JPS6136245A - 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法 - Google Patents

2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6136245A
JPS6136245A JP15557084A JP15557084A JPS6136245A JP S6136245 A JPS6136245 A JP S6136245A JP 15557084 A JP15557084 A JP 15557084A JP 15557084 A JP15557084 A JP 15557084A JP S6136245 A JPS6136245 A JP S6136245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid derivative
general formula
formula
basic substance
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15557084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kondo
忠夫 近藤
Tatsuto Matsuda
立人 松田
Yasuaki Funae
船江 保明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP15557084A priority Critical patent/JPS6136245A/ja
Publication of JPS6136245A publication Critical patent/JPS6136245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は、2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法に関す
る。更に詳しくは、相間移動触媒の存在下、一般式(I
) xl  ×4 X  −C−C−Y  ・・・・(I)×3 11 (但し、式中X、X4はそれぞれハロゲン原子を示し、
×2、×3は、それぞれ水素原子もしくはハロゲン原子
を示す。又、Yはアル]キシカルボニル ジカルボニル シアノ基を示す。) で示されるプロピオン酸誘導体を水性媒体中、塩基性物
質と反応さUることを特徴とする一般式( If ) (但し、式中x  、x  、x4及びYは、前記一般
式(I)と同じものを示す。) で示される2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法に関す
るものである。 本発明の方法にJ:り製造される一般式(]ITで示さ
れる2−ハロアクリル酸誘導体は農薬、医薬の原料とし
で、又、Uv、電子線感光性レジスト等の機能性高分子
化合物の原料として、車装な化合物である。 〈従来の技術〉 従来、2−へロアクリル酸誘導体の!lI81造は2、
3−ジハロプロピオン酸誘導体を、酢酸ナトリウム(米
国特許第2 4 3 4 2 2 9−)づ)、炭酸ナ
トリウム(米国特許第2245547号)、水酸化ナト
リウム(西ドイツ公開用23501208 ’) 、キ
ノリンN.Nージメチルアニリン、2−メチルキノリン
( J. Am. CheIIl. Soc. 、第6
2巻, 3495頁(1940)等の塩基や硫酸(米国
特許第2870193号)、スルボン酸型イオン交換樹
脂(米国特許第2862960号)等の強酸によって脱
ハロゲン化水素化することにJζす、合成する方法が提
示されている。 〈本発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記従来の技術に於ける2−へロアクリ
ル酸誘導体の製造に関しては、VノリンやN 、N−ジ
