JPS6135765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135765Y2
JPS6135765Y2 JP1981085471U JP8547181U JPS6135765Y2 JP S6135765 Y2 JPS6135765 Y2 JP S6135765Y2 JP 1981085471 U JP1981085471 U JP 1981085471U JP 8547181 U JP8547181 U JP 8547181U JP S6135765 Y2 JPS6135765 Y2 JP S6135765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
mounting
attached
holding base
spring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085471U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981085471U priority Critical patent/JPS6135765Y2/ja
Publication of JPS57198409U publication Critical patent/JPS57198409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135765Y2 publication Critical patent/JPS6135765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、微調整がされる部品の取付構造に関
し、さらに詳しくは微調整がされる部品の支持及
び固定機能を有する取付構造に関するものであ
る。
例えば、光学式ビデイオデイスクプレーヤにお
いては、従来、レンズ、受光素子等の光学部品を
装着したホルダを取付基台に取付ける構造として
は例えば第1図及び第2図に示すものを用いてい
た。即ち上下、左右に取付壁部O,P,Q,Rを
有する取付基台Sの隣接する取付壁部O,Rに半
月状に湾曲した板ばねT,Uを介装し、そしてレ
ンズ、受光素子等をその内部に嵌着した載頭円錐
筒状のホルダVを前記板ばねT,Uに対して2点
で接触させるとともに隣接する前記取付壁部O,
Rに対して取付ネジW,Xを螺入することによつ
てその先端部にて前記ホルダVを前記板ばねT,
Uに対して2点で接触するように押付けている。
しかしながら、この従来の被取付体の取付調整構
造は、取付ネジW,Xの先端部が直接、載頭円錐
筒状のホルダVに押付けられる構造のものである
ため、取付ネジW,Xを螺進したり、螺退するこ
とによつてホルダVの微調整を行つた後に取付基
台Sに対するホルダVの取付位置を確保しておく
ことは困難であつた。
本考案は上述の如き点に鑑みてなされたもので
ありその目的とするところは、取付体に取付けら
れるべき被取付体に対し中高状部が接触するばね
材等を用いて取付面の垂直方向からばね附勢して
仮固定することによつて被取付体の取付位置にお
ける微調整を行い、その後ばね材のばね附勢と同
一方向からの押圧を前記被取付体に附与すること
によつて被取付体を取付体に本固定することがで
きる被取付体の取付調整構造を提供するのにあ
る。
以下本考案の第1取付体の詳細を第3図乃至第
15図に従つて説明する。第3図は本実施例の部
分断面図である。1は被取付体としてのホルダ2
を取付けるべき取付体としてのホルダ保持基台で
ある。
前記ホルダ2は第7図及び第8図に示すように
略円筒状に形成されて内部にはレンズや受光素子
等の光学部品が取付けられ、外周には後記調整ド
ライバ7の先端に設けた駆動ピン7Aが挿入され
る係合溝2Aが形成される。また取付体としての
ホルダ保持基台1はその上面にドライバ挿入穴1
Aが、そして背面にはホルダ収容穴1Bが穿設さ
れ、さらに下面には略矩形の孔1Cが穿設され、
該孔1Cの左右には後記ばね材3をネジ固定する
ためのネジ孔1D,1Dが設けられ、しかも前記
ホルダ収容穴1Bの左右には該ホルダ収容穴1B
の中央に位置した軸線Aと直交する同一水平軸線
Bの一側に長孔1Eが形成されるとともに他側に
は受動ピン1Fが突設されることによつて形成さ
れる。
前記ホルダ収容穴1Bは、その上方がホルダ2
の周面と2点接触するV字形の斜面部1b1,1b1
が形成され、しかも該斜面部1b1,1b1の中央に
は調整ドライバ7(第11図参照)の先端部が回
転自在に挿入されることによつて調整ドライバ7
の移動を規制する前記ドライバ挿入穴1Aが設け
られている。
第9図に示すばね材3は前記ホルダ保持基台1
の下面に穿設した孔1C内に臨まれることによつ
てホルダ2の周面に2点で接触しているホルダ収
容穴1BのV字形の斜面部1b1,1b1と協同して
