JPS6136594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6136594B2
JPS6136594B2 JP57142063A JP14206382A JPS6136594B2 JP S6136594 B2 JPS6136594 B2 JP S6136594B2 JP 57142063 A JP57142063 A JP 57142063A JP 14206382 A JP14206382 A JP 14206382A JP S6136594 B2 JPS6136594 B2 JP S6136594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
treated steel
steel sheet
treatment
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57142063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5931890A (ja
Inventor
Minoru Kitayama
Takao Saito
Toshio Odajima
Yoshihiko Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14206382A priority Critical patent/JPS5931890A/ja
Publication of JPS5931890A publication Critical patent/JPS5931890A/ja
Publication of JPS6136594B2 publication Critical patent/JPS6136594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は裸耐食性及び塗装耐食性の優れた表面
処理鋼板の製造方法に関するものである。 一般に自動車鋼板の如く、使用に際してプレス
成形などの加工を行なつた後にそのまま使用する
場合と燐酸塩処理を施こし、さらに塗装を施こし
て最終用途で使用する場合とあるが、前者では裸
耐食性が、後者では塗装後の耐食性がきわめて大
きな問題である。本発明の目的は両者の特性を同
時に満足する表面処理鋼板を提供することであ
〓〓〓〓〓
る。 最近の傾向として例えば北米やカナダなど積雪
の多い地方では路上の積雪をとかすために岩塩を
まくようになつて来たが、それにともなつて自動
車の車体は激しい腐食環境下におかれることにな
つた。これに対しかかる腐食環境に強い素材とし
てこれまでは電気亜鉛めつき、溶融亜鉛めつき鋼
板が主につかわれて来たが、裸及塗装後の耐食性
はかならずしも充分とは言えず、比較的短時間の
うちに激しい腐食を呈し、穴があくなど安全上か
らも種々の問題点が生じてきた。 このような状況下においてこれら塩害に充分耐
えうる裸及塗装後の耐食性の優れた表面処理鋼板
の開発が強くさけばれ、各鉄鋼メーカーでは多大
の努力を払い、多くの新表面処理鋼板を開発し、
市販されている。例えば、これらにZn−Ni系、
Zn−Ni−Co系、Fe−Zn系、Fe−Zn−Ni系、Zn
−Al系、Zn−Mn系、Zn−Ti系などの合金めつき
鋼板やシンクロメタルあるいはさらにその上にク
ロメート処理した鋼板等、種々の表面処理鋼板が
あり;これらによつてかなりの改善はされたもの
の裸耐食性を充分確保するためには厚目付化の傾
向をたどらざるをえないのが実情である。 また、塗装耐食性(耐水密着性:塗料2次密着
性)を向上させるために、表層にFeがリツチな
めつき層を形成させる事も行なわれているが、こ
れらは塗装耐食性は向上するものの、裸耐食性は
向上しない。 表面処理鋼板を自動車用鋼板として使用する場
合、通常プレス成型−脱脂あるいはプレス成型−
脱脂−リン酸塩処理−塗装の工程を通るが、上記
新しい表面処理鋼板においても裸耐食性あるいは
塗装後の耐食性が不充分なものが多々あり、まし
て両特性を同時に満足する表面処理鋼板は皆無と
言つてよい。塗装耐食性を向上する方法として従
来からリン酸塩処理直前に、リン酸ソーダ系の懸
濁液をスプレーする方法が知られている。また、
リン酸塩処理液自体の反応性を上げるために重金
属塩を添加する方法も公知である。 しかるに、例えば加工後の成型品に懸濁液をス
プレーする方法は、一連のリン酸塩処理工程に新
たに一工程挿入することになり、設備的・コスト
的に負担も大きく、既設ラインの仕様によつては
不可能なこともある。処理液自体に重金属塩を添
加する方法は、自動車の如く各種の表面性状をも
つ部材から構成した物品を処理する場合には、他
の部材の反応も促進させるので、部位によつては
