
    Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Laおよびランタニド、Ac
    およびアクチニド、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
    Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Co、Ni、
    Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、
    Cd、Hg、Al、Ga、In、Tl、Ge、Sn、Pb、Sbお
    よびBiから誘導される陽イオンよりなる群から選
    ばれる陽イオンを示す〕 の有機または無機塩を、有機溶剤に可溶性である
    次式 N−〔CHR1−CHR2−O−(CHR3−CHR4−O)o−R53 () 〔式中、nは0より大もしくは等しくかつ約10よ
    り小もしくは等しく(0n10)、R、R2、R3
    およびR4は同一または異なるものであつて水素
    原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    基を示し、R5は1〜12個の炭素原子を有するア
    ルキルもしくはシクロアルキル基、フエニル基ま
    たは式−Cn2n−φもしくはCn2n+1−φ−
    (ここで、mは1〜12である)の基を示す〕 の少なくとも1種の金属イオン封鎖剤と合体させ
    て前記有機溶剤に可溶性の次式 〔N〔CHR1−CHR2−O−(CHR3−CHR4−O−)o−R53y(M-A+) () 〔式中、yは1より大もしくは等しくかつ3より
    小もしくは等しい(1y3)〕 の金属イオン封鎖剤と有機または無機塩との錯体
    を形成させることを特徴とする、有機溶剤中に有
    機または無機塩を可溶化させ、あるいは有機溶剤
    に対する有機または無機塩の溶解度を増大させる
    方法。 2 無水の有機または無機塩を有機溶剤中の式
    ()の金属イオン封鎖剤の溶液と一段階で合体
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 有機または無機塩の水溶液を有機溶剤中の式
    ()の金属イオン封鎖剤の溶液と一段階で合体
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 4 第一段階において補助溶剤中の無水の無機ま
    たは有機塩の溶液を同じ補助溶剤中の式()の
    金属イオン封鎖剤の溶液と合体させ、第二段階に
    おいて補助溶剤を除去し、第三段階において第二
    段階から得られる生成物を有機溶剤と合体させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 5 第一段階において無水の無機または有機塩を
    溶剤の不存在下に式()の金属イオン封鎖剤と
    合体させ、第二段階において第一段階から得られ
    る生成物を有機溶剤と合体させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 式()においてR1、R2、R3およびR4が同
    一または異なるものであつて水素原子またはメチ
    ル基を示すことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第5項のいずれかに記載の方法。 7 式()においてnが0より大もしくは等し
    くかつ6より小もしくは等しい整数であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいず
    れかに記載の方法。 8 式()においてR5が1〜4個の炭素原子
    を有するアルキル基を示すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の方
    法。 9 式()において、R1、R2、R3およびR4
    同一または異なるものであつて、水素原子または
    メチル基を示し、nが0より大もしくは等しくか
    つ6より小もしくは等しい整数であり、R5が1
    〜4個の炭素原子を有するアルキル基を示すこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれかに記載の方法。 10 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33 のトリス(3・6−ジオキサヘプチル)アミンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の方法。 11 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33 のトリス(3・6・9−トリオキサデシル)アミ
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の方法。 12 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−H2−O−CH2−CH2−O−C2H53 のトリス(3・6−ジオキサオクチル)アミンで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の方法。 13 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C2H53 のトリス(3・6・9−トリオキサウンデシル)
    アミンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項記載の方法。 14 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C3H73 のトリス(3・6−ジオキサノニル)アミンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の
    方法。 15 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C3H73 のトリス(3・6・9−トリオキサドデシル)ア
    ミンであることを特徴とする特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 16 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C4H93 のトリス(3・6−ジオキサデシル)アミンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の
    方法。 17 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−C4H93 のトリス(3・6・9−トリオキサトリデシル)
    アミンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項記載の方法。 18 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH33 のトリス(3−オキサブチル)アミンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項記載の方法。 19 式()の金属イオン封鎖剤が式 N(−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33 のトリス(3・6・9・12−テトラオキサトリデ
    シル)アミンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載の方法。 20 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2 −CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH33 のトリス(3・6・9・12・15・18−ヘキサオキ
    サノナデシル)アミンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の方法。 21 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CH2−O−CHCH3−CH2−O−CH33 のトリス(3・6−ジオキサ−4−メチルヘプチ
    ル)アミンであることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項記載の方法。 22 式()の金属イオン封鎖剤が式 N−(CH2−CHCH3−O−CHCH3−CH2−O−CH33 のトリス(3・6−ジオキサ−2・4−ジメチル
    ヘプチル)アミンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項記載の方法。 23 有機溶剤がヘキサン、シクロヘキサン、ベ
    ンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレ
    ン、p−キシレン、クロルベンゼン、o−ジクロ
    ルベンゼン、1・2・4−トリクロルベンゼン、
    クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、1・
    2−ジクロルエタン、1・1・1−トリクロルエ
    タン、1・1・2−トリクロルエタン、1・2・
    2−トリクロル−1・1・2−トリフルオルエタ
    ン、ペルクロルエチレン、アセトニトリル、ジメ
    チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメ
    チルアセタミド、ヘキサメチルホスホロトリアミ
    ド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メタノ
    ール、エタノールおよびイソプロパノールよりな
    る群から選ばれることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 24 約−50℃〜約250℃の温度で行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 25 式()の金属イオン封鎖剤を、この金属
    イオン封鎖剤対塩A-M+のモル比が約0.001〜約50
    になるような量で使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP2421080A 1979-03-02 1980-02-29 Solubilization of organic or inorganic salt into organic solvent Granted JPS55120592A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7905438A FR2450120A1 (fr) 1979-03-02 1979-03-02 Procede de solubilisation de sels organiques ou mineraux dans des solvants organiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120592A JPS55120592A (en) 1980-09-17
JPS6140453B2 true JPS6140453B2 (ja) 1986-09-09

