JPS6140087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140087B2
JPS6140087B2 JP163779A JP163779A JPS6140087B2 JP S6140087 B2 JPS6140087 B2 JP S6140087B2 JP 163779 A JP163779 A JP 163779A JP 163779 A JP163779 A JP 163779A JP S6140087 B2 JPS6140087 B2 JP S6140087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
astigmatism
coefficient
view
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP163779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593116A (en
Inventor
Hideo Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP163779A priority Critical patent/JPS5593116A/ja
Publication of JPS5593116A publication Critical patent/JPS5593116A/ja
Publication of JPS6140087B2 publication Critical patent/JPS6140087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカメラのフアインダーに関し、殊に非
球面を備えた逆ガリレオ型のフアインダーに関す
る。 カメラのフアイイダーに於いて、中級カメラに
は逆ガリレオ系を使用するのが、一般的である。
この種の逆ガリレオ型フアインダーは、対物レン
ズの焦点近くに接眼レンズの焦点がくる様に配置
したもので、対物レンズの焦点距離をa,接眼
レンズの焦点距離をbそして2枚のレンズの主
点間隔をe、フアインダー倍率をMとすれば、
a≒e/(1−1/M) b≒e/(1−M)と表 わせるから、両レンズの焦点距離aとbは一
定の倍率Mに関して主点間隔eにほぼ比例する。 従つて、フアインダーを小型化するに伴い屈折
力は強まるわけで、例えば小型化のためにM≦
0.5,e<30とすると、歪曲収差及び非点収差は
許されない程に大きくなる。 この難点を解決する方法としては、対物側負レ
ンズの第2面を非球面に形成し、この非球面の持
つ作用で各収差を補正する技術が米国特許公報第
3575082号明細書によつて公知である。ただし、
公報に記載されているフアインダーはアルバダフ
アインダーであるが、視野観察に関しては逆ガリ
レオ型として作用する。また非球面の表現形式は
本発明に使用している処の球面を基にした非球面
の表現形式とは異るので、ここで両形式の対応に
ついて説明する。 光軸に一致してx軸を採り、x軸に垂直にy軸
を採つて、光線の進行方向を正、そしてレンズの
頂点とx軸の交点を原点とする時、 (1) x=Ay2+By4 (前記米国特許の形式) (2) 但し、AとBは各々非球面係数 rはレンズ基準球面の曲率半径 aiは非球面偶係数、biは非球面奇係数 (1)式と(2)式の関係を示すために、(2)式の第1項を
展開すると、 Z=1/2{1/2C1・(y/r) +1/2C2・(y/r)+1/2C3・(y/r
+… +1/2Ci(y/r)2i+……} ここでnCi=n!/i!(n−i)!なる2項係数と
して、 であるから、 (2)式={1/2(1/r)+a1}y2 +{1/8(1/r)+a2}y4+{1/16(
1/r) +a3}y6+……+b1y3+b2y5+…… (1)式と(2)式の対応をとると、(1)式は A=1/2(1/r)+a1 B=1/8(1/r)+a2 O=1/16(1/r)+a3 〓 O=b1 〓 O=bi となつて、(1)式はrおよび偶係数aiによつて表現
できる。 ところで、最近の小型カメラに要求されるフア
インダーの倍率、寸法そして画角は、倍率M=
0.5前後、e=20乃至23、半画角ω≧25゜である
が、この諸元を満足する逆ガリレオフアインダー
の対物レンズを上述のy2,y4等の偶項を使つた非
球面にした場合、中間画角と周辺画角の非点収差
の補正に不調和、例えば周辺画角での非点収差を
良好に補正すると中間画角で非点収差の補正過剰
のふくらみが大きくなり、逆に中間画角で非点収
差を補正すると周辺画角で補正不足になると云つ
た具合で、不都合を克服することが困難であつ
た。 前述した米国特許の他に、特開昭50−87027号
にも負レンズに非球面を設けた逆ガリレオ型フア
インダーが開示されている。しかしながら、この
公開公報の発明は歪曲収差の補正を主眼としてお
り、非点収差に関して詳しい言及は見出せない。 本発明は非点収差を良好に補正する目的を有す
るもので、対物負レンズ部の後面を非球面化する
に当つて、球面を基にする表現形式に従つて表わ
す場合、y4項およびy7項に非球面係数を導入する
ことで、極めて有効に非点収差が補正されること
を見出した事を基礎としている。 この目的を達成するために、対物負レンズ部と
接眼正レンズ部から成る逆ガリレオ光学系に於い
て、対物負レンズ部の最終レンズ面を非球面と
し、光軸方向にx軸、光軸と垂直にy軸をとり、
rを頂点曲率半径、a2とb3を非球面係数とする時
に非球面の形状を で表わし、次の条件を満足する。 5×10-5<|a2|<7.5×10-5,a2<0 5×10-8<|b3|<6.6×10-8,b3<0 以下、逆ガリレオ型フアインダーの一例を参考
にして、y4,y7項の有効性および条件の極値の意
義を説明する。 第1図は負正1枚づつのレンズから成るフアイ
ンダーレンズ系の断面形状を示しており、例えば
次の様な数値データを持つ。
【表】 r4と観察者の瞳との間隔1.78 視度 −0.9ジオプター 倍率 0.5倍 r2面を非球面とし、非球面の式 の係数の内で、前記米国特許に倣つて偶係数を中
心に種々検討した。例えば、a2とa3に着目し、他
の係数を全て零にすると、係数a2とa3は入射画角
約18゜以下の光束に対して強く作用し、それ以上
の画角の光束に対しては効果的に作用しないこと
に起因する補正不足が急速に進むため、中間の非
点収差を改善すると周辺の非点収差は補正不足と
なる傾向がある。 また、a2とa4に着目して他の係数を全て零にす
ると、係数a2は入射画角略15゜以下の光束に対し
て効果的に作用し、係数a4は入射画角略22゜以上
の光束に有効に働くが、その中間の範囲の入射画
角の光束に対する制御は不自由で、周辺の補正を
改善する中間画角で非点収差が補正不足となる傾
向がある。 そこで奇係数の影響を含めて非球面形状を設定
し、その時の非点収差の状況を実験した結果y4
y7の項を規制するのが有効であつた。
【表】 偶係数a2と奇係数b3を適用したフアインダーの
収差は第2図に示すように、全画角に渡つて調和
良く非点収差が補正されている。 これは入射画角略15゜以下を係数a2により効果
的に補正し、略15゜から略22゜をb3により補正し
て、その上、22゜以上の入射画角については多少
補正不足傾向に子午像面(△M)を屈曲させて、
周辺での子午と球欠像面を一致させ得るためであ
る。 以上の検討から、係数a2とb3を導入するが、次
にどの程度の範囲の値が実用上好適であるかを述
べる。 次の4例の数値諸元は、いずれも後で述べる数
値範囲を外れた場合であつて、どの例も画質上問
題が生ずる。例2は、係数b3が条件を満たすが、
a2は下限値を外れており、例3で係数b3は条件を
満たすが、a2は上限値を外れている。例4と5は
夫々係数a2を満たすが、例4は係数b3の下限値を
外れ、例5は上限値を外れている。
【表】 以上の例で、例2の諸収差を第3図に、例3を
第4図、例4を第5図、例5を第6図に示す。 第3図では係数a2の過少に基因して歪曲収差が
増大する傾向を示し、第4図では係数b3の過大が
原因となつて非点収差が中間から周辺部で大きく
なつている。第5図では係数b3が小さ過ぎて周辺
で非点収差が許容量を外れる傾向を示し、第6図
では係数b3が過大で、中間から周辺に於ける非点
収差が大きくなる。従つて、以上の分析に基づい
て、 5×10-5<|a2|<7.5×10-5 5×10-8<|b3|<6.6×10-8 という制限条件を設定した。また非球面を備えた
レンズを合成樹脂で作つても良く、小型・軽量で
かつ非点収差の良好に補正されたフアインダーを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は逆ガリレオフアインダー系を示すレン
ズ断面図。第2図から第6図までの各図は収差曲
線図。 図中、rはレンズ面、dはレンズ厚もしくはレ
ンズ面間隔、△Mはメリデイオナル焦線、△Sは
サジタル焦線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対物負レンズと接眼正レンズを備えた逆ガリ
    レオ光学系に於いて、対物負レンズの物体側より
    第2の面を非球面とし、光軸方向にx軸、光軸と
    垂直にy軸をとり、rを頂点曲率半径、a2とb3
    非球面係数とする時に非球面の形状を で表わした場合、係数a2とb3は 5×10-5<|a2|<7.5×10-5,a2<0 5×10-8<|b3|<6.6×10-8,b3<0 を満足することを特徴とする逆ガリレオ型フアイ
    ンダー。 2 対物負レンズは接眼側面が強い曲率を持つた
    両凹レンズで、接眼正レンズは物体側面が強い曲
    率を持つた両凸レンズであり、 a2=−6.5×10-5,b3=−6×10-8に設定したこと
    を特徴とする特請求の範囲第1項記載の逆ガリレ
    オ型フアインダー。
JP163779A 1979-01-09 1979-01-09 Inverted galilean finder Granted JPS5593116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP163779A JPS5593116A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Inverted galilean finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP163779A JPS5593116A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Inverted galilean finder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593116A JPS5593116A (en) 1980-07-15
JPS6140087B2 true JPS6140087B2 (ja) 1986-09-08