メ..チルアニリンを脱ハロゲン化水素剤として用いる
のは、有機塩基ぞのlうのが高価なうえ、生成してくる
有機塩基のハロゲン化水素塩を濾過除去するという傾郭
な操作が必要となる。又、酢酸太トリウム、炭酸ナトリ
ウム等のアルカリ金属塩の水溶液だりで、脱ハロゲン化
水素反応を行うと、転化率が低かったり、非常に長い反
応時間が必要と1.fる。一方、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の強アルカリ性物質だI′Jで脱バロゲ
ン化水素反応を行うと、加水分解やケン化反応等の副反
応も起こりやずく、収率が低下するという欠点を有して
いた。更に、硫酸、スルホン酸型イオン交換樹脂を触媒
として用い、脱ハロゲン化水素反応を行うと、生成した
2−ハロアクリル酸誘導体が重合しやすいという欠点が
指摘される。 〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決寸べく、2−ハロアク
リル酸誘導体の製造方法について鋭意検討した結果、一
般式(、I ’)で示されるプロピオン酸誘導体を脱ハ
ロゲン化水素化することによって高収率で、−・般式(
IT)で示される2−へロアクリル酸誘導体が得られる
ことを見いだし本発明を完成するに至った。 本発明は、一般式(I>で示されるプロピオンM誘導体
を水性媒体中相聞移動触媒の存在下、fil性物質と反
応させることを特徴とする、一般式(IT)で示される
2−ハロアクリル酸誘導体の!II造方決方法る。 〈作  用〉 一般式(I)で示されるプロピオン酸誘導体を脱ハロゲ
ン化水素化し、一般式(n)で示される2−ハロアクリ
ル酸誘導体を得る反応に於いて、相間移動触媒を存在さ
せることにより塩基性物質を脱ハロゲン化水素剤として
用いて水性媒体中での1;1ハロゲン化水素反応を行う
と、反応が速やかに進1」シ、しかも加水分解やケン化
反応等の副反応ら抑制され、高収率で2−ハロアクリル
酸誘導体を得ることができる。更に脱離()だハロゲン
化水素は塩基性物質と反応し、該ハロゲン化物となり水
層に溶解するため、このハロゲン化物の濾過という従来
技術の右する煩雑な操作が省略できるという特徴も有し
ており、公知の方法に比較1ノでT業的製造方法として
著しく優れた製法と言える。 本発明で使用される一般式(■)で示されるプロピオン
酸誘導体としては、具体的には以下のものが挙げられる
。 2.3−シクロロブ
【−1ピオン酸メチル、2,3−ジ
クロロプロピオン酸コニチル、2.3−ジクロロプロピ
オンI!n−プロピル、2,3−ジクロロプロピオンM
iso−プロピル、2.3−ジクロ[コブロピオンMn
−ブチル、2,3−ジクロロプロピオン1lisO−ブ
チル、2,3−ジクロロプロピオン酸5ec−ブチル、
2.3−ジクロロプロピオンM tert−ブチル、2
,3−ジクロロプロピオンMO−ペンチル、2.3−ジ
クロOプ[]]ピAンMn−ヘキシル2.3−ジクロロ
プロピオン酸シクロへ1シル、2,3−ジクロロプロピ
オン酎2−エチルヘキシル、2.3−ジクロロプロピオ
ン酸0−オクチル、2,3−ジク[10プ「1ピオン酸
1so−オクチル、2.3−ジクロロプロピオン酸フェ
ニル、2.3−ジク[1[1プロピオン酸ペンタクロロ
フエニル、2.3−ジク[]「]]]プロピオン酸2,
2.2−1−リフルAロエチル、3−ジクロロプロピオ
ン@ 2,2.3.3.3−ペンタフルオロ0−11−
1ピル、2.3−ジブロモプロピオン酸メチル、2,3
−ジブ[1モブロビオン酸■チル、2,3−ジブロモブ
1コピオン1ln−ブチル、2.3−ジブ「1モプロピ
オン112−1プルヘキシル、2.3−ジブロモプロピ
オン酸フェニル、2゜3−ジブロモプロピオン酸2,2
.2−トリフルオロエチル等のハロゲン化プロピオン酸
エステル。 2.3−ジクロロプロピオニトリル、2.3.3−トリ
クロロプロピオニトリル、2.3.3.3−テトラク[
10プロピオニトリル、2.3−ジブロモプロピオニト
