JPS62175076A - スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置 - Google Patents

スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置

Info

Publication number
JPS62175076A
JPS62175076A JP61017588A JP1758886A JPS62175076A JP S62175076 A JPS62175076 A JP S62175076A JP 61017588 A JP61017588 A JP 61017588A JP 1758886 A JP1758886 A JP 1758886A JP S62175076 A JPS62175076 A JP S62175076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
still
movie
video signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017588A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61017588A priority Critical patent/JPS62175076A/ja
Publication of JPS62175076A publication Critical patent/JPS62175076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 この発明は、スチル/ムービー兼用の磁気記録装置に関
するものである。
b、従来技術及びその問題点 ビデオ信号の記録装置を代表するものとしてビデオテー
プレコーダ(VTR)がある。家庭用VTRは、テレビ
ジョン放送信号の録画や、ビデオカメラとの接続による
撮像信号の記録に使用されており。
最近では、ビデオカメラとVTRを一体にしたカメラ一
体型VTRもあるが、これ等の殆どは動画の記録である
一方、最近、静止画のビデオ信号を記録する装置も開発
されてきており、その中に電子スチルカメラがある。
電子スチルカメラは、シャッタ機構を備えたビデオカメ
ラから得られる静止画ビデオ信号を磁気ディスクに記録
するようにしたものである。
カメラ一体型VTRと電子スチルカメラを在校すると、
それ等の構成要素は殆ど同じである。相違点は、ビデオ
カメラにシャッタが有るか無いかという点と、記録媒体
が磁気テープか磁気ディスクかという点である。
ところで、一台のカメラで静市画撮影と動画撮影の両方
が行なえれば非常に便利である。そこで。
電子スチルカメラとVTRを組み合わせることによって
、静止画と動画の両方の記録ができるようにしたスチル
/ムービー兼用電子カメラが考えられている(例えば特
開昭58−3384号公報参照)。
ところで、画質に関しては、静1ヒ画記録の場合は動画
記録の場合より島画質が要求される。
一般に、画質を向上させるには、記録周波数セ1シ域を
広くして解像度を上げる方゛法があり、記録周波数帯域
を拡大するには、記録へラドギャップを狭くするか、テ
ープとヘッドとの相対速度を太きくして、最高記録周波
数を上げれば良い。
しかしながら、従来のスチル/ムービー兼用電子カメラ
では、次のような問題があった。
すなわち、従来のスチル/ムービー兼用電子カメラでは
、単位時間当りに記録できる情報量の少ない記録ヘッド
固定のオーディオグレード程度の磁気記録装置が用いら
れているが、これは、本来単位時間当りの情報量がオー
ディオより遥かに多い動画の記録には適したものではな
い。何故ならば、それを行なうには、動画の情報を間引
くか、磁気テープを高速走行させなければ記録不可能で
あるからである。
そして、このような事を行なうと、画質劣化あるいはテ
ープ消費量の増大につながる。
現行のへラドギャップ約0.25μmは、現在の技術で
は限界となっている一方、相対速度を大きくするには、
ヘリカルスキャン方式のVTRでは、回転シリンダを大
きくすれば可能となるが、携帯性を考えると、形状が大
型化してしまうので不利である。
ところで、高画質化が要求されるのは、静止画記録時だ
けであって、動画記録は従来からあるVTRと互換性を
持つことが要求されるので、動画撮影時の記録フォーマ
ットは従来のものと同じにする必要がある。
C0目的 この発明は、上記のような背景に鑑みてなされたもので
あり、ヘリカルスキャン方式のVTRを使用でき、しか
も動画記録時の画質劣化とテープ消費量の増大を従来の
