JPS6138061Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138061Y2
JPS6138061Y2 JP11751382U JP11751382U JPS6138061Y2 JP S6138061 Y2 JPS6138061 Y2 JP S6138061Y2 JP 11751382 U JP11751382 U JP 11751382U JP 11751382 U JP11751382 U JP 11751382U JP S6138061 Y2 JPS6138061 Y2 JP S6138061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
heat exchanger
cooling
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11751382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822616U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11751382U priority Critical patent/JPS5822616U/ja
Publication of JPS5822616U publication Critical patent/JPS5822616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6138061Y2 publication Critical patent/JPS6138061Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数台の水熱源ヒートポンプ装置(以
下空調機という)を使用した空気調和装置に関
し、特に冷房COP(成績係数)を向上させた空
気調和装置に関する。
複数台の空調機を使用した空気調和装置は、建
物の各室ごとに必要に応じた数の空調機を配置
し、これら空調機を一連の給水配管系統によつて
並列に接続し、給水ポプによつて該配管系統内の
水を各々の空調機に循環供給するようにしたもの
である。
従来のこの種空気調和装置に使用される空調機
の内部構成を第1図で説明する。図中、1は圧縮
器、2は4方弁、3は水側熱交換器、4は空気側
熱交換器、5は絞り弁で、これらは6の冷媒通路
によつて環状に連結され冷媒回路を構成してい
る。そして、水側熱交換器3は冷媒と、7の給水
管によつて供給された水との熱交換を行ない、空
気側熱交換器4は、冷媒と屋内空気との熱交換を
行なうように構成され、4方弁2の切り換え操作
により、冷媒の流動方向を変えることによつて、
冷房と暖房とを兼用できるようになつている。
すなわち、冷媒を図示実線矢印方向に流し、圧
縮器1、水側熱交換器3、空気側熱交換器4、圧
縮器1の順に循環させると、圧縮器1吐出側の高
圧・高温冷媒の流れる水側熱交換器3は水冷式凝
縮器として機能し、冷却後の低圧・低温冷媒の流
れる空気側熱交換器4は空気冷却器として機能す
るため冷房運転となり、この逆の図示点線方向に
循環させると水側熱交換器3は水冷却器として機
能し、空気側熱交換器4は空気加熱器として機能
するため、暖房運転となる。
したがつて、該水側熱交換器3を循環する水
は、冷房時は冷却水としての役目をなして温度上
昇し、暖房時には熱源としての役目をなして温度
降下する。
かかる空調機を複数台備えた大型の空気調和装
置を使用する百貨店などでは、中間期から冬期に
かけて、客の密集する屋内中央部では発熱量が大
きく、周壁部では壁を通じて外気に発散する熱量
が大きいので、複数台の空調機を屋内中央部では
冷房運転させ、周壁部では暖房運転させている。
このため、空調機の水側熱交換器を循環する水
は、冷房・暖房の両運転に使用可能な20℃〜45℃
に保つ必要がある。
第2図は、かかる従来の空気調和装置の全体構
成を示す。図中、11は第1図の鎖線部内に示し
た空調機であり、複数の空調機11の前記水側熱
交換器3を並列に接続する給水管7は環路を形成
している。12は該給水管7に介装された給水ポ
ンプ、13および14は該給水管7の一部に並列
して配設された高温水槽および冷却塔である。1
5は該高温水槽13と給水管7の一方の連結部に
介装された3方弁、16は冷却塔14と給水管7
の一方の連結部に介装された3方弁、17は給水
管7壁に取り付けられた温度検出器で、3方弁1
5,16に接続している。そして該温度検出器1
7からの検温信号に対応して、3方弁15,16
が弁開度制御され、それぞれ給水管7から高温水
槽13,冷却塔14にバイパスする給水量が調整
されるようになつている。
次に、上記空気調和装置の作動について説明す
る。
給水ポンプ12によつて圧送された給水は、該
温度が20℃〜45℃の範囲内にあるときは、3方弁
15,16の弁調整により、高温水槽13,冷却
塔14には流れることなく、これらと並列する給
水管7を通つて各空調機11の水側熱交換器3に
給水される。
一方、冷房始動時の給水温度が20℃を下回ると
きは、温度検出器7の検温信号により、3方弁1
5が高温水槽13へのバイパス通路を適度に開く
ので給水の一部が該高温水槽13に流入して加熱
された後、給水管7の水と合流して給水温度を20
℃以上に高めることができる。また、給水温度が
45℃を超えようとする場合には、温度検出器17
