JPS6137565A - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPS6137565A
JPS6137565A JP15919784A JP15919784A JPS6137565A JP S6137565 A JPS6137565 A JP S6137565A JP 15919784 A JP15919784 A JP 15919784A JP 15919784 A JP15919784 A JP 15919784A JP S6137565 A JPS6137565 A JP S6137565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
inlet
fluid pressure
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15919784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Hideaki Oda
小田 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15919784A priority Critical patent/JPS6137565A/ja
Publication of JPS6137565A publication Critical patent/JPS6137565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、自動車の液圧ブレーキ装置等に供されるブ
レーキ液圧制御装置に関する。
(ロ)技術的背蜆及び問題点 従来のブレーキ液圧a制御装置としては、例えば特開昭
58−211952号公報に記載されたものがある。こ
れは所謂ノンリンケージ型ロードセンシングプロボーシ
ョニングバルブ(ノンリンケージ方LSPV)と言われ
るもので、プロボーショニングバルブ(Pバルブ)の作
動開始点(スプリットポイント)を積載量に応じて変化
さじること−、ができるようにしたものである。従って
、第6図のように前輪制動液圧と後輪制仙液圧との実制
動力配分を、空車、積車のいずれにおいても理想制動力
配分に近似させることができる。
しかしながら、このような従来の装置では、前輪側ある
いは後輪側への積荷の片寄り、は全く考慮されておらず
、同一積載量であっても例えば積荷が前輪側へ片寄って
いると接輪側の輪荷重と積載量に応じたスプリットポイ
ントとが対応しなくなり、後輪の早][ロックが起って
危険な状態を招く恐れがあった。
(ハ) 発明の目的 この発明は上記の問題点に鑑み創案されたもので、積荷
が車両前後へ片寄っても後輪の早期ロックを押さえるこ
とができるブレーキ液圧制御装置の12供を目的とする
(ニ)発明の構成 l二記目的を達成するためにこの発明は、ブレーキ踏力
に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、このマスタ
シリンダで発生しだ液圧により作動するホイールシリン
ダと、前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に
介在された入口液圧に応動して出口液圧を減圧制御する
コントロールバルブと、このコントロールバルブに前記
出口液圧の減圧制御を規制するJ−うに入口液圧を作用
させる通路と、この通路を閉じるように作動して入口液
   −圧を封じ込める開閉自在なソレノイドバルブど
を有するブレーキ液圧制御装置において、少なくとも後
輪荷重を検出する輪荷重検出手段と、前記後輪荷重に応
じた目標ブレーキ液圧を演算、する液圧設定手段と、前
記入口液圧を検出する液圧検出手段と、入口液圧昇圧速
度を演算しこの入口液圧昇圧速度に対する前記ソレノイ
ドバルブの作動遅れを見込んで目標ブレーキ液圧を補正
するように補正目標ブレーキ液圧を演弾する補正手段と
、前記補正目標ブレーキ液圧と前記入口液圧とを比較し
後者が前者を上回るときに前記ソレノイドバルブに作動
信号−を発する比較手段とを備えてなる構成とした。こ
れらの構成要素間の関係を第8図に示す。
(ホ) 実施例 以下、第1図〜第7図に基づき、この発明の一実施例を
詳細に説明する。
第1図は、自動車用のブレーキ液圧制御装置を示qらの
で、マスタシリンダ1はブースタ3を介してブレーキペ
ダル5に連結されている。マスタシリンダ1は第1液圧
室7と第2液圧室9とを有し、前記ブレーキペダル5の
操作に伴なってブースタ3を介して等しい液圧が両室7
.9に発生するJ:うに構成されている。前記第1液圧
室7は前輪ブレーキのフロントホイールシリンダ11に
接続され、第2液圧室9は後輪ブレーキのりャホイール
シリンダ13にプロポーショニングバルブ(Pバルブ)
15を介して接続されている。このPバルブ15はコン
トロールバルブ17と通路19とソレノイドバルブ21
とを有している。
前記コン1〜ロールバルブ17は弁本体23の入口ポー
ト25と出口ボート27との間に設けられ、入口液圧p
mに応動して出口液圧Prを減圧制flllするように