動画記録フォーマットを保ちつつ防止すると共に、静止
画記録時の高解像度化を図り得るスチル/ムービー兼用
の磁気記録装置を提供することを目的とする。
そのため、この発明による装置は、スチルモードとムー
ビーモードを切換えるモード切換スイッチと、スチルモ
ード時はレリーズスイッチとして作用すると共に、ムー
ビーモード時は記録スイッチとして作用するレリーズ/
記録スイッチとを備え、同期信号と撮像した映像信号を
出力する電子カメラと、映像信号を磁気テープに記録す
るビデオテープレコーダとから構成される磁気記録装置
において、モード切換スイッチによってスチルモードに
切換えられている時には、シリンダモータとキャプスタ
ンモータをムービーモード時のN(N>1)倍で回転さ
せるモータ高速駆動手段と、スチルモード時とムービー
モード時の夫々に対応して映像信号処理を施す映像信号
処理手段とを備えて構成する。
d、実施例の構成 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示すスチル/ムービー
兼用の磁気記録装置のブロック構成図である。
同図中、1は電子カメラであり、モード切換スイッチ2
及びレリーズ/記録スイッチ(以下、レリーズ/REC
スイッチと云う)3を備えている。
この電子カメラ1は、モード切換スイッチ2の可動接片
2aを図示の如くS側に切換えると、シャッタが開成状
態となってスチルモードとなり、可動接片2aをM側に
切換えると、シャッタが開成状態となってムービーモー
ドとなる。
そして、何れかのモード下でレリーズ/RECスイッチ
3を投入すると、スチルモード時ならシャッタが切れる
と共に、スチル画の映像信号VDが出力され、ムービー
モード時なら動画の映像信号VDが出力される。
但し、両モード時とも後述する映像信号出力許可信号発
生回路24から映像信号出力許可信号ASが人力された
ことを条件に映像信号VDを出力する。
また、この電子カメラ1は、作動時常時所要の同期信号
(映像信号VDに係る信号) STを出力するものとす
る。
尚、モード切換スイッチ2の切換操作に連1す1シて、
後述する基準信号切換スイッチ7、映像信号処理切換ス
イッチ8.及びキャプスタンモータ駆動部動作スイッチ
16が動作するが、その詳細は後述する。
次に、4は1/N(N=2)分周回路としてのD型フリ
ップフロップ回路(以下、I)−FFと云う)〔但し、
D端子とQ端子とを接続してトグル型フリップフロップ
回路としである〕であり、T端子に電子カメラ1からの
同期信号STを入力して、Q端子からSTを1/2分周
した同期信号ST’を得るようになっている。
5はムービー用信号処理回路であり、電子カメラ1から
の映像信号VDに動画用として必要な公知の処理(後述
する)を施すようになっている。6はスチル用信号処理
回路であり、電子カメラ1からの映像信号VDにスチル
画用として必要な処理(後述する)を施すようになって
いる。
基べq信号切換スイッチ7及び映像信号処理切換スイッ
チ8 (以下、両スイッチとも単に切換スイッチ7.8
とZ云う)は、モード切換スイッチ2の可動接片2aが
S側(スチルモード)に切換ねっている時には各々の接
片は夫々5llSZ側に切換わり、可!FIJ接片2a
がM側(ムービーモード)に切換ねっている時には各々
の接片は夫々M、、、M、側に切換ねる。
9はシリンダモータ(ドラムモータ)12を駆動制御す
るシリンダモータ駆動部であり、サーボ回路10.シリ
ンダモータ駆動回路11.及び周波数発生器(エンコー
ダ)13等によって構成されている。
そして、サーボ回路10は切換スイッチ7からの同期信
号ST乃至ST’を基準信号として、周波数発生器13
からのシリンダモータ12の回転速度に応じた周波数の
パルス(FGパルス)のフィードバックを受けながら、
シリンダモータ駆動回路11を介してシリンダモータ1
2の回転速度を制御し、それによってその回転速度を基
準信号と同期させる。
14はキャプスタンモータ18を駆動制御するキャプス
タンモータ駆動部であり、サーボ回路15.キャプスタ
ンモータ駆動部動作スイッチ(以下、動作スイッチと云
う)16.キャプスタンモータ駆動回路17.及び周波
数発生器(エンコーダ)19等によって構成されている
そして、サーボ回路15は切換スイッチ7からの同期信
号ST乃至ST’をやはり基準信号として、周波数発生
器19からのキャプスタンモータ18の回転速度に応じ
た周波数のパルス(FGパルス)のフィードバックを受
けながら、動作スイッチ16及びキャプスタンモータ駆
動回路17を介してキャプスタンモータ18の回転速度
を制御し、それによってその回転速度を基準信号と同期