リル、2,3.3−t−ジブロモプロピオニトリル等の
ハロゲン化プ[1ビAニトリル。 2.3−ジクロロプロピオンアミド、2,3.31−ジ
クロロプロピオンアミド、2,3,3.3−テトラクロ
ロプロピオンアミド、2,3−ジブロモプロピオンアミ
ド、2,3.3−1−ジブロモプロピオンアミド等のハ
ロゲン化プロピオンアミド。 本発明で使用される塩基性物質としては、実質的に水に
溶解する塩基性物質であれば特に制限はないが、具体的
には以下のものが挙げられる。水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物やアンモニア水等
の強塩基性物質、炭酸カリウム、炭酸ブー 1−リウム
、炭酸水素カリウム、炭酸水素す1〜リウム、酢酸カリ
ウム、酢酸す]−リウム等のアルカリ金属塩、I[マグ
ネシウム、酢酸カルシウム等のアルカリ土類金属塩、炭
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム等のアンモニウム塩等の弱塩基性物質。 本発明による脱ハロゲン化水素反応に於いて使用するl
基性物質の■は、一般式(I)で示されるプロピオン酸
誘導体1モル当り通常は1.0〜5.0塩基当量の範囲
から選ぶことができ、好ましくは1.0〜2.5 PA
w当mである。上記範囲の下限より少ない足では収率が
低下し、更に上記範囲の上限より多い昂を存在さ1!る
ことは経流的に不利になるだ【ノである。 本発明による脱ハロゲン化水素反応に於いて、使用され
る相聞移動触媒としては、四級アンモニウlオ塩、ホス
ホニウム塩、四級塩瀬としてのアミン、クラウンニーチ
ル、ポリエヂレングレ]−ル等が挙げられるが、価格、
入手の容易さから、T葉内には、四級アン干ニウム塩が
好ましい。好ましい四級アンモニウム塩としては、テト
ラメチルアンモニウムクロライド、ベンジル1〜リメチ
ルアンモニウムクロライド、ベンジル1〜リエヂルアン
モニウムクロライド、ペンシリトリn−ブチルアンモニ
ウムクロライド、テトラn−ブチルアンモニウムクロラ
イド、テi・うn−ブヂルアンモニウムブ目マイト、テ
1ヘラn−ブチルアンモニウムハイドロジエンスルフエ
イ1へ等が挙げられる。 本発明による脱ハロゲン化水素反応に用いられる相聞移
動触媒の量は、一般式(I)で示されるブnピAン′M
誘>9体1モル当り、通常は、0.01〜10モル%の
範囲から選ぶことができ、好ましくは、0.1〜5.0
モル%である。上記範囲の下限より少ない■では、反応
時間の短縮や収率の向上の効果が見られず、上記範囲の
上限より多い量を存在させても、経済的に不利になるだ
けである。 本発明による脱ハロゲン化水素反応は、相聞移動触媒を
存在させることにより有機溶媒を用いても用いなくても
反応速度が向上し、その結果収率も著しく向上する。溶
媒を用いる場合、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩
化炭素等の塩素化炭化水素、ベンゼン、l−ルエン、石
油エーテル等の炭化水素等が挙げられるが、水と実質的
に混合しない6機溶媒であれば特に制限はない。 本発明による脱ハロゲン化水素反応に於cノる実施態様
を以下に説明するが、これらの態様は本発明を制限する
ものではない。まず、弱塩基性物質を脱ハロゲン化水素
剤として用いる場合、相聞移動触媒と一般式(1)で示
されるプロピオン酸誘導体の存在下に弱塩基物質の水溶
液を添加する方法、相聞移動触媒と塩基性物質の水溶液
の存在下に一般式(I)で示されるプロピオン酸誘導体
を添加する方法等を例示することができる。;Lだ、強
塩基性物質を脱ハロゲン化水素剤として用いる場合、相
聞移動触媒と一般式(1)で示されるプロピオン酸誘導
体の存在下に、強塩基性物質の水溶液を徐々に添加する
方法が好ましい。 強塩基↑(1物質の水溶液を徐々に添加する方法として
は、連続的または断続的に滴下する方法、強塩基+!1
