JPS6137566A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6137566A
JPS6137566A JP15919884A JP15919884A JPS6137566A JP S6137566 A JPS6137566 A JP S6137566A JP 15919884 A JP15919884 A JP 15919884A JP 15919884 A JP15919884 A JP 15919884A JP S6137566 A JPS6137566 A JP S6137566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
inlet
valve
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15919884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Hideaki Oda
小田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15919884A priority Critical patent/JPS6137566A/ja
Publication of JPS6137566A publication Critical patent/JPS6137566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、自動車の液圧ブレーキ装置費に供されるブ
レーキ液圧制御装置に関する。
(0) 技術的背景及び問題点 従来のブレーキ液圧制御装置としては、例えばマスタシ
リンダとりャホイールシリンダとの間にリンケージ型O
−ドセンシングプロボーショニングバルブ(リンケージ
型LSPV)を介設したものが知られている(実開昭5
7−197353号や実開昭57〜39862号の第4
図に記載のものなど)、このリンケージ型LSPVは、
車両の積載量に応じてリヤアクスル等ばね下の位置が車
体等ばね上に対して相対変位するのを利用し、スブ−」
リンクを含むリンク機構で積載量に応じた荷重をプロボ
ーショニングバルブ(Pバルブ)に与えることにより、
Pバルブの作動開始点(スブリットポインド)を変化さ
せるようにしたものである。
ところで、このように車両のばね上とばね下との相対変
位を利用する場合、サスペンションのばね特性が直線的
であれば、積載単に対する前記相対変位がほぼ直線的と
なり、積載量に応じたスプリットポイン1−の変化を第
4図のように直線的に行なわせることができる。このた
め空車時及び積車時のいずれにおいても前輪ブレーキ力
と後輪ブレーキ力どの理想ブレーキ力配分に対する実ブ
レーキ力配分の近似特性を良好に行なわせることがで8
′る。しかしながら、車種によってはサスペンションの
ばね特性が直線的でないものもあり、この場合、梢′e
、量に応じた第4図のような直線的なスブリッ]・ポイ
ン1〜の変化を得るのは困難となって実ブレーキ力配分
の近似特性が悪くなり、中間積みでの後輪ロックが激し
くなる等の恐れがある場合があった。これに対し、サス
ペンションのばね9![性に合せてPバルブに用いられ
ているスプリングのばね特性を設定り−るように構成す
ることも考えられるが、この場合は車種ごとに異なるサ
スペンションのばね特性に合せて種々のPバルブを用意
しイ1ければならず、Pバルブの共用化が図れずに、コ
スト高になる恐れがある。
(ハ) 発明の目的 この発明は、上記の問題点に鑑み創案されたもので、ば
ね上とばね下との相対変位を利用しながら、車両サスペ
ンションのばね特性にかQqらず理想ブレーキ力配分に
対する近似特性を向上させることができると共に、コス
ト高を押えることができるブレーキ液圧制御装置の提供
を目的とする。
(ニ) 発明の構成 上記−目IQを達成するためにこの発明は−1−ブレー
キ踏力に応じて液圧を発生するマスタシリ・ンダと、こ
のマスタシリンダで発生した液圧により作動するホイー
ルシリンダと、前記マスタシリンダとホイールシリンダ
との間に介在され入口液圧に応動−して出口液圧を減圧
制御するコントロールバルブと、このコントロールバル
ブに前記出口液圧の減圧制御を規制するように入口液圧
を作用させる通路と、この通路を閉じるように作動して
入口液圧を封じ込める開閉自在なソレノイドバルブとを
有するブレーキ液圧制御装置において、車両のばね上と
ばね下との積載量に応じた相対変位を検出する変位検出
手段と、前記相対変位に応じた目標ブレーキ液圧を演算
する液圧設定手段と、前記入口液圧を検出する液圧検出
手段と、前記目標ブレーキ液圧と入口液圧とを比較し後
者が前者を上回るときに前記ソレノイドバルブに作動信
号を発する比較手段とを備えてなる構成とした。これら
の関係は第5図に示しである。
(ホ) 実施例 以下、第1図〜第4図に基づき、この発明の一実施例を
詳細に説明する。
第1図は、自動車用のブレーキ液圧制御装置を示すもの
で、マスタシリンダ1はブースダ3を介してブレーキペ
ダル5に連結されている。マスタシリンダ1は第1液圧
室7と第2液圧室9とを有し、前記ブレーキペダル5の
操作に伴ってブースタ3を介し等しい液圧が両室7.9
に発生するように構成されている。前記第1液圧室7は