させる。
但し、動作スイッチ16は、モード切換スイッチ2の可
動接片2aをS側に切換えている時には、レリーズ/ 
RECスイッチ3が投入されてから映像信号VDの記録
が完了するまでの間、可動接片2aをM側に切換えてい
る時には、レリーズ/RECスイッチ3が投入されてい
る間、夫々オンしてその間キャプスタンモータ駆動部1
4を動作させる。
尚、切換スイッチ7、シリンダモータ駆動部9゜及びキ
ャプスタンモータ駆動部14によって、モータ高速駆動
手段を構成している。
次に、20は磁気記録部であり、記録アンプ21及び磁
気ヘッド22によって構成されている。そして、記録ア
ンプ21は切換スイッチ8を介して入力される記録信号
を磁気ヘッド22を介して磁気テープ23に記録する。
24は映像信号出力許可信号発生回路であり、シュミッ
トトリガ回路25.26及びANDゲート27によって
構成されている。そして、シュミットトリガ回路25.
26は、前述のサーボ回路10.15の誤差信号が予め
定めた値以下となった時、すなわち、シリンダモータ1
2及びキャプスタンモータ18が夫々定速回転状態にな
った時にのみ、出力をハイレベル’H“にし、この時A
NDゲート27はハイレベル″H#の映像信号出力許可
信号ASを電子カメラ[に出力する。
尚、この映像信号出力許可信号発生回路24は。
電子カメラ1を除く各部によって構成される所謂ビデオ
テープレコーダ(VTR)側に設けられている。
C0実施例の作用 以下、上記の如く構成した実施例の作用を説明する。
尚、本実施例は、その構成から明らがな如く、スチル記
録時のシリンダモータ12の回転速度及びキャプスタン
モータ18の回転速度をムービー記録時の2倍にするよ
うにした場合である。
i)ムービーモード モード切換スイッチ2の可動接片2aをM側にすること
によってムービーモードになる。
すなわち、電子カメラ1はシャッタを開成状態のビデオ
カメラ状態になる。また、ムービーモードへの切換えに
よって切換スイッチ7.8もMi。
M2側に接続される。
電子カメラ1からは、同期信号STが常に出力されてお
り、この同期信号STはD−FF 4によって172に
分周される。切換スイッチ7はM1側に接続されている
ので、シリンダモータl駆動部9とキャプスタンモータ
駆動部14には、D−FF 4の出力である同期信号S
Tの172分周の同期信号ST’が入力される。
シリンダモータ駆動部9は、この同期信号ST’とシリ
ンダモータ12の周波数発生器13が出力するパルス(
FGパルス)とから、公知のサーボ回路10を動作させ
、それによってシリンダモータ駆動回路11を制御して
シリンダモータ12を一定の回転速度〔従来VTRと同
回転速度〕 (例えば30rps)にする。
一方、キャプスタンモータyJ:A動部14もシリンダ
モータ駆動部9と同様に、同期信号ST’とキャプスタ
ンモータ18の周波数発生器】9が出力するFG/々ル
スとから、サーボ回路15を動作させ、それによってキ
ャプスタンモータ駆動回路17を制御してキャプスタン
モータ18を動作させる。
但し、サーボ回路】5とキャプスタンモータ駆動回路1
7の間には、動作スイッチ16を介挿してあり。
ムービーモード時はレリーズ/RHCスイッチ3が投入
されている間だけオンして、キャプスタンモータ駆動部
14をその間だけ動作させる。
従って、レリーズ/RECスイッチ3が投入されている
間、キャプスタンモータ18は一定の回転速度で回転す
る。
シリンダモータ12とキャプスタンモータ18が一定回
転する定常状態になる前の不安定な状態で。
映像信号VDの記録が行なわれるのを防止するため、サ
ーボ回路10.15の夫々の誤差出力は映像信号出力許
可信号発生回路24に送られる。
この映像信号出力許可信号発生回路24は、サーボ回路
10.15の誤差信号を夫々入力信号がある値以下の時
にのみハイレベル’H“にするシュミットトリガ回路2
5.26に人力し、その各出力をANDゲート27によ
って論理積をとって電子カメラ1に出力する。
サーボ回路10.15の誤差信号が小さくなった時、す
なわちシリンダモータ12とキャプスタンモータ18が
共に定常回転してbζる時だけシュミットトリガ回路2
5.26はハイレベル% HNを出力し、ANDゲート
27もこの時にハイレベル1H#を出力する。
このハイレベル′″H′の信号である映像信号出力許可
信号^Sによって電子カメラ1は、映像信号出力可能な
状態にされる。
電子カメラ1は、映像信号出力許可信号ASが入力され
ることによって、映像信号VDを出力する。
そして、この映像信号VDは、ムービー用信号処理回路
5とスチル用信号処理回路6に入力され、夫々ムービー
