JPS6139903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139903Y2
JPS6139903Y2 JP1981026615U JP2661581U JPS6139903Y2 JP S6139903 Y2 JPS6139903 Y2 JP S6139903Y2 JP 1981026615 U JP1981026615 U JP 1981026615U JP 2661581 U JP2661581 U JP 2661581U JP S6139903 Y2 JPS6139903 Y2 JP S6139903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inlet port
cooling water
temperature
valve element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981026615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981026615U priority Critical patent/JPS6139903Y2/ja
Publication of JPS57139768U publication Critical patent/JPS57139768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139903Y2 publication Critical patent/JPS6139903Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用エンジンの冷却装置等に用い
られる感温弁に係わり、特にボトムバイパス方式
の冷却装置に用いられる感温弁に係わる。
ボトムバイパス方式の冷却装置に用いられる感
温弁は、一般に、第一及び第二の入口ポートと出
口ポート及びこれらポートに連通する弁室を郭定
する弁ハウジングと、前記弁室内に配置されて前
記第一の入口ポートを開閉する第一の弁要素と、
前記弁室内に配置されて前記第二の入口ポートを
開閉する第二の弁要素と、前記弁室内に配置され
て前記第一及び第二の弁要素に接続され前記弁室
内の冷却水の温度に感応し該温度の上昇に伴ない
前記第一の弁要素を開弁方向へ且第二の弁要素を
閉弁方向へ駆動する感温素子とを有し、前記第一
の入口ポートをラジエータの冷却水出口ポート
に、前記第二の入口ポートを冷却水バイパス通路
を経てエンジンの冷却水出口ポートに、前記出口
ポートを冷却水ポンプの吸入口に各々接続される
ようになつている。
上述の如き感温弁にあつては、冷却水温度が低
い時には、第一の弁要素は第一の入口ポートを閉
じ、第二の弁要素は第二の入口ポートを開き、冷
却水をラジエータへ流すことなく全てバイパス通
路を経て冷却水ポンプへ導き、冷却水温度が所定
値以上高い時には第一の弁要素は第一の入口ポー
トを開き、第二の弁要素は第二の入口ポートを閉
じ、冷却水をバイパス通路へ流すことなく全てラ
ジエータを経て冷却水ポンプへ導く作用を行な
い、暖機時に於ける冷却水温度の上昇を早め、ま
た冷却水の温度を実質的に一定に保つようになつ
ている。
しかし、上述の如き感温弁にあつては、多くの
場合、構造上、第一の弁要素は前記第一の入口ポ
ートに供給される冷却水の圧力をその開弁方向の
力として及ぼされ、このためエンジンが高回転に
なり、それに伴ない冷却水ポンプの回転数が上昇
して前記第一の入口ポートに於ける水圧と弁室に
於ける水圧との差圧が大きくなると、冷却水温度
が所定値に達していないにも拘らずその差圧によ
り第一の弁要素が開くことがある。このように第
一の弁要素が開くと、暖機時に冷却水の一部がラ
ジエータを経て流れるようになり、エンジンの暖
機が遅れ、また暖房性能が悪化するようになり、
また第一の弁要素が大きく開いた時には冷却水温
度が適切な温度に保たれなくなることがある。
これに対し、前記差圧によつては第一の弁要素
が開弁しないよう、該弁要素を閉弁方向へ付勢す
るばねのばね力を強化することが考えられるが、
この場合にはその第一の弁要素を開弁させるのに
必要な力が増大し、感温素子を大型化する等の対
策を講じなければならず、また耐久性について問
題を生じ、感温弁の各構成部材の強度を強化しな
ければならない。
本考案は従来の感温弁に於ける上述の如き不具
合に鑑み、第一の弁要素を閉弁方向に付勢するば
ねのばね力を強化することなく、その第一の弁要
素が上述の如き差圧によつては開弁しないよう改
