JPS6139883A - 直流モ−タの回転速度制御装置 - Google Patents

直流モ−タの回転速度制御装置

Info

Publication number
JPS6139883A
JPS6139883A JP15976584A JP15976584A JPS6139883A JP S6139883 A JPS6139883 A JP S6139883A JP 15976584 A JP15976584 A JP 15976584A JP 15976584 A JP15976584 A JP 15976584A JP S6139883 A JPS6139883 A JP S6139883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
voltage
battery power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15976584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224119B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ohashi
敏治 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15976584A priority Critical patent/JPS6139883A/ja
Publication of JPS6139883A publication Critical patent/JPS6139883A/ja
Publication of JPH0224119B2 publication Critical patent/JPH0224119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、小型電気機器に使用する直流モータの回転速
度制御装置に関するものである。
[背景技術] 第1図はこの種の直流モータの速度制御装置の基本構成
を示すもので、直流モータ1にMOSFETよりなるス
イッチング素子2を介して電池電源3から給電し、上記
スイッチング索子2を制御する制御パルスPcのパルス
幅を変化させることによ、り直流モータ1の回転速度を
制御する速度制御手段4を設けている。すなわち、この
速度制御手段4においては、所定周期の制御パルスPc
のパルス幅を変化(パルスデューティを変化)させるこ
とにより、スイッチング素子2のオン/オフ時間を変化
させてモータ電流を制御し、直流モータ1の回転速度を
制御するようになっている。図中、VRは回転速度設定
用ボリューム、FGはモータ軸に取り付けられ回転数に
応じた周波数の信号を発生する周波数発生器であり、速
度制御手段4では、周波数発生器FGにて検出された直
流モータ1の実際の回転数n (rpm)がボリューム
VRにて設定された回転数N (rpm)になるように
スイ・ンチング素子2のオン/オフ時間を制御している
。例えば、直流モータ1に負荷がかかつて実際の回転数
nが設定値Nよりも低くなると、パルスデューティを大
きくしてスイッチング素子2のオン時間を長くし、モー
タ電流を多くして回転速度を速くするようにフィードバ
ック制御が行なわれるようになっている。ところで、ス
イッチング素子2として用いられているパワー用MO8
FETはゲートに印加される電圧によってドレイン電流
IDが制御されるようになっており、このMOSFET
をスイッチング素子2として用いる場合、MOSFET
を完全にオンしてソース−ドレイン間の抵抗が最小にな
るようにして使用しなければならない。第2図(a)(
b)はパワー用MO8FETの特性を示す図である。こ
の特性図から明らかなように、MOSFETを完全オン
状態で使用するためにはデーシーソース間の電圧VC5
をIOV以上にする必要がある。しかしながら、従来例
にあっては、電池電源電圧が低い場合、あるいは直流モ
ータ1に負荷がかかることによりモータ電流が多くなっ
て電池電源電圧が低下した場合などにおり1て、速度制
御手y、4から出力される制御パルスのパルス電圧が低
くなってMOSFETが完全オンにならず、ドレイン−
ソース間の抵抗が高くなってMOSFETの損失が大き
くなり、パワーオーバーでMOSFETが破壊されてし
まうという問題があった・ [発明の目的1 本発明は上記の問題魚に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、電池電源電圧が低い場合、あるい
はモータ電流が多くなって電池電源電圧が低下した場合
にあってもMOSFETを完全にオンさせることができ
、MOSFETの損失を少なくしてパワーオーバーによ
る破壊を防止することができる直流モータの回転速度制
御装置を提供することにある。
【発明の開示1 本発明による直流モータ1の回転速度制御装置は、直流
モータ1にMOSFETよりなるスイッチング素子2を