用とスチル用の信号処理が施され、切換スイッチ8に送
られる。ムービーモード時は、切換スイッチ8は前述し
た如<M、側に接続されているため、ムービー用信号処
理回路5の出力のみが磁気記録部20に送られる。
そして、この磁気記録部20は、切換スイッチ8から入
力される記録信号を記録アンプ21で増幅し、磁気ヘッ
ド22で磁気テープ23に記録する。
ji )スチルモード モード切換スイッチ2の可動接片2aをS側にすること
によってスチルモードになる。
すなわち、電子カメラ1はシャッタを開成状態のスチル
カメラ状態になり、切換スイッチ7.8はS、、S、側
に夫々接続される。
切換スイッチ7がS0側に接続されると、シリンダモー
タ駆動部9とキャプスタンモータ駆動部14には電子カ
メラ1からの同期信号STが直接入力されるため、シリ
ンダモータ駆動部9及びキャプスタンモータ駆動部14
は、同期信号STを172に分周した前述の同期信号S
T’に対して従来のVTRの記録状態の2倍の回転速度
になるようにシリンダモータ12及びキャプスタンモー
タ18を駆動する。
すなわち、シリンダモータ駆動部9及びキャプスタンモ
ータ駆動部14にST’の2倍の周波数である同期信号
STが入力されると、シリンダモータ駆動部9及びキャ
プスタンモータ駆動部14は、夫々シリンダモータ12
及びキャプスタンモータ18を2倍の回転速度で回転さ
せる。
但し、キャプスタンモータ駆動部14は、動作スイッチ
16によって、レリーズ/I(ECスイッチ3が投入さ
れてから映像信号VDの出力が完了するまでの間だけ動
作する。
レリーズ/RECスイッチ3が投入されると、電子カメ
ラ1は撮像を行なう。それと同時にキャプスタンモータ
18は回転を開始し、シリンダモータ12及びキャプス
タンモータ18とも2倍速の定常回転になると、映像信
号出力許可信号発生回路24から出力される映像信号出
力許可信号ASによって電子カメラ1は映像信号出力可
能状態となり、スチル画の映像信号VDを出力する。
そして、切換スイッチ8はS2側に接続されており、ス
チル用信号処理回路6によって処理された記録信号が、
磁気記録部20に送られて磁気テープ23に記録される
第2図に、ムービー用信号処理回路5の出力の周波数配
置の例を示す。
ムービー用信号処理回路5は、電子カメラ1から出力さ
れる映像信号VDを信号処理し1例えば同図のような周
波数配置の記録信号にする。
同図の周波数配置は、従来のVTR(8mmVTR)の
周波数配置と同じで、動画記録の従来VTRとの互換性
が確保されるようになっている。
第3図には、スチル用信号処理回路6の出力の周波数配
置の例を示す。
スチル用信号処理回路6は、電子カメラ1から出力され
る映像信号VDを信号処理し、例えば同図のような周波
数配置の記録信号にする(電子スチルカメラフォーマッ
トの周波数配@)。
このように、キャリア周波数を上げ、FM帯域を広くす
ることによって解像度が高くなり、画質向上ができる。
第4図には、スチル用信号処理回路6の出力の周波数配
IM’の別の例を示す。
同図の周波数配置は、複合映像信号(例えばNTSC信
号)を直接陣変調したもので、電子カメラ1の出力する
映像信号VDが複合映像信号のような場合に、輝度信号
と色信号を分離する段階における映像信号の狭帯域化に
よる解像度低下を防ぐのに有効である。
尚、上記実施例では、スチルモート時にシリンダモータ
12とキャブスタンモータ18をムービーモード時の2
倍の回転速度で回転させるようにした例に就いて述べた
が、この倍数N (N>1)は任意に適宜設定し得るも
のである。
また、上記実施例では、切換スイッチ7.8をモード切
換スイッチ2に連動させるようにした例に就いて述べた
が、個々に操作する仕様にすることもできる。
f、効果 以上述べたように、この発明によれば以下の効果を奏し
得る。
(イ)1台のカメラで動画と静止画の両方の記録ができ
る。
(ロ)静止画の画質を向上させることができる。
(ハ)動画の記録は従来VTRと互換性を持たせること
ができる。
(ニ)ヘリカルスキャン方式のVTRを使用できるので
、テープ消費量の点でも動画記録は問題とならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック構成図、 第2図は、ムービー用信号処理回路5の出力の周波数配
置の例を示す線図、 第3図は、スチル用信号処理回路6の出力の周波数配置
の例を示す線図、 第4図は、スチル用信号処理回路6の出力の周波数配置