過度の被膜析出を起こさせる心配があり、また、
化成処理液のコスト自体もかなり上昇する。 上記方策はいずれも表面処理鋼板のリン酸塩処
理性を向上し、ある程度塗装後の耐食性は向上す
るものの、裸耐食性などの向上は認められない。
これに対し、本発明者等は種々検討を重ねた結
果、鋼板製造工程において簡便、確実に適用出
来、しかも処理効果のきわめて大きい技術を見い
だした。これによつて一般の表面処理鋼板の裸耐
食性、塗装耐食性を圧倒的に向上出来ることが判
つた。 以下本発明についてくわしく説明する。 本発明は磨板あるいは表面処理鋼板をNi、
Co、Cu、Mo、Snの中から選ばれた1種または
2種以上の金属とPO4 ---を特定量含む浴で電解
処理を行ない、磨板あるいは表面処理鋼板表面に
特定量存在せしめることを特徴とするものであ
る。 本発明を実際に適用する場合、例えば各種めつ
きラインにおいてめつき終了後、水洗してただち
に本処理にはいればよい。 例えばCO++−PO4 ---の場合について説明す
る。 20g/m2目付のZn−Ni系からなる表面処理鋼板
に対し、CO++とPO4 ---を種々の割合でかえた浴
で電気めつきし、塗装後の耐食性について評価し
た結果を第1図及び第2図に示す。 ここでめつき条件は 浴:CoSO4・7H2O 10〜500g/ H3PO4 10〜500g/ (NH42・SO4 20g/ PH:1.5 浴温:50℃ Dk:5〜50A/dm2 (Co+P):0.5g/m2 で行なつた。 また、調査方法としてリン酸塩処理後市販され
ているED塗装を行ない、その後、中塗、上塗を
行なつて塗装後の耐食性を調べた。 ここで塗装条件は ED:カチオン系ED塗料、膜厚20μ、焼付条件
〓〓〓〓〓
175℃×120分 中塗:メラミンアルキツド系樹脂塗料、膜厚30
μ、焼付条件150℃×20分 上塗:メラミンアルキツド系樹脂塗料、膜厚30
μ、焼付条件150℃×20分 第1図はクロスカツト塩水噴霧試験評価結果
で、評価方法は塗料材にクロスカツトし、塩水噴
霧試験を4000hr行ない、クロスカツト部の腐食巾
を測定した。また、第2図は塩水による耐水密着
性試験評価結果で、50℃3%NaClの温水に10日
間浸漬し、直後ゴバン目セロテープ剥離を行なつ
たものである。 なお、各試験に使用した評価点は以下の通り。 (i) クロスカツト塩水噴霧試験 ◎:フクレ巾なし(ゼロ) 〇:片面フクレ巾0.5mm以内 △:片面フクレ巾0.5〜2mm ×:片面フクレ巾2〜5mm ××:片面フクレ巾5mm以上 (ii) 耐食密着性試験 10点:塗膜剥離ゼロ 9点:塗膜剥離0〜1% 8点:塗膜剥離1〜3% 7点:塗膜剥離3〜5% 6点:塗膜剥離5〜10% 5点:塗膜剥離10〜20% 4点:塗膜剥離20〜30% 3点:塗膜剥離30〜50% 2点:塗膜剥離50〜90% 1点:塗膜剥離90〜100% 図から明らかなようにPO4 ---/CO++の比率が
きわめて重要で、本比率を0.2以上にすると塗装
後の耐食性が圧倒的に向上する。PO4 ---/Co++
の比率が0.2より小さくなると塗装面耐食性は次
第に低下する。また、PO4 ---/Co++の比率を0.5
に定め付着量(Co+P)と塗装後の耐食性の関
係を第3図及び第4図に示す。なお、付着量は片
面あたりの付着量で示した。(Co+P)の付着量
が3mg/m2以上で塗装耐食性がきわめて良好で3
mg/m2より小さくなると低下することが判つた。 次に同じくPO4 ---/Co++の比率を0.5に定め、
塩水噴霧試験4000hr行ない(Co+P)の付着量
と裸耐食性の結果を第5図に示す。第5図から明
らかなように3mg/m2〜3000mg/m2付着すると裸耐
食性は大巾に向上し、3mg/m2以下あるいは3000
mg/m2以上だと裸耐食性は次第に低下することが
判つた。以上の結果から明らかなように
PO4 ---/Co++が0.2以上となるめつき浴で(Co
+P)を片面あたり3mg/m2〜3000mg/m2付着する
とZn−Ni系合金めつきの裸耐食性及び塗装後の
耐食性とも大巾に向上する。なお、最も好ましい
めつき条件はPO4 ---/Co++=1.1、Co+P=0.5
〜1.0g/m2である。 上記結果はカソード電解処理の場合であるが、
上記浴を用いてカソード電解処理後、同一浴で特
定量アノード電解処理を行なうと塗装後の耐食性
(特に耐水密着性)がさらに向上することに判つ
た。その結果を第6図に示す。 なお、めつき条件はPO4 ---/Co++=0.5浴でカ
ソード電解により(Co+P)付着量0.5g/m2
定め、アノード電解クーロン量を変化させて耐水
密着性評価を行なつた。アノード電解における最
適クーロン量は0.1〜10c/dm2であり、0.1c/dm2
下あるいは10c/dm2以上では耐水密着性がやや低
