JPS6137722Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137722Y2
JPS6137722Y2 JP13797481U JP13797481U JPS6137722Y2 JP S6137722 Y2 JPS6137722 Y2 JP S6137722Y2 JP 13797481 U JP13797481 U JP 13797481U JP 13797481 U JP13797481 U JP 13797481U JP S6137722 Y2 JPS6137722 Y2 JP S6137722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
protective net
net
mounting hardware
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13797481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13797481U priority Critical patent/JPS5844345U/ja
Publication of JPS5844345U publication Critical patent/JPS5844345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137722Y2 publication Critical patent/JPS6137722Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建築中の建物に落下物を防止するた
めに張りめぐらす迫り上げ防護ネツトに関する。
一般に、建築中の建物には落下物の防止ひいては
作業員の転落事故を防止するために金網等からな
る防護ネツトが張りめぐらされている。しかし、
従来の防護ネツトは丸太や鋼管等からなる骨組み
を建物の壁体部分全面に亘つて構成し、これを金
網等を張りめぐらして構成されている。このた
め、組立てに際し多くの仮設資材と人手とを必要
とするための仮設工事費が嵩み経済上問題があ
る。また、中高層建物において、防護ネツトに限
らず仮設足場等を地上階から最上階に亘つて連続
的に組立てることは骨組みの構成部材の強度を考
えると安全上問題がある。
この考案は前記事情に鑑みて提案されたもの
で、防護ネツトを建築中の建物の三階〜四階分を
覆う規模に組立て、かつその内側に前記建物の立
上り部に上側より係合する断面略溝状の取付金物
を防護ネツトの上下方向に複数個取付け、防護ネ
ツトの設置に際しては前記取付金物をバルコニー
の立上り壁や開口部の腰壁にり係合させて設置
し、建物が高層の場合には、上階に順次迫り上げ
て使用するものである。
以下、この考案を図示する一実施例によつて説
明すると、迫り上げ防護ネツト1は鋼管等からな
る略矩形板状の骨組み2の表面に金網等のネツト
3を張りめぐらし、かつ前記骨組み2の背面に迫
り上げ防護ネツト1を建築中の建物Aに取付ける
ための取付金物4を取付けて構成されている。ま
た、迫り上げ防護ネツト1の高さおよび横幅は建
物Aの三階〜四階分および一スパン分をそれぞれ
覆うことができるような規模に構成されている。
骨組み2は複数本の鋼管より格子状に構成され、
必要に応じてブレースで補強されている。ネツト
3は複数部分より構成され、そのおのおのは所定
大のパネル状に形成され、着脱自在になつてい
る。取付金物4は骨組み2より略水平に突設され
たアーム部5と該アーム5の先端部に形成された
下方向に開口する断面略溝状の係合部6より構成
され、係合部6には締付けボルト7が水平方向に
進退自在に螺入されている。また、取付金物4は
迫り上げ防護ネツト1の上下方向に複数個取付け
られている。迫り上げ防護ネツト1の設置に際し
ては、取付金物4の係合部6を建築中の建物Aの
立上り部、たとえばバルコニーBの立上り壁C等
に上側より係合しかつ締付けボルト7を締付けて
セツトする。この場合、係合部6の内壁部および
締付けボルト7の先端部にゴムや布等からなるク
ツシヨン材8を取付けることにより設置後の迫り
上げ防護ネツト1のがたつきを防止する。また、
必要に応じて迫り上げ防護ネツト1の上端部を引
き金物9により建物Aに固定する。引き金物9は
骨組み2の上端部より略水平に突設されたアーム
部5と、該アーム部5の先端部に形成された略カ
ギ型の引掛け部10とから形成され、引掛け部1
0は建物Aの突出部てちえば鉄骨柱Dのフランジ
等に引掛ける。建物Aが高層建築物である場合に
は、作業階の型枠の組立て、解体、配筋、コンク
リートの打込み等の各種作業が終了したら、迫り
上げ防護ネツト1をクレーン等で吊り上げて上階
に順次迫り上げ上階へと作業を進めて行く。
この考案は以上の構成からなり、防護ネツトを
建築中の建物の全階に亘つて構成しないで、建物
の三階〜四階部分を覆う規模に構成し、これを上
階に順次迫り上げて使用するから、仮設工事費を
大幅に減らすことができるとともに強度的にも安
定し、作業の安全性がはかれる。また、防護ネツ
トは多種多様の取付金物を必要としないで、引掛
け方式によつて設置することができるので、防護
ネツトの設置および撤去をきわめて簡単におこな
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は迫り上げ防護ネツトの設
置状態を示し、第1図は迫り上げ防護ネツトの縦
断面図、第2図はその横断面図、第3図は第1図
におけるイ部拡大図である。 1……迫り上げ防護ネツト、2……骨組み、3
……ネツト、4……取付金物、5……アーム部、
6……係合部、7……締付けボルト、8……クツ
シヨン材、9……引き金物、10……引掛け部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築中の建物の複数階部分を覆う規模に構成さ
    れ、かつその内側に前記建物の立上り部に上側よ
    り係合する断面略溝状の取付金物が上下方向に複
    数個取付けてあることを特徴とする迫り上げ防護
    ネツト。
JP13797481U 1981-09-17 1981-09-17 迫り上げ防護ネツト Granted JPS5844345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797481U JPS5844345U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 迫り上げ防護ネツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13797481U JPS5844345U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 迫り上げ防護ネツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844345U JPS5844345U (ja) 1983-03-25
JPS6137722Y2 true JPS6137722Y2 (ja) 1986-10-31

Family

ID=29931218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13797481U Granted JPS5844345U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 迫り上げ防護ネツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844345U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844345U (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103635643B (zh) 高层钢结构建筑钢筋砼筒体的施工方法
KR100731315B1 (ko) 갱폼 가이드부재 및 이를 이용한 이동용 거푸집 시스템
AU2008261157A1 (en) Method and apparatus for movement of objects between spaced-apart locations
JPS6137722Y2 (ja)
CN209780190U (zh) 大跨度张弦梁采光顶施工用吊挂平台
US20070056227A1 (en) Modular foundation method
GB1572918A (en) Safety scaffolding system providing a safety barrier for workmen
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
RU99043U1 (ru) Защитно-улавливающая система
KR200379642Y1 (ko) 건축물 공사용 보온 덮개 지붕틀
JP2621748B2 (ja) 全天候型仮設上屋
KR970000960Y1 (ko) 계단 시공용 형틀
SU1110884A1 (ru) Подвесные подмости
RU46027U1 (ru) Консольно-переставные леса
KR20110000559U (ko) 동 출입구 방호선반
KR100767973B1 (ko) 건축물의 안전 그물망 설치구조와 그 설치방법
JPH047317Y2 (ja)
JPH0559809A (ja) 吊り足場
JP3018947B2 (ja) バルコニー付き鉄筋コンクリート建物の構築工法
JP3077559B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の支持機構
JPH03194093A (ja) 鉄骨建方の昇降タラップ
JPH0513786Y2 (ja)
JPS6135656Y2 (ja)
JP2512572B2 (ja) 工事用梯子ユニット
JP2503451Y2 (ja) 工業化住宅の施工用足場構造