良された感温弁を提供することを目的としてい
る。
かかる目的は、本考案によれば、第一の入口ポ
ートと第二の入口ポートとを互いに対向して有し
且前記第一の入口ポートと前記第二の入口ポート
との間の中間部に出口ポートを有しこれらポート
に互いに連通する弁室を郭定する弁ハウジング
と、前記弁室内に配置されて前記第二の入口ポー
トの側へ移動することにより前記第一の入口ポー
トの開度を増大する第一の弁要素と、前記弁室内
に配置されて前記第二の入口ポートの側へ移動す
ることにより前記第二の入口ポートの開度を減少
する第二の弁要素と、前記弁室内に配置されて前
記第一及び第二の弁要素に接続され前記弁室内の
流体の温度に感応し該温度の上昇に伴ない前記第
一及び第二の弁要素を前記第二の入口ポートの側
へ駆動する感温素子とを有する感温弁によつて達
成される。
上述の如き構成からなる感温弁によれば、第一
の弁要素はこれの閉弁時、第一の入口ポートに供
給される流体の圧力をその開弁方向の力として及
ぼされるが、これと同時に第二の弁要素が第二の
入口ポートに供給される流体の圧力をその開弁方
向の力として及ぼされ、その力が感温素子を経て
第一の弁要素にこれを閉弁する方向の力として作
用し、このためこの両方が相殺されるようにな
り、第一の入口ポートに於ける流体圧と弁室に於
ける流体圧との差圧が大きくなつても第一の弁要
素はその差圧によつては開くことがない。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
添付の第1図は本考案による感温弁が組込まれ
たエンジン冷却装置の一つの実施例を示す概略構
成図である。図に於て、1はエンジンを示してお
り、エンジン1はシリンダヘツド2とシリンダブ
ロツク3とを含み、それらには各々冷却水通路
4,5が形成されている。エンジン1は冷却水通
路5に挿通する冷却水入口ポート6と冷却水通路
4に連通する冷却水出口ポート7とを有してお
り、冷却水入口ポート6に供給される冷却水は冷
却水通路5及び4を貫流して冷却水出口ポート7
へ流れるようになつている。
冷却水入口ポート6は冷却水通路10を経て冷
却水ポンプ8の吐出口9に連通接続されている。
冷却水ポンプ8はエンジン1の図示されていない
クランク軸に駆動連結され、これによつて駆動さ
れるようになつている。冷却水出口ポート7は冷
却水通路11及び冷却水導管12を経てラジエー
タ13の冷却水入口ポート14に接続され、また
該ラジエータはその冷却水出口ポート15にて、
冷却水導管16を経て感温弁17の第一の入口ポ
ート18に接続されている。また、冷却水通路1
1の途中より分岐してバイパス通路19が形成さ
れており、このバイパス通路19は感温弁17の
第二の入口ポート20に接続されている。感温弁
17はその一つの出口ポート21にて冷却ポンプ
8の吸入口22に接続されている。
第2図は感温弁17の一つの実施例を拡大して
示している。感温弁17は弁ハウジング24を有
しており、弁ハウジング24は第一の入口ポート
18と第二の入口ポート20とを互いに対向して
有しており、また第一の入口ポート18と第二の
入口ポート20との間の中間部に出口ポート21
を有し、これらポートは弁ハウジング24内の弁
室23によつて互いに連通している。即ち、第一
の入口ポート18は図にて下方に設けられ、これ
に対し第二の入口ポート20は図にて上方に第一
の入口ポート18に対向して設けられ、出口ポー
ト21は第一の入口ポート18と第二の入口ポー
ト20との間の一側部に設けられている。
弁室23には枠体25が固定されており、また
この枠体25の内部には第一の弁ポート18と第
二の弁ポート20との間に延在して感温素子26
が配置されている。感温素子26はそのピストン
ロツド27にて枠体25に固定され、ケース28
内に封入されたワツクスの如き熱膨張性物質29
が熱膨張した時にはケース28が図にて上方へ移
動するようになつている。ケース28の一端近傍
には円環状の第一の弁要素30が取付けられてい
る。第一の弁要素30は枠体25の一部に構成さ
れた円環状の弁座部31と共働して第一の入口ポ
ート18を開閉するようになつている。また第一
の弁要素30と枠体25との間には圧縮コイルば
ね32が取付けられており、このばねは弁要素3
0をケース28と共に図にて下方、換言すれば第
一の弁要素30の閉弁方向へ付勢している。また
ケース28の他端には連結部材33が取付けられ
ており、この連結部材には円盤状の第二の弁要素
34がその軸線方向にある比較的小さいストロー
クのみ移動可能に取付けられている。第二の弁要
素34は圧縮コイルばね35によつて図にて上方