下することが判つた。 これまでCoについて説明したがNi、Cu、Mo、
Snについてもほぼ同様の結果が得られた。ま
た、例えばNi++、Co++などを混合してめつきし
てもPO −−−/Co+++Ni++を0.2以上にす
れば同様の結果が 得られた。また、以上、Zn−Ni系合金めつきに
各種処理した場合について説明したが、他の合金
めつき、例えばFe−Zn系、Fe−Zn−Ni系、Fe−
Zn−Ni−Co系、Zn−Mn系、Zn−Al系、Zn−Ni
−Co系、Zn−Ni−Cr系、Sn系、Al系、Sn−Ni
系、Ni系、Zn系など各種表面処理鋼板について
もほぼ同様の結果が得られた。 また、表面処理鋼板の体表的なものとして各種
クロメート処理鋼板があるが、一般にクロメート
処理被膜の上にはリン酸塩被膜はきわめて形成し
ずらいと言われている。しかし、本発明による処
理を行なうと上述しためつき鋼板の場合と同様、
裸の耐食性はさらに向上し、かつ、リン酸塩処理
をすると緻密でしかも均一なリン酸塩の結晶が形
成され、塗装後の腐食性が大巾に向上することが
判つた。また、本発明は磨板に直接処理しても優
れた効果が得られ、特に塗装後の耐食性が大巾に
向上することが判つた。 〓〓〓〓〓
本発明で使用するPO4 ---はいずれの化合物を
用いてもよく、液中に溶解してPO4 ---を供給す
るものであればいずれでもよい。例えば、
H3PO4、Na3PO4、Na2HPO4、NaH2PO4、Zn3
(PO42、Zn2H2(PO42、ZnH4(PO42………そ
の他、などいずれでもよい。また、Co++
Ni++、Cu++、Mo++、Sn++においても同様であ
る。なお、上述した本発明は、主として電解処理
について説明したが、単に浸漬処理即ち、無電解
処理においても、電解処理とほぼ同様の効果が得
られるものである。 以上の結果から、本発明では磨板あるいは各種
表面処理鋼板にCo、Ni、Cu、Mo、Snの中から
選ばれた1種または2種以上の金属を PO −−−/M++0.2 ただしM++:Co++、Ni++、Cu++、Mo++、Sn++
の中から選ばれた1種または2種以上の金属2種
以上の場合はトータル量 となる浴でカソード電解処理、あるいは無電解浸
漬処理し片面あたり 3mg/m2M+P3000mg/m2 となるように存在せしめることとする。 また、同一浴でカソード電解処理後さらに0.1
〜10c/dm2アノード電解処理することもできる。
以上の処理によつて各種表面処理鋼板の裸耐食
性、塗装後の耐食性を大巾に向上することが出来
る。 ここで上記処理を各種表面処理鋼板に行なうと
裸耐食性、塗装後の耐食性が大巾に向上する理由
は次のように考えられる。例えば、Zn−Ni合金
めつきにCo−Pを特定量存在せしめた場合、Co
−Pは合金めつき面の活性点に付着する。これは
換言するとCo−Pは反応しやすい点、すなわち
腐食しやすい点にCo−Pが付着することを意味
し、これはとりもなおさず、腐食しやすい点を被
覆することになり、全体的に腐食しずらくするも
のと思われる。一方、Co−Pが付着している表
面にさらにリン酸塩処理をするとリン酸塩の結晶
はCo−Pの中のPと強固に結合し、強固な均一
で緻密な状態となる。また、上記条件で形成され
たリン酸塩被膜の上に塗装した場合、リン酸塩の
結晶が優れているため優れた塗装被膜が形成さ
れ、塗装後の耐食性は大巾に向上する。なお、本
発明は所望する表面に施せば、裸耐食性、塗装後
の耐食性が大巾に向上するもので、もちろん、両
面はもとより、片面のみ本発明を適用することも
できる。 以上、具体的な実施例について本発明の効果を
説明する。第1表に各実施例及び比較例の調査結
果を示す。 実施例 1 Zn−Ni合金めつきを20g/m2めつきした表面処
理鋼板をPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Co+P)を0.5g/m2存在
せしめた表面処理鋼板について、裸耐食性及塗装
耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例1−1は実施例と同一表面処理鋼
板を用い電解処理を施さなかつた。比較例1−2
はPO4 ---/Co++=0.1のめつき浴でカソード電解
し、(Co+P)付着量=0.5g/m2存在せしめた。
比較例1−3はPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴で
カソード電解し、(Co+P)付着量を2mg/m2
在せしめた。比較例1−4はPO4 ---/Co++=0.5
のめつき浴でカソード電解し、(Co+P)付着量
を4g/m2存在せしめた。各比較例についても同
様に裸耐食性及塗装耐食性について調査を行なつ