物質の水溶液の1/3〜1/io吊部ずつ添加する方法
等を挙げることができる。 さらに、溶媒を用いる実施態様を例示すると、相聞移動
触媒と塩基性物質の水溶液の存在下に、一般式(I>で
示されるプロピオン酸誘導体を添加する場合、溶媒を予
め相聞移動触媒、塩基↑(1物質の水溶液とともに仕込
んでおいても良いし、一般式(I)で示されるプロピオ
ン酸誘導体ど混合しておき、その混合物を添加し”Cも
良い。また、相間移動触媒と一般式(T)で示されるプ
ロピオン酸誘導体の存在下に塩基性物質の水溶液を添加
する場合、予め相間移動触媒と一般式(I)で示= 1
3− されるプロピオン酸誘導体とともに仕込んでおく方法を
挙げることができる。 本発明による脱ハロゲン化水素反応は、反応温度が低い
と反応速鎖が低下し、長い反応時間が必要となり、又、
反応温度が高すぎると加水分解やケン化反応等の副反応
が起こり易くなったり、生成物の2−へ〇アクリル酸誘
導体が重合しやすかったりする。通常は0〜80℃の温
度範囲で行なって差しつかえないが、好ましくは0〜6
0℃で好適に進行する。 以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明がこれら実施例に制限されるものではないことは言
うまでもない。 実施例゛ 1 撹拌機、温度計、ジムロー1〜型冷却管を備えた容量1
1のガーノス製フラスコに、炭酸ナトリウム53.0+
1)(0,50モル)、テ]−ラn−ブチルアンモニウ
ムクロライド1.38 G(5,0ミリモル)、水21
2.0 <】を仕込み完全に溶解させ、更に、ジクロロ
メタン120dを加え、撹拌しながらフェノチアジン1
00 rll’1mを含む2.3−ジクロロプロピオン
酸メチル78.5q(0,50モル)を40分間かけて
滴下した後、さらに1時間加熱還流した。 ついで室温まで冷却後、水200dを加え放置して、二
層分離させた後水層を除去した。 得られた有機層中のジク[11]メタンを留去した後、
さらに32 mml1gmm1l以下同じ)の減圧下で
蒸留し、Nlj点48〜49℃での留分2−クロロアク
リル酸メヂル50.60(収率83.9%)を得た。 実施例 2 2.3−ジクロロプロピオン酸メチルの代わりに2,3
−シクロロブlコピオン酸エチルa 5.50(0,5
0モル)、テトラn−ブチルアンモニウムクロライドの
代わりに、デ1−ラn−ブチルアンモニウムブロマイド
1.61Ω(5,0ミリモル)を用いた以外は実施例1
と同様にして沸点52〜53℃/ 25 mm1toの
留分2−クロ。 アクリル酸エチル58.8g(収率87.4%)を19
だ。 実施例 3 2.3−ジクロロプロピオン酸メチルの代わりに2,3
−ジブロモプロピオン酸メチル123.1(J(0,5
0モル)、テトラn−ブチルアンモニウムクロライドの
代わりに、デ1ヘラn−ブチルアンモニウムブロマイド
1.45G(4,5ミリモル)を用いた以外は実施例1
と同様にlノで沸点62〜63℃/ 30 mm1lo
の留分2−ブロモアクリル酸メチル66.50(収率8
0.6%)を得た。 実施例 4 2.3−ジクロロプロピオン酸メチルの代わりに2.3
−ツク1]ロプロピオン酸n−ブチル99.50(0,
50モル)、テトラn−ブチルアンモニウムクロライド
の代わりに、ベンジルl−IJ ■ヂルアンモニウムク
[1ライド1.28a(6,0ミリモル)を用いた以外
は実施例1と同様にして沸点60〜61℃/ (3mn
+lIgの留分2−クロロアクリル酸n−ブチル67.
2o(収率82.7%)を得た。 実施例 5 2.3−ジク[]ロブ[1ピAン酸メチルの代わりに2
,3−ジクロ1]プロピオン酸2−エチルヘキシル12
7.5o(0,5oモル)を用いた以外は実施例1ど同
様にして沸点80〜82℃/2n+m1loの留分2−
クロロアクリル酸2−エチルヘキシル8t、8o<収率
80. /I%)を得た。 実施例 6 2.3−シクロロブ[]ピオン酸メチルの代わりに2.