に付勢されている。第二の弁要素34は第一の弁
要素30が弁座部31に着座して第一の入口ポー
ト18を閉じた閉弁位置にある時には弁ハウジン
グ24に形成された円環状の弁座部36より離れ
た位置にあつて第二の入口ポート20を開いてお
り、ケース28の図にて上方への移動に伴ない弁
座部36に近づいてこれに着座し、第二の入口ポ
ート20を閉じるようになつている。第二の弁要
素34はこれの外周縁とその周りの弁ハウジング
17の壁面との間に比較的小さい環状間隙37を
郭定しており、この環状間隙37は第二の入口ポ
ート20より弁室23へ流れる冷却水の流れを絞
つてその流量を計量するようになつている。即
ち、バイパス通路19を流れる冷却水の流量は環
状間隙37により制御される。バイパス通路19
は冷却水出口ポート7に於ける水圧が該バイパス
通路を経て第二の弁要素34の図にて上側の室3
8に大きい圧力損失を生じることなく伝わるよう
比較的大きい通路断面積に設定されている。また
第二の弁要素34の実効受圧面積と第一の弁要素
30の実効受圧面積とは互にほぼ等しくなつてい
る。
冷却水の温度が低く、それが所定値以下である
時には感温素子26の熱膨張性物質29は固相を
呈し、第一の弁要素30は圧縮コイルばね32の
ばね力により弁座部31に押付けられて第一の入
口ポート18を閉じている。この時には第二の弁
要素34は弁座部36より離れて第二の入口ポー
ト20を開いている。従つて、エンジン1が駆動
され、冷却水ポンプ8が駆動されると、冷却水は
冷却水ポンプ8の吐出口9より冷却水通路10を
経て冷却水通路5及び4を貫流し、その後冷却水
通路11、バイパス通路19を経て感温弁17の
第二の入口ポート20より室38内に入り、更に
環状間隙37を通つて弁室23内に入り、出口ポ
ート21より冷却水ポンプ8の吸入口22に至
り、該ポンプによつてエンジン1に対し再供給さ
れる。
上述の如き状態下に於ては、感温弁17の第一
の入口ポート18に冷却水出口ポート7に於ける
水圧と同等の水圧が現われ、この水圧は第一の弁
要素30の下面及びケース28の端面にこれらを
図にて上方へ、換言すれば第一の弁要素30を開
弁する方向の力として作用する。第一の入口ポー
ト18に現われる水圧は冷却水ポンプ8の吐出圧
の増大に伴ない大きくなるから、この水圧はエン
ジン1の回転数の増大に伴ない増大し、この水圧
と弁室23の水圧との差圧はエンジン1の回転数
の増大に伴ない増大する。
バイパス通路19の通路断面積が比較的大きく
且室38と弁室23との連通が絞り通路である環
状間隙37により接続されていることから室38
には冷却水出口ポート7に於ける水圧とほぼ同等
の水圧が現われ、この水圧は第二の弁要素34の
上面に該第二の弁要素34を図にて下方へ、即ち
第二の該弁要素34を開弁する方向の力として作
用し、この力は更に連結部材33、ケース28を
経て第一の弁要素30に該第一の弁要素30を閉
弁する方向の力として作用する。このため第一の
弁要素30にはこれを開く方向の力とこれを閉じ
る方向の力とが同時に作用し、該両力は互いに相
殺されるようになる。従つて、第一の入口ポート
18に於ける水圧と弁室23に於ける水圧との差
圧が大きくなつてもその差圧により第一の弁要素
30が圧縮コイルばね32の作用に抗して開弁す
ることが回避され、また二つの弁要素30及び3
4は各々水圧の影響を受けることなく感温素子2
6が発生する力と圧縮コイルばね32のばね力と
の平衡関係に応じて駆動されるようになる。弁室
23を流れる冷却水の温度が上昇してその温度が
所定値以上に達すると、熱膨張性物質29が溶解
して体積膨張することによりケース28が圧縮コ
イルばね32のばね力に抗して図にて上方へ移動
する。このケース28のこの移動に伴ない第一の
弁要素30は弁座部31より引離されて第一の入
口ポート18を開き、また第二の弁要素34は弁
座部36に着座して第二の入口ポート20を閉じ
るようになる。この時には冷却水ポンプ8より流
出して冷却水通路5及び4を貫流した冷却水は冷
却水通路11及び冷却水導管12を経てラジエー
タ13へ流れ、該ラジエータ13を貫流した後冷
却水導管16を経て感温弁17の第一の入口ポー
ト18に至り、これより弁室23に入り、出口ポ
ート21より冷却水ポンプ8に戻される。尚、こ
の時には第二の入口ポート20に現われる水圧が
第二の弁要素34の上面にこれを開く方向の力と
して作用するが、この時には弁室23は第一の入
口ポート18に対し実質的な絞りを有することな
く連通して該弁室23の水圧は第二の入口ポート
20に現われる水圧とほぼ等しいものになるか
ら、第二の入口ポート20と弁室23とに於ける
