JPH036018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036018B2
JPH036018B2 JP15919984A JP15919984A JPH036018B2 JP H036018 B2 JPH036018 B2 JP H036018B2 JP 15919984 A JP15919984 A JP 15919984A JP 15919984 A JP15919984 A JP 15919984A JP H036018 B2 JPH036018 B2 JP H036018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
inlet
valve
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15919984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137567A (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
Hideaki Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15919984A priority Critical patent/JPS6137567A/ja
Publication of JPS6137567A publication Critical patent/JPS6137567A/ja
Publication of JPH036018B2 publication Critical patent/JPH036018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、自動車の液圧ブレーキ装置等に供
されるブレーキ液圧制御装置に関する。
(ロ) 技術的背景及び問題点 従来のブレーキ液圧制御装置としては、例えば
特開昭58−211952号公報に記載されたものがあ
る。これは所謂ノンリンケージ型ロードセンシン
グプロポーシヨニングバルブ(ノンリンケージ型
LSPV)と言われるもので、プロポーシヨニング
バルブ(Pバルブ)の作動開始点(スプリツトポ
イント)を積載量に応じて変化させることができ
るようにしたものである。従つて、第7図のよう
に前輪ブレーキ力と後輪ブレーキ力との実ブレー
キ力配分を、積載量に応じた車両の軽重量、重重
量のいずれにおいても理想ブレーキ力配分に近似
させることができる。
しかしながら、このような従来の装置では、前
輪側あるいは後輪側への積荷の片寄りは全く考慮
されておらず、同一積載量であつても例えば積荷
が前輪側へ片寄つていると後輪側の輪荷重と積載
量に応じたスプリツトポイントとが対応しなくな
り、後輪の早期ロツクが起つて走行不安定な状態
を招く恐れがあつた。
(ハ) 発明の目的 この発明は、上記の問題点に鑑み創案されたも
ので、積荷が車両前方または後方へ片寄つても後
輪の早期ロツクを押さえることができるブレーキ
液圧制御装置の提供を目的とする。
(ニ) 発明の構成 上記の目的を達成するためにこの発明は、第1
図に示す如くブレーキ踏力に応じて液圧を発生す
るマスタシリンダと、このマスタシリンダで発生
した液圧により作動するホイールシリンダと、前
記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に介
在され入口液圧に応動して出口液圧を減圧制御す
るコントロールバルブと、このコントロールバル
ブに前記出口液圧の減圧制御を規制するように入
口液圧を作用させる通路と、この通路を閉じるよ
うに作動して入口液圧を封じ込める開閉自在なソ
レノイドバルブを有するブレーキ液圧制御装置に
おいて、少なくとも後輪荷重を検出する輪荷重検
出手段と、車両重量に対する前記後輪荷重に応じ
た目標ブレーキ液圧を演算する液圧設定手段と、
前記入口液圧を検出する液圧検出手段と、前記目
標ブレーキ液圧と前記入口液圧とを比較し後者が
前者を上回るときに前記ソレノイドバルブに作動
信号を発する比較手段と、前記通路に設けられて
前記入口液圧昇圧速度に対する前記ソレノイドバ
ルブの作動遅れに応じて通路に封じ込めるべき入
口液圧の昇圧を規制する昇圧感知弁とを備えてな
る構成とした。
(ホ) 実施例 以下、第2図〜第8図に基づき、この発明の一
実施例を詳細に説明する。
第2図は、自動車用のブレーキ液圧制御装置を
示すもので、マスタシリンダ1はブレーキペダル
3に連結され、第1液圧室5と第2液圧室7とを
有し、前記ブレーキペダル3の操作に伴つて等し
い液圧が両室5,7に発生するように構成されて
いる。前記第1液圧室5は前輪ブレーキのフロン