Family

ID=9222679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2421080A Granted JPS55120592A (en) 1979-03-02 1980-02-29 Solubilization of organic or inorganic salt into organic solvent

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4343745A (ja)
EP (1) EP0016673B1 (ja)
JP (1) JPS55120592A (ja)
AT (1) ATE671T1 (ja)
AU (1) AU530431B2 (ja)
BR (1) BR8001220A (ja)
CA (1) CA1144934A (ja)
DE (1) DE3060186D1 (ja)
ES (1) ES489112A1 (ja)
FI (1) FI74886C (ja)
FR (1) FR2450120A1 (ja)
PL (1) PL129017B1 (ja)
ZA (1) ZA801148B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200688U (ja) * 1986-06-12 1987-12-21
US11125195B2 (en) 2017-03-27 2021-09-21 Kohler Co. Carburetor drain

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2489315A1 (fr) * 1980-08-27 1982-03-05 Rhone Poulenc Ind Nouveaux aminoalcools polyoxaalkyles, leur procede de preparation et leur application comme agents de complexation de cations
FR2540101A1 (fr) * 1983-02-02 1984-08-03 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'alkylation de derives benzeniques halogenes et/ou trifluoromethyles
FR2541666B1 (fr) * 1983-02-25 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de dismutation de silanes
FR2571731B1 (fr) * 1984-10-15 1987-02-20 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de polycondensation des polysiloxanes comportant des groupements hydrosiloxyles par metal alcalin ou alcalino-terreux en presence de tris(oxaalkylamine)
DE3610198A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Bayer Ag Polyisocyanat-zubereitungen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung zur herstellung von polyurethan-kunststoffen oder als lufttrocknende beschichtungs- oder klebemittel
FR2604708B1 (fr) * 1986-10-03 1989-01-20 Centre Nat Rech Scient Nouveaux organomagnesiens sous forme solide, leur procede de preparation et leur utilisation
US4960742A (en) * 1988-10-26 1990-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spent antimony halide catalysts treatment
FR2643075A1 (fr) * 1989-02-10 1990-08-17 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation du dicarbonate de ditertiobutyle
US5239043A (en) * 1991-12-31 1993-08-24 Amoco Corporation Process for preparation of poly(aryl ether) polymers by macro bicyclic catalysts
US5235020A (en) * 1991-12-31 1993-08-10 Amoco Corporation Process for preparation of poly(aryl ether) polymers by acyclic catalysts
CN108069836B (zh) * 2017-12-19 2021-04-13 山东博苑医药化学股份有限公司 一种制备三(3,6-二氧杂庚基)胺的新方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293176A (en) * 1964-04-01 1966-12-20 Le Roy A White Method of chelating with an ethergroup-containing sequestering agent
FR1302365A (fr) * 1960-03-04 1962-08-31 Wyandotte Chemicals Corp Perfectionnements apportés aux procédés pour l'amination d'éthers de glycols
US3734963A (en) * 1969-03-18 1973-05-22 Exxon Co Inorganic lithium-amine complexes
US4152401A (en) * 1969-03-18 1979-05-01 Exxon Research & Engineering Co. Chelated lithium aluminum compounds
US3933879A (en) * 1969-03-18 1976-01-20 Exxon Research And Engineering Company Chelated lithium aluminum compounds
USRE28456E (en) 1969-03-18 1975-07-01 Inorganic lithium amine complexes
US3758585A (en) * 1970-07-27 1973-09-11 Exxon Research Engineering Co Complexes of inorganic sodium compounds and chelating amines
US3758580A (en) * 1971-11-26 1973-09-11 Exxon Research Engineering Co Separation of tertiary chelating polyamines
US3755533A (en) * 1971-11-26 1973-08-28 Exxon Research Engineering Co Separation and recovery of inorganic lithium salts from other metal salts
AT362481B (de) * 1976-02-06 1981-05-25 Henkel Kgaa Stabile, pumpfaehige, als vorratssuspension geeignete waesserige suspension von wasserun- loeslichen, zum binden von calcium befaehigten silikaten
US4235811A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 Texaco Development Corp. Compounds from aminated alkoxylated aliphatic alcohol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200688U (ja) * 1986-06-12 1987-12-21
US11125195B2 (en) 2017-03-27 2021-09-21 Kohler Co. Carburetor drain

