JPS6135779A - 食酢およびその製造法 - Google Patents

食酢およびその製造法

Info

Publication number
JPS6135779A
JPS6135779A JP59158436A JP15843684A JPS6135779A JP S6135779 A JPS6135779 A JP S6135779A JP 59158436 A JP59158436 A JP 59158436A JP 15843684 A JP15843684 A JP 15843684A JP S6135779 A JPS6135779 A JP S6135779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
fermentation
sake lees
mixture
sake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59158436A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenshi Yano
矢野 善嗣
Masaaki Hamachi
浜地 正昭
Takemitsu Honma
本馬 健光
Yataro Nunokawa
布川 弥太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOZEKI SYUZO KK
Ozeki Sake Brewing Co Ltd
Original Assignee
OOZEKI SYUZO KK
Ozeki Sake Brewing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOZEKI SYUZO KK, Ozeki Sake Brewing Co Ltd filed Critical OOZEKI SYUZO KK
Priority to JP59158436A priority Critical patent/JPS6135779A/ja
Publication of JPS6135779A publication Critical patent/JPS6135779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食酢およびその製造法、さらに詳しくは、玄米
を主原料として醸造される、いわゆる玄米酒の醸造の際
に生じる酒粕を用いた、ミネラルやアミノ酸等に富んだ
食酢およびその製造法に関する。
発明の背景 一般に、清酒は高度に精白した米を主原料として醸造さ
れるが、近年、玄米や精米時に生じる米糠を主原料とし
て醸造される、果実酒様のすぐれた香味を有する、いわ
ゆる玄米酒が開発され、すでに商品化されている(特開
昭54−117096号、特公昭56−039185号
参照)。ところが、かかる玄米酒の醸造において生成す
る酒粕は通常の清酒醸造の際に生じる酒粕とは含有成分
に差異があるため、通常の清酒粕のようにそのまま食用
としたり、他の加工食品原料等に有効に再利用すること
が困難である。一方、玄米酒粕中にも各種の栄養成分が
含有されており、その有効利用を図ることが要望されて
いる。
かかる事情にかんがみ、本発明者らは玄米酒粕の有効利
用を図るため鋭意研究を重ねた結果、ある種の酵素剤で
玄米酒粕を処理することにより、それからミネラルやア
ミノ酸に富んだ食酢が得られ、玄米酒粕の有効゛利用が
図れるこ(!−全見出し、本発明上完成するにいたった
発明の概要 本発明は、玄米酒粕または玄米酒粕と少量の他の澱粉質
原料からなる原料と水との混合物をセルラーゼ、プロテ
アーゼおよびアミラーゼで処理し、これ全アルコール醗
酵させ、その醗酵上澄液を酢酸醗酵させてなる食酢を提
供するものである。ことに、本発明においては、該原料
と水との混合物のセルラーゼ、プロテアーゼおよびアミ
ラーゼによる酵素処理を45〜60℃にて36〜72時
間行ない、該アルコール醗酵を15〜35℃にて2〜7
日間行い、その後、30〜40℃で20〜60日間酢酸
醗酵を行なうと、ミネラルやアミノ酸のごとき栄養成分
に富んだ、香味の豊かな食酢が得られるので好ましく、
かかる条件下で行なう、玄米酒粕からの食酢の製造法も
提供するものである。
発明の詳細 な説明において原料として用いる玄米酒粕は、玄米や、
いわゆる赤糠や中白糠のような米糠またはこれらの混合
物を主澱粉質原料とし、所望によp、これに他の澱粉質
原料、例えば、精白米、白糠等を少量、例えば、全澱粉
質原料中、10〜20チ(重量係、以下同じ)を併用し
て各種の酒を醸造する際に生じる酒粕のいずれでもよい
。例えば、前記特開昭54−117096号や、特公昭
56−039185号に開示される果実酒様の香味を有
する酒醸造において生じる酒粕を用いることができ、こ
れらは、通常、水分含量50〜60%、乾燥固形分中、
炭水化物50〜58%、繊維質1〜3%、蛋白質25〜
35係、灰分1〜2%の組成を有する。かかる玄米酒粕
は単独でも、あるいは、他の澱粉質原料、例えば、白糠
、中白糠、赤糠、玄米、精白米等を少量、例えば、玄米
酒と該他の澱粉質原料の合計(以下、単に澱粉質原料と
いう)中、10〜50チ程度併用してもよい。
本発明においては、かかる澱粉質原料々水との混合物を
セルラーゼ、プロテアーゼおよびアミラーゼで処理する
。通常、澱粉質原料1部(重量鳳以下同じ)当り、1.