の別の例を示す線図である。 1:電子カメラ 2:モード切換スイッチ 3ニレリーズ/記録スイツチ 4:D型フリップフロップ回路 5:ムービー用信号処理回路 6:スチル用信号処理回路 7:基準信号切換スイッチ 8:映像信号処理切換スイッチ 9ニジリンダモ一タ駆動部 14:キャプスタンモータ駆動部 16:キャブスタンモータ駆動部動作スイッチ20:磁
気記録部 24:映像信号出力許可信号発生回路 特許出願人   旭光学工業株式会社 代表者 松本 徹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチルモードとムービーモードを切換えるモード切
    換スイッチと、スチルモード時はレリーズスイッチとし
    て作用すると共に、ムービーモード時は記録スイッチと
    して作用するレリーズ/記録スイッチとを備え、同期信
    号と撮像した映像信号を出力する電子カメラと、前記映
    像信号を磁気テープに記録するビデオテープレコーダと
    から構成される磁気記録装置において、 前記モード切換スイッチによってスチルモードに切換え
    られている時には、シリンダモータとキャプスタンモー
    タをムービーモード時のN(N>1)倍で回転させるモ
    ータ高速駆動手段と、スチルモード時とムービーモード
    時の夫々に対応して映像信号処理を施す映像信号処理手
    段とを備えたことを特徴とするスチル/ムービー兼用の
    磁気記録装置。 2 モータ高速駆動手段が、前記モード切換スイッチに
    よってスチルモードに切換えられている時には、前記同
    期信号を基準信号とすると共に、前記モード切換スイッ
    チによってムービーモードに切換えられている時には、
    前記同期信号を1/N(N>1)に分周した信号を基準
    信号として、前記シリンダモータと前記キャプスタンモ
    ータを駆動する手段である特許請求の範囲第1項記載の
    スチル/ムービー兼用の磁気記録装置。 3 モータ高速駆動手段が、前記モード切換スイッチに
    よってムービーモードに切換えられている時には、前記
    レリーズ/記録スイッチが投入されている間、前記モー
    ド切換スイッチによってスチルモードに切換えられてい
    る時には、前記レリーズ/記録スイッチが投入されてか
    ら映像信号の記録が完了するまでの間、前記キャプスタ
    ンモータを動作状態にするキャプスタンモータ動作スイ
    ッチを備えている特許請求の範囲第1項又は第2項の何
    れかに記載のスチル/ムービー兼用の磁気記録装置。 4 ビデオテープレコーダが、前記シリンダモータと前
    記キャプスタンモータの定速回転状態を検出して両モー
    タが定速回転状態になった時にのみ、前記電子カメラへ
    映像信号出力許可信号を出力する映像信号出力許可信号
    発生回路を備えている特許請求の範囲第1項乃至第3項
    の何れかに記載のスチル/ムービー兼用の磁気記録装置
    。 5 モータ高速駆動手段が、基準信号として前記同期信
    号と該同期信号を1/N(N>1)に分周した信号を切
    換える基準信号切換スイッチを備えている特許請求の範
    囲第2項記載のスチル/ムービー兼用の磁気記録装置。 6 映像信号処理手段が、スチル用の映像信号処理とム
    ービー用映像信号処理を切換える映像信号処理切換スイ
    ッチを備えている特許請求の範囲第1項乃至第5項の何
    れかに記載のスチル/ムービー兼用の磁気記録装置。 7 基準信号切換スイッチが、前記モード切換スイッチ
    に連動して切換動作する特許請求の範囲第5項記載のス
    チル/ムービー兼用の磁気記録装置。 8 映像信号処理切換スイッチが、前記モード切換スイ
    ッチに連動して切換動作する特許請求の範囲第6項記載
    のスチル/ムービー兼用の磁気記録装置。
JP61017588A 1986-01-28 1986-01-28 スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置 Pending JPS62175076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017588A JPS62175076A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017588A JPS62175076A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62175076A true JPS62175076A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11948060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017588A Pending JPS62175076A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62175076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119179A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 磁気記録方式