Also Published As

Publication number Publication date
FI800616A (fi) 1980-09-03
FR2450120A1 (fr) 1980-09-26
ES489112A1 (es) 1980-08-16
AU5596080A (en) 1980-09-04
BR8001220A (pt) 1980-11-04
AU530431B2 (en) 1983-07-14
ZA801148B (en) 1981-03-25
FI74886B (fi) 1987-12-31
EP0016673B1 (fr) 1982-02-10
FI74886C (fi) 1988-04-11
CA1144934A (fr) 1983-04-19
PL129017B1 (en) 1984-03-31
EP0016673A1 (fr) 1980-10-01
US4343745A (en) 1982-08-10
ATE671T1 (de) 1982-02-15
JPS55120592A (en) 1980-09-17
PL222392A1 (ja) 1980-12-15
DE3060186D1 (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140453B2 (ja)
US6222064B1 (en) Fluorination with aminosulfur trifluorides
Kalim et al. Merging hypervalent iodine and sulfoximine chemistry: a new electrophilic trifluoromethylation reagent
KR100642098B1 (ko) 아릴 설퍼펜타플루오라이드의 합성 방법
JPS6221778B2 (ja)
JPS60106533A (ja) フルオルアルキル置換ヨード‐アルカンの製法
JP2004529956A (ja) 置換試薬としてのイオン性の組成物の使用、フッ素化試薬を構成する組成物およびそれを用いる方法
Dyatkin et al. On the enteraction of perfluoroalkyl carbanions with silver salts
EP0021868A1 (fr) Procédé de préparation d'éthers diaryliques
CA1299201C (fr) Synthese des bromures de perfluoroalkyle
JP2008503462A (ja) 芳香環ハロゲン化用触媒組成物のリサイクル法
JPWO2005090270A1 (ja) 含フッ素ハロゲン化物の製造方法
Ciuffarin et al. Formation of an intermediate in nucleophilic substitution at dicoordinated sulfur
FR2459216A1 (fr) Procede de preparation d'ethers aryliques
JPH0737438B2 (ja) ポリフルオロアルキル窒素化合物、その製造方法及び応用
JPH08504443A (ja) クロロフルオロエーテル組成物およびそれらの製造
JP6894608B2 (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
GB2199828A (en) Synthesis of 2-(perfluoroalkyl)ethanethiols
JPH032855B2 (ja)
CN111770912B (zh) 由二烷基二硫化物制备s,s’-二烷基二硫代碳酸酯的方法
PT98207A (pt) Processo para a preparacao de brometos insaturados
Xiao Arylation Reactions Using Diaryliodonium Salts
Gatzenmeier et al. Straightforward Pentafluorosulfanylation for Molecular Design
WO2022186304A1 (ja) ペンタフルオロスルファニル基含有アリール化合物の製造方法
JPH04169564A (ja) シアノビフェニル誘導体の製造方法