JPS6140294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140294B2
JPS6140294B2 JP56169782A JP16978281A JPS6140294B2 JP S6140294 B2 JPS6140294 B2 JP S6140294B2 JP 56169782 A JP56169782 A JP 56169782A JP 16978281 A JP16978281 A JP 16978281A JP S6140294 B2 JPS6140294 B2 JP S6140294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
core material
alloy
materials
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56169782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871350A (ja
Inventor
Masayuki Takamura
Kazuo Kurahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56169782A priority Critical patent/JPS5871350A/ja
Priority to US06/435,875 priority patent/US4450210A/en
Priority to DE19823239206 priority patent/DE3239206A1/de
Publication of JPS5871350A publication Critical patent/JPS5871350A/ja
Publication of JPS6140294B2 publication Critical patent/JPS6140294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、軽量金属部材としての使用に適し
たNi―Ti系クラツド材に関し、特に被覆材とし
て少量のCuおよびCrを含むNi基合金を用いるこ
とによりTi基金属芯材と調和した加工性を与え
ようとするものである。 Ti基金属芯材とNi基金属被覆層とからなるNi
―Ti系クラツド材は、Ti基金属の軽量性および
優れた機械強度、加工性と、Ni基金属の優れた
ろう付け性、メツキ性、表面光沢とを兼ね備える
ものとして、めがねフレーム材料、時計バンド等
の軽量金属部材ないしは装飾材料としての使用が
期待されている。しかしながら、このようなTi
―Ni系クラツド材をこれらを金属部材として用
いるには、次のような問題点がある。 (イ) Ti―Ni系クラツド材を上述したような金属
部材として用いるには、焼鈍後、圧延あるいは
引抜き等の塑性加工、研削等の機械加工、ろう
付け、メツキ等の処理が必要となる。しかしな
がら、通常、被覆用Ni基金属として用いられ
るNi―Cr合金は、塑性加工性が乏しく、Ti基
金属芯材との圧接ならびにその後の塑性加工の
ためには、予め600℃以上というような高温度
での焼鈍が必要となる。しかるに、このような
高温度では接合部において、Ti2Ni,TiNi,
TiNi3等の脆い金属間化合物が生成し、両層間
での剥離あるいはろう付け強度の低下が起る。 (ロ) この点Ni単体を被覆材として用いれば、比
較的低温での焼鈍が可能であり、上記したNi
―Ti金属間化合物の生成の問題は少ない。し
かしながら、Ni単体は、軟らかく伸びやすい
ため、塑性加工、特に引抜き加工に際してTi
芯材に比べて優先的に伸びてクラツド比を変化
させたり、また、引抜きダイスとの焼付きを起
したりする難点がある。また角形断面等を得る
ための異形圧延時においても被覆Ni層が伸び
て所望の形状が得にくく圧延条件の調整が困難
となる。 この発明は、比較的低温での焼鈍により塑性加
工性ならびに加工硬化の程度がTi基金属芯材と
同等となるNi基合金を被覆材として用いること
により上述した従来のNi―Ti系クラツド材の問
題点を解決することを主要な目的とするものであ
る。 本発明者らの研究によれば、上述した目的の達
成のためには、被覆材として、少量のCuおよび
Crを含むNi基合金を用いることが極めて有効で
あることが見出された。すなわち、この発明の
Ni―Ti系クラツド材は、Ti基金属製芯材を、
Ni75〜98%、Cu0.5〜20%およびCr0.1〜5%の
組成を有するNi基合金で被覆してなることを特
徴とするものである。 この発明で用いるNi基合金被覆材は、上記し
たTi基金属芯材と調和した焼鈍条件および塑性
加工性を有するという性質に加えて、Ni単体に
比べて硬いため表面研摩がしやすく、貴金属メツ
キ後も傷がつきにくいこと、ならびにメガネフレ
ーム材、時計バンド等の軽量金属部材に要求され
るバネ性も向上するなどの利点も有する。 以下、この発明を更に詳細に説明する。 この発明で用いるTi基金属芯材としては、純
Ti以外にも、Tiを主成分とするTiとAl,V,
Mn,Fe,Cu,Mo,Cr,W等の成分の1種又は
2種以上との合金が用いられる。合金中のTi含
量は90%以上であることが好ましい。90%未満で
は塑性加工性が低下し、また添加成分により比重
が増加して軽金属としての特徴が失われるからで
ある。 被覆材としてのNi基合金は、Cu0.5〜20%およ
びCr0.1〜5%を含む。Cuは、Ni基合金にTi基金
属芯材との間でのNi―Ti金属間化合物の生成が
問題とならない範囲の温度(600℃以下)で焼鈍
によりTi基金属芯材と同等な塑性加工性を与え
るために加えらるものであり、0.5%未満ではそ
の添加効果が乏しく、20%を超えると耐食性の劣
化が著しく又加工性が悪くなる。 Cuはより好ましくは1%〜10%の範囲で使用
される。 Crは、Ni基合金の硬度とバネ性、耐食性を向
上させ、加工硬化特性をTi基芯材と同様にする
為に加えるものであり、0.1〜5%、好ましくは
0.5〜3%の範囲で加える。0.1%未満では添加効
果が乏しく、5%を超えると、焼鈍温度が上り
Ni―Tiの化合物の発生する原因となる。 上記したTi系芯材とNi系被覆材からNi―Ti系
クラツドを得るには、Ti系平板を一対のNi系板
の間に挾み熱間圧延する方法も用いられるが、特
にメガネフレーム材を得るには、Ti系芯材をNi