JPH039585U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170674A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JPS583384A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
JPS58210775A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Victor Co Of Japan Ltd テレビジヨン映像信号の記録再生方式
JPS6010985A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nec Home Electronics Ltd カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170674A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JPS583384A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
JPS58210775A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Victor Co Of Japan Ltd テレビジヨン映像信号の記録再生方式
JPS6010985A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nec Home Electronics Ltd カメラ一体型ビデオテ−プレコ−ダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119179A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Hitachi Ltd 磁気記録方式
JPH039585U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003718B1 (ko) 자기 기록·재생 장치
JPS62175076A (ja) スチル/ム−ビ−兼用の磁気記録装置
KR19980024387A (ko) 카메라 장치
JPH0722358B2 (ja) 画像情報記録装置
JPS63294082A (ja) 画像記録装置
JPS6320073B2 (ja)
JP3154761B2 (ja) 画像再生装置及び画像記録装置
JPS6360595B2 (ja)
KR100285901B1 (ko) 디지털 비디오 카메라의 프레임 로킹 제어장치
JP2629959B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6252704A (ja) 磁気記録又は再生装置
JPH04101586A (ja) 静止画記録再生設備
JP3134309B2 (ja) 画像記録装置
JPS58210775A (ja) テレビジヨン映像信号の記録再生方式
JPH05244547A (ja) 映像記録再生装置
JPH04356877A (ja) 画像記録再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPH03117082A (ja) Vtr付きビデオカメラ
JP2002057974A (ja) 再生装置
JPH08255325A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63234783A (ja) Vtr装置
JPS62239682A (ja) 記録再生装置
JPH03218188A (ja) 磁気録画装置及びこれを用いる磁気録画再生装置
JPH0440608A (ja) ダビングシステム
JPH0522686A (ja) 磁気記録装置