前記ホルダ2の下面に接触することによつてホル
ダ収容穴1B内に3点で支持するためのばね性舌
片3Aを中央に形成している。このばね性舌片3
Aは一端を切離して中高状に湾曲して形成されて
弾力的にホルダ2を支持するように形成されてい
る。4は前記ばね材3にその左右が重合されて前
記ホルダ保持基台1にネジ止めされる固定部材
で、この固定部材4の左右には前記ばね材3の左
右に形成されたネジ孔3B,3Bと重合するネジ
孔4B,4Bが形成されている。4Aはネジ孔4
B,4Bの中央に形成されたエンボス孔である。
5は固定用のネジ、6は前記エンボス孔4A内に
螺入され、ホルダ2の周面に接触しているばね性
舌片3Aの背面にその先端が押付けられた固定用
のネジであり、このネジ6はホルダの周面に弾力
的に接触している前記ばね性舌片4Aに付与する
ことによつてこのばね性舌片3Aにて強固にホル
ダ2を支持するようにしている。7は調整ドライ
バで、この調整ドライバ7の先端部は前記ドライ
バ挿入穴1A内に挿入されて、その先端部の偏心
位置に設けた駆動ピン7Aは前記ホルダ2の係合
溝2A内に係合される。
本考案の一実施例は上述のような構成からな
り、レンズ、受光素子等をその内部に嵌着してい
るホルダ2を取付体としてホルダ保持基台1内に
保持させるのには、ホルダ保持基台1に設けられ
たホルダ収容穴1B内にホルダ2を挿入し、その
後固定部材4と之にその左右両側が重合している
ばね材3を、重合状態にあるネジ孔3B,3B;
4B,4B内に固定用のネジ5,5を螺入するこ
とによつてネジ止めする。その結果、ばね材3に
形成された中高状のばね性舌片3Aはホルダ保持
基台1に穿設された孔1C内に臨まれる。之によ
りホルダ保持基台1のホルダ収容穴1B内に挿入
されたホルダ2は、ホルダ収容穴1Bの上方に形
成された斜面部1b1,1b1と、ばね材3のばね性
舌片3Aの三点で支持されることによつて取付体
としてのホルダ保持基台1内に保持される。
このようにホルダ保持基台1内に取付けられた
ホルダ2を前後方向に移動することによつて微調
整を行うには、調整ドライバ7の先端部をホルダ
調整基台1の上面に設けたドライバ挿入穴1B内
に挿入することによつて回転すると、この調整ド
ライバ7の先端の偏心位置に設けられた駆動ピン
7Aがホルダ2の外周に形成された係合溝2A内
に係入されてこの係合溝2Aの内壁を調整ドライ
バ7の回転方向、即ち前後方向に移動することに
より微調整を行う。この際、ホルダ2は下面がば
ね材3の均一した附勢力によつて弾力的に支持さ
れ、また上面がホルダ収容穴1Bの斜面部1b1
1b1によつて2点にて支持されているから、余分
な力がホルダ2に加わらず、斜面部1b1,1b1
案内されながら円滑に且つ均衡した状態で、しか
もガタツキなく移動できる。このように、ホルダ
2のみをホルダ保持基台1に対して単独に移動で
きるから、シヤーシ8に対するホルダ保持基台1
の取付位置の調整後にホルダ2を移動した場合
に、シヤーシ8に対してホルダ2の光軸や焦点距
離に狂いを生ずるのを阻止できる。
またホルダ2を、移動して案内するためのホル
ダ収容穴1Bの上面の2つの傾斜面1B1,1B1
と、下方からの1つのばね材3との3点にてホル
ダ2を弾力的に支持して他の部分は接触しないで
済むため、これらのガイド面の製作および加工の
精度が高くなくても良い。
第12図、第13図、または第14図、第15
図に示すものは本考案のホルダの第2、第3変形
例であり、このうち第2変形例に示すものは第7
図および第8図に示したものと同様な構成であ
る。しかしながら、第14図および第15図に示
す第3変形例においてはホルダ2は外周の軸長方
向に亘つて係合溝2Aを形成している。
従つてホルダ保持基台1の上面に設けたドライ
バ挿入穴1A内に調整ドライバ7を挿入すること
によつて、この調整ドライバ7の先端に偏心的に
設けた駆動ピン7Aが係入されている係合溝2A
の内壁を押圧することによりホルダ保持基台1の
ホルダ収容孔1B内に保持されているホルダ2を
左右に移動させて微調整を行う点が前記第1、第
2変形例のホルダ2と点なる。
次に本考案の第2実施例を第16図乃至第19
図に従つて説明する。8は被取付体としてのホル
ダ保持基台1を取付けるべきシヤーシである。
このシヤーシ8と前記ホルダ保持基台1とは相
互に平滑なすり合わせ面に形成され、しかもこの
シヤーシ8には被取付体としてのホルダ保持基台
1の上下方向の微調整と左右方向の微調整とを
夫々分担して行う2個で1対の調整ドライバ7,
9の先端が回転自在に挿入されるドライバ挿入穴
8A,8Bが穿設されている。8B1はドライバ
挿入穴8Bのホルダ保持基台1との対向側に連設
された長孔であり、この長孔8B1内には被取付
体としてのホルダ保持基台1に突設された前記受
動ピン1Fが挿入される。なお、長孔8B1に対
しドライバ挿入穴8Bは僅かにそれぞれの水平中
心軸X,Yがずれた位置に形成される。