トホイールシリンダ9に接続され、第2液圧室7
は後輪ブレーキのリヤホイールシリンダ11にプ
ロポーシヨニングバルブ(Pバルブ)13を介し
て接続されている。このPバルブ13は弁本体1
5内にコントロールバルブ17と通路19とソレ
ノイドバルブ21と、昇圧感知弁22とを有して
いる。
前記コントロールバルブ17は入口液圧Pmに
応動して出口液圧Prを減圧制御するものでプラ
ンジヤ23を有している。このプランジヤ23の
大径部はプラグ25に形成された内径断面積A1
の弁室27に摺動自在に嵌合され、プランジヤ2
3の他端側小径部は断面積A1よりも小さな内径
断面積A2のリテーナ29に摺動自在に支持され、
第1室31が形成されている。前記プランジヤ2
3の大径部側軸芯部には弁体収納室33が形成さ
れ、この弁体収納室33の開口側には弁座35が
嵌合され、弁室27の奥側との間にプラグ25に
形成された出口ポート37に連通する第2室39
が形成されている。また、弁体収納室33内には
ポペツト弁体41が収納され、このポペツト弁体
41とプランジヤ23との間には第1スプリング
43が介設され、ポペツト弁体41が弁室27の
奥側に当接するように付勢されている。前記弁体
収納室33はプランジヤ23の小径部側に形成さ
れた第1通孔45を介して第1室31に連通され
ると共に、プラグの先端に形成された溝47を介
してプラグ25周囲に形成された第3室49に連
通されている。この第3室49は第1連通孔51
及び第2連通孔53を介して入口ポート55に連
通されている。
前記通路19は前記コントロールバルブ17に
よる出口液圧Prの減圧制御を規制するように入
口液圧Pmを作用させるもので、一端が昇圧感知
弁22を介して入口ポート55に連通され、他端
側に封じ込め室57を有している。封じ込め室5
7はプラグ59に形成されており、応動ピストン
61の一端がのぞまされている。応動ピストン6
1は同じくプラグ59に摺動自在に支持されてお
り、この応動ピストン61の他端は弁本体15に
形成されたスプリング収納室63内にのぞまされ
ている。このスプリング収納室63内には前記応
動ピストン61に当接されたばね受板65が摺動
自在に嵌合され、このばね受板65と弁本体15
との間には第2スプリング67が介設されてい
る。一方前記コントロールバルブ17のプランジ
ヤ23の他端側小径部もスプリング収納室63内
にのぞまされ、ばね受け枠69が取付けられ、ば
ね受け枠69と前記ばね受板65との間には、プ
ランジヤ23にセツト荷重を与える第3スプリン
グ70が介設されている。
前記ソレノイドバルブ21は通路19を閉じる
ように作動して入口液圧Pmを封じ込め室51に
封じ込めるもので通路19に形成された弁座71
に当接離反自在な弁体73と、この弁体73を駆
動するソレノイド75とを有している。
前記昇圧感知弁22はソレノイドバルブ21と
封じ込め室57との間において通路19に介設さ
れ、入口液圧Pmの昇圧速度Vpに対するソレノイ
ドバルブ21の作動遅れに応じて通路19に封じ
込めるべき入口液はPmの昇圧を規制するもの
で、差圧弁部77と感知部79とからなつてい
る。
前記差圧弁部77は通路19の途中に形成され
た断面積A3の差圧弁室81に大径部が嵌合され
た差圧弁体83を有している。この差圧弁体83
の大径部外周には軸方向の溝85が形成され、第
2通孔87を介して差圧弁体83の一端に形成さ
れた凹部89に連通されている。凹部89内には
凹部89から第2通孔87への流通を規制する弾
性体製の逆止シール91が取付けられている。
前記感知部79は前記第1連通孔51と第2連
通孔53との間に形成された感知室93内に摺動
自在に嵌合された感知体95を有している。そし
てこの感知体95によつて感知室93は、第1連
通孔51側の第1感知室97と第2連通孔53側
の第2感知室99とに区画されている。また感知
体95には第1感知室97と第2感知室99とを
連通させるオリフイス101が形成され、このオ
リフイス101の第1感知室側にはバイメタル1
03が配置されている。このバイメタル103は
温度上昇に応じてオリフイス101の出口側開口
を絞るように構成されているものである。前記感
知体95の軸方向両端には小径部95a,95b
が形成されている。そして一方の小径部95aは
前記差圧弁室81に嵌合され、この小径部95a
と前記差圧弁体83との間には差圧弁体83にセ
ツト荷重を与える第4スプリング105が介設さ
れている。他方の小径部95bは、プラグ107
に形成され通路19に連通する支持孔109に摺
動自在に嵌合されている。そして、感知体95の
軸芯部には前記差圧弁室81と支持孔109とを
連通させる貫通孔111が形成されている。
一方、車両には輪荷重検出手段113が取付け
られており、この輪荷重検出手段113は前輪荷