介して電池電源3から給電し、上記スイッチング素子2
を制御する制御パルスPcのパルス幅を変化させること
により直流モータ1の回転速度を制御する速度制御手段
4を設けて成る直流モータ1の回転速度制御装置におい
て、速度制御手段4の制御パルス発生回路の回路電源電
圧■B′を電池電源電圧VBよりも高くする昇圧回路5
を設けたものであり、電池電源電圧VBが低い場合、あ
るいはモータ電流が多くなった場合にあってもスイッチ
ング素子またるMOSFETを完全にオンさせることが
でき、MOSFETの損失を少なくしてパワーオーバー
による破壊を防止することができるようにするものであ
る。
(実施例1) 第3図は本発明一実施例の速度制御手段4に設けた昇圧
回路5を示すもので、適当な周期でオンオフされるトラ
ンジスタQ + 、Q 2、ダイオードDュ〜D3、コ
ンデンサC1〜C3、抵抗R1〜R4にて形成され、電
池電源電圧VBを昇圧した電圧■B゛を出力する。なお
、他の構成および動作は第1図の速度制御装置と同一で
あるので説明を省略する。
第4図は上記昇圧回路5の動作な示す図であり、以下動
作について説明する。いま、トランジスタQ、がオン、
トランジスタQ2がオフのとき、コンデンサC1は抵抗
R1→ダイオードD、→コンデンサC0→トランジスタ
Q、の経路で電圧■3が■、=VB−Vdになるまで充
電される。なお、VdはダイオードD1〜D、の順方向
電圧である。次に、トランジスタQ、がオフ、トランジ
スタQ2がオンになると、コンデンサC1の一側の電圧
■2が電池電源電圧VDまで上がるため、■、はV、=
VB +(V8−Vd)まで上がる。このとき、コンデ
ンサC2はコンデンサC1の放電によりダイオードD2
→コンデンサC2→トランジスタQ2の経路で充電され
、電圧■、がV、=V、−Vdまで上がる。次に、再び
トランジスタQ、がオン、トランジスタQ2がオフにな
ると、コンデンサC2の一側の電圧■5は電池電源電圧
VB*で上がるためV、=VB+(Vs−vd)まで上
がる。このとき、コンデンサC1はV、=V、−Vcl
まで充電される。このようにして、コンデンサC1〜C
1の充電により昇圧された昇圧電圧■8゛はVa ’=
 3 VB −3Vdとなり、この昇圧電圧VBlが制
御パルス発生回路に回路電源として供給される。したが
って、制御パルス発生回路には電池電源電圧VBよりも
高い電圧■・8゛が回路電源電圧として印加されること
になり、電池電源電圧VBが低い場合(例えば3本のN
i−Cd電池を直列に接続して電源電圧が4v弱である
場合)にあっても、スイッチング素子またるMOSFE
Tが完全オンするのに必要な制御パルスPcが得られる
ようになっている。また、モータ電流が多くなって電池
電源電圧VBが低下した場合にあっても、同様にして上
記MO8FETを完全にオンさせることができ、MOS
FETの損失を少なくすることができ、パワーオーバー
による破壊を防止することができるようになっている。
(実施例2) 第5図は他の実施例を示すもので、実施例1と同様の昇
圧回路5において、昇圧回路5の出力端に逆流阻止用ダ
イオードD4を介して電池電源電圧VBを印加したもの
であり、電源スィッチ(図示せず)の投入直後における
昇圧回路5の出力端の電圧VBIytVB’=VB−V
d +−:’I’るよウニシて直流モータ1の起動が遅
れるのを防止できるようになっている。また、昇圧回路
5の出力電流はダイオードD、を介しても流れるように
なっているので、出力電流を多(とった場合にあっても
電圧の低下が少なくなり、MOSFETを完全にオンす
ることができるようになっている。すなわち、前記実施
例1にあっては、電源スィッチの投入直後においてコン
デンサC8が充電されていないために昇圧回路5の出力
電圧VB+が低く、MOSFETがオンせず、直流・モ
ータ1の起動が遅れるという問題があり、また、昇圧回
路5から制御パルス発生回路に大きな電流を供給した場
合にも、制御パルス電圧が低くなってMOSFETを完
全にオンすることができないという問題があった。
実施例2は上記問題点を解決するためのものであって、
電池電源電圧VBがダイオードD、を介して昇圧回路5
の出力端に印加されているので、電源スィッチの投入直
後においてもMOSFETをオンすることがfきて直流
モータ1の起動が遅れることがなく、また、昇圧回路5
にて昇圧された昇圧電源の内部インピーダンスが小さく
なるので、昇圧回路5の出力から大きな電流をとった場
合にあっても出力電圧VBlの低下が少なくMOSFE
Tを完全にオンできる制御パルスPcが得られることに
なる。
(実施例3) 第6図はさらに他の実施例を示すもので、昇圧回路5の
出力端をコンデンサC1を介して電池電源3の正極に接
続したものであり、電源スイッチカイ投入された直後の
コンデンサC3が充電されていない場合にあっても、昇
圧回路5の出力端にはコンデンサC3を介して電池電源
電圧VBが出力され、出力電圧■B゛は電池電源電圧v
eから立ち上がるため、電源投入直後にMOSFETを
オンすることができ、直流モータ1の起動が遅れること