5〜3.0部の水を用いて澱粉質原料の水性分散もしく
は懸濁液を調製し、これを45〜60℃にて、36〜7
2時間、該酵素を作用させる。酵素はセルラーゼ、プロ
テアーゼおよびアミラーゼの3種を併用することが必要
であり、これらのうちの1種または2種の併用では所望
の品質の食#を得ることが困難である。かがる酵素とし
ては、各々、市販の酵素剤を用いることができ、セルラ
ーゼとしては、例えば、アスペルギルス゛ニガー(As
pergillu8niger )やトリコデルマ轡ビ
リデ(Trichoclerma v:1ride )
などの微生物由来のセルラーゼ剤、例えば、セルロジン
AFおよびセルロジンAC(いずれも、上田化学制)、
セルラーゼAPおよびセルラーゼTAP(いずれも、天
野製薬製)、バンセラーゼBR(ヤクルト生化学製)な
どが用いられ、これらは、用いる玄米酒粕の乾燥固形分
1g当り、p紙崩解力として2.5〜4.5単位程度の
割合で用いられる。プロテアーゼとしては、例えば、ア
スペルギルス・オリゼ(Aspergillus or
yzae )やアスペルギルス・ニガー(Asperg
illus niger )などの微生物由来のプロテ
アーゼ剤、例えば、プロチア−ゼアマノAおよびプロザ
イム(いずれも、天野製薬製)、コクラーゼSS(三共
製薬製)、バングロジンおよびパンチダーゼNP−2(
いずれも、ヤクルト生化学製)などが用いられ、これら
は、用いる玄米酒粕の乾燥固形分1g当り、蛋白消化力
20〜30単位程度の割合で用いられる。アミラーゼと
しては、例えば、リゾープス(Rhlzopu日)、バ
チルス(13aCillu8 )、アスペルギルス(A
spergilluS )などに属する微生物由来のア
ミラーゼ剤、例えば、グルタ8BおよびグルタS(いず
れも、天野製薬製)、マツラーゼM−200(松谷化学
製)、ユニアーゼにおよびユニアーゼS(いずれも、近
畿ヤクルト製)、コクミラーゼ糖化(日本資糧工業製)
、スビターゼMK(長潮産業製)、スミチーム8(新日
本化学工業製)、コクゲンL(大和化成製)などが用い
られ、玄米酒粕の乾燥固形分1g当り、グルタアミラー
ゼとして75〜150単位程度の割合で用いられる。な
お、これらの酵素は澱粉原料の水性分散または懸濁液の
調製時または調製後に、同時に、必るいは順次、所望に
より水に溶解もしくは分散させて添加することができる
。また、玄米酒粕以外の澱粉質原料を併用する場合、玄
米酒粕のみをこれらの酵素で処理し、これと、予め、常
法に従って糖化、液化した該他の澱粉質原料を混合して
もよい。
ついで、酵素処理した澱粉質原料の水性混合液を酵母で
アルコール醗酵させる。このアルコール醗酵は、協会6
号、7号、701号および9号酵母、協会ブドウ酒酵母
0O−A2(いずれも、0日本醸造協会販売)や、サツ
カロミセス・セレビシェ(Saccharomyces
 cerevisiae ) I F 02220.2
300.2218.2249.2252.2315など
のような通常の醸造酵母を用い、常法に従って行なうこ
とができ、得られる食酢の品質上、pH3,5〜4.5
にて、15〜35℃で、2〜7日間行なって、醗酵上澄
液のエタノール濃度が4.5〜6.0%程度になるよう
にすることが好ましい。
アルコール醗酵完了後、常法に従って醗酵上澄液全固形
分と分離し、得られた上澄液を60〜75℃で10〜3
0分間加熱殺菌する。
得られた上澄液に、酢酸濃度が20〜25%程度になる
ように種酢を加え、要すれば、アルコール濃度が25〜
5チ程度になるようにアルコール(95チエタノール等
)を補添して酢酸醗酵させることにより、所望の食酢が
得られる。種酢の調製は常法に従って行なうことができ
、例えば、得られた上澄液の一部を用い、その1部に対
し、食酢(例えば、市販の穀物酢あるいは米酢など)0
゜75〜1.5部を加え、これに、あらかじめ、アセト
バクター・アセチ(Acetobacter acet
i )などのような通常の酢酸菌を接種し、培養した培
養液0.1〜0.25部を加え、要すれば、温水を適宜
加えて30〜40℃で15〜45日間靜置醗酵装せて調
製する。種酢はアルコール醗酵上澄液1部に対し、0.