重検出手段113aと後輪荷重検出手段113b
とで構成されている。前輪荷重検出手段113a
は前輪荷重Waを検出してマイクロコンピユータ
115へ前輪荷重信号P1を出力するように構成
されており、後輪荷重検出手段113bは後輪荷
重Wbを検出して同じくマイクロコンピユータ1
15へ後輪荷重信号Sp2を出力するように構成さ
れている。このマイクロコンピユータ115には
液圧設定手段117と比較手段119とが組込ま
れている。またこのマイクロコンピユータ115
には入口液圧Pmを検出して出力される液圧検出
手段121の入口液圧信号SGが入力されるように
構成されている。前記液圧設定手段117は第3
図線分P、あるいは第4図線分Qで示される一定
の関数関係に基づいて目標ブレーキ液圧Piを演算
し、目標ブレーキ液圧信号Scを出力するもので
ある。第3図線分Pで表わされる関数関係は、積
載量に応じた車両重量Wに応じて設定されてい
る。第4図線分Qで表わされる関数関係は、後輪
荷重Wbに応じて設定されている。これは、第5
図のように同一車両重量Wであつても積荷が前輪
側へ片寄つている前積みの場合と逆の後積みの場
合とで前輪荷重Waと後輪荷重Wbとが変化する
からである。また、第4図線分Qは車両重量毎に
複数設定されており、例えば線分Q1は軽車両重
量、Q2は重車両重量の場合を示している。これ
は、同一の後輪荷重Wbであつても、重車両重量
の場合には後積みでない場合があるからである。
前記比較手段119は、目標ブレーキ液圧信号
Scと入口液圧信号SGとから目標ブレーキ液圧Pi
と入口液圧Pmとを比較し、後者が前者を上回る
ときに作動信号SQが発せられ、この作動信号SQ
駆動回路123に入力されるように構成されてい
る。駆動回路123は前記ソレノイド75に接続
されている。
次に上記一実施例の作用について述べる。
ブレーキペダル3の操作に伴つて、このブレー
キ液圧制御装置は第6図に示されるフローチヤー
トに従つて作動する。まずステツプS1が実行され
前輪荷重Waと後輪荷重Wbとの読み込みが行な
われる。この読み込みは、前輪荷重検出手段11
3aと後輪荷重検出手段113bとの検出により
マイクロコンピユータ115へ入力されている前
輪荷重信号Sp1、後輪荷重信号Sp2に基づいて行な
われる。
ステツプS2においては、ステツプS1で読み込ん
だ前輪荷重Waと後輪荷重Wbとから車両重量W
の演算が行なわれる。
ステツプS3においては、ステツプS2で演算した
車両重量WとステツプS1で読み込んだ後輪荷重
Wbとの関係から、予め設定されている第5図の
ような関係において積荷の片寄りが判別され、積
荷が片寄つていなければ第3図線分Pで示されて
いるマツプの読み込みが行なわれ、片寄つていれ
ば車両重量に応じて第4図線分Q1、Q2等で示さ
れるマツプの読み込みが行なわれる。
ステツプS4においては、コントロールバルブ1
7の作動開始のための目標ブレーキ液圧Piの演算
が行なわれる。このステツプS4での演算は、液圧
設定手段117が行なうもので、ステツプS3にお
いて第3図線分Pのマツプが読み込まれた場合に
はステツプS2で演算された車両重量W1、W2に応
じて第3図横軸上の交点Pi1あるいはPi2等として
得られる。ステツプS3において第4図線分Q1
Q2等のマツプが読み込まれた場合には、ステツ
プS1で読み込まれた後輪荷重Wb1、Wb2に応じて
第4図横軸上の交点Pi3、Pi4等として得られる。
従つて、第3図線分Pのマツプの場合には車両重
量Wに応じた目標ブレーキ液圧Piが得られると共
に、第4図線分Q1、Q2のマツプの場合には積荷
の片寄りに応じた目標ブレーキ液圧Piが得られ
る。また、第4図線分Q1、Q2のマツプの場合に
は、同一後輪荷重Wbであつても重車両重量W2
あれば軽車両重量W1に比較して低めの目標ブレ
ーキ液圧Pi3が得られ、同一車両重量Wであつて
も後輪荷重Wbが低ければ低めの目標ブレーキ液
圧Pi3が得られる。液圧設定手段117で演算さ
れた目標ブレーキ液圧Piは、目標ブレーキ液圧信
号Scとして比較手段119に送られる。
次にステツプS5において、液圧設定手段121
によつて検出され入力されている入口液圧信号SG
から入口液圧Pmの読み込みが行われる。
ステツプS6では比較手段119において目標ブ
レーキ液圧Piと入口液圧Pmとの比較が行われ
る。ブレーキペダル5の踏込み始めは入口液圧
Pmも低いため目標ブレーキ液圧Piよりも入口液
圧Pmが低いと判断され、ステツプS7においてソ
レノイド75への作動信号SQは発せられない。従
つてステツプS8においてソレノイドバルブ21は
OFFのまま維持され、通路19は連通状態であ
る。このため、ブレーキペダル3の踏込みによつ
て、マスタシリンダ1で発生した液圧は第1液圧