構成されている。すなわち、このフン1〜1コールバル
ブ17は大径部が内径断面積Δ1の弁室29に回動自在
に1■合されたプランジャ31を白し、このプランジャ
31の一端側には弁座33が一体的に取イ」りられ、こ
の弁座33が前記弁本体23に当接されて第1室35が
区画形成されている。
また、前記プランジャ31の他端側小径部は゛断面積A
1よりも小さな内径断面積A2のバルブホルダ37に摺
1FJJ自在に支持され、このパル/ホルダ37とプラ
ンジャ31との間に入口ポート′25に連通ずる第2室
39が形成されている。前記プランジャ31には弁体収
納室41が形成され、この弁体収納室41内にはポペッ
ト弁体43が収納されている。このポペット弁体43と
プランジャ31との間には第1スプリング45が介設さ
れ、ポペット弁!*43は弁本体23に当接されている
こうして弁座33とボペツ]・弁体43との双方が井水
fA 23に当接ご(Llこ第1図の状態eは、ポペッ
ト弁体43が弁座33から離れた開弁状態となっている
。前記弁体収納室41は第1通孔47を介−して第1空
35に連通されると共に、第2通孔49を介して第2室
39に連通されている。
前記通路19は、前記コントロールバルブ17による出
口液圧prの減圧制陣を規制するにうに入口液圧Pmを
作用させるもので、一端が前記入口ボート25に連通さ
れ他端側に封じ−込め至51を有している。この封じ込
め至51内には断面積A、よりb大ぎな断面積Δ3を有
りる応動ピストン53が漏えられ、この応動ピストン5
3の一端は弁本体23に形成σれたスプリング収納苗5
5に臨まされている。このスプリング収納室55内には
前記応動ピストン53に当接されたばね受板57が摺動
自在に嵌合され、このばね受板57と弁本体23との間
には第2スプリング59が介設されている。一方、前記
コントロールバルブ17のプランジャ31の他端もスプ
リング収納室55内に臨まされ、ばね受枠61が取付け
られている。
このばね受枠61と前記受板57との間には第3スプリ
ング63が介設されている。 前記ソレノイドバルブ2
1は通路19を閉じるように作動して入口液圧PI11
を封じ込め掌51に封じ込めるもので、通路19に形成
された弁座65に当接離反自在な弁体67とこの弁体を
駆動するソレノイド69とを有している。
一方、車両には輪荷重検出手段71が取付けられでおり
、この輪荷重検出手段71 Lt前輪−両手検出手段7
1aと後輪荷重検出手段71b−とで構成されている。
前輪荷重検出手段71a(ま前輪荷重Waを検出してマ
イクロコンピュータ73へ前輪荷重信号SP+を出力り
゛るように構成されており、後輪荷重検出手段7’lb
は後輪荷車wbを検出して同じくマイクロコンピュータ
73へ後輪荷重信号SP2を出力するように構成されて
いる。このマイクロコンピュータ73には液圧設定手段
75と補正手段77と比較手段79とが組込まれている
。またこのマイクロコンピュータ73に・は入口液圧P
iを検出して出力される液圧検出手段゛81の入口液圧
゛信号SGが入力されるように構成されている。
前記液圧設定手段75は第2図線分P、あるいは第3図
線分Qで示される一定のIIl数関係に基づいて目標ブ
レーキ液圧P;を演算し、目標ブレーキ液圧信号3cを
出力するものである。第2図線分Pで表わされる関数関
係は、積載mに応じた車両tli fA Wに応じて設
定されている。第3図線分Qで表わされる関数関係は、
後輪荷重wbに応じで設定されている。これは、第4図
のように同−車両車♀Wであっても積荷が前輪側へ片寄
っている前積みの場合と逆の後積みの場合とで前輪荷重
Waと後輪荷重wbとが変化するからである。また、第
3図線分Qは車量重M毎に複数設定されており、例えば
線分Q+ は軽車両用量、Q2は重車両重量の場合を示
している。これは、同一の後輪荷重Wbであってす、重
車両重量の場合には後積みでない場合があるからである
前記補正手段77は、入口液圧Pn+の昇圧速度Vpを
演算して前記目標ブレーキ液圧Piの補正、ずなわら、
補正目標ブレーキ液圧Pin+の演亦を行ない、補正目
標ブレーキ液圧信号3cmを出力する、  、ものであ
る。入口液圧Pillの昇圧速度Vpは入口液圧pmの
時間変化として第2図線分髪、R′8で示される関係と
して演算され、このうち線分愛は急胃圧の場合が示され
、同図線分Rは緩昇圧の場合が示されている。目標ブレ
ーキ液圧Piの補正は、ソレノイドバルブ21へ後述す
る作動信号が送られてからソレノイドバルブ21がON
するユでの時間tの遅れに基づく補正量△Piを目標−
ブレーキ液圧Piから減算して行なわれる。すなわち、
補正目標ブレーキ液圧をPimとすれば。
△Pi =Vp ・【 P in+= P i  −△Pi となる。前記比較手段79は、補正g標ブ1ノーキ液圧
信号Scmと入口液圧信号SGとから目標ブレーキ液圧
Piと入口液圧pH1とを比較し、後者が前者を上回る
ときに作動信号、5Gが発せられ、この作動信号3Gは
駆動回路83に入力されるように構成されている。駆動
回路83は前記ソレノイド69に接続されている。
次に上記一実施例の作用について述べる。