7,9は1対の調整ドライバであり、このうち
一方の調整ドライバ7の先端には前記ホルダ保持
基台1に穿設された長孔1Eに内挿入される駆動
ピン7Aが偏心的に設けられている。また他方の
調整ドライバ9の先端には前記受動ピン1Fが挿
入される凹部9Aが設けられている。
10は被取付体としてのホルダ保持基台1の前
部に形成された固定壁、11は固定壁10にその
上面に設けた嵌合凹部11Aが嵌合されて取付け
られるべきばね材であり、このばね材11は中高
状部11Bがホルダ保持基台1に弾力的に押付け
られることによつて調整後のホルダ保持基台10
を弾力的に支持し、その後固定壁10の背部から
螺入されたネジ12の先端がばね材11の背部に
弾力的に押付けられることによつてばね材11の
附勢力と同方向の附勢をさらに与えて強固にホル
ダ保持基台1をシヤーシ8に固定するためのもの
である。
本考案の第2実施例は上述のような構成からな
り、被取付体としてのホルダ保持基台1をシヤー
シ8に対して微調整を行い取付けるのには次のよ
うにする。
先ず、シヤーシ8の前面に設けた固定壁10に
ばね材11の嵌合凹部11Aが嵌合されて取付け
られるばね材11の中高状部11Bを押付けるこ
とによつて被取付体としてのホルダ保持基台1を
対向したすり合わせ面を有するシヤーシ8に仮固
定する。
その後、一方の調整ドライバ7の先端をシヤー
シ8に設けた一方のドライバ挿入穴8A内に挿入
することによつてその先端に偏心的に設けた駆動
ピン7Aを被取付体としてのホルダ保持基台1に
形成された長孔1E内に挿入する。そしてドライ
バ挿入穴8B内に一方の調整ドライバ9を挿入し
てその先端の凹部9A内に受動ピン1Fを挿入し
た状態で調整ドライバ7を回転すると、被取付体
としてのホルダ保持基台1の一側に突設され、且
つ取付体に穿設された長孔8B1から露出されて
いる受動ピン1Fは調整ドライバ9に設けた凹部
9A内に挿入されているので一方の前記調整ドラ
イバ7の回転方向に伴い、長孔1Eの内壁が駆動
ピン7Aによつて押圧されるので被取付体として
のホルダ保持基台1は取付体としてのシヤーシ8
に対して上下方向、即ち矢印イ方向に強制的に移
動される。またホルダ保持基台1を被取付体とし
てのシヤーシ8に対して左右方向、即ち矢印ロ方
向に移動させて微調整を行うには、一方の前記調
整ドライバ7を取付体としてのドライバ挿入穴8
A内に挿入することによつてその先端に偏心的に
設けた駆動ピン7Aを被取付体としてのホルダ保
持基台1に設けた長孔1E内に挿入した状態で、
上下駆動用の調整ドライバ9を取付体としてのシ
ヤーシ8に設けたドライバ挿入穴8B内に挿入し
た後に回転すると、この調整ドライバ9の先端に
設けられた凹部9A内に挿入され、ホルダ保持基
台1から突設された受動ピン1Fは調整ドライバ
9の回転に伴い、長孔8B1内を左右方向、即ち
矢印ロ方向に移動される。このようにして被取付
体としてのホルダ保持基台1を取付体としてのシ
ヤーシ8に対して左右方向に移動することによつ
て微調整が行える。
こうして微調整が完了した後、ホルダ保持基台
1に対して附勢力を与えていたばね材11の背面
に固定壁10の背部から螺入されている固定用の
ネジ12の先端が押付けられる結果、さらに同方
向の附勢力がばね材11を介して加わることによ
つて被取付体としてのホルダ保持基台1はシヤー
シ8に本固定される。
上述のように本考案は、取付体に取付けられる
べき被取付体に対しばね材等を用いて附勢して仮
固定することによつてホルダや之を保持するホル
ダ保持基台等の被取付体の取付位置における微調
整が行え、その後ばね材のばね附勢と同一方向、
同一着力点からの押圧を被取付体に附与すること
によつて被取付体を取付体に本固定することがで
きる。従つて調整値が固定時にずれるおそれがな
く、又固定に用いるネジがばね材を介して被取付
体に力を加えるため、反覆調整により、被取付体
に傷つけるおそれがなく、実装上、非常に好まし
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被取付体の取付調整構造の一例
を示す背面図、第2図は同じく前図の−断面
図、第3図は本考案の一実施例を示し、被取付体
としてのホルダを取付体としてのホルダ保持基台
に取付ける状態の部分断面図、第4図は同じく組
立状態を示す背面図、第5図は同じく本実施例を
構成するホルダ保持基台の平面図、第6図は同じ
く底面図、第7図は本実施例を構成するホルダを
示す縦断面図、第8図は同じく横断面図、第9図
は本実施例を構成するばね材の斜面図、第10図
は同じく固定部材の斜面図、第11図は一方の調
整ドライバを示す斜面図、第12図は本考案のホ
ルダの第2変形例を示す縦断側面図、第13図は
横断面図、第14図は本考案のホルダの第3変形
例を示す平面図、第15図は同じく側面図、第1
6図は取付体としてのシヤーシに被取付体として