室5からフロントホイールシリンダ9に供給され
ると共に、第2液圧室7からPバルブ13の入口
ポート55、第2連通孔53、第2感知室99、
オリフイス101、第1感知室97、第1連通孔
51、第3室49、溝47、第1通項45、弁体
収納室43、ポペツト弁体41と弁座35との
間、第2室39及び出口ポート37を通つてリヤ
ホイールシリンダ11に供給される。従つて両後
輪ブレーキ液圧としての出口液圧Prは、当初マ
スタシリンダ液圧(前輪ブレーキ液圧)Pmに等
しく、上記マツプの読み込みに応じて、積荷に片
寄りがない場合には第7図a−b(軽重量W1)あ
るいはa−d(重重量W2)等で示す特性をもつて
上昇する。積荷が片寄つている場合には、第8図
a−b(前積み)あるいはa−d(後積み)等で示
す特性をもつて上昇する。この間マスタシリンダ
液圧としての入口液圧Pmは通路19を経て封じ
込め室57にも達している。
ところで入口液圧Pmが通路19を経て封じ込
め室57に達する場合、差圧弁体83が第4スプ
リング105のセツト荷重Fを受けつつ通路19
を閉塞しているため、封じ込め室57における液
圧の立上りは第3図T1あるいはT2で示される時
間だけ遅れ、封じ込め室57に封じ込めるべき入
口液圧Pmの昇圧が規制される。この作用は、第
3図線分Pで示されるマツプが選択されたものに
ついて説明するが、第4図線分Q1、Q2で示され
るマツプが選択されたものについても同様であ
る。
時間T1はブレーキペダル3を急激に踏み込ん
で入口液圧Pmの昇圧速度Vpが線分lで示される
急昇圧の場合Vp1のもので、T2は線分Rで示され
る比較的緩昇圧の場合Vp2のものである。すなわ
ち、急昇圧の場合は差圧弁体83のオリフイス1
01の作用によつて第1感知室97と第2感知室
99との圧力差が大きくなり、差圧弁体83が第
1感知室97側へ摺動して第4スプリング105
が圧縮される。このため差圧弁体83へのセツト
荷重Fが高められる。そして時間T1あるいはT2
が経過して入口液圧Pmが第4スプリング105
のセツト荷重Fで決まる差圧弁体83の作動圧ま
で上昇すると、差圧弁体83は第4スプリング1
05に抗して第2図中左方へ摺動し、入口液圧
Pmか溝85、差圧弁室81、貫通孔111、支
持孔109、通路19を経て封じ込め室57に達
する。ついで、入口液圧Pmが差圧弁体83の両
端面に作用するようになり、差圧弁体83は直に
第4スプリング105により閉塞位置に復帰され
る。このような作用の繰り返しにより封じ込め室
57には次式で表される液圧Pm1が供給される。
Pm1=Pm−F/A3 この式から明らかなように封じ込め室57に供
給される液圧Pm1は第4スプリング105のセツ
ト荷重Fに応じて入口液圧Pmより低い値とな
る。この関係を第3図で見れば入口液圧Pmが急
昇圧速度Vp1の線分lに対し、線分mで示される
ような昇圧速度となり、同じく入口液圧Pmが緩
昇圧速度Vp2の線分Rに対し、線分nで示される
ような昇圧速度となる。
次に、ブレーキペダル3の踏力が増し、ステツ
プS6において入口液圧Pmが目標ブレーキ液圧Pi1
(重量W1)あるいはPi2(重量W2)を上回ると判
断されると、ステツプS9においてソレノイド75
の作動信号SQが駆動回路123へ出力される。
そして、この駆動回路123によつてソレノイ
ドバルブ21のソレノイド75が通電され、ステ
ツプS9においてソレノイドバルブ21がONとな
る。従つて、ソレノイドバルブ21の弁体73が
弁座71に着座し、通路19が閉じられる。通路
19が閉じられると、それまで封じ込め室53に
作用していた液圧Pm1が封じ込め液圧PG1あるい
はPG2等として封じ込められ、この封じ込め液圧
PGが応動ピストン61、ばね受板65を介して
第2スプリング63及び第3スプリング70を圧
縮し、第3スプリング70のセツト荷重を決定す
る。この場合ソレノイドバルブ21へ作動信号SQ
が発せられてからソレノイドバルブ21がONと
なるまでに第3図に示すように時間tの応答遅れ
がある。しかしながら、上記のように昇圧感知弁
22が入口液圧Pmの昇圧速度に応じて封じ込め
室57の液圧昇圧を規制するため、ソレノイドバ
ルブ21がオンとなつた時の封じ込め液圧PG1
るいはPG2を目標ブレーキ液圧Pi1あるいはPi2
ほぼ一致させることができる。こうして封じ込め
室57に目標ブレーキ液圧Piとほぼ一致した封じ
込み液圧PGが封じ込められた後、入口液圧Pmが
さらに上昇すると、プランジヤ23の部分の面積
差∧12に基づいてプランジヤ23が第3スプリ
ングに抗するように第2図左側へ摺動する。この
プランジヤ23の摺動により、ポペツト弁体41
が弁座35に着座し、入口ポート55と出口ポー
トト37との連通が遮断される。この時、入口液