た。 実施例 2 Zn−Al合金を40g/m2めつきした表面処理鋼板
をPO4 ---/Co++=1.0のめつき浴でカソード電解
処理を行ない、(Co+P)を0.3g/m2存在せしめ
た表面処理鋼板について、裸耐食性及塗装耐食性
について調査を行なつた。 なお、比較例2−1は実施例2と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例2−2はPO4 ---/Co++=0.15のめつき
浴でカソード電解し、(Co+P)付着量=0.3g/
m2存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 3 Znめつきを40g/m2めつきした表面処理鋼板を
PO4 ---/Ni++=0.8のめつき浴でカソード電解処
理を行ない、(Ni+P)を0.6g/m2存在せしめた
表面処理鋼板について、裸耐食性及塗装耐食性に
ついて調査を行なつた。 なお、比較例3−1は実施例3と同一表面処理
〓〓〓〓〓
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例3−2はPO4 ---/Ni++=0.8のめつき浴
でカソード電解し、(Ni+P)付着量=2mg/m2
存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 4 Alめつきを100g/m2めつきした(溶融めつ
き)表面処理鋼板をPO4 ---/Mo++=0.5のめつき
浴でカソード電解処理を行ない、(Mo+P)を
0.7g/m2存在せしめた表面処理鋼板について、裸
耐食性及び塗装耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例4−1は実施例4と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例4−2はPO4 ---/Mo++=0.5のめつき浴
でカソード電解し、(Mo+P)=3.5g/m2存在せ
しめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 5 Fe−Zn合金を40g/m2めつきした表面処理鋼板
をPO4 ---/Cu++=1.2のめつき浴でカソード電解
処理を行ない、(Cu+P)を1.2g/m2存在せしめ
た表面処理鋼板について、裸耐食性及塗装耐食性
について調査を行なつた。 なお、比較例5−1は実施例5と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例5−2はPO4 ---/Cu++=0.1のめつき浴
でカソード電解し、(Cu+P)付着量=1.2g/m2
存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 6 Fe−Ni−Zn−Co合金を30g/m2めつきした表
面処理鋼板をPO4 ---/Sn++=0.3のめつき浴でカ
ソード電解処理を行ない、(Sn+P)を0.6g/m2
存在せしめた表面処理鋼板について、裸耐食性及
び塗装耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例6−1は実施例6と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例6−2はPO4 ---/Sn++=0.3のめつき浴
でカソード電解し、(Sn+P)付着量=1.5mg/m2
存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 7 Zn−Mn合金を20g/m2めつきした表面処理鋼
板をPO4 ---/(Co+++Ni++)=0.7のめつき浴で
カソード電解処理を行ない、(Co+Ni+P)を
0.8g/m2存在せしめた表面処理鋼板について、裸
耐食性及び塗装耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例7−1は実施例7と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例7−2はPO4 ---/(Co+++Ni++)=0.7
のめつき浴でカソード電解し、(Co+Ni+P)付
着量=3.5g/m2存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 8 通常の磨鋼板をPO4 ---/Co++=0.8のめつき浴
でカソード電解処理を行ない、(Co+P)を0.4
g/m2存在せしめた表面処理鋼板について、裸耐
食性及塗装耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例8−1は実施例8と同一磨板を用