前輪ブレーキのフロントホイールシリンダ11に接続さ
れ、第2液圧室9は後輪ブレーキのりャホイールシリン
ダ13にブロボーショニングバルブ(Pバルブ)15を
介して接続されている。このPバルブ15はコントロー
ルバルブ17と通路19どソレノイドバルブ21とを有
している。
前記コントロールバルブ17は弁本体23の入口ボート
25と出口ポート27との間に設けられ、入口液圧Pm
に応動して出口液圧Prを減圧制御するように構成され
ている。すなわち、このコントロールバルブ17は大径
部が内径断面積A1の弁室29に摺動自在に嵌合された
プランジャ31を有し、このプランジャ31の一喘側に
は弁座33が一体的に取付けられ、この弁座33が前記
弁本体23に当接されて第1室35が区画形成されてい
る。また、前記プランジャ31の他端側小径部は断面積
へ1よりも小さな内径断面積A2のバルブホルダ37に
摺動自在に支持され、このバルブホルダ37どブランジ
レ31どの間に入口ポート25に連通ずる第2室3つが
形成されている。
前記プランジャ31には弁体収納室41が形成され、こ
の弁体収納室41内にはポペット弁体43が収納されて
いる。このポペット弁体−43とプランシト31との間
には第1スプリング45が介設され、ボベツ1−弁体4
3は弁本体23に当接可能とされている。こうして弁座
33とポペット弁体43との双方が弁本体23に当接さ
れた第1図の状態では、ポペット弁体43が弁座33か
ら離れた開弁状態となっている。前記弁体収納室41は
第1通孔47を介して第1室35に連通されると共に、
第2通孔49を介して第2室39に連通されている。
前記通路19は、前記コントロールバルブ17による出
口液圧prの減圧制御を規制するように入口液圧pmを
作用されるもので、一端が前記入口ポート25に連通さ
れ他端側に封じ込め室51を有している。この封じ込め
苗51内には断面積AIよりも大きな断面積A3を右す
る応動ピストン53が備えられ、この応動ピストン53
の一端は弁本体23に形成されたスプリング収納室55
に臨まされている。このスプリング収納室55内には前
記応動ピストン53に当接されたばね受板57が摺動自
在に嵌合され、このばね受板5.7と弁本体23との間
には第2スプリング5″″″9が介設されている。一方
、前記コントロールバルブ17のプランジャ31の他端
もスプリング収納室55内に臨まされ、ばね受枠61が
取付けられている。−このばね受枠61と前記ばね受板
57との間には第3スプリング63が介設されている。
前記ソレノイドバルブ21は通路19を閉じるように作
動して入口液圧Pmを封じ込め室51に封じ去めるもの
で、通路19に形成さ4た弁座65に当接・離反自在な
弁体67とこの弁体・を駆動するソレノイド69とを有
している。
一方、単−画にはリヤアクスル等ばね下の車体等ばね上
に対する相対変位を検出して変位信号Sp−を出力する
変位検出手段71が取付けられてい)。
(この変位検出手段71としては例えば実開昭57−8
8609号、特開昭55−26496号などを用いる。
)この変位検出手段71の出力信号Spはマイクロコン
ピュータ73に入力されるように(か成されている。こ
のマイクロコンピュータ73には液圧設定手段75と比
較手段77とが組込まれている。またこのマイクロコン
ピュータ73には入口液圧111を検出して出力される
液圧検出手段79の入口液圧信号SGが入力されるよう
に構成されている。
前記液圧設定手段75は第2図線分Pで示される一定の
関数関係に基づいて変位信号Spから目標ブレーキ液圧
Piを演算し目標ブレーキ液圧信号3cを出力J−るも
のである。(この演算はマツプによるもの、計算式によ
るものでもよい。)この線分Pで表わされる関l!tI
Jfl係は、サスペンションばね特性に対応し、積載車
に応じてスプリットポイントとなる目標ブレーキ液圧P
iの変化をほぼ直線的に行わせるように決められている
。前記、  2 比較手段77は、目標ブレーキ液圧信
号Scと入口液圧信号Saとから目標ブレーキ液圧Pi
と入口液圧pmとを比較し、後者が前者を上回るときに
r「動信号SOが発せられ、この作動信号3(lは駆動
回路87に入力されるように構成されている。
駆動回路81は前記ソレノイド69に接続されている。
次に上記一実施例の作用について述べる。
ブレーキペダル5の操作に伴って、このブレーキ液圧制
御装置は第3図に示されるフローチャートに従って作動
する。まずステップS1が実行きれ相対変位の読込みが
行われる。この相対変位は変位検出手段71により例え
ば1ツヤアクスル等ばね下の車体等ばね上に対する変位
が検出され、変位信号Spとして液圧設定手段75へ入
力されているものである。
ステップS2にJ3いてはマツプの読込みが行われる。
このマツプは第2図線分Pで示されるように、リスペン
ンj〉ばね特性に対応して予め定められているものであ
る。
ステップS3にtiいて、コントロールバルブ17−の
作vJ同始のための目標ブレーキ液圧P1の演0が行な
われる。このステップS3での演Qは、液圧設定手段7
5が行うもので、ステップS1で読込、Lれた相対変位
とスーjツブS2で読込まれたマツプとから第2図横軸
上の交点どして得られるものである。液圧設定手段75
で演算−された目標ル−キ液圧Piは、目標ブレーキ液
圧信号SCどして比較手段77に送られる。