のホルダを取付けた状態の本考案の第2実施例を
示す水平断面図、第17図は同じく背面図、第1
8図は同じく被取付体としてのホルダの取付位置
の微調整を行う状態の側面図、第19図は同じく
他の調整ドライバを示す斜面図である。 1……ホルダ保持基台、2……ホルダ、3,1
1……ばね材、6,12……取付ネジ、8……シ
ヤーシ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付体に取付けられるべき取付体の背面に中高
    状部が接触するばね材を用いて取付面の垂直方向
    からばね附勢することにより被取付体を取付体に
    仮固定し、該ばね材に対してその背面から取付ネ
    ジを螺入して該取付ネジの先端部にて前記ばね材
    のばね附勢方向と同一方向の押圧を前記被取付体
    に附与させることにより、該被取付体を取付体に
    本固定することを特徴とした被取付体の取付調整
    構造。
JP1981085471U 1981-06-12 1981-06-12 Expired JPS6135765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085471U JPS6135765Y2 (ja) 1981-06-12 1981-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085471U JPS6135765Y2 (ja) 1981-06-12 1981-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198409U JPS57198409U (ja) 1982-12-16
JPS6135765Y2 true JPS6135765Y2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=29880756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085471U Expired JPS6135765Y2 (ja) 1981-06-12 1981-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135765Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247023Y2 (ja) * 1985-04-12 1990-12-11
JP2561465Y2 (ja) * 1991-08-13 1998-01-28 旭光学工業株式会社 光学装置の光学部品固定構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326782Y1 (ja) * 1965-02-15 1968-11-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4326782Y1 (ja) * 1965-02-15 1968-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198409U (ja) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135765Y2 (ja)
JP2005147261A (ja) フレームの接続具
JPH11326646A (ja) ファイバホルダ用治具
JPS6241381Y2 (ja)
JP3652685B2 (ja) ウェッジを利用したホルダー及びホルダーベース
JPS6330801Y2 (ja)
JP2003013921A (ja) 機器の取付構造
JP3012590U (ja) 光学機器のプリズム固着構造
JPH073500Y2 (ja) シャフト取付け機構
JP2561465Y2 (ja) 光学装置の光学部品固定構造
JP2002048943A (ja) 光ファイバの先端位置調整部材およびそれを用いた光コネクタ組み立て装置
JPH10306643A (ja) ヒンジ
JP3082214U (ja) 光ディスク装置
JPH0419609Y2 (ja)
JPH0255410U (ja)
JPS6030804Y2 (ja) ピツクアツプア−ムにおけるバランスウエイト位置調整装置
JP4084230B2 (ja) 光コネクタプラグの研磨装置
JPS6224253Y2 (ja)
KR910000747Y1 (ko) 테레비젼의 보안경 부착 장치
JP2884731B2 (ja) 薄膜基板装着装置
JPS6220882Y2 (ja)
JPS61240402A (ja) ピツクアツプカ−トリツジ用針構体
KR200141416Y1 (ko) 컵 홀더의 컵 고정 장치
JPH0543105U (ja) 光素子モジユール
JPH0417921Y2 (ja)