圧Pmは第1室31に供給され続け、第1室31
の液圧が高くなつてプランジヤ23を再び第2図
右側へ摺動させ、弁座35がポペツト弁体41か
ら離反され、リヤホイールシリンダ11への液圧
供給が再開される。以上の作用の繰返しにより、
リヤホイールシリンダ11への後輪ブレーキ液圧
Prは、積荷に片寄りがない場合に得られたスプ
リツトポイントPi1あるいはPi2以後、マスタシリ
ンダ液圧Pmに対し、車両重量Wに応じて第7図
b−c(軽重量W1)あるいはd−e(重重量W2
等に示すごとく制御されつつ上昇されるが、積荷
に片寄りがある場合に得られたスプリツトポイン
トPi3あるいはPi4以後、後輪荷重Wbに応じて第
8図b−c(前積み)あるいはd−e(後積み)等
に示すごとく制御されつつ上昇される。従つて、
前後輪制動力配分特性を第7図a−b−c(軽重
量W1)a−d−e(重重量W2)、あるいは第8図
a−b−c(前積み)、あるいはa−d−e(後積
み)等となるように理想制動力配分に近似させる
ことができる。このため、積荷が前輪側あるいは
後輪側へ片寄つたとしても、またブレーキペダル
3の踏み込み具合によつて入口液圧Pmの昇圧速
度Vpが変化してもこれに応じてスプリツトポイ
ントとなる目標ブレーキ液圧Piを得ることによつ
て、後輪の早期ロツクあるいは前輪の早期ロツク
を防止することができる。
ブレーキペダル3の踏み込みを止めると入口液
圧Pmが消失する。このため差圧弁室81と凹部
89との間に差圧が生じ、封じ込め液圧PGが溝
85、第2通孔87を介して逆止シール91を押
しのけつつ入口ポート55側へ排除され次の作動
に備えられる。また、感知体95のバイメタル1
03は液温の上昇と共にオリフイス101の出口
側開口を小さくし、オリフイス103の機能の安
定化を図つている。
なお、この発明は上記一実施例に限定されな
い。例えば、積荷重が一定で車両重量が一定の場
合にはこれを予めインプツトする等し、後輪荷重
Wbのみを検出することによつて積荷の片寄りを
判断し制御するように構成することもできる。
(ヘ) 発明の効果 以上より明らかなようにこの発明の構成によれ
ば、少なくとも後輪荷重に応じて目標ブレーキ液
圧を演算し、この目標ブレーキ液圧に基づいて制
御するようにしたので、積荷が車両前後へ片寄つ
たとしても、後輪の早期ロツクを押さえることが
できる。しかも昇圧感知弁によつて、入口液圧昇
圧速度に対するソレノイドバルブの作動遅れに応
じて通路に封じ込めるべき入口液圧の昇圧を規制
するので、入口液圧の昇圧速度に係わりなく理想
ブレーキ力配分に対する近似特性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、第2図はこの
発明の一実施例に係るブレーキ液圧制御装置を示
す全体図、第3図、第4図は制御特性線図、第5
図は積荷の片寄りを示す特性線図、第6図はフロ
ーチヤート、第7図、第8図はブレーキ液圧特性
線図である。 1……マスタシリンダ、11……リヤホイール
シリンダ(ホイールシリンダ)、17……コント
ロールバルブ、19……通路、21……ソレノイ
ドバルブ、22……昇圧感知弁、113……輪荷
重検出手段、117……液圧設定手段、118…
…比較手段、121……液圧検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレーキ踏力に応じて液圧を発生するマスタ
    シリンダと、このマスタシリンダで発生した液圧
    により作動するホイールシリンダと、前記マスタ
    シリンダとホイールシリンダとの間に介在され入
    口液圧に応動して出口液圧を減圧制御するコント
    ロールバルブと、このコントロールバルブに前記
    出口液圧の減圧制御を規制するように入口液圧を
    作用させる通路と、この通路を閉じるように作動
    して入口液圧を封じ込める開閉自在なソレノイド
    バルブとを有するブレーキ液圧制御装置におい
    て、少なくとも後輪荷重を検出する輪荷重検出手
    段と、車両重量に対する前記後輪荷重に応じた目
    標ブレーキ液圧を演算する液圧設定手段と、前記
    入口液圧を検出する液圧検出手段と、前記目標ブ
    レーキ液圧と前記入口液圧とを比較し後者が前者
    を上回るときに前記ソレノイドバルブに作動信号
    を発する比較手段と、前記通路に設けられて前記
    入口液圧昇圧速度に対する前記ソレノイドバルブ
    の作動遅れに応じて通路に封じ込めるべき入口液
    圧の昇圧を規制する昇圧感知弁とを備えてなるブ
    レーキ液圧制御装置。