を介して3方弁16が弁開度調整され、給水の一
部が冷却塔14に流入して冷却されるので給水温
度を45℃以下に維持する。
しかしながら、中間期から冬期にかけては、外
気温度は20℃を下回ることが多いにもかかわら
ず、20℃〜45℃の給水温度で熱交換器3を冷却す
るときの冷房COPは、該20℃以下の外気で冷却
するときに比べて低下し、省エネルギ,経済的見
地からして非常に不合理な構成となつている。
本考案はかかる欠点を解消するものとして、上
記従来の構成に加えて、空調機の冷媒回路の一部
を並列構成し、その一方に冷却水回路に連結した
補助水側熱交換器を介装し、冷房運転時、該並列
構成された冷媒回路のいずれかに選択的に冷媒を
流通するようするとともに、過冷却を防止した空
気調和装置を提供するものである。
以下に本考案を第3図および第4図に示す実施
例に基づいて説明する。第3図は本実施例に使用
する空調機の内部構成を示し、21は補助水側熱
交換器で、水側熱交換器3,絞り弁5間の冷媒通
路に並列に介装される。22aおよび22bはそ
れぞれ該補助水側熱交換器21を循環する冷却水
の入口側通路および出口側通路、23は水側熱交
換器3の冷媒吐出口(冷房運転時)と補助水側熱
交換器21の冷媒入口との連結部に介装された3
方弁、24は水側熱交換器3の冷媒吐出口(冷房
運転時)に取り付けられ、該冷媒温度を検出する
温度検出器、25は補助水側熱交換器21の入口
側冷却水通路22a壁に取り付けられ、該冷却水
温度を検出する温度検出器で、ともに26の制御
器を介して前記3方弁23に接続されている。
そして、制御器26が上記温度検出器24およ
び温度検出器25からの検温信号を受けて冷媒温
度と冷却水温度との高低を比較し、冷媒温度の方
が高いときには冷媒を補助水側熱交換器21へ流
し、冷却水温度の方が高いときには冷媒を該補助
水側熱交換器21と並列する冷媒通路6へ流すよ
う3方弁23を切り換えるようになつている。
かかる空調機を第4図のように給水配管構成し
て空気調和装置の全体を構成する。11′〜17
は第2図に示す従来の構成と同様である。31,
32は上記空調機11′の補助水側熱交換器21
の入口側冷却水通路22a、出口側冷却水通路2
2bをそれぞれ並列に接続する冷却水通路、33
は該冷却水通路31,32の間に介装された補助
冷却塔、34は該補助冷却塔33に並列して冷却
水通路31,32間を接続するバイパス通路、3
5は補助冷却塔33の冷却水出口、バイパス通路
34下流端部および冷却水通路32端部の分岐点
に介装された3方弁、36は冷却水通路31に取
り付けられ、補助水側熱交換器21上流の冷却水
温度を検出する温度検出器、37は該温度検出器
36からの検温信号を受信し、該冷却水温度が冷
房運転の可能な温度以下のとき3方弁を操作して
冷却水回路を補助冷却塔33からバイパス通路3
4に切り換える制御器、38は補助水側熱交換器
21に冷却水を循環供給するポンプ、39は補助
冷却塔33内の熱交換器外壁を冷却する冷却水を
散水するポンプであり、この冷却水は外気温度に
ほぼ等しくされている。
以上のように構成された空気調和装置では、中
間期から冬期にかけて補助水側熱交換器21の冷
却水温度は外気によつてほとんど20℃以下になつ
ており、この状態で冷房運転を開始すると、該冷
却水温度は水側熱交換器3の冷媒吐出温度を下回
る。
このため、温度検出器24,25を通じて制御
器26が方弁を切り換え操作し、冷媒を補助水側
熱交換器21に流通させ該冷媒温度をさらに降下
させる。このとき補助水側熱交換器21から吸熱
した冷却水は、補助冷却塔33内の熱交換器で放
熱して冷却された後、再び補助水側熱交換器21
に流入して冷媒を冷却する。この場合、外気温度
すなわち冷却水温度が著しく低下して冷房運転に
支障を来たす温度にまで低下したときは、前記し
たように冷却水回路は補助冷却塔33からバイパ
ス通路34に切り換えられると同時に補助冷却塔
の運転は停止されるので冷却水温度の異常低下を
抑制できる。
尚、本実施例では総ての空調機に補助水側熱交
換器を取り付けたものを示したが、中間期から冬
期にかけて冷房運転を行なうことのない空調機、
例えばデパートの屋内中央部以外に配設された空
調機等には該補助水側熱交換器を取り付けず従来
同様の空調機を使用したものであつてもよい。
本考案は以上のように冷・暖房を兼用する空調
機を備えた空気調和装置において、中間期から冬
期にかけての冷房運転時、冷媒温度をほぼ外気温
度で冷却することができるように構成したので冷
房COPが向上し、また他の暖房運転する空調機
には影響を与えることはないから、省エネルギ
化、経済化につながるものである。然も外気温度
が著しく低下して冷房運転に支障を来たす温度に
まで低下したときは補助冷却塔を遮断するように
したので、過冷却を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の冷・暖房を兼用できる空調機
の内部構成回路図、第2図は該空調機を複数台備
えた空気調和装置の回路図、第3図は本考案にか
かる空気調和装置の空調機の内部構成回路図、第
4図は上記空気調和装置の全体構成を示す回路図
である。 3……水側熱交換器、4……空気側熱交換器、
6……冷媒通路、7……給水管、11……水熱源
ヒートポンプ装置、13……高温水槽、14……
冷却塔、21……補助水側熱交換器、22a,2
2b,31,32……冷却水通路、33……補助
