JPS6135782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135782Y2
JPS6135782Y2 JP16246381U JP16246381U JPS6135782Y2 JP S6135782 Y2 JPS6135782 Y2 JP S6135782Y2 JP 16246381 U JP16246381 U JP 16246381U JP 16246381 U JP16246381 U JP 16246381U JP S6135782 Y2 JPS6135782 Y2 JP S6135782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
push piece
push
lock nut
adjustment screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16246381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867127U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16246381U priority Critical patent/JPS5867127U/ja
Publication of JPS5867127U publication Critical patent/JPS5867127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135782Y2 publication Critical patent/JPS6135782Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、クラツチの調整機構に関する。
自動二輪車のクラツチでは、カムの回動操作に
よつてプツシユロツドを操作し、動力の伝達を行
なうクラツチプレートおよびクラツチデイスクの
結合を解除する、いわゆるカム式クラツチレリー
ズのプツシユロツド方式が広く採用されている。
かかる方式のクラツチでは、クラツチプレートお
よびクラツチデイスクの結合の解除にクラツチプ
レツシヤーデイスクを操作して行なつており、こ
のクラツチプレツシヤーデイスクの取付位置を、
このクラツチプレツシヤーデイスクを支持するプ
ツシユピースの調整によつて行なつている。
第1図は上記方式のクラツチを示したもので、
1はクランクシヤフトであり、これに設けられた
クランクギヤ2を介してクラツチギヤ3に動力が
伝達される。このクラツチギヤ3は、回転軸(ま
たは中間軸)4に回転自在に支持されたアウタド
ライバ5に取付けられている。該回転軸4には、
インナドライバ6がスプライン結合しており、こ
のインナドライバ6とアウタドライバ5との間
に、動力の伝達を行なう多数のクラツチプレート
7およびクラツチデイスク8が交互に並設されて
いる。該インナドライバ6には、クラツチスプリ
ング9を介してクラツチプレツシヤーデイスク1
0が対向して設けられており、該クラツチプレツ
シヤーデイスク10はクラツチスプリング9の付
勢力によつて、インナドライバ6に対して接近
し、上記クラツチプレート7およびクラツチデイ
スク8を互いに結合させるものである。これによ
つて、アウタドライバ5に伝達された動力はイン
ナドライバ6を介して回転軸4に伝えられる。
一方、該クラツチプレツシヤーデイスク10
は、一端部を回転軸4のの開口端部に嵌挿したプ
ツシユピース11に支持されており、このプツシ
ユピース11の取付位置により、インナドライバ
6との間隔、すなわち、クラツチプレート7とク
ラツチデイスク8の間隔を調整している。このプ
ツシユピース11の軸線上には、挿通孔11aが
穿設されるとともに、開口端部には、アジヤスト
ネジ12が螺合され、このアジヤストネジ12が
回転軸4に嵌挿されたプツシユロツド13の先端
に当接して位置決めされる。
このプツシユロツド13は、図示しないクラツ
チレバーまたはクラツチペダルの操作により作動
するカム14の回動によつて軸方向に操作され、
アジヤストネジ12を介してプツシユピース11
を移動させるものである。このプツシユピース1
1の移動によつてクラツチプレツシヤーデイスク
10は、クラツチスプリング9の付勢力に抗して
クラツチプレート7とクラツチデイスク8の結合
を解除するように操作される。プツシユロツド1
3は、カム側に回転力が伝達されないように2本
のプツシユロツド13,13に分けられ、か
つその間にボール15が配置されている。16
は、アジヤストネジ12を固定するロツクナツト
である。
このようなクラツチにおいて、クラツチプレツ
シヤーデイスク10の取付位置を調整するには、
プツシユロツド13の寸法のバラツキがあるた
め、アジヤストネジ16によつて調整する必要が
ある。しかしながら、この調整に当つて、プツシ
ユピース11が回転することから、たとえば、ス
パナによつてプツシユピース11を固定してお
き、次いで、アジヤストネジ12を回してプツシ
ユピース11の位置を調整し、その位置が決まつ
たところで、ロツクナツト16を締付けてアジヤ
ストネジ12を固定している。したがつて、アジ
ヤストネジ12を螺合する際に、プツシユピース
11の回転をスパナで止める必要があり、プツシ
ユピース11の突出部がわずかであることからス
パナの使用が困難であつた。また、プツシユピー
ス11の寸法をスパナの使用が可能となる長さに
する必要があるので、それだけ軸方向の寸法が長
くなり、クラツチカバーとの関係もあつてブレー
キ操作が厄介となる。さらに、ロツクナツト16
を締付けるとき、アジヤストネジ12が動くの
で、調整が困難となつていた。
本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
プツシユピースの位置決め、およびロツクナツト
の締付けを容易に行ない得るクラツチの調整機構
を提供することを目的とする。
以下、第1図の部分を拡大し、かつ同一部分に
は同符号を付して示す、図示の実施例を参照しな
がら、本考案を詳細に説明する。
第2図ないし第4図において、11′はクラツ
チプレツシヤーデイスク10を遊嵌したプツシユ
ピースであり、これは、一端部を回転軸4の開口
端部に摺動可能に嵌挿するとともに、他端部外周
面に所定幅の切欠き11bを形成している。一
方、クラツチプレツシヤーデイスク10は、外側
面に、プツシユピース11′を嵌挿する孔10a
の周縁に沿つて第5図のように、2個所に、突起
部17を設けている。18はプツシユピース1
1′とロツクナツト16との間に介在された折曲
げワツシヤであり、これは第6図a,bのよう
に、リング部18aの互いに対応する位置に爪部
18b1,18b2を突設したもので、一方の爪部1
8b1を予め折り曲げてある。この折曲げワツシヤ
18は一方の爪部18b1を上記プツシユピース1
1′の切欠き11bに係合し、かつ他方の爪部1
8b2を突起部17の間に係止させてアジヤストネ
ジ12の調整を行なうもので、ロツクナツト16
を締付けた後、爪部18b2をロツクナツト16側
に折り曲げたものである。
