JPS6140062A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6140062A
JPS6140062A JP16054784A JP16054784A JPS6140062A JP S6140062 A JPS6140062 A JP S6140062A JP 16054784 A JP16054784 A JP 16054784A JP 16054784 A JP16054784 A JP 16054784A JP S6140062 A JPS6140062 A JP S6140062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
stable
semiconductor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16054784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Azetsubo
畦坪 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16054784A priority Critical patent/JPS6140062A/ja
Publication of JPS6140062A publication Critical patent/JPS6140062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 −本発明はツェナダイオードを具備した半導体装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ツェナダイオードを内蔵したトランジスタ回路!第4図
に示すが、一般的にトランジスタ、1のコレクタ、ベー
ス間にツェナダイオード2を内蔵する目的はサージ耐量
を向上するためであシ、ツェナダイオードを内蔵するこ
とによシ、コレクタ〜ベース間電圧VCIOとコレクタ
〜エミ、り間電圧VCIOはVCIIO= vcgoに
なるo VCIIO=VcmoKするためKは、コレフ
タルベース間でローカル・ブレークダウンさせる必要が
ある。
この代表例の断面図を第5図に示す。この第5図は一般
的なプレーナ構造に近似しているが、11はN導電型の
半導体基板からなるコレクタ領域、12は基板11の一
主面に形成されたP導電型のベース領域、I3はベース
領域12内に選択拡散して形成されたエミッタ領域、1
4はVcmo = Vcmo (ツェナ電圧Vz)にす
るために、バルク方向にのびる空乏層厚(Wlとする)
よりも表面にのびる空乏層厚(Wzとする)が小になる
ように規制しかつツェナダイオードなしのVCIOよυ
も小古くなるようにVCBOを設定するために設けられ
たもので、高濃度のN導電型不純物を選択拡散して形成
した領域である。
15は電気絶縁膜として設けられた5t02 Jliで
あシ、そして電極はコレクタ電極16、ベース電極17
、エミッタ電極18が設けられる。
上記従来技術のツェナ電圧V、の値は、ツェナダイオー
ドなしのVCKQよりも低くなるように幅W2の距離を
設定するが、この距離によりてツェナ電圧vzO値が変
動するため、これを常に一定に保つ必要がある。この距
離をある′一定に保つためには、高精度の写真蝕刻技術
及び拡散技術等が必要になる。第6図に従来例のVZの
ばらつきを示すが、400v設定に対し±70Vのばら
つきがある。また前述したようにW2の距離を等間隔に
保てないために、第7図に示すようにリバース耐量が1
0〜100 mJと低く、またばらつきが大であるため
に安定した品質を維持するのが困難である。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、ツェナ電圧
が安定であシまだ製造も容易に行なえる等の利点を有し
た半導体装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、第1導電型の第1の半導体層と、該層の表面
部の一部に設けられた第2導電型拡散層と、該層に接し
て前記第1の半導体層の表面部は設けられ前記第1の半
導体層よシネ細物濃度が高い第1導電型の端2′の半導
体層とを具備したものである。
〔発−〇奏施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。本実
施例は本発明をNPN )ランジスタに適扇した場合の
例である。第1図(3)において゛  21は比抵抗が
50〜55鮎1厚さが80μのN一層211上にN+層
21.を種層した半導体基□板であシ、第1図(b) 
K示される如くこの半導体基板21上に、選定した抵抗
(比抵抗5〜70儒)のエピタキシャル層22を3〜5
μ設ける。次に第1図(c)の如く高温のスキー入雰囲
気中で酸化膜23を形成したのち、ベース形成予定領域
に開孔部23aを設ける。次に第1図(d)の如くベー
スソース源となるがロンドープトオキサイド膜24を被
着したのち加熱を施し、第1図(、)の如くベース領域
(濃度I X 1017cm−’、深さ25μ)25を
形成する。次に第1図(f)の如くエミッタ形成予定領
域に開孔部25@を設ける。
ついで第1図(g) f)如く、エミッタソース源とな
る燐ドープトオキサイド膜26を被着したのち、加熱を
施して第1図(h)の如くエミッタ領域27を形成する
。次に第1図(1)の如(エミッタ電極取付用開口部2
7bとベース電極取付用開孔部25bを設ける。次K 
x ミ、り電極2′7・、−−X電極25cを設け′、
コレクタ電極21cを設ける。ツェナダイオードはエピ
タキシャル層22と4−゛ス層25間に形成されるもの
である。
以上の実施例に基づき製造されたツェナダイオード入シ
トランジスタのツェナ電圧Vzの値は、濃度の高いエピ
タキシャル層22の比抵抗によって決まるが、エピタキ
シャル層の比抵抗が安定しており、かつツェナダイオー
ドはエピタキシャル層22とベース層25とで構成され
ておシ、これらの間の配−関係が安定であるため、ツェ
ナ電圧V、値はばらつきなく安定したものが得られる。
また工程によってツェナ電圧vzが振られる要素も少な
く、製造法も非常にi易である。また第2図に基板の比
抵抗が50〜55 rkmXN″層厚及80μ、ベース
深さが20μ、ベース濃度がI X 10”cm−’、
エピタキシャル層厚が3〜5μの時のツェナ電圧vzと
エピタキシャル層の抵抗の相関を示すが、vzとエピタ
キシャル層の比抵抗との相関が非常に強く、vzの管理
幅はエピタキシャル層の抵抗を選定することによ多自由
にコントロールできる。
またエピタキシャル層22はベース層25よシも浅いた
め、他の特性には全く影響を与えない。
また第3図にリバース耐量を示すが、200〜250 
mJとばらつきが少なく、大幅にレベルアップした。
なお本発明は上記実施例のみに限られることなく種々の
応用が可能である。例えば実施例ではエピタキシャル層
22を用いた例であるが、これに限らずベース拡散後に
コレクタ拡散層を設けてもよいし、拡散層はイオン注入
法で形成してもよい。またトランジスタはNPNタイプ
に限らずPNPタイプにも適用できる。また本発明はト
ランジスタに限らず、例えばエミツタ層27を省略した
ダイオード構成に適用することもできるものである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、ツェナ電圧値が工程
によりて振られる要素が少く安定している。また製造法
が容易で、歩留は従来の30〜75チに対し80〜85
q6と安定し、コスト的にも有利であシ、品質的にも安
定した半導体装置が′提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を得る工程説明図、第2図、
第3図は本発明の詳細な説明するための特性図、第4図
はツェナダイオードを具備した半導体装置の回路図、第
5図は同回路の具体的構成図、第6図、第7図は同構成
の特性図である。 21・・・半導体基板、22・・・エピタキシャル層、
25・・・ベース領域、27・・・エミッタ領域。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦^へ すν ^へ フ               Φ V□