がないようになっている。
(具体回路例) 第7図および第8図は実施例1に対応する具体回路例で
あり、直流モータ1の回転軸に連結された周波数発生器
FSは、永久磁石回転子とホール素子あるいはフィルな
どよりなる固定子とで構成されている。周波数発生器F
Sの出力はほぼ正弦波となっており、次段のレベルシフ
ト回路7でこの正弦波の振幅よりも若干大きなバイアス
電圧Vdcが重畳される。したがってレベルシフ)回路
7の8力信号は直流レベルが振幅値よりもやや高い脈流
となる。この脈流電圧が次段の脈流電圧比較回路8で基
準電圧Vf、と比較され、比較回路8の出力がヒステリ
シス増幅回路9で波形整形されて直流モータ1の回転数
に応じたパルスを得る。すなわちレベルシフト回路7、
脈流電圧比較回路8およびヒステリシス増幅回路9によ
I)波形整形回路10を構成しているのである。11は
鋸歯状波発生回路で、上記パルス信号の立上りをタイミ
ングとして充放電を行なう時定数回路で構成され、この
鋸歯状波のピーク値が上記タイミングパルスでサンプル
ホールド回路12に保持される。サンプルホールド回路
12の出力は直流増幅回路13でレベルを調整されたの
ち、三角波電圧比較回路15で基準三角波発生回路14
の出力と比較され、この比較回路15の出力によって制
御されるMOSFETよりなるスイッチング素子2を用
いたスイッチング回路16によって直流モータ1の電源
をオンオフすることにより、直流モータ1の速度制御を
行なっている。すなわち直流モータ1の速度が低下する
とタイミングパルスの時間間隔が長くなるので、鋸歯状
波のピーク値が高くなってサンプルホールド回路12の
保持電圧が高くなり、その結果三角波電圧比較回路15
の出力信号のパルス幅が大きくなって直流モータ1への
供給電流が増加するのである。上述の鋸歯状波発生回路
11の出力は、鋸歯状波電圧比較回路17および起動待
作動遅延回路18よりなる過負荷検出回路19にも入力
され、鋸歯状波電圧のピーク値が基準電圧Vf2と比較
される。モータ回転数が一定値よりも低下すると過負荷
検出回路19の出力により上記スイッチング回路16の
スイッチング素子2をオフにし、直流モータ1への給電
を遮断する。
ここに、電池電源電圧VBよりも高い出力電圧■8゛を
発生してスイッチング素子またるMOSFETを完全に
オンする昇圧回路5としては実施例2の回路を用いてい
る。
第8図は第7図の装置のより具体的回路例を示したもの
である。同図においで、モータ速度制御IC20は第7
図における脈流電圧比較回路8、ヒステリシス増幅回路
9、鋸歯状波発生回路11、サンプルホールド回路12
および直流増幅回路13を含んでおり、モータ速度制御
IC20から出力された鋸歯状波信号が過負荷検出回路
19の鋸歯状波電圧比較回路17に印加されている。い
ま、直流モータ1の回転数が落ち、周波数発生器FSの
出力の周期が長くなってくると、制御パルスPCのパル
ス幅も長くなり、そのために鋸歯状波のピーク値が大き
くなる。このピーク値が抵抗Rk。
およびRk 2で決定される基準電圧■f2を超えると
、鋸歯状波電圧比較回路17がら過負荷検出信号が出力
されて、トランジスタQ5をオンすることによりスイッ
チング回路16のスイッチング素子2をオフにし直流モ
ータ1を停止させる。一旦直流モータ1が停止すると、
周波数発生器FSの出力はゼロとなるが、前述のように
バイアス電圧Vclcの方が脈流電圧比較回路8の基準
電圧Vf、よりも若干高く設定されているので、波形整
形回路1゜の出力がHレベルにクランプされ、したがっ
て鋸歯状波のピーク値は時定数回路CtRtによって電
源電圧Vcまで上昇してクランプされ、それによって直
流モータ1が再スタートするのを防止している。また、
直流モータ1の起動初期においては、起動待作動遅延回
路18の時定数回路Cs RsがトランジスタQ6をオ
ン状態に保つことにより、鋸歯状波電圧が鋸歯状波電圧
比較回路17に入力されるのを阻止し、過負荷検出回路
1つの作動開始を遅らせている。なお、21は直流増幅
回路13のゲインを調整する回路で、これによって直流
モータ1の速度を調整するものである。22は各回路へ
電源電圧Vcを供給する定電圧回路であり、トランジス
タQ、、Q、にて形成されている。昇圧回路5は実施例
2と同様の回路構成となっており、トランジスタQ、を
適当な周期でオンオフするスイッチング制御部はタイマ
ICを用いた発振回路O8にて形成され、発振周波数は
抵抗R5、R5およびコンデンサC2にて設定されるよ
うになっている。したがって、電池電源電圧VBがグイ
オードD、を介して昇圧回路5の出力端に印加されてお
り、電源スィッチの投入直後においてもパルス発生回路
を構成するトランジスタQ、に電圧い・B−Vd)を印
加することができるので、電源スィッチの投入直後でも
MO8FIε゛rをオンすることかできて直流モータ1
の起動が遅れることがなく、また、昇圧回路5にて昇圧
された昇圧電源の内部インピーダンスが小さくなるので
、昇圧回路5の出力から大きな電流をとった場合にあっ