ブレーキペダル5の操作に伴って、このブレーキ液−圧
制御装置は第5図に示されるフローチャー1〜に従って
作動する。まずステップS1が実行され面幅荷重Waと
後輪荷重wbとの読み込みが行なねれる。この読み込み
は、前輪荷重検出手段71aと後輪荷重検出手段71b
との検出によりマイクロコンピユータ73へ入力されて
い−る前輪荷重13号S pI 、後輪荷重信号302
に基づいて行な4つれる。
ステップS2においては、ステップS1で読み込んだ前
輪筒中Waと後輪荷重wbとから車両重量Wの演算が行
なわれる。
ステップS3においては、ステップS2で演算した車両
’A nE WとステップS1で読み込んだ後輪荷重w
bとの関係から、予め設定されている第4図のような関
係から積荷の片寄りが判別され積荷が片寄っていな(プ
れば第2図線分Pで示されるマツプの読み込みが行なわ
れ、片寄っていれば車両%fflに応じて第3図線分Q
+ 、02等で示されるマツプの読み込みが行なわれる
ステップS4においては、コントロールパルプ17の作
動開始のための目標ブレーキ液圧Piの演算が行なわれ
る。このステップS4での演口は、液lf設定手段75
が行なうもので、ステップS3において、第2図線分P
のマツプが読み込まれた場合にはステップS2で演算さ
れた車両型fFWに応じて第2図横軸上の交点Pi+ 
どして得−られる。
ステップS3において第3図線分Q1、−Q2のマツプ
が読み込まれた場合には、ステップS1でH−み込まれ
た後輪荷重wbに応じて第3図横軸上に交点pi2、P
i3等として得られる。、、従っで、第2図線分Pのマ
ツプの場合には車両重量Wに応じた目標ブレーキ液圧P
iが得られると共に、第3図線分Q+ 、Q2のマツプ
の場合には積荷の片寄りに応じた目標ブレーキ液圧Pi
が得られる。
また、−第3図線分Q+ 、Q2のマツプの場合には、
同一後輪荷重wbであっても重車両型RW・であれば軽
車両重信Wに比較して低めの目標ブレー′キ液圧Pi2
が匍られ、同一車両重量WであっCも後輪荷重wbが低
ければ低めの目標ブレーキ液圧P−12が胃られる。液
圧設定手段75で演算されに目標ブレーキ液圧Piは、
目標ブレーキ液圧信号Scとして補正手段77に送られ
る。
次にステップS5において、液圧検出手段81によつ′
C検出され入力されている入口液圧信号SGから入口液
圧[)Iaの読み込みが行なわれる。ステップS6では
補正手段77において入口昇圧速度Vpの演算が行なわ
れ、ステップS7において補正目標ブレーキ液圧Pim
の演節が行なわれて補正目標ブレーキ液圧信号3cmが
比較手段79へ送られる。
この場合、目標ブレーキ液圧Piの補正は、第2図線分
Pで示されるマツプが選択されたものについて説明Jる
が、第3図線分Q+ 、Q2で示されるマツプが選択さ
れたものについても同様である。
ステップ$8では比較手段77において補正目標ブレー
キ液圧Pimと入口液圧Praとの比較が行なわれる。
ブレーキペダル5の踏込み始めは入ロ液圧PIIlシ低
いため補正目標ブレーキ液圧Pin+よ、りも入口液圧
Pmが低いと判断され、ステップS9においてソレノイ
ド69への作動信号SQは発けられない。従ってステッ
プShoにおいてソレノイドバルブ21はOFFのまま
維持され、通路19は連通状態である。このため、ブレ
ーキペダル5の踏込みによって、ブースタ3を介してマ
スタシリンダ1で発生した液圧は第1″a圧室7からフ
ロントホイールシリンダ11に供給されるど共゛に、第
2液圧室9からPバルブ15の人口ボート25、第2室
39、第2通孔49、弁体収納室4j、ポペット弁体4
3と弁座33との間、第1通孔′2t7、第1室35及
び出口ポート27を通ってリヤホイールシリンダ13に
供給される。従って両後輪ブレーキ液圧としての出口液
圧prは、当初マスタシリンダ液圧(前輪ブレーキ液圧
)Pmに等しく、上記マツプの読み込みに応じて、積荷
に片寄りがない場合には第6図a−b等で示す特性をも
って上昇する。積荷が片寄っている場合には、第7図a
−b(前積み)あるいはa−d(後積み)等で示す特性
をもって上昇する。この間マスタシリンダ液圧としての
入口液圧Pn+は通路19を経て封じ込めア51にも達
している。
次に、ブレーキペダル5の踏力が増し、ステップSoに
おいて入口液圧pmが補正目標ブレーキ液圧pin+を
上回ると判断されると、ステップS11においてソレノ
イド69の作動信号SGが駆動回路83へ出力される。
そして、この駆動回路83によってソレノイドバルブ2
1のソレノイド69が通電されステップS 12におい
てソレノイドバルブ21がONとなる。従って、ソレノ
イドバルブ21の弁体67が弁座65に当接し、通路1
9が閉じられる。通路19が閉じられると、それまで封
じ込め室51に作用していに入口液圧PIIが封じ込め
られ、この封じ込め室51に封じ込められた入口液圧P
OIが応動ピストン53、ばね受板57を介して第2ス
プリング59及び第3スプリング63を圧縮し、第3ス
プリング63のセット荷重を決定する。
この場合、ソレノイドバルブ21へ作動信号SQが発せ
られてからソレノイドバルブ21がONと416までに