系被覆材に嵌挿した形態の積層筒体または棒状体
を熱間押出、熱間引抜あるいは熱間圧延すること
により、あるいは必要に応じて焼鈍後、冷間ある
いは温間で、押出、引抜あるいは圧延を行う方法
が用いられる。焼鈍は、アルゴン、窒素あるいは
水素等の非酸化性ガス雰囲気中、480〜560℃で10
分〜20分間熱処理することにより行われる。 上述のようにして得られたクラツド材からメガ
ネフレーム、時計バンド等の軽量金属部材を得る
には、更に焼鈍、塑性加工、切削加工、ロウ付、
メツキ等の工程が必要となる。以下に一例とし
て、第1図に示すようなメガネフレームの製造に
関して各工程を説明する。この発明のクラツド材
は、図示したメガネフレームのリム1、ブリツジ
2、テンプル3、リム1から鼻あてパツド4への
連結部5等に使用するのに適している。 クラツド材からこれら部材へと加工するために
は、棒状あるいは筒状のクラツド材を上述したよ
うに非酸化性ガス雰囲気中で加熱して焼鈍する。
局部的な加熱のためには、高周波誘導加熱が好適
に用いられる。次いで焼鈍したクラツド材を冷間
あるいは450〜500℃程度の温間で引抜あるいは押
出加工により適当な線径の線材とする。この際必
要に応じてダイス形状を変えあるいは圧延ないし
は圧縮加工を加えることにより異形断面の線材と
することもできる。 更に得られた線材を各部に応じた曲げ加工、研
削加工をしたのち、各部材間を蝶番およびロウ付
けにより結合し、更に必要に応じてより高級感を
出すための貴金属メツキを行うことによりメガネ
フレームが得られる。 上述したように、この発明によればTi基金属
芯材を特定の組成のNi基合金被覆材により被覆
することにより、両材料間で焼鈍ならびに塑性加
工性を調和させ、更にバネ性等の機械特性および
耐蝕性も優れた軽量金属複合材料が得られる。 以下、参考例、実施例によりこの発明を更に具
体的に説明する。 例 1 純Ti(JIS2種、芯材用)、純Ni(JIS1種、比較
例)、95%Ni―1%Cr―4%Cu合金(この発明の
被覆材)および90%Ni―10%Cr(比較例、従来
の代表的Ni―Cr被覆材)の4種について、径20
mm×長さ1000mmの棒材をそれぞれ数本用意し、
各々について500゜×1時間、アルゴン雰囲気中
で焼鈍処理後、10〜80%の範囲で異る加工率の引
抜加工を行つた。なお加工率は加工前断面積を
S0、加工後断面積をS1として(S0―S1)/S0×100
の式より求めたものである。 4種の材質について、測定した焼鈍材および加
工材の硬度(ヴイツカース硬度Hr、荷重500g)
を加工率に対してプロツトしたのが第2図の加工
硬化曲線である。 また、上記のようにして得られた80%加工材に
ついて400〜600℃において、Ar雰囲気中1時間
の焼鈍を行つた。上記4種の素材について、焼鈍
温度に対して焼鈍後の硬度(Hr、荷重500g)の
測定値をプロツトしたのが第3図の焼鈍曲線であ
る。 第2図および第3図を見ればこの発明で用いる
Ni―Cr―Cu合金被覆材がTi芯材と極めて近似し
た加工特性ならびに焼鈍特性を有することがわか
る。 例 2 径50mm×長さ1000mmの純Ti棒芯材(JIS2種)
の外面を研摩後、同様に内面を研摩した外径55.5
mm×肉厚2.7mm×長さ1000mmの95%Ni―1%Cr―
4%Cu合金製パイプ中に挿入し、この積層棒材
の外周に更に内面に離型剤(アルミナ粉末)を塗
布した同じ長さの鉄パイプ(外径70.5mm×肉厚
7.3mm)をはめ合せた。この積層棒材を内径70.0
mmのダイスに通して引抜を行い芯材と被覆材を密
着させた。 更に500℃1時間での焼鈍―線引き加工を10回
繰り返して外径2.6mm、被覆材面積率20%の線材
を得た。 上記操作を純Ni材および90%Ni―10%Cr材に
ついても繰り返し計3種のクラツド材を得た。 これら3種のクラツド材(径2.6mm)につい
て、500℃1時間の焼鈍後スピンドル油を潤滑剤
として外径2.0mmまで線引加工を行い、ついでス
エージング加工を行つて外径1.5mmの線材を得
た。 上記線加工による焼付の程度、ならびに得られ
た線材における被覆材の偏肉の測定値を次表―1
にまとめて記す。
【表】 更に上記で得られた径1.5mmの丸線についてプ
レス加工により厚さ0.7mm×巾3.2mmの板材を得た
のち、一端を支持し、支持端より100mmの位置に
荷重をかけて50゜まで曲げた後、荷重を除き測定
した永久たわみ角θ゜から次式によりバネ値を求
めた。 バネ値=(50―θ)/50×100 被覆材の異なる2種のクラツド材についての測
定値を次表―2に記す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のクラツド材の適用に適し
たメガネフレームの斜視図、第2図および第3図
は、それぞれ各種材料についての加工硬化曲線お
よび焼鈍軟化曲線である。 1…リム、2…ブリツジ、3…テンプル、4…
鼻あてパツド、5…連結部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Ni75〜98%(重量%、以下同じ)、Cu0.5〜
    20%およびCr0.1〜5%の組成を有するNi合金で
    Ti基金属製芯材を被覆してなることを特徴とす
    るNi―Ti系クラツド材。
JP56169782A 1981-10-23 1981-10-23 クラツド材 Granted JPS5871350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169782A JPS5871350A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 クラツド材
US06/435,875 US4450210A (en) 1981-10-23 1982-10-21 Clad material
DE19823239206 DE3239206A1 (de) 1981-10-23 1982-10-22 Verbessertes plattierungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169782A JPS5871350A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 クラツド材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871350A JPS5871350A (ja) 1983-04-28