い電解処理を施さなかつた。比較例8−2は
PO4 ---/Co++=0.17のめつき浴でカソード電解
し、(Co+P)付着量=0.4g/m2存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 9 Zn−Ni−Cr合金を30g/m2めつきした表面処理
鋼板をPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴でカソード
電解処理を行ない、(Co+P)を0.4g/m2存在せ
しめ、その後、同一浴で1c/dm2アノード電解処
理を行なつた表面処理鋼板について、裸耐食性及
び塗装耐食性について調査を行ない実施例9−1
とした。 実施例9−2は実施例9−1と同一表面処理鋼
板を用いPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Co+P)付着量=0.4g/
m2存在せしめた。 なお、比較例9−1は実施9と同一表面処理鋼
板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例9−2は実施例9−1と同一表面処理鋼
板を用いPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Co+P)付着量=0.49
g/m2存在せしめ、その後、同一浴で0.05c/dm2
ノード電解処理を行なつた。 〓〓〓〓〓
比較例9−3は実施例9−1と同一表面処理鋼
板を用いPO4 ---/Co++=0.5のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Co+P)付着量=0.4g/
m2存在せしめ、その後、同一浴で15c/dm2アノー
ド電解処理を行なつた。各比較例についても同様
に裸耐食性及塗装耐食性について調査を行なつ
た。 実施例 10 Zn−Ni合金を20g/m2めつきした表面処理鋼板
をPO4 ---/Cu++=0.6めつき浴でカソード電解処
理を行ない、(Cu+P)を0.5g/m2存在せしめ、
その後、同一浴で2c/dm2アノード電解処理を行
なつた表面処理鋼板について、裸耐食性及び塗装
耐食性について調査を行ない実施例10とした。 実施例10−2は実施例10−1と同一表面処理鋼
板を用いPO4 ---/Cu++=0.6のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Cu+P)付着量=0.5g/
m2存在せしめた。 なお、比較例10−1は実施例10と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例10−2は実施例10−2と同一表面処理鋼
板を用いPO4 ---/Cu++=0.6のめつき浴でカソー
ド電解処理を行ない、(Cu+P)付着量=0.5g/
m2存在せしめ、その後、同一浴で0.07c/dm2アノ
ード電解処理を行なつた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 11 Zn−Ni−Co合金を20g/m2めつきした表面処理
鋼板をPO4 ---/Co++=1.1のめつき浴でカソード
電解処理を行ない、(Co+P)を0.6g/m2存在せ
しめた表面処理鋼板について、裸耐食性及び塗装
耐食性について調査を行なつた。 なお、比較例11−1は実施例11と同一表面処理
鋼板を用い電解処理を施さなかつた。 比較例11−2はPO4 ---/Co++=1.1のめつき浴
でカソード電解し、(Co+P)付着量=2.3mg/m2
存在せしめた。 各比較例についても同様に裸耐食性及塗装耐食
性について調査を行なつた。 実施例 12 Zn−Ni−Co合金を20g/m2めつきした表面処理
鋼板をPO4 ---/Co++=0.9のめつき浴で無電解浸
漬処理を行ないCo+Pを.5g/m2存在せしめた
表面処理鋼板について、裸耐食性及び塗装耐食性
について調査を行なつた。 なお、上記実施例で用いた試験方法及び評価方
法は次の通りである。 (1) 裸耐食性 塩水噴霧試験を2週間行ない、赤錆発生面積
を測定。 (2) クロスカツト塩水噴霧試験 リン酸塩処理−ED塗装−中塗−上塗塗装後
クロスカツトし、塩水噴霧試験を3ケ月度行な
い、クロスカツトを中心に塗料のフクレ巾を測
定する。 評価:◎:フクレ巾なし(ゼロ) 〇:片面フクレ巾0.5mm以内 △: 〃 0.5〜2mm ×: 〃 2〜5mm ××: 〃 5mm以上 (3) クロスカツト長期大気曝霧 リン酸塩処理−ED塗装−中塗−上塗塗装後
クロスカツトし、6ケ月間大気中に曝霧し、ク
ロスカツトを中心に塗料のフクレ巾を測定す
る。 評価:(2)に同じ (4) クロスカツト塩水散布大気曝霧 リン酸塩処理−ED塗装−中塗−上塗塗装後