、時間tの応答遅れがある。このため、この遅れ時間t
を見込んで上記のように目標ブレーキ液圧Piを補正目
標ブレーキ液圧PiIlとケることにより、ソレノイド
バルブ21がONとなったときの封じ込め液圧Paを目
標ブレーキ液圧Piに略一致凸せることができる。これ
を第2図で見ると、線分nは急昇圧時の封じ込め掌51
の昇圧速度を示すもので、ソレノイドバルブ21がON
t、たとぎの封じ込め液圧Paは、入口液圧Piが補正
目標ブレーキ液圧piIlから時間を経過した目標ブレ
ーキ液圧Piとなったときのものと一致していることが
分かる。これらのことは、入口液圧pmの昇圧速度Vp
と封じ込め液圧PGの昇圧速度とが緩昇圧であるときの
第2図線分Rと1とで示される関係においても同様であ
り、この場合、−補正最△Piは線分Rの傾斜に応じて
少なくなっている。従って、入口液圧pHの昇゛圧速度
、vpの変化に係わらず、封じ込め液圧PGを゛目標ブ
レーキ液−圧Pi略一致きせることができる。こうして
、封じ込め室51に目標ブレーキ液圧Pi−と略一致し
た封じ込め液圧Paが封じ込められた後、入口液圧Pr
aがさらに上昇すると、プランジャ31の部分の面積差
A1とA2に基づいてプランジt−31が第3スプリン
グ63に抗するように第1図左側へIi!!動する。こ
のプランジ1?31の摺動により、ポペット弁体43が
弁座33に着座し、人!」ポート25と出口液圧ポート
27との連通が遮断される。この時、入口液圧Piは第
2室39に供給され続け、第2室39の液圧が高くなっ
てプランジャ31を再び第1図右側へ摺動させ、弁座3
3がポペット弁体43から離反され、リヤホイールシリ
ンダ13への液圧供給が再開される。
以、1の作用に繰返しにより、リヤーホイールシリンダ
13への後輪ブレーキ液圧prは積荷に片寄りがない場
合に得られたスプリットポイントPi1以後、マスタシ
リンダ液圧Pa+に対し、車両型rQ Wに応じて第6
図1) −C′8に示すごとくυ制御されつつ上昇され
るか、積荷に片寄りがある場合にulられたスブリノi
−ポイン1−Fi2あるいはPi3以112、後輪荷重
WI)に応じて第7図b−c(前、  fQみ)あるい
はd−e(後積み〉等に示すごとく制御されつつ上界さ
れる。従って、前後輪制動力配分特性を第6図a −b
 −c 、あるいは第7図a−h−c(前積み)、ある
いはa−d−e(後積み)笠となるように理想制動力配
分に近似させることができる。このため、積荷が前輪側
あるいは後輪側へ片寄ったとしてもこれに応じてスプリ
ットポイントとなる目標ブレーキ液圧Piを1q、この
目標ブレーキ液圧Piを入口液圧pmに対するソレノイ
ドバルブ21の作vJ′i1れを見込んp補正すること
により、後輪の早期ロックあるいは前輪の早期ロックの
防止性能を向上されることができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されない。
例えば、後輪荷iWbのみを検出することによって制御
するように椙成することもでさる。
(へ)発明の効果 以上より明らかなようにこの発明の偶成によれば、後輪
荷重に応じて目標ブレーギ液圧を演算し、しかも、入口
液圧昇圧速度を演算し、この入口液圧昇圧速度に対する
ソレノイドバルブの作動遅れを一見込んで目標ブレーキ
液圧を補正するように補正目標ブレーキ液圧を演算し、
この補正目標ブレーキ液圧によって°」ントロールバル
ブの作動るす御を11、什うJ、うにしたので、積荷が
車両前後へハ寄・)たどしてす、Lかも入口液圧の昇圧
速度に係わりく1く後輪の早期11ツク防+L fi1
能を向上さUることがでさる、。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るブレーキ液圧制御装
置を示す全体図、第2図、第3図は制御1、°r性線図
、第4図は積荷の片寄りを示す特性線図、第5因はフロ
ーザI/−ト、第6−図、第7図はプレー4−dシ圧特
性線図、第8図はこの発明の各構成要素聞の関係を示す
図である。 1・・・マスタシリンダ、13・・・リヤホイールシリ
ンダ(ホイールシリンダ)、17・・・コントロールバ
ルブ、19・・・通路、21・・・ソレノイドバルブ、
71・・・輪111中検出手段、75・・・液圧設定手
段、77・・・比較手段、79・・・液圧検出手段。 発n滞デ 第3図 @譚、几−A;々桓Pi) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキ踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと
    、このマスタシリンダで発生した液圧により作動するホ
    イールシリンダと、前記マスタシリンダとホイールシリ
    ンダとの間に介在され入口液圧に応動して出口液圧を減
    圧制御するコントロールバルブと、このコントロールバ
    ルブに前記出口液圧の減圧制御を規制するように入口液
    圧を作動させる通路と、この通路を閉じるように作動し
    て入口液圧を封じ込める開閉自在なソレノイドバルブと
    有するブレーキ液圧制御装置において、少なくとも後輪