Family

ID=11507034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP163779A Granted JPS5593116A (en) 1979-01-09 1979-01-09 Inverted galilean finder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5593116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159445U (ja) * 1987-10-09 1989-04-14

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108366A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Yasuji Yoshida 柑橘酒の製造法
JPS63287815A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Konica Corp 採光式変倍ファインダ−
US6031670A (en) * 1990-08-28 2000-02-29 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Wide-angle lens
JP3315176B2 (ja) * 1993-01-29 2002-08-19 オリンパス光学工業株式会社 逆ガリレオ式ファインダー光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0159445U (ja) * 1987-10-09 1989-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593116A (en) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
US7656591B2 (en) Retrofocus lens system and image-taking device
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP2692996B2 (ja) 結像レンズ
JPS6352364B2 (ja)
JPS6210407B2 (ja)
JPH10325919A (ja) 結像レンズ
JPS6040604B2 (ja) ガウス型大口径比写真レンズ
JPH0412448B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0980303A (ja) 超広角レンズ系
JPS6132653B2 (ja)
JPH04246606A (ja) 超広角レンズ
US5936780A (en) Projection zoom lens having a long back focal length
JPS6140087B2 (ja)
JPH0954259A (ja) 接眼レンズ
JPH02248910A (ja) 魚眼レンズ
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0850238A (ja) 広角レンズ
JP2871021B2 (ja) 後置絞りのトリプレットレンズ
JPH07104180A (ja) 広角レンズ
JP3415950B2 (ja) 写真レンズ
JPH0634877A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズ系、及びカメラ
JPH02106710A (ja) 単玉非球面レンズを用いた撮影光学系
JPS6330609B2 (ja)