次にステップS4において、液圧検出手段79にJ:っ
て検出され入力されている入口液圧信号SGから入口液
圧Piの読込みが行われる。
ステップS5では比較手段77において目標ブレーキ液
圧Piと入口液圧pmとの比較が行われる。ブレーキペ
ダル5の踏込み始めは入口液圧Pm し低いため目標ブ
レーキ液圧Piよりも入口液 −圧PIIlが低いと判
断され、ステップ$6においてソレノイド69への作動
信号3Gは発せられない。
従ってステップS7においてソレノイドバルブ21はO
FFのまま維持され、通路19は連通状態である。この
ため、ブレーキペダル5の踏込みによって、ブースタ3
を介しマスタシリンダ1で発生した油圧は第1液圧室7
からフロントホイールシリンダ11に供給されると共に
、第2液圧室9からPバルブ15の入口ボート25、第
2苗39、第2通孔49、弁体収納至41、ポペット弁
体43と弁座33どの間、第1通孔47、第1−室35
及び出口ボート27を通ってリヤホイールシリンダ13
に供給される。従って両後輪ブレーキ液圧としての出口
液圧prは、当初マスタシリンダ液圧(前輪ブレーキ液
圧)Pa+に等しく 1.!!戟吊に(積車時)等で示
す特性をもって上昇する。この間マスタシリンダ液圧と
しての入口液圧pmは通路19を経て封じ込め室51に
も達している。
次に、ブレーキペダル5の踏力が増1、−ステップS5
において入口液圧PIが目標プレー、キ液圧P!+(空
車時)あるいはP’i2 (積車時)を上回ると判1g
1−されると、−ステップS8においてソレノイド69
の作動信号3Gが駆動回路81へ出力される。そして、
この駆動回路81によってソ)ノイドバルブ21のソレ
ノイド69が通電され、ステラ739においてソレノイ
ドバルブ21がONとなる。従って、ソレノイドバルブ
21の弁体67が弁座65に当接し、通路19が閉じら
れる。
通路1つが閉じられると、それまで封じ込め室51に作
用していた入口液圧pmが封じ込められ、この封じ込め
室51に封じ込められた入口液圧Pn1が応動ピストン
53、ばね受板57を介して第2スプリング59及び第
3スプリング63を圧縮し、第3スプリング63のセッ
ト荷重を決定1°る。
イの後、入口液圧pmがさらに上昇すると、プランジャ
31の部分の面積差A1とA2に基づいてプランジ1r
31が第3スプリング63に抗するよ゛うに第1図左側
へ摺動する。このプランジャ31のlij’i動により
、ポペット弁体43が弁座33に着座し、入口ボート2
5と出口ボート27との連通が′!!4断される。この
時、入口液圧Pmは第2室3つに供給され続け、m2f
f39の液圧が高くなってjランジャ31を再び第1図
右側へ摺動させ、弁座33がポペット弁体43から離反
され、リヤホイールシリンダ13への液圧供給が再開さ
れる。
以上の作用の繰返しにより、リヤホイールシリンダ13
への後輪ブレーキ液圧P「はスプリットポイントPiI
あるいはPi2以後マスタシリンダ液圧PI11に対し
、積@闇に応じて第4図b−c(空車時)あるいはd−
c(積車時)等に示ずごとく制御されつつ上昇され、前
後輪ブレーキ力・配分特性をa−b−c(空車時)ある
いはa−d、−e (積車時)等となるように理想ブレ
ーキ力配分に近似させることができる。
(へ) 発明の効果 以上より明らかなようにこの発明の構成によれば、車両
のばね上とばね下との積?i量に対応した相対変位に応
じて、コントロールバルブの作動開始のための目標ブレ
ーキ液圧を波線し、この目標ブレーキ液圧に基づいて制
御するようにしたので、車両サスペンションのばね特性
にかかわらず、積−1Pl:mとコントロールバルブ作
動1ii始のためのiTiTiシブレーキ液圧関係をほ
ぼ比例関係にすることが可能となり、理想ブレーキ力配
分に対する近似特−性を向上させることができる。また
、液圧設定手段のプログラムを変更するだけで種々のサ
スペンションばね特性に対応することがで゛き、コント
「1−ルバルブの共用化が図れ、コスト高を押えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るブレーキ液圧制御2
11装置を示す全体図、第2図は制御特性線図、第3図
はフローチレート、第4図はブレーキ液圧特性線図、第
5図はこの発明に必要な構成要素間の関係を示す図であ
る。 1・・・マスタシリンダ、13・・リノヤホイールシリ
ンダ(ホイールシリンダ)、17・・・コントロールバ
ルブ、19・・・通路、21・・・ソレノイドバルブ、
71・・・変位検出子段、75・・・液圧設定1段、7
7・・・比較手段、7つ・・・液圧検出手段。 ミ心暑 第2図 拉I M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキ踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと
    、このマスタシリンダで発生した液圧により作動するホ
    イールシリンダと、前記マスタシリンダとホイールシリ
    ンダとの間に介在され入口液圧に応動して出口液圧を減
    圧制御するコントロールバルブと、このコントロールバ
    ルブに前記出口液圧の減圧制御を規制するように入口液
    圧を作用させる通路と、この通路を閉じるように作動し
    て入口液圧を封じ込める開閉自在なソレノイドバルブと
