JPS6139758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139758B2
JPS6139758B2 JP57091636A JP9163682A JPS6139758B2 JP S6139758 B2 JPS6139758 B2 JP S6139758B2 JP 57091636 A JP57091636 A JP 57091636A JP 9163682 A JP9163682 A JP 9163682A JP S6139758 B2 JPS6139758 B2 JP S6139758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
window
region
active layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57091636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58207691A (ja
Inventor
Saburo Yamamoto
Hiroshi Hayashi
Morichika Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9163682A priority Critical patent/JPS58207691A/ja
Priority to US06/476,844 priority patent/US4546481A/en
Priority to EP83301600A priority patent/EP0095826B1/en
Priority to DE8383301600T priority patent/DE3376936D1/de
Publication of JPS58207691A publication Critical patent/JPS58207691A/ja
Publication of JPS6139758B2 publication Critical patent/JPS6139758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光の吸収の少ない窓領域を有す
る半導体レーザ素子の新しい構造に関するもので
ある。
半導体レーザの寿命を制限する要因の1つに、
光出射面となる共振器端面の劣化があることはよ
く知られている。また、半導体レーザ素子を高出
力動作させた場合にこの共振器端面は破壊される
ことがある。このときの端面破壊出力(以下、
Pmaxと称す)は従来の半導体レーザでは106W/
cm2程度であつた。レーザ光を安定に高出力発振さ
せるためにPmaxを増大させ、また端面劣化を防
止するために端面でのレーザ光の吸収を少なくし
た端面窓形半導体レーザ素子として例えば、WS
レーザ(Appl―Phys.Lett.15May1979 P.637)が
提唱されている。あるいは端面近傍を活性層より
もバンドギヤツプの広い物質で埋め込んだ構造の
ものも知られている。
しかしながらこれらの窓形半導体レーザは、そ
の窓領域では接合に平行な方向に光導波路が形成
されていない。従つて、窓領域ではレーザ光が拡
がつて伝播するため、共振器反射面で反射してレ
ーザ発振領域に戻る光の量が少なくなり、このた
め発振の効率が低下して発振閾値電流が高くなる
といつた欠点を有する。従来の窓形半導体レーザ
素子内で光の伝播する様子をレーザ素子上面方向
より描くと第1図に示す如くとなる。即ち、スト
ライプ状のレーザ発振動作領域1の両共振端方向
に窓領域2,2′が形成され、共振器端面3,
3′よりレーザビーム4,4′や出力される。尚、
レーザ発振領域端面5,5′は共振器端面3,
3′の内方に位置し、この位置よりレーザ光は伝
播波面6で示すように進行する。
レーザビームの焦点(ビームウエイスト)は接
合に平行な方向ではレーザ発振領域端面5,5′
に存在し、接合に垂直な方向では共振器端面3,
3′に存在する。この非点収差レンズ等により光
学的結合を行なう場合に不都合となる。
本発明は上記従来の窓形半導体レーザの欠点を
克服した新規な構造を有する半導体レーザを提供
することを目的とするものである。
即ち、窓領域にも光導波路を形成することによ
り、ビームウエイストは接合に水平、垂直方向共
に共振器端面に存在することとなる。更に、半導
体レーザの窓領域がレーザ発振領域で発生する高
次横モードのみを導波させる作用をさせることも
