JPS6139254A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6139254A
JPS6139254A JP15749584A JP15749584A JPS6139254A JP S6139254 A JPS6139254 A JP S6139254A JP 15749584 A JP15749584 A JP 15749584A JP 15749584 A JP15749584 A JP 15749584A JP S6139254 A JPS6139254 A JP S6139254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
application time
switch
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15749584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341909B2 (ja
Inventor
Mineo Azuma
東 峰生
Takao Terayama
孝男 寺山
Hideo Nishijima
英男 西島
Hiroshi Nakamura
洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15749584A priority Critical patent/JPS6139254A/ja
Priority to DE8585109513T priority patent/DE3577492D1/de
Priority to EP85109513A priority patent/EP0170246B1/en
Priority to US06/760,622 priority patent/US4675752A/en
Publication of JPS6139254A publication Critical patent/JPS6139254A/ja
Publication of JPH0341909B2 publication Critical patent/JPH0341909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/20Moving record carrier backwards or forwards by finite amounts, i.e. backspacing, forward spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に係り、さらに詳しくはスロ
ーモーション再生のためにキャプスタンの回転、停止に
より磁気テープを間欠的に走行させることができる磁気
記録再生装置に関する。。
〔発明の背景〕
従来、磁気記録再生装置において、画像の再生には標準
再生、静止再生、コマ送り再生等積々のものがあるが、
その一つとして、スローモーション再生がある。このス
ローモーション再生はスロー面像を再生するものである
が、その実現手段として磁気テープを磁気ヘッドの回転
に合せて停止と走行とを間欠的に繰り返すことが行われ
ている(特開昭54−104229号公報)。
一方、磁気記録再生装置の磁気テープ駆動方式として、
キャプスタンとその駆動用モータとが直結している直結
駆動形式のものと、キャプスタンとその駆動用モータと
がベルトにより連結されているベルト駆動形式のものと
がある。そして前者の直結駆動形式によって前述した磁
気テープの間欠的な走行駆動を行う場合には、キャプス
タン駆動用モータの速度を直接制御することにより、磁
気テープを振動なく安定に間欠走行させることができる
。しかし、後者のベルト駆動形式によって磁気テープの
間欠的な走行駆動を行う場合には、キャプスタン、その
駆動用モータおよびこれらを連結するベルトで構成され
るベルト駆動系の存在により、モータの起動、停止時に
よってキャプスタンが共振する。特にモータ停止時には
キャプスタンが過渡的に振動する。この振動発生は磁気
テープの送り量のばらつきを生じさせ、画面上でのノイ
ズバーの位置が変動したり、画像に歪みを生じて、非常
に見にくい画面となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事柄にもとづいてなされたもので、ノイ
ズや歪みを発生せずにスローモーション再生することが
できる磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、ベルトによって
キャプスタンとその駆動用のモータとを連結し、このモ
ータをスイッチ回路を介して電源回路に接続し、前記ス
イッチ回路によりモータに電圧を印加してキャプスタン
を間欠駆動させる磁気記録再生装置において、前記スイ
ッチ回路によリモータに印加する電圧印加時間を、ベル
ト駆動系の共振周波数の逆数もしくはその近傍の整数倍
に設定し、磁気テープの間欠駆動時にベルト駆動系にお
いて生じる残留振動を抑制するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例の構成を示すもので、
この図において、1は磁気テープである。
この磁気テープ1はキャプスタン2とピンチローラ3と
に挾持され、キャプスタン2の回転により走行駆動する
。4はキャプスタン駆動用のモータ。
5はモータ4の軸4Aに取付けたモータプーリ、6はキ
ャプスタン2に取付けたキャプスタンプーリ、7はモー
タブーI75とキャプスタンプーリ6との間に掛は渡し
たベルトである。モータ4はスイッチ回路8、モータ駆
動増幅器9およびゲイン調整器10を通して起動電圧電
源回路11に接続している。スイッチ回路8は起動電圧
電源回路11をモータ4に切換え接続する可動接点8A
とその固定接点SA、BAおよび補助可動接点8Bとそ
の固定接点SB、BBを備えている。可動接点8Aおよ
び補助可動接点8Bはモータ4に接続している。スイッ
チ回路8はスイッチコントロール回路12によって切換
え操作される。このスイッチ回路8のS端子はフリップ
フロップ13に接続している。このフリップフロップ1
3には磁気テープの間欠走行を開始するためのスタート
信号STが入力される。スイッチ回路8のS端子はモノ
マルチバイブレータ14に接続している。このモノマル
チバイブレータ14の出力はスイッチ回路8のS端子に