JPS6140294B2 true JPS6140294B2 (ja) 1986-09-08

Family

ID=15892761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169782A Granted JPS5871350A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 クラツド材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4450210A (ja)
JP (1) JPS5871350A (ja)
DE (1) DE3239206A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255425A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 ヤマハ株式会社 装飾用材料
DE3535541A1 (de) * 1984-10-08 1986-04-10 Nippon Gakki Seizo K.K., Hamamatsu, Shizuoka Plattiertes material fuer zieranwendungen und verfahren zu dessen herstellung
JPS61269997A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Nippon Gakki Seizo Kk チタン材用ろう付け材
JP3359592B2 (ja) * 1999-06-09 2002-12-24 株式会社ナカニシオプティカル Ni−Ti合金製眼鏡部品の接合方法
CN101921977B (zh) * 2010-09-08 2012-05-23 中南大学 一种可热处理强化铝合金的时效热处理工艺
CN109128143B (zh) * 2018-10-31 2021-09-10 北京工业大学 一种具有核壳结构的纳米钨铜粉体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD89524A (ja) *
US1346190A (en) * 1919-12-15 1920-07-13 Frank A Fahrenwald Firearm and alloy for making same
US3368880A (en) * 1965-05-04 1968-02-13 Int Nickel Co Composite nickel material
US3381365A (en) * 1965-06-18 1968-05-07 Olin Mathieson Process for obtaining a composite article
AT375303B (de) * 1979-09-28 1984-07-25 Nippon Musical Instruments Mfg Material auf ti-basis fuer brillengestelle sowie verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US4450210A (en) 1984-05-22
DE3239206C2 (ja) 1988-01-21
JPS5871350A (ja) 1983-04-28
DE3239206A1 (de) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722002B1 (en) Method of producing Ti brazing strips or foils
HU224554B1 (hu) Eljárás AlMn-szalag vagy lemez elõállítására és az eljárással elõállított szalag vagy lemez
JPH07207463A (ja) めっき被覆されたNiTi合金製品およびその製造方法
JPS5919088A (ja) 銅複合材料及びその製法
US4980245A (en) Multi-element metallic composite article
JPS6140294B2 (ja)
JP2761694B2 (ja) クラッド線材
JPS6013041A (ja) 装飾用チタン合金
EP0926251B1 (de) Verfahren zur Herstellung und Verwendung von einer Kupfer-Zinn-Titan-Legierung
US20030096135A1 (en) Composite jewelry metal
US3696499A (en) Method for making a composite tube
US3943011A (en) Deformable composite material
JP2886818B2 (ja) 装飾用の銅合金の製造方法
JPH02270945A (ja) Icリードフレーム用銅合金の製造方法
US3867212A (en) Composite material, tubing made from the material, and methods for making the material and tubing
US3775194A (en) Composite material, tubing made from the material, and methods for making the material and tubing
JP4202626B2 (ja) 冷間加工性およびロウ付け後の疲労強度に優れたメガネフレーム用チタン合金
JPS6013424B2 (ja) めがねフレ−ム材料の製法
JP2818995B2 (ja) クラッド線材
US20210222749A1 (en) Upholstery Spring, Method For Producing An Upholstery Spring, Mattress, And Upholstered Furniture
JPS5952643A (ja) 複合材料
JPS58137819A (ja) 眼鏡枠用複合材料
JP2899894B2 (ja) ハイブリッド超弾性材の製造方法
JP3109260B2 (ja) ニッケル・チタン系合金製超弾性線材の製造方法
JPS6232254Y2 (ja)