ても出力電圧VB’の低下が少なくMOSFETを完全
にオンできる制御パルスPcが得られるようになってい
る。
[発明の効果1 本発明は上述のように、直流モータにMOSFETより
なるスイッチング素子を介して電池電源から給電し、上
記スイッチング素子を制御する制御パルスのパルス幅を
変化させることにより直流モータの回転速度を制御する
速度制御手段を設けて成る直流モータの回転速度制御装
置において、速度制御手段の制御パルス発生回路の電源
電圧を電池電源電圧よりも高くする昇圧回路を設けたも
のであり、電池電源電圧が低い場合、あるいはモータ電
流が多くなって電池電源電圧が低下した場合にあっても
MOSFETを完全にオンさせることができ、MOSF
ETの損失を少なくしてパワーオーバーによる破壊を防
止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る直流モータの速度制御装置の基本
構成を示すブロック回路図、第2図は同上の動作説明図
、第3図は本発明一実施例の要部回路図、第4図は同上
の動作説明図、第5図は他の実施例の回路図、第6図は
さらに他の実施例の回路図、第7図は本発明の具体構成
を示すブロック回路図、第8図は同上の具体回路図であ
る。 1は直流モータ、2はスイッチング素子、3は電池電源
、4は速度制御手段、5は昇圧回路、D。 はダイオード、C8はコンデンサである。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1図 日1 第2図 (0)           (b) 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流モータにMOSFETよりなるスイッチング
    素子を介して電池電源から給電し、上記スイッチング素
    子を制御する制御パルスのパルス幅を変化させることに
    より直流モータの回転速度を制御する速度制御手段を設
    けて成る直流モータの回転速度制御装置において、速度
    制御手段の制御パルス発生回路の電源電圧を電池電源電
    圧よりも高くする昇圧回路を設けたことを特徴とする直
    流モータの回転速度制御装置。
  2. (2)昇圧回路の出力端に逆流阻止用ダイオードを介し
    て電池電源電圧を印加したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の直流モータの回転速度制御装置。
  3. (3)昇圧回路の出力端をコンデンサを介して電池電源
    の正極に接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の直流モータの回転速度制御装置。
JP15976584A 1984-07-30 1984-07-30 直流モ−タの回転速度制御装置 Granted JPS6139883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976584A JPS6139883A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 直流モ−タの回転速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976584A JPS6139883A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 直流モ−タの回転速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139883A true JPS6139883A (ja) 1986-02-26
JPH0224119B2 JPH0224119B2 (ja) 1990-05-28

Family

ID=15700775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976584A Granted JPS6139883A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 直流モ−タの回転速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142998U (ja) * 1989-05-09 1990-12-04
WO1995003963A1 (en) * 1993-07-31 1995-02-09 Lucas Industries Plc Testing and speed control of electric motors in vehicles having electronically controlled braking systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104807A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Toshiba Corp High voltage generating circuit
JPS57183298A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Toshiba Corp Motor driving device for air conditioner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104807A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Toshiba Corp High voltage generating circuit
JPS57183298A (en) * 1981-05-06 1982-11-11 Toshiba Corp Motor driving device for air conditioner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142998U (ja) * 1989-05-09 1990-12-04
JPH0756640Y2 (ja) * 1989-05-09 1995-12-25 株式会社ゼクセル モータの制御装置
WO1995003963A1 (en) * 1993-07-31 1995-02-09 Lucas Industries Plc Testing and speed control of electric motors in vehicles having electronically controlled braking systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224119B2 (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733159A (en) Charge pump voltage regulator
US4878147A (en) Electromagnetic coil drive device
US5914591A (en) Switching power supply
US6184663B1 (en) Apparatus for driving electric load
US5610502A (en) Boost power supply with clock period compensation
US4459539A (en) Charge transfer constant volt-second regulator
JPH0556636A (ja) 電圧変換装置
US5914589A (en) Voltage boosting circuit for high-potential-side MOS switching transistor
US4195335A (en) Switching power supply having a wide range input capability
US5936446A (en) PWM variable voltage load driver with peak voltage limitation
US5502361A (en) Load current limiting circuit for PWM controlled brushless motor
US4356432A (en) Solid state power switch for gas discharge lamps
US5721511A (en) PWM variable voltage load driver
JPS6139883A (ja) 直流モ−タの回転速度制御装置
US6445168B2 (en) Power output circuit having a pulse-width modulation mode and a permanently closed mode
JPH11235026A (ja) スイッチング・レギュレータ
JPH1118419A (ja) Dc/dcコンバータ
JPS63129863A (ja) スイツチング電源装置
JPS6146187A (ja) 直流電動機の速度制御装置
JP3180919B2 (ja) ステップモータの定電流駆動回路
JPH11252807A (ja) 充電装置
JPH01298956A (ja) スイッチング電源
RU2006062C1 (ru) Импульсный стабилизатор постоянного напряжения понижающего типа
JPH0215129Y2 (ja)
RU1786477C (ru) Импульсный понижающий стабилизатор посто нного напр жени

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term