冷却塔、34……バイパス通路、35……3方
弁、37……制御器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空気側熱交換器と水側熱交換器とを含む冷媒回
    路の冷媒流動方向を換えて冷・暖房運転を兼用で
    きる水熱源ヒートポンプ装置を複数備え、これら
    水熱源ヒートポンプ装置の水側熱交換器に給水す
    る給水管回路に、給水温度に応じて給水の一部が
    バイパスされる高温水槽と冷却塔とが並列接続さ
    れた空気調和装置において、前記冷媒回路の一部
    に並列に配設された補助水側熱交換器と、水側熱
    交換器の冷房運転時における冷媒吐出口と補助水
    側熱交換器の冷媒入口との連結部に介装された3
    方弁と、前記補助水側熱交換器に給水し、補助冷
    却塔を有する冷却水回路と、前記補助水側熱交換
    器の上流側冷却水温度を検出する温度検出器と、
    水側熱交換器の冷媒吐出口における冷媒温度を検
    出する温度検出器と、両温度検出器による検出温
    度を比較して冷房運転時3方弁を操作し、前記測
    定冷却水温度が前記測定冷媒温度より高いとき、
    補助水側熱交換器を配設した冷媒回路側に切り換
    え、測定冷却水温度が測定冷媒温度以下のとき、
    補助水側熱交換器に切り換える制御器とを備える
    一方、前記冷却水回路は、補助冷却塔に並列接続
    するバイパス通路と、該補助冷却塔およびバイパ
    ス通路の上流側連結部に介装された3方弁と、冷
    却水温度を検出する温度検出器と、該検出温度の
    一定値以下で、3方弁をバイパス通路側に切り換
    え操作する制御器と、を備えたことを特徴とする
    空気調和装置。
JP11751382U 1982-08-02 1982-08-02 空気調和装置 Granted JPS5822616U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11751382U JPS5822616U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11751382U JPS5822616U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822616U JPS5822616U (ja) 1983-02-12
JPS6138061Y2 true JPS6138061Y2 (ja) 1986-11-04

Family

ID=29911680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11751382U Granted JPS5822616U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822616U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002145A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822616U (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774154B2 (en) Systems and methods for controlling a refrigeration system
US3378062A (en) Four pipe heat pump apparatus
CN110345566A (zh) 具有调温除湿功能的空调系统及其控制方法
JPH03236570A (ja) 空気調和機
JPS6155018B2 (ja)
JPS6138060Y2 (ja)
WO2023173847A1 (zh) 空气源热泵热水器系统
JPS6138061Y2 (ja)
JPS5827342Y2 (ja) 空気調和装置
US20060117778A1 (en) Cooling/heating system and method for controlling the same
WO2020035944A1 (ja) 熱源システム
EP2137467A1 (en) Multi-unit air conditioning system and controlling method for the same
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JPS6146347Y2 (ja)
JP2001065929A (ja) 空調装置
CN217737372U (zh) 空调室外机及热泵系统
JPH03271675A (ja) 冷水製造装置
JPH0410525Y2 (ja)
US20210215406A1 (en) Auxiliary heat source, air conditioning system with auxiliary heat source, and method therefor
JPS60133274A (ja) 多室形冷暖房装置
JPH02197780A (ja) 冷却装置
JPH0355752B2 (ja)
JP3173234B2 (ja) 直焚吸収式冷凍機を用いた冷水供給装置
JPH0157269B2 (ja)
JPH02140567A (ja) エンジン駆動熱ポンプ装置