3−ジクロロプロピオ>酸フェニル88.4a(0,1
0モル)を用いて実施例1と同様にし、沸点99〜10
1℃/ 10 mm11gの留分2−クロロアクリル酸
フェニル52.6G(収率71.0%)を得た。 実施例 7 溶媒として、ジクロロメタンの代わりに四塩化炭素12
0mを用いて反応温庶を35℃とした以外は、実施例1
と同様にして、沸点46〜47℃/ 30 mmHoノ
留分2−’yaロアクリル酸メデメチル51.0g率8
4.6%)を得た。 実施例 8 実施例1におけるのと同様の装置に7■ノヂアジン10
0 rlllmを含む2,3−ジクロロプロピオン酸メ
チル78.5G(0,50モル)、四塩化炭素12(7
,テ1〜うn−ブチルアンモニウムクロライド1’、6
1 G (5,0ミリモル)を予め仕込んでおいた。こ
の混合物を撹拌しっ930℃に□保ち、20%炭酸ナト
リウム水溶液265. OQを2時間か【ノて滴下した
。更に30分撹拌を続けた接、水200IR1を加え放
置して、二層に分mtさU゛た後水層を除去した。 得られた有機層中の四塩化炭素を留去した後、30 m
n+lIgの減圧下で蒸留し沸点=16〜47℃の留分
の2−クロロアクリル酸メチル51.80(収″* 8
6.1%)を(qだ。 実施例 9 溶媒のジクロロメタンを用いなかったこと以外は、実施
例1と同様に操作して、沸点46〜47℃/ 30 n
+m1loの留分の2−クロロアクリル酸メチル/I4
.5Q(収率73.8%)を得た。 実施例 10 実施例1にお()るのと同様の装置にフェノデアジン1
00111)IIIを含む2,3−ジク【]ロプロビオ
ン酸メチル78.5g(0,50モル)、テトラn−ブ
ブルアンモニウムブ[1マイト1.61g(5,0ミリ
モル)を予め仕込んでおいた。 この混合物を撹拌しながら35℃に保ち、20%炭酸ナ
トリウム水溶液200gを90分かCノ滴下した。更に
30分撹拌を続【ノた接水200mを加え故買して二層
に分離ざVた後水層を除去した。得られた有機層を30
I11m11(lの減圧Fで蒸留し、沸点46へ・47
℃の留分の2−りロロアクリル酸メチル48. OQ(
収率79.7%)を得た。 実施例 11 20%炭酸ナトリウム水溶液の代わりに20%水酸化ナ
トリウム水溶液125Qを用いた以外は実施例8におけ
るのと同様に操作して、沸点/46〜47℃/ 30 
mmHoの留分の2−クロロアクリル酸メチル47.1
G(収率78.2%)を得た。 実施例 12 20%炭酸ツートリウム水溶液の代わりに20%水酸化
ナトリウム水溶液87. OOを用いた以外は実施例1
0におけるのと同様に操作して2−クロロアクリル酸メ
チル4.6.60(収率77.4%)を得た。 比較例 1 相間移動触媒を用い27かったこと以外は実施例1にお
1ノるのと同様に行なった。反応液をガスクロマトグラ
フィーで分析したところ2.3−ジクロロプロピオン酸
メチルの転化率は78.4%にとどまり、2−クロロア
クリル酸メヂルの収率も63.2%にとどまった。 比較例 2 相聞移動触媒を用いなかったこと以外は実施例8におI
jるのと同様に操作した。反応液をガスクロマトグラフ
ィーで分析したところ2.3−ジクロロプロピオン酸メ
チルの転化率は62.9%にとどまり、2−クロロアク
リル酸メチルの収率も58.9%にとどまった。 比較例 3 相聞移動触媒を用いなかったこと以外は実施例10にお
けるのと同様に行なった。反応液をガスクロマトグラフ
ィーで分析したところ2,3−ジクロロプロピオン酸メ
チルの転化率は57.9%にとどまり、2−クロロアク
リル酸メチルの収率も30.3%にとどまった。 比較例 4 撹拌機、温度計、ジムロート型冷却管を備えた容M2O
0Ili!のガラス製フラスコに、フェノチアジン10
0 pawを含む、2,3−ジクロロプロピオン酸メチ
ル66.5Q、濃硫酸23゜Oaを加えた。撹拌しなが
ら100℃に加熱し、乾燥空気を45m/分で反応容器
内に吹き込み、反応生成物を留去することを、6時間続
けた。留出物をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、2−クロロアクリル酸メチルの数字は57.8%に
とどまり、反応容器内には重合物が生成していた。 特許出願人 日本触媒化学工業株式会社手続補正書(自
発) 昭和59年r月23日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第155570号 2、発明の名称 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法 3、補正をする者

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但し、式中X_1、X_4はそれぞれハロゲン原子を
    示し、X_2、X_3は、それぞれ水素原子もしくはハ
    ロゲン原子を示す。又、Yは、アルコキシカルボニル基
    、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基もしく
    はシアノ基を示す。) で示されるプロピオン酸誘導体を、水性媒体中相間移動
    触媒の存在下、塩基性物質と反応させることを特徴とす
    る一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (但し、式中X_2、X_3、X_4及びYは、前記一
    般式( I )と同じものを示す。)で示される2−ハロ
    アクリル酸誘導体の製造方法。
  2. (2)一般式( I )に於いて、X_1、X_4がそれ
    ぞれ塩素原子もしくは臭素原子であり、X_2、X_3
    がそれぞれ水素原子、塩素原子もしくは臭素原子である