次に、上記クラツチにおいて、プツシユピース
11′を調整するには、折曲げワツシヤの一方の
爪部18b1をプツシユピース11′の切欠き11
bに係合し、他方の爪部18b2を突起部17の間
に係止させておき、アジヤストネジ12をプツシ
ユピース11′に螺合する。アジヤストネジ12
の先端はプツシユロツド13に当接しているの
で、これによつて、プツシユピース11′は回転
することなく軸方向に移動し、その位置を調整さ
れる。そして、アジヤストネジ12をドライバに
よつて止めておき、ロツクナツト16をアジヤス
トネジ12に螺合し、アジヤストネジ12を固定
する。次いで、爪部18b2をロツクナツト16側
に折り曲げてプツシユピース11′をフリー状態
にするとともに、ロツクナツト16の緩みを防止
する。
以上述べたように、本考案によるクラツチの調
整機構によれば、プツシユピースの取付けに際し
て、折曲げワツシヤによつて回転を防止するの
で、従来のようにスパナなどによつてプツシユピ
ースを固定しておく必要がなくなることから、極
めて作業能率の向上を図ることができる。また、
スパナなどの使用のための突出部を設ける必要が
ないので、プツシユピースをそれだけ短縮でき、
これに伴なつてクラツチカバーの突出部分を減少
できることからブレーキ操作が容易となる。アジ
ヤストネジおよびロツクナツトは折曲げワツシヤ
によつて完全に緩みを防止されるので、一回セツ
トしておけば再調整する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はカム式クラツチレリーズのプツシユロ
ツド方式によるクラツチを示す断面図、第2図な
いし第4図は本考案によるクラツチの調整機構の
一実施例を示し、第2図および第4図は部分断面
図、第3図は第2図の右側面図である。第5図は
クラツチプレツシヤーデイスクに設けた突起部を
示す概念図、第6図a,bは折曲げワツシヤを示
し、第6図aは正面図、第6図bは第6図aのA
−A線断面図である。 4……回転軸、5……アウタドライバ、6……
インナドライバ、7……クラツチプレート、8…
…クラツチデイスク、9……クラツチスプリン
グ、10……クラツチプレツシヤーデイスク、1
1′……プツシユピース、12……アジヤストネ
ジ、13……プツシユロツド、14……カム、1
6……ロツクナツト、17……突起部、18……
折曲げワツシヤ、11b……切欠き、18b1,1
8b2……爪部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸に内装したプツシユロツドを操作し、該
    回転軸に一端部を嵌挿したプツシユピースを、こ
    れに螺合したアジヤストネジを介して移動し、該
    プツシユピースに支持したクラツチプレツシヤー
    デイスクをインナドライバに対して離間し、クラ
    ツチ結合を解除するようにしたクラツチにおい
    て、上記プツシユピースの他端部外周面に係合部
    を設け、かつ上記クラツチプレツシヤーデイスク
    に係止部を設け、上記アジヤストネジを固定する
    ロツクナツトとプツシユピースとの間に、上記係
    合部および係止部に係合する爪部を突設した折曲
    げワツシヤを介在し、上記プツシユピースの位置
    決め後に、上記爪部を係止部からロツクナツト側
    に折り曲げるようにしたことを特徴とするクラツ
    チの調整機構。
JP16246381U 1981-10-30 1981-10-30 クラツチの調整機構 Granted JPS5867127U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246381U JPS5867127U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 クラツチの調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246381U JPS5867127U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 クラツチの調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867127U JPS5867127U (ja) 1983-05-07
JPS6135782Y2 true JPS6135782Y2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=29954775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16246381U Granted JPS5867127U (ja) 1981-10-30 1981-10-30 クラツチの調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867127U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865172A (en) * 1987-10-19 1989-09-12 Sommer Company Combination brake and inching device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867127U (ja) 1983-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328178Y2 (ja)
JPS6135782Y2 (ja)
US4179013A (en) Means for ensuring securement of a brake rotary body to a wheel hub
JPS6119853B2 (ja)
JP2561821B2 (ja) 制動機の制動レバ−用自動調整装置
US7152722B1 (en) Torque limiting sleeve and method of use
JPS6118264Y2 (ja)
JPS59159438A (ja) 自動弛み調整装置
JPH0129296Y2 (ja)
JPH017872Y2 (ja)
JPH0649902Y2 (ja) キックスタータのリターンスプリング装置
JPH0356663Y2 (ja)
JPH032014Y2 (ja)
JPH038808Y2 (ja)
JP2519774Y2 (ja) クラッチシャフトの係止部材
JPS646420Y2 (ja)
JPH0532662Y2 (ja)
JPS5851463Y2 (ja) パ−キングブレ−キ装置
JPH0139602Y2 (ja)
JPS608862Y2 (ja) 脱水洗濯機のクラツチホイ−ル固定装置
JPH0394438U (ja)
JPS6326582Y2 (ja)
JPS5919147Y2 (ja) 機械式ドラムブレ−キにおける制動間隙自動調整装置のカムカラ−
JPH075303Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキの針状ころ軸受
JPH032015Y2 (ja)