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の第1の半導体層と、該層の表面部の
    一部に設けられた第2導電型拡散層と、該層に接して前
    記第1の半導体層の表面部に設けられ前記第1の半導体
    層より不純物濃度が高い第1導電型の第2の半導体層と
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記第1の半導体層と前記第2導電型拡散層とで
    トランジスタのベース、コレクタ間接合を構成し、前記
    第2導電型拡散層と前記第2の半導体層とでツェナダイ
    オードを構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の半導体層と前記第2導電型拡散層とで
    ダイオードを構成し、前記第2導電型拡散層と前記第2
    の半導体層とでツェナダイオードを構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  4. (4)前記第2の半導体層はエピタキシャル層で構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導
    体装置。
  5. (5)前記第2の半導体層は前記第2導電型拡散層より
    浅く形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の半導体装置。
JP16054784A 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置 Pending JPS6140062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16054784A JPS6140062A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16054784A JPS6140062A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6140062A true JPS6140062A (ja) 1986-02-26

Family

ID=15717343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16054784A Pending JPS6140062A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017950A (en) * 1989-01-19 1991-05-21 Toko, Inc. Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range
US5024955A (en) * 1989-01-19 1991-06-18 Toko, Inc. Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017950A (en) * 1989-01-19 1991-05-21 Toko, Inc. Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range
US5024955A (en) * 1989-01-19 1991-06-18 Toko, Inc. Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3449643A (en) Semiconductor integrated circuit device
US4505766A (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing simultaneous outdiffusion and epitaxial deposition
US3956035A (en) Planar diffusion process for manufacturing monolithic integrated circuits
US3761786A (en) Semiconductor device having resistors constituted by an epitaxial layer
JPS6140062A (ja) 半導体装置
US4905078A (en) Semiconductor device
US5316964A (en) Method of forming integrated circuits with diffused resistors in isolation regions
US4144106A (en) Manufacture of an I2 device utilizing staged selective diffusion thru a polycrystalline mask
JPS6133261B2 (ja)
KR920003801B1 (ko) 프로그램가능 반도체 셀 구조
JPS5916414B2 (ja) 半導体装置
US4905070A (en) Semiconductor device exhibiting no degradation of low current gain
JP2832101B2 (ja) パワートランジスタ
JP2605753B2 (ja) 縦形バイポーラトランジスタ
JPS6241422B2 (ja)
JPH05864B2 (ja)
JPH0132666B2 (ja)
JPH0132665B2 (ja)
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0130308B2 (ja)
JPS6030106B2 (ja) 相補型集積回路
JPS6225264B2 (ja)
JPH0277173A (ja) トランジスタ
JPS5965463A (ja) 半導体素子
JPS59181058A (ja) 半導体装置