入力されると共に、フリップフロップ13にそのリセッ
ト信号として入力される。
このモノマルチバイブレータ14には増幅器15によっ
て増幅されたコントロールパルス信号CPが入力される
。このコントロールパルス信号CPは磁気テープ1に記
録されている。
この実施例は第2図に示すように、モータ駆動電圧Vを
電圧■1とし、この電圧v1を時間T1だけ印加した後
、スイッチ8を短絡させることによってモータ4を停止
させる所謂ショート制御形式のものであるが、前述した
モータ駆動電圧Vの印加時間T□はモノマルチバイブレ
ータ14に設定されている。また、このモータ駆動電圧
の周波数スペクトルSの分布は次;y::r−<1)式
で示される。
この(1)式から明らかなようにモータ駆動電圧の周波
数スペクトルGの分布は第3図に示すようにゲインGが
零となる周波数f1. f2. fa を有しており、
この周波数f1. f2. f、!は1/T□の整数倍
で現われており、モータ駆動電圧の印加時間T1に依存
している。このため、モータ駆動電圧の印加時間はベル
ト7を含むベルト駆動系の起動、停止時に生じる残留振
動を抑制するために、ベルト駆動系の共振周波数f。の
逆数の整数倍に設定されている。
次に上述した本発明の一実施例の動作を説明する。
テープの間欠走行を開始するスタート信号STにより、
ブリップフロップ13にトリガパルスが印加されると、
フリップフロップ13はその出力をスイッチコントロー
ル回路12のS端子に印加する。これによりスイッチコ
ントロール回路12はスイッチ回路8の可動接点8A、
8Bをその固定接点SA、SBに切換えるので、起動電
圧電源回路11からのモータ駆動電圧V1がゲイン調整
器9、スイッチ回路8を通してモータ4に加えられる。
このため、モータ4はその回転をベルト7を介してキャ
プスタン2に伝える。これにより、キャプスタン2はピ
ンチローラ3と協動して磁気テープ1を走行させる。
この磁気テープ1の走行により、コントロールパルス信
号CPが増幅器15を通してモノマルチバイブレータ1
4に入力される。このモノマルチバイブレータ14は前
述したようにモータ駆動電圧の印加時間T1に相当する
遅延時間が設定されているので、この設定時間終了によ
りモノマルチバイブレータ14はその出力をリセット信
号としてフリッププロップ13に加えると共にスイッチ
コントロール回路12のS端子に入力される。これによ
り、スイッチコントロール回路12はスイッチ回路8の
可動接点8A、8Bをそれぞれ固定接点BA、BBに切
換えるので、モータ4の端子は短絡され、モータ4およ
びキャプスタン2は停止する。
以上述べた磁気テープ1の間欠走行により画像のスロー
モーション再生が可能となるが、この磁気テープの間欠
走行時に生じるベルト駆動系の残留振動はベルト駆動系
の共振周波数f0の逆数の整数倍に設定した電圧印加時
間T1により抑制される。これによって、スローモーシ
ョン再生画像中のノイズバーは位置変動を起さないため
、見やすい画像を得ることができる。
なお、上述の実施例において、印加時間T1の値は厳密
に1/f0に設定する必要はなく±10%以内であれば
、実用上問題はない。またモータ駆動電圧の波形は第2
図に示すように完全な方形波に設定する必要はなく、電
圧切換時における駆動回路の保護等のために、第4図に
示すように制動直前の電圧を段階的に減少させてもよい
し、また第5図に示すように起動時と制動時との電圧の
変化を緩かにしてもよい。さらに、上述の実施例におい
ては、モータ単体の特性や負荷トルクのばらつきや、回
路素子の特性値のばらつきを補正するために、従来行っ
ていた電圧レベルと印加時間との2つの調整が不要とな
り、ゲイン調整器10により電圧レベルのみを調整すれ
ばよいので、調整作業が簡単である。
第6図は本発明の装置の他の実施例を示すもので、この
図において第1図と同符号のものは同一部分である。モ
ータ4にはスイッチ回路16の可動接点16A、16B
に接続している。スイッチ回路16は可動接点16A、
16Bに対してそれぞれ固定接点SA、SB、BA、B
BおよびPA。
PBを備えている。この固定接点SAはモータ駆動増幅
器9A、ゲイン調整器10Aを通して起動電圧電源回路
11に接続し、また固定接点BBはモータ駆動増幅器9
B、ゲイン調整器10Bを通して起動電源電圧回路11
に接続している。スイッチ回路16を操作するスイッチ
コントロール回路17はその入力側にS端子4B端子お
よびS端子を備えている。このスイッチコントロール回
路17のS端子はフリップフロップ13に接続し、また
そのS端子はフリップフロップ18に接続し、さらにそ
のS端子はモノマルチバイブレータ19に接続している
。このモノマルチバイブレータ19はフリップフロップ
18からの出力信号により作動するが、その遅延時間は
第7図に示すようにモータを制動するための印加時間T
2に設定されており、この時間終了後にスイッチコント
ロール回路17に信号を出力すると共にフリップフロッ
プ18にリセット信号を出力する。またモノマルチバイ
ブレータ14には前述した第1図に示す実施例と同様に
第7図に示すようにモータを起動するため印加時間T1
に設定されている。これらの印加時間T1eT2は次の
(2)式で示す条件に設定されている。
T1=T、=□    ・・・・・・  (2)次に上
述した本発明の装置の他の実施例の動作を説明する。
テープの間欠走行を開始するスタート信号STにより、
ブリップフロップ13にトリガパルスが印加されると、
フリップフロップ13はその出力をスイッチコントロー
ル回路17のS端子に印加する。これにより、スイッチ
コントロール回路17はスイッチ回路16の可動接点1
6A、16Bをそれぞれ固定接点SA、SBに投入させ
る。このため、起動電圧電源回路11の電圧がゲイン調
整器10Aにより電圧v1に調整され、モータ駆動増幅
器9Aを通してモータ4の子端子に印加される。これに
よりモータ4はその回転をベルト7を介してキャプスタ
ン2に伝えるので、キャプスタン2はピンチローラ3と
協動して磁気テープ1を走行させる。
この磁気テープ1の走行により、コントロールパルス信
号CPが増幅器15を通してモノマルチバイブレータ1
4に入力される。このモノマルチバイブレータ14は前
述したようにモータ駆動電圧v1の印加時間T1に相当
する遅延時間の終了後、その出力をブリップフロップ1
8に出力する。
この出力を受けてフリップフロップ18はフリッププロ