    荷重を検出する輪荷重検出手段と、前記後輪荷重に応じ
    た目標ブレーキ液圧を演算する液圧設定手段と、前記入
    口液圧を検出する液圧手段と、入口液圧昇圧速度を演算
    しこの入口液圧昇圧速度に対する前記ソレノイドバルブ
    の作動遅れを見込んで目標ブレーキ液圧を補正するよう
    に補正目標ブレーキ液圧を演算する補正手段と、前記補
    正目標ブレーキ液圧と前記入口液圧とを比較し後者が前
    者を上回るときに前記ソレノイドバルブ作動信号を発す
    る比較手段とを備えてなるブレーキ液圧制御装置。
JP15919784A 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置 Pending JPS6137565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919784A JPS6137565A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919784A JPS6137565A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6137565A true JPS6137565A (ja) 1986-02-22

Family

ID=15688441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919784A Pending JPS6137565A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226694A (en) * 1990-06-20 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Hydraulically controlled brake system and associated corrector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226694A (en) * 1990-06-20 1993-07-13 Bendix Europe Services Techniques Hydraulically controlled brake system and associated corrector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248413B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US20120200148A1 (en) Brake control device
JPH036019B2 (ja)
KR19980063994A (ko) 차량 동적 제어 시스템
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2001260851A (ja) 車両用制動制御装置
JPS6137569A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS6137565A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH09109855A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0390418A (ja) 能動型サスペンション
US20050012391A1 (en) Vehicle motion control apparatus
US20110153177A1 (en) Method and device for determining and balancing the working point of valves in a hydraulic system
JPH0471953A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2006117128A (ja) ブレーキシステム
JPH03284459A (ja) 液圧ブレーキ装置
US20210162964A1 (en) Controller and control method
JPH036018B2 (ja)
KR100691843B1 (ko) 차량의 안정성 제어 시스템
JPH0617651Y2 (ja) フオ−クリフト用ブレ−キ液圧制御装置
JPS62166148A (ja) ブレ−キ制御装置
JPH0640233A (ja) サスペンション制御装置
JPS6137562A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
KR100358739B1 (ko) 차량의 타이어 압력 추정방법
JPS6137566A (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPS62166149A (ja) ブレ−キ制御装置