    特許請求の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)一般式( I )に於いて、X_2、X_3がそれ
    ぞれ水素原子である特許請求の範囲(1)又は(2)記
    載の方法。
  4. (4)一般式( I )に於いて、Yが、アルコキシカル
    ボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基である特
    許請求の範囲(1)、(2)または(3)記載の方法。
JP15557084A 1984-07-27 1984-07-27 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法 Pending JPS6136245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15557084A JPS6136245A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15557084A JPS6136245A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6136245A true JPS6136245A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15608928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15557084A Pending JPS6136245A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165239U (ja) * 1987-04-17 1988-10-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118040A (en) * 1980-02-23 1981-09-16 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated caboxylic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118040A (en) * 1980-02-23 1981-09-16 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of unsaturated caboxylic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165239U (ja) * 1987-04-17 1988-10-27
JPH0538280Y2 (ja) * 1987-04-17 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2723878C (en) Process of preparing derivatives of 1-(2-halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JPS6258A (ja) シス−5−フルオロ−2−メチル−1−(4−メチルチオベンジリデン)−インデン−3−酢酸の製造方法
JP2000264858A (ja) カルボン酸またはジカルボン酸のハロゲン化エステルの製造方法
JP2000038370A (ja) 新規フッ素化剤及びその製法と使用
JPS6136245A (ja) 2−ハロアクリル酸誘導体の製造方法
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JPH07145083A (ja) 脱炭酸法
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US4252624A (en) Bromination of m-ethyldiphenyl ether
WO2007086330A1 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH05140034A (ja) o−アルコキシ安息香酸の製造方法
JPS63150249A (ja) 2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
SU466208A1 (ru) Способ получени эфиров 4-арил-3бром-2,4-дикетомасл ной кислоты
JPS6043051B2 (ja) m−フェノキシトルエンの側鎖の臭素化方法
CN116217392A (zh) 一种洛索洛芬钠关键中间体2-(4-卤甲基苯基)丙酸酯的合成方法
JPS59222430A (ja) フルオロシクロプロパン誘導体
JPH06192170A (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JPS62155237A (ja) 2−(p−ブロモメチルフエニル)プロピオン酸とその製法
JPS61134349A (ja) 2−ハロアクリル酸エステルの製法
JPH0959215A (ja) ポリフルオロアルキルエステル化合物の製造方法
CN113861240A (zh) 一种三氟甲基试剂及其合成方法与应用
Zhang Lewis acid mediated selective halogenation of carbonyl compounds and aromatic compounds
WO2006103986A1 (ja) 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法