ップ13にリセット信号を出力すると共にスイッチコン
トロール回路17のS端子およびモノマルチバイブレー
タ19に信号を出力する。これにより、スイッチコント
ロール回路17はスイッチ回路16の可動接点16A、
16Bを固定接点SA、SBから固定接点BA、BBに
切換えるので、起動電圧電源回路11の電圧がゲイン調
整器10Bにより電圧v2に調整され、モータ駆動増幅
器9Bを通ってモータ4の一端子に印加される。このた
め、モータ4には制動電圧v2が印加される。この制動
電圧v2の印加時間T2はモノマルチバイブレータ19
F、ニー剪定されているので、このモノマルチバイブレ
ータ19において設定時間T2の経過後、モノマルチバ
イブレータ19はフリッププロップ18にリセット信号
を加えると共にその出力をスイッチコントロール回路1
7のS端子に加える。このため、スイッチコントロール
回路17はスイッチ回路16の可動接点16A。
16Bを固定接点PA、PBに切換え、モータ4への制
動電圧を解除する。これにより、キャプスタン2は停止
する。
以上述べた磁気テープ1の間欠走行により、スローモー
ション画像の再生が行われるが、この再生時において磁
気テープ1の間欠走行によって生じるベルト駆動系の残
留振動は、ベルト駆動系の共振周波数f0の逆数の整数
倍に設定した電圧印加時間T1.T、に抑制することが
できる。その結果、スローモーション再生画像中のノイ
ズバーは位置変動を起すことがないので、見易い画像を
得ることができる。
なお、この実施例において印加時間T1. T、は前述
した実施例と同様に厳密に1/j0に設定する必要はな
く、その±10%以内であれば実用上の問題はない。ま
た、印加電圧の波形に関しても。
第7図に示す方形形状に限られるものではなく、モータ
の駆動回路の保護のために、第8図に示すようにモータ
電圧切換時の電圧を階段的に減少させてもよいし、また
第9図に示すように休止期間を設けてもよいし、さらに
第10図に示すように電圧切換時の電圧を緩かに変化さ
せるように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、スローモーション
画像再生のためのテープ間欠走行時に生じるベルト駆動
系の残留振動を低減することができる。その結果、再生
画像中のノイズバーは位置変動せず、見易い画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す構成図、第2図
は第1図に示す本発明の装置の一実施例において印加さ
れるモータ駆動電圧波形を示す図、第3図はそのスペク
トル分布図、第4図および第5図はそれぞれ本発明に用
いられるモータ駆動電    □圧波形の他の例を示す
図、第6図は本発明の装置の他の実施例を示す構成図、
第7図は第6図に示す本発明の装置の他の実施例に用い
られるモータ印加電圧波形の一例を示す図、−第8図〜
第10図はそれぞれモータ印加電圧波形の他の例を示す
図である。 l・・・磁気テープ、2・・・キャプスタン、4・・・
モータ。 7・・・ベルト、8・・・スイッチ回路、10.IOA
。 10B・・・ゲイン調整器、11・・・起動電圧電源回
路。 12・・・スイッチコントロール回路、13.18・・
・フリップフロップ、14.19・・・モノマルチバイ
充 1  図 第 3 口 ¥14 図 第5 圀 χ 6 図 乙             7 ¥171121 VJg口        第9図 η10 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベルトによってキャプスタンとその駆動用のモータ
    とを連結し、このモータをスイッチ回路を介して電源回
    路に接続し、前記スイッチ回路によりモータに電圧を印
    加してキャプスタンを間欠駆動させる磁気記録再生装置
    において、前記スイッチ回路によりモータに印加する電
    圧印加時間を、ベルト駆動系の共振周波数の逆数もしく
    はその近傍の整数倍に設定したことを特徴とする磁気記
    録再生装置。 2、スイッチ回路はスイッチコントロール回路に接続し
    、このスイッチコントロール回路に、検出される磁気テ
    ープ上のコントロールパルス信号によって電圧印加時間
    を設定し、この設定時間によってスイッチコントロール
    回路を操作する手段を接続したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。 3、スイッチ回路はモータを短絡接続する接点を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気記録
    再生装置。 4、スイッチコントロール回路操作手段はコントロール
    パルス信号により起動して起動電圧の印加時間を設定す
    るためのモノマルチバイブレータを備えたことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の磁気記録再生装置。 5、スイッチ回路はモータを起動電圧印加側と制動電圧
    印加側とに切換える接点を備えたことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の磁気記録再生装置。 6、スイッチコントロール回路操作手段は、コントロー
    ルパルス信号により起動して起動電圧の印加時間を設定
    するための第1のモノマルチバイブレータと、この第1
    のモノマルチバイブレータの信号により作動するフリッ
    プフロップと、このフリップフロップからの信号により
    起動して制動電圧の印加時間を設定するための第2のモ
    ノマルチバイブレータとを備えたことを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の磁気記録再生装置。
JP15749584A 1984-07-30 1984-07-30 磁気記録再生装置 Granted JPS6139254A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749584A JPS6139254A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 磁気記録再生装置