クロスカツトし、大気中に曝霧し、1日1回、
3%NaCl液を試料に散布する。6ケ月後、ク
ロスカツトを中心に塗料のフクレ巾を測定す
る。 評価:(2)に同じ。 (5) 加工後クロスカツト塩水噴霧試験 絞り加工後、リン酸塩処理−ED塗装−中塗
−上塗塗装後、絞り加工部にクロスカツトし、
2ケ月間塩水噴霧試験を行ない、クロスカツト
を中心に塗料のフクレ巾を測定する。 評価:(2)に同じ (6) 耐水密着性(蒸留水・耐水密着性) リン酸塩処理−ED塗装−中塗−上塗塗装後
50℃の蒸留水に10日間浸漬し、直後ゴバン目剥
離試験を行なう。 評価:10点:塗膜剥離ゼロ 9点: 〃 0〜1% 8点: 〃 1〜3% 7点: 〃 3〜5% 〓〓〓〓〓
6点: 〃 5〜10% 5点: 〃 10〜20% 4点: 〃 20〜30% 3点: 〃 30〜50% 2点: 〃 50〜90% 1点: 〃−90〜100% (7) 耐水密着性(塩水・耐水密着性) リン酸塩処理−ED塗装−中塗−上塗塗装後
50℃の3%NaCl浴に10日間浸漬し、直後ゴバ
ン目剥離試験を行なう。 評価:(6)に同じ。
【表】 〓〓〓〓〓
【表】 〓〓〓〓〓
【表】 〓〓〓〓〓
【表】 〓〓〓〓〓
【表】 本発明による表面処理鋼板は、いずれの実施例
を見ても裸耐食性及び塗装耐食性が比較例に比べ
て大巾に向上した評価を示していることがわか
る。したがつて、本発明の方法で磨板および表面
処理鋼板を後処理した表面処理鋼板は、耐食性向
上に多大の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による後処理条件設
〓〓〓〓〓
定のために試験した一例でPO4 ---/Co++比と塗
装耐食性及び耐水密着性の関係をそれぞれ示す特
性図、第3図、第4図及び第5図はPO4 ---
Co++比を一定にして、(Co+P)付着量と塗装耐
食性、耐水密着性及び赤錆発生率の関係をそれぞ
れ示す特性図、第6図はさらにアノード電解クー
ロン量を変化させたときの耐水密着性の関係を示
す特性図である。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磨板あるいは各種表面処理鋼板の表面に
    Co、Ni、Cu、Mo、Snの中から選ばれた1種ま
    たは2種以上の金属MとPが片面あたり、 3mg/m2M+P3000mg/m2 なる関係を満足する範囲で付着せしめたことを特
    徴とする耐食性に優れた表面処理鋼板。 2 表面処理鋼板がZn−Ni−Co系である特許請
    求範囲第1項記載の耐食性に優れた表面処理鋼
    板。 3 磨板あるいは各種表面処理鋼板にCo、Ni、
    Cu、Mo、Snの中から選ばれた1種または2種以
    上の金属を PO −−−/M++0.2 (ただしM++:CO++、Ni++、Cu++、Mo++、Sn++
    の中から選ばれた1種または2種以上の金属イオ
    ン2種以上の場合は各イオンのトータル量 M++=M1 +++M2 +++………) からなる浴でカソード電解処理あるいは無電解浸
    漬処理し、片面あたり 3mg/m2M+P3000mg/m2 となるように存在せしめることを特徴とする耐食
    性に優れた表面処理鋼板の製造方法。 4 磨板あるいは各種表面処理鋼板にCo、Ni、
    Cu、Mo、Snの中から選ばれた1種または2種以
    上の金属を、 PO −−−/M++0.2 (ただしM++:CO++、Ni++、Cu++、Mo++、Sn++
    の中から選ばれた1種または2種以上の金属イオ
    ン2種以上の場合は各イオンのトータル量 M++=M1 +++M2 +++………) からなる浴でカソード電解処理あるいは無電解浸
    漬処理し、片面あたり 3mg/m2M+P3000mg/m2 となるように存在せしめた後、さらに、クーロン
    量0.1〜10c/dm2の範囲でアノード電解処理するこ
    とを特徴とする耐食性に優れた表面処理鋼板の製
    造方法。
JP14206382A 1982-08-18 1982-08-18 耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 Granted JPS5931890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206382A JPS5931890A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14206382A JPS5931890A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931890A JPS5931890A (ja) 1984-02-21