可能であり、これは従来の窓形半導体レーザにな
い非常に進歩した効果である。
以下、本発明を実施例に従つて図面を参照しな
がら詳説する。
第2図は本発明の一実施例を説明する半導体レ
ーザ素子の素子内で光伝播する様子をレーザ素子
上面より描いたものである。
導波路幅Wg1及び長さLeを有するレーザ発振
動作領域21の両端位置に導波路幅Wg2及び各々
の長さLW,LW′を有する窓領域22,22′が配
設され、共振器端面23,23′よりレーザビー
ム24,24′が放射される。レーザ発振動作領
域21はレーザ発振領域端面25,25′でその
長さが限定されている。レーザ光はその伝播波面
26が図示の如くとなる。
第3図A,Bは第2図に於けるX―X、及びY
―Y断面図である。即ち第3図Aはレーザ発振動
作領域21の断面図であり、第3図Bは窓領域2
2,22′の断面図である。
p―GaAs基板31上に電流を遮断するための
n―GaAs電流ブロツキング層32が堆積され、
電流ブロツキング層32とGaAs基板31にはス
トライプ状の溝が加工されている。この上にp―
GaAlAsクラツド層33、GaAs又はGaAlAs活性
層34、n―GaAlAsクラツド層35、n―
GaAsキヤツプ層36が順次積層されている。
第3図Aの構造はいわゆる活性層湾曲型VSIS
レーザ、第3図Bは同じく活性層平坦型VSISレ
ーザである。VSIS(V―channeled Substrate
Inner Stripe)レーザについては電気通信学会技
術報告(ED―81―42,1981年,P.31)等に詳述
されているが、基板に溝加工して電流通路を形成
した光及びキヤリア閉じ込め構造を有する内部ス
トライプ型レーザである。即ち、レーザ発振のた
めの電流はn―GaAs層32によつて阻止され、
それぞれ幅Wc1,Wc2のチヤネル部のみに流れ
る。これらのチヤネル幅はWc1>Wc2となるよう
に形成されており、同一成長条件で前者では活性
層を湾曲させ、後者では活性層を平坦にすること
ができる。活性層が湾曲すると、屈折率光導波路
が形成され、その幅Wg1はチヤネル幅Wcよりも
狭くなる。また活性層34が平坦な場合は、チヤ
ネル両端でのn―GaAs層32への光吸収により
実効屈折率が下がる原理を利用した光導波路が形
成され、その幅Wg2はチヤネル幅Wc2にほぼ等し
い。
本発明を創出するに到つた重要な事象は、同一
成長条件でそれぞれ活性層湾曲型VSISレーザと
活性層平担型VSISレーザを個別に作製した場
合、常に前者の方が100〜200Åだけ長波長で発振
するということ、即ち21〜42meVだけバンドギ
ヤプが狭くなるということである。さらに、活性
層を湾曲させると発振閾値電流は小さくなるが横
モードが不安定になり易く、活性層を平坦にする
と発振閾値電流はやや増大するが、横モードが非
常に安定になるという性質がある。従つて、これ
ら2種類の活性層をもつ光導波路を同時に形成す
れば、レーザ発振は湾曲部分で起り、平坦部では
単にレーザ光が通過するだけとなる。従つて、両
端面近傍に活性層平坦部が位置するように配置す
れば、発振閾値電流Ithは小さくできるし、横モ
ードも安定化させることができる。しかも、端面
劣化の少ないあるいは端面破壊耐用出力Pmaxの
大きい半導体レーザを作製することができる。換
言すれば、上述した2種類のVSISレーザの利点
のみを利用し、欠点を補ない合うことができ、し
かも窓形レーザを容易に製作することができる。
以下、本発明の製造方法の一実施例について説
明する。
第4図A,B,C,Dは製造方法の一実施例を
説明する製造工程図である。
まず、p型GaAs基板(Znドープ、1×1019cm
-3)41にn型GaAs層(Teドープ、6×1018Tcm
-3)42を約0.6μmの厚さに液相エピタキヤシヤ
ル成長させる。その後、n型GaAs層42表面に
第4図Aで示す様な幅が変化するストライプ状の
パターンを従来のホトリソグラフイ技術により形
成する。使用したレジストはシツプレイ社の
AZ1350であり、各部の寸法が、L1=150μm、L2
=100μm、Wc1=6μm、Wc2=3μmの窓が形
成される。この窓を通して硫酸系エツチング液で
GaAs層42をエツチングする。尚、Z1―Z1、Z2
―Z2方向断面形状をそれぞれ第4図B,Cに示
す。
その後、再び液相エピタキシヤル技術により、
第3図で示すようなp―Ga0.5Al0.5Asクラツド層
33、p―Ga0.85Al0.15As活性層34、n―Ga0.