DE8585109513T DE3577492D1 (de) 1984-07-30 1985-07-29 Geraet zur wiedergabe von fernsehsignalen.
EP85109513A EP0170246B1 (en) 1984-07-30 1985-07-29 Apparatus for reproducing video signals
US06/760,622 US4675752A (en) 1984-07-30 1985-07-30 Apparatus for recording and/or reproducing video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15749584A JPS6139254A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139254A true JPS6139254A (ja) 1986-02-25
JPH0341909B2 JPH0341909B2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=15650929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15749584A Granted JPS6139254A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 磁気記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4675752A (ja)
EP (1) EP0170246B1 (ja)
JP (1) JPS6139254A (ja)
DE (1) DE3577492D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391957B (de) * 1989-05-05 1990-12-27 Philips Nv Geraet zum aufzeichnen von informationssignalen
US5313254A (en) * 1992-12-23 1994-05-17 Xerox Corporation Motion control system for printing machines
KR0145045B1 (ko) * 1994-03-31 1998-07-15 김광호 타임 랩스 비디오 카세트 레코더

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1587798A (en) * 1977-05-31 1981-04-08 Victor Company Of Japan Tape driving system in a recording and/or reproducing apparatus
JPS54104229A (en) * 1978-02-03 1979-08-16 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic reproducer
JPS58220582A (ja) * 1982-06-16 1983-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6069975A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 変速再生時における回転ヘツドの再生信号切換回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4675752A (en) 1987-06-23
DE3577492D1 (de) 1990-06-07
JPH0341909B2 (ja) 1991-06-25
EP0170246A1 (en) 1986-02-05
EP0170246B1 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1605457A3 (en) Disk drive apparatus
JPS6139254A (ja) 磁気記録再生装置
US4413290A (en) Tape recorder with a voice signal responsive circuit
JPS6339196B2 (ja)
JPS5780881A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing device
US3293359A (en) Magnetic recording and reproducing devices
US4084891A (en) Sound motion-picture camera
EP0849730A2 (en) Adaptive tape drive control in a video recorder
JPS62279788A (ja) 運動画像フイルムの同期誤差低減方法
JPH073497Y2 (ja) 記録又は再生装置の信号伝送制御回路
JPH0626003B2 (ja) 磁気記録又は再生装置
JPS62175076A (ja) スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置
KR940004333Y1 (ko) Vtr등의 정지화재생장치
JP3613461B2 (ja) 映像信号記録媒体再生装置
JPH0614272Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS59191165A (ja) 磁気記録再生装置のサ−ボ装置
JPS60223493A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62104282A (ja) 磁気録画再生装置
KR900009563Y1 (ko) 영상기록재생기의 영상헤드 위치 조정회로
JPH05174454A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01133202A (ja) 記録増幅器の起動制御方法
JPH034978B2 (ja)
JPS6018841A (ja) 磁気記録再生装置における間欠記録方法
JPS599791U (ja) モ−タの起動、停止回路
JPH03261111A (ja) 駆動回路