4〜1.0部程度の割合で加え、酢酸醗酵は常法に従い
、30〜40℃で、20〜60日間、比重(15°O)
1.005〜1,050 、 pH2,3〜29、総酸
度4.0〜7.0%程度となるごとく行なう。
かくして得られた食酢は通常、灰分0.2〜0.5チお
よび全窒素0.3〜0.5−の組成を有し、ミネラルお
よびアミノ酸酸度が高く、市販の食酢や、健康酢として
評価されている玄米自体から製造される玄米酢などと比
べても栄養分に遜色なく、調理にも、また、飲用するの
にも適した、きわめて商品価値の高いものでアリ、玄米
酒粕の有効利用を図るうえにおいて、非常に有意義なも
のである。
つぎに実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する
実施例1 玄米酒粕(水分含量554I、炭水化物21%、繊維質
2.1チ、蛋白質20,6チ)100部を50℃の温水
220部に懸濁し、ついで、セルロジンAF(p紙崩壊
力1000〜2000単位/fi)、プロチア−ゼアマ
ノA(蛋白消化力10000単位/、lおよびグルタS
B(α−アミラーゼ力価98000単位/g、グルクア
ミラーゼカ価40000単位/g)を、各々、05部づ
つ、合計1゜5部を加え、50℃で2日間保持する。こ
の酵素処理終了後、30℃に冷却し、予め培養しておい
たサツカロミセス・セレビシIIFO2300’に2X
10/−の割合で添加し、pH3,7にて、30℃で2
日間アルコール醗酵させる。ついで、沖過圧搾機でアル
コール醗酵上澄液と粕とヲ沖別し、上澄液236部を得
る。これは、アルコール分5゜0%、酸度(滴定値)7
.85部m、アミ2ノ酸度(滴定値) 8. ’30−
の組成を有している。この上澄液1c65℃で10分間
殺菌する。
この上澄液48部に、食酢(酢酸度4.5チの市販の玄
米酢)37部および95%エタノール1.5部を加え、
予め培養しておいたアセトバクター・アセチIF032
83種菌を接種し、30℃で2週間静置醗酵させて種酢
を得る。
得られた種酢92部を前記の上澄液189部に加え、3
0℃で30日間静置して、酢酸醗酵させる。醗酵終了後
、沖過し、所望の食酢(酢酸濃度5.35チ)280部
を得る。
実施例2 実施例1と同様な玄米酒粕100部を50℃の温水22
0部に分散し、ついで、セルロジンAF、プロチア−ゼ
アマノAおよびグルタSBI、各々0.5部づつ、合計
1.5部を加え、50℃で2日間保持する。
一方、白糠4部を50℃の温水100部に分散し、市販
の液化酵素剤0.0017部を加える。この分散液を5
0〜55℃に保持し、攪拌下、約2時間を要してさらに
白糠36部を徐々に加える(白糠合計40部)。ついで
、同じ温度で3時間保持し、さらVc97℃まで加熱し
て30分間保持する。58℃に冷却後、市販の糖化酵素
剤082部を添加し、58℃で16時間保持して白糠液
化、糖化液を得る。
得られた液化、糖化液全前記の玄米酒粕酵素処理液と合
し、前記実施例1と同様にして、30℃で3日間アルコ
ール醗酵させる。ついで、p過圧伸根で圧搾し、上澄液
259部を得る。これは、アルコール分7.0%、酸度
(滴定値) 7.0trIl、アミノ酸酸度(滴定値)
6.55mの組成を有している。この上澄液を65℃で
10分間殺菌する。
この上澄液69部および食酢52部を用いて実施例1と
同様にして種酢を得、得られた種酢129部を前記の上
澄液258部に加え、同様に酢酸醗酵させて、濾過後、
所望の食酢(酢酸濃度5.4%)388部を得る。
実施例1および2で得られた食酢および市販の米酢なら
びに玄米酢の成分分析結果をつぎの第1表および第2表
に示す。
第1表および第2表に示すごとく、本発明の食酢はミネ
ラルやアミノ酸等の栄養に非常に富んだものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)玄米、米糠またはそれらの混合物を主澱粉質原料
    とする酒醸造において生じる酒粕またはそれと少量の他
    の澱粉質原料との混合物を、セルラーゼ、プロテアーゼ
    およびアミラーゼで処理し、アルコール醗酵ついで酢酸
    醗酵させて得られる食酢。
  2. (2)玄米、米糠またはそれらの混合物を主澱粉質原料
    とする酒醸造において生じる酒粕またはそれと少量の他
    の澱粉質原料との混合物の水分散液を45〜60℃で3
    6〜72時間、セルラーゼ、プロテアーゼおよびアミラ
    ーゼにて処理し、ついで15〜35℃にてアルコール醗
    酵を行ない、その醗酵上澄液を酢酸醗酵に付すことを特
    徴とする食酢の製造法。
JP59158436A 1984-07-27 1984-07-27 食酢およびその製造法 Pending JPS6135779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158436A JPS6135779A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 食酢およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158436A JPS6135779A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 食酢およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135779A true JPS6135779A (ja) 1986-02-20