    を有するブレーキ液圧制御装置において、車両のばね上
    とばね下との積載量に応じた相対変位を検出する変位検
    出手段と、前記相対変位に応じた目標ブレーキ液圧を演
    算する液圧設定手段と、前記入口液圧を検出する液圧検
    出手段と、前記目標ブレーキ液圧と入口液圧とを比較し
    後者が前者を上回るときに前記ソレノイドバルブに作動
    信号を発する比較手段とを備えてなるブレーキ液圧制御
    装置。
JP15919884A 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置 Pending JPS6137566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919884A JPS6137566A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919884A JPS6137566A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137566A true JPS6137566A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15688464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919884A Pending JPS6137566A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196929A (en) * 1989-07-05 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Display system of camera having tracking apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196929A (en) * 1989-07-05 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Display system of camera having tracking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036019B2 (ja)
JPH01218950A (ja) 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
US4892362A (en) Antilocking apparatus for vehicle brakes
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
US4962975A (en) Hydraulic brake circuit for a motor vehicle equipped with a wheel anti-lock device
JPS6137569A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
CN108290561A (zh) 液压控制装置
JPS6137566A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
US6206490B1 (en) Brake control system for a vehicle
JPH031183B2 (ja)
JPS62166148A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH0471953A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2662675B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2002029396A (ja) ブレーキ制御装置
JPH02262458A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS5820549A (ja) 車両ブレ−キ系の液圧制御装置
JP2529468Y2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JPS6137562A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH036018B2 (ja)
JPS6137563A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS62166149A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS6137564A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH1086801A (ja) 制動力配分システム
JPS61211153A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS62116346A (ja) ブレ−キ制御装置