水圧の差圧はエンジン回転数が増大してもさほど
大きくならず、第二の弁要素34を駆動するには
至らない。
上述した実施例に於ては、第一の弁要素30の
実効受圧面積と第二の弁要素34の実効受圧面積
とをほぼ等しくしたが、本考案はこれに限定され
るものではなく、これら受圧面は第一の入口ポー
ト18と第二の入口ポート20に現われる水圧に
応じて適宜に定められれば良く、また第二の弁要
素34の実効受圧面積は第一の弁要素30のそれ
より大きくされていても良い。第二の弁要素34
の実効受圧面が第一の弁要素30のそれより大き
くされていれば、第二の弁要素34に作用する水
圧が第一の弁要素30を閉弁する方向の力として
第一の弁要素30に有効に作用するようになり、
この場合には圧縮コイルばね32を省略すること
も可能である。
以に於ては、本考案を特定の実施例について詳
細に説明したが、本考案は上述の実施例に限られ
るものではなく、本考案の範囲内にて他の種々の
実施例が可能であることは当業者にとつて明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による感温弁が組込まれたエン
ジン冷却装置の一つの実施例を示す概略構成図、
第2図は本考案による感温弁の一つの実施例を示
す拡大断面図である。 1〜エンジン、2〜シリンダヘツド、3〜シリ
ンダブロツク、4,5〜冷却水通路、6〜冷却水
入口ポート、7〜冷却水出口ポート、8〜冷却水
ポンプ、9〜吐出口、10,11〜冷却水通路、
12〜冷却水導管、13〜ラジエータ、14〜冷
却水入口ポート、15〜冷却水出口ポーチ、16
〜冷却水導管、17〜感温弁、18〜第一の入口
ポート、19〜バイパス通路、20〜第二の入口
ポート、21〜出口ポート、22〜吸入口、23
〜弁室、24〜弁ハウジング、25〜枠体、26
〜感温素子、27〜ピストンロツド、28〜ケー
ス、29〜熱膨張性物質、30〜第一の弁要素、
31〜弁座部、32〜圧縮コイルばね、33〜連
結部材、34〜第二の弁要素、35〜圧縮コイル
ばね、36〜弁座部、37〜環状間隙、38〜
室。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第一の入口ポートと第二の入口ポートとを互
    いに対向して有し且前記第一の入口ポートと前
    記第二の入口ポートとの間の中間部に出口ポー
    トを有しこれらポートに互いに連通する弁室を
    郭定する弁ハウジングと、前記弁室内に配置さ
    れて前記第二の入口ポートの側へ移動すること
    により前記第一の入口ポートの開度を増大する
    第一の弁要素と、前記弁室内に配置されて前記
    第二の入口ポートの側へ移動することにより前
    記第二の入口ポートの開度を減少する第二の弁
    要素と、前記弁室内に配置されて前記第一及び
    第二の弁要素に接続され前記弁室内の流体の温
    度に感応し該温度の上昇に伴ない前記第一及び
    第二の弁要素を前記第二の入口ポートの側へ駆
    動する感温素子とを有する感温弁。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項に記載された
    感温弁に於て、前記第一の弁要素が前記第一の
    入口ポートに供給される液体の圧力を受ける受
    圧面と前記第二の弁要素が前記第二の入口ポー
    トに供給される液体の圧力を受ける受圧面の面
    積が実質的に同一であることを特徴とする感温
    弁。
JP1981026615U 1981-02-25 1981-02-25 Expired JPS6139903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981026615U JPS6139903Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981026615U JPS6139903Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139768U JPS57139768U (ja) 1982-09-01
JPS6139903Y2 true JPS6139903Y2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=29824332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981026615U Expired JPS6139903Y2 (ja) 1981-02-25 1981-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139903Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196940A (ja) * 1975-02-21 1976-08-25