Family

ID=15671722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158436A Pending JPS6135779A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 食酢およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229054A (ja) * 1990-07-04 1992-08-18 Interelectric Ag 電動機の鉄心なし回転子
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2015097477A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 扶桑化学工業株式会社 酒粕分解物含有pH調整剤
JP2016042818A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 大関株式会社 酒粕発酵エキスを用いた風味改良剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229054A (ja) * 1990-07-04 1992-08-18 Interelectric Ag 電動機の鉄心なし回転子
JP2006296255A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 穀物酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2007099718A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hakutsuru Shuzo Kk 酒粕酵素分解物及びその製造方法、並びに機能性物品
JP2015097477A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 扶桑化学工業株式会社 酒粕分解物含有pH調整剤
JP2016042818A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 大関株式会社 酒粕発酵エキスを用いた風味改良剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966346B2 (ja) 糸状菌培養物の製造方法
US3880742A (en) {62 -1,4,/{62 1,3 Glucanase
JP4113252B2 (ja) 植物繊維溶解酵素が増強された液体麹の製造方法、該方法により得られた液体麹およびその用途
WO2007010979A1 (ja) 液体麹の製造方法
KR100642052B1 (ko) 알코올 가수분해효소 활성을 갖는 버섯균사체로부터알코올성 음료 또는 주류를 제조하는 방법 및 알코올성음료 또는 주류
JP4418783B2 (ja) 液体麹を用いた穀物酢の製造方法
JP3718677B2 (ja) 液体麹の製造方法
JPS6135779A (ja) 食酢およびその製造法
JP4906648B2 (ja) 糸状菌培養物の製造方法
US3868307A (en) Production of distillers yeast
JP4083194B2 (ja) 液体麹の製造方法
JP4723340B2 (ja) 液体麹を用いた清酒の製造方法
CN112553039A (zh) 一种由麦芽谷芽经液态发酵酿造酵素醋的方法
JP3718678B1 (ja) 玄米を用いる液体麹の製造方法
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
CN115624133B (zh) 一种曲米的加工工艺
JPS6094082A (ja) 米糠を原料としたアルコ−ル含有乳酸菌飲料およびその製造法
JP4906649B2 (ja) 糸状菌培養物の製造方法
JPH0195765A (ja) 蒸留酒の製造方法
JP2654632B2 (ja) 清酒の醸造方法
WO2012049737A1 (ja) デンプン分解酵素活性及び食物繊維分解酵素活性が増強された液体麹の製造方法
JPS6158574A (ja) 乳酸菌醗酵を併用した多酸酒の製造方法
JPS59187773A (ja) ハトムギ酒の製造方法
JPS60232083A (ja) 焼酎諸味の製造法
CN116716160A (zh) 一种玫瑰花复合益生保健醋饮料及其制备方法