JP15919984A 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置 Granted JPS6137567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919984A JPS6137567A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919984A JPS6137567A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137567A JPS6137567A (ja) 1986-02-22
JPH036018B2 true JPH036018B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=15688487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919984A Granted JPS6137567A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137567A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015059B2 (ja) * 1989-12-20 2000-02-28 株式会社トプコン 光検出方法およびそのための装置
JP2719086B2 (ja) * 1993-03-19 1998-02-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137567A (ja) 1986-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618189A (en) Vehicle hydraulic braking system with anti-skid pressure control means
KR100326820B1 (ko) 유압 작동 브레이크 시스템
US5624164A (en) Braking force distribution control system
JPH036019B2 (ja)
US4779935A (en) Anti-skid apparatus for an automotive vehicle
EP1721797B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP2671578B2 (ja) ブレーキ制御装置
US4892362A (en) Antilocking apparatus for vehicle brakes
JPH062460B2 (ja) 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置
JPH0880823A (ja) 車輌の挙動制御装置
US6276766B1 (en) Brake system for behavior control of vehicle having pump to start on forecast of execution of control by a plurality of parameters
US5733019A (en) Antilock brake control system for vehicle
JPS6137569A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
US5865513A (en) Antilock brake control process for vehicle
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
JPH036018B2 (ja)
US7104615B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3687325B2 (ja) 車両挙動制御装置における予圧制御装置
US20050012391A1 (en) Vehicle motion control apparatus
JP2838560B2 (ja) 蓄圧装置
JPS6137563A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JP3146954B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPS6137566A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS6137565A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS6137562A (ja) ブレ−キ液圧制御装置