JPS5374641A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Toyota Motor Corp Engine cooling device for internal combustion engine
JPS5426653A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Phase synchronism circuit
JPS5499837A (en) * 1977-12-13 1979-08-07 Daimler Benz Ag Contact temperature control valve device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561023Y2 (ja) * 1974-10-15 1981-01-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196940A (ja) * 1975-02-21 1976-08-25
JPS5374641A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Toyota Motor Corp Engine cooling device for internal combustion engine
JPS5426653A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Phase synchronism circuit
JPS5499837A (en) * 1977-12-13 1979-08-07 Daimler Benz Ag Contact temperature control valve device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139768U (ja) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0871102B1 (en) Thermostat for an automotive engine cooling system
US4748941A (en) Cooling system for an engine
US4052965A (en) Engine cooling system vent means
JPS5884276A (ja) 流体で冷却される内燃機関の冷媒循環路におけるサ−モスタツトで制御される弁
US4011988A (en) Device for controlling the flow of cooling water in an internal combustion engine
US4457727A (en) Marine propulsion device engine cooling system
EP0947675A1 (en) Bottom bypass structure of thermostat device
US4744335A (en) Servo type cooling system control
JPS6139903Y2 (ja)
US2968292A (en) Marine engine cooling systems
US5317994A (en) Engine cooling system and thermostat therefor
JPS6035825Y2 (ja) 感温弁
JPS6141022Y2 (ja)
JPS61175534U (ja)
JP2559230Y2 (ja) エンジン冷却装置
JPH0727371Y2 (ja) 内燃機関の完全密閉式冷却水循環装置
JPH0227266Y2 (ja)
JPS621154B2 (ja)
JPS6332334Y2 (ja)
JPH0240295Y2 (ja)
JPS5916150B2 (ja) エンジンレイキヤクケイヨウ サ−モスタツトベン
JPH0371127U (ja)
JPS6214327Y2 (ja)
JPS58102879A (ja) サ−モバルブ
JPS6215470Y2 (ja)