JPS6136594B2 true JPS6136594B2 (ja) 1986-08-19

Family

ID=15306562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14206382A Granted JPS5931890A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931890A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159994A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 化成処理性にすぐれた表面処理鋼板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591997A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Nippon Parkerizing Co Ltd Surface treating method of steel plate
JPS6056436A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型鍛造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591997A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Nippon Parkerizing Co Ltd Surface treating method of steel plate
JPS6056436A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5931890A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457755B2 (ja)
JPS6056436B2 (ja) 耐食性及び燐酸塩処理性に優れた表面処理鋼板
JPS6323278B2 (ja)
US4491623A (en) Double-layer electroplated steel article with corrosion resistance after painting and wet adhesion of paint film
EP0245828B1 (en) Surface treated steel material particularly electroplated steel sheet
JPS598354B2 (ja) 複合被覆鋼板
JPH0121234B2 (ja)
JPS6136594B2 (ja)
JPH0696792B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装防錆鋼板の製造方法
JPS6314071B2 (ja)
JPS5852494A (ja) 鉄−亜鉛合金めつき鋼材
JP2712924B2 (ja) 耐食性、めっき密着性、化成処理性および塗膜密着性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム系合金電気めっき鋼板
JP2509940B2 (ja) Zn―Ni系合金めっき鋼板の製造方法
JPS5891187A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH01290797A (ja) 耐食性に優れた複合電気めっき鋼板
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH01240671A (ja) 塗装用金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPS58199873A (ja) 化成処理前処理法
JP2636589B2 (ja) 耐食性、めっき密着性および化成処理性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム合金電気めっき鋼板
JPH0142359B2 (ja)
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0665760A (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPS5834192A (ja) 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板
JPS63250489A (ja) 耐食性、電着塗装性に優れた表面処理鋼板