JPS6135575B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135575B2
JPS6135575B2 JP54107670A JP10767079A JPS6135575B2 JP S6135575 B2 JPS6135575 B2 JP S6135575B2 JP 54107670 A JP54107670 A JP 54107670A JP 10767079 A JP10767079 A JP 10767079A JP S6135575 B2 JPS6135575 B2 JP S6135575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digits
quotient
adder
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54107670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633734A (en
Inventor
Aisuke Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10767079A priority Critical patent/JPS5633734A/ja
Priority to US06/194,838 priority patent/US4374427A/en
Publication of JPS5633734A publication Critical patent/JPS5633734A/ja
Publication of JPS6135575B2 publication Critical patent/JPS6135575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/535Dividing only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/535Indexing scheme relating to groups G06F7/535 - G06F7/5375
    • G06F2207/5354Using table lookup, e.g. for digit selection in division by digit recurrence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/535Indexing scheme relating to groups G06F7/535 - G06F7/5375
    • G06F2207/5356Via reciprocal, i.e. calculate reciprocal only, or calculate reciprocal first and then the quotient from the reciprocal and the numerator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高速な乗算装置を用いて、高速な除算
を実施する装置に関するものである。 従来除算方式は基本的には減算と桁送りの反復
によつて行なわれ、引き過ぎおよび剰余の処理が
必要である。現在主として引き放し法が多く用い
られ、この方法は各桁に対して高々1回の加算あ
るいは減算のみを必要とし、負数も2の補数表示
をすることにより実施できる。しかし2進数表示
数の桁数だけの多数回の加減算を必要とし除算の
高速化が困難であつて、一般電子計算機およびデ
イジタル処理システムにおける2進数の四則演算
において除算は最も多くの時間を要する。除算を
高速化するため除数の逆数をとる方法も考案され
たが逆数の近似数より、逐次近似の反復計算を必
要とし充分な高速の除算が行われない。 従つて本発明は従来の技術の上記欠点を改善す
るもので、誤差の極めて少ない高速除算装置を提
供することを目的とし、その特徴は2進数除数変
換と変換数の分割による逐次繰返し演算のない高
速除算の原理にもとづくもので、高速乗算装置、
2進数除算変換装置、2進数加算装置を基本構成
部として構成され、除算結果の精度は設定され、
演算速度は乗算速度よりやや低下する程度のもの
がえられる。 本発明の原理を明確ならしめるため、h桁の2
進整数X、Yを考え、その商X/Yを指定された
誤差以内で高速に求めることを考える。 1/YすなわちYの逆数は一般に、 1/Y=.b-1b-2……b-h…… (1) のように小数で表わされる。ここでb-1などは1
か0の記号である。したがつて X/Y=X・(.b-1b