5Al0.5Asクラツド層34、n―GaAsキヤツプ層
36をそれぞれ平坦部で0.15μm、0.1μm、1.0
μm、2μm成長させた。ただし、活性層湾曲部
の中央での活性層厚は0.2μmとなつた。基板裏
面をラツピングすることによりウエハーの厚さを
約100μmとした後、n―GaAsキヤツプ層36表
面にはAu―Ge―Niを、又p―GaAs基板31裏
面にはAu―Znを蒸着し、450℃に加熱して合金化
することにより電極層とする。次にp―GaAs基
板31の裏面にAlを蒸着した後、内部のチヤネ
ルのピツチに合致したパターンを形成して第4図
Dの如くとする。その後、長さL1をもつ窓領域
の中央で劈開し、共振器を形成する。従つて、窓
領域は素子の両端で各々50μmの長さを有するこ
とになる。この窓形レーザはIth=30mAでレー
ザ発振し、その時の波長は7800Åであつた。また
端面破壊出力Pmaxは約100mWであつた。しか
も、100mWまで安定な横基本モードで発振し
た。次に、活性層の湾曲したレーザ発振領域で劈
開し、共振器とした所、高次横モードで発振し、
約10mWで端面破壊した。従つて、本発明の窓形
レーザによつて、Pmaxは約10倍に向上したこと
になる。
更に、端面をAl2O3でコートした所、Pmaxは
約200mWに向上した。
また、発振波長8300Åの窓形レーザを製作した
所、端面コートなしでPmax=200mW、端面コー
ト付でPmax=400mWであつた。
上記7800Å及び8300Åの発振波長をもつ窓形レ
ーザを出力30mW、50℃で連続動作させた所、現
在2500時間でいずれも無劣化である。
本発明の半導体レーザは上記実施例で述べた
GaAlAs系だけでなく、InP―InGaAsP系その他
すべてのヘテロ接合レーザに適用できることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の窓形レーザに於ける光の伝播を
説明する平面図である。第2図は本発明の一実施
例を示す窓形レーザの光伝播を説明する平面図で
ある。第3図A,Bはそれぞれ第2図のX―X、
Y―Y断面図である。第4図A,B,C,Dは本
発明の製造方法の一実施例を説明する製作工程図
である。 21…レーザ発振動作領域、22,22′…窓
領域、23,23′…共振器端面、25,25′…
レーザ発振領域端面、31…p―GaAs基板、3
2…n―GaAs電流ブロツキング層、33…p―
クラツド層、34…活性層、35…n―クラツド
層、36…n―キヤツプ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に形成されたストライプ状溝に対応し
    共振器中央部で湾曲した活性層によつて形成され
    るレーザ発振領域と該レーザ発振領域に連結され
    た共振器両端部で平坦な活性層によつて形成され
    るレーザ光の窓領域とを具備して成り、前記レー
    ザ発振領域のレーザ光は前記窓領域で導波されて
    出力されることを特徴とする半導体レーザ素子。
JP9163682A 1982-05-28 1982-05-28 半導体レ−ザ素子 Granted JPS58207691A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163682A JPS58207691A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体レ−ザ素子
US06/476,844 US4546481A (en) 1982-05-28 1983-03-18 Window structure semiconductor laser
EP83301600A EP0095826B1 (en) 1982-05-28 1983-03-22 Semiconductor laser
DE8383301600T DE3376936D1 (en) 1982-05-28 1983-03-22 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9163682A JPS58207691A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体レ−ザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207691A JPS58207691A (ja) 1983-12-03
JPS6139758B2 true JPS6139758B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=14032014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9163682A Granted JPS58207691A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207691A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797692B2 (ja) * 1987-12-28 1995-10-18 シャープ株式会社 半導体レーザー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197787A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Nec Corp 半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197787A (ja) * 1982-05-12 1983-11-17 Nec Corp 半導体レ−ザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58207691A (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327879B2 (ja)
US4803691A (en) Lateral superradiance suppressing diode laser bar
JPS6343908B2 (ja)
US4546481A (en) Window structure semiconductor laser
JPH06181363A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0518473B2 (ja)
US4730328A (en) Window structure semiconductor laser
JPH0474876B2 (ja)
JPS6139758B2 (ja)
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS58197787A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH047113B2 (ja)
JPH0614575B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS601881A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0256836B2 (ja)
JPS59175182A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS60245191A (ja) 単一ビ−ム形半導体レ−ザアレイ装置
JPH01132189A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS6234473Y2 (ja)
JPS5948973A (ja) 半導体レ−ザ
JP2001257421A (ja) 半導体レーザ素子および製造方法
JPS6261384A (ja) 高出力半導体レ−ザ装置
JPS625354B2 (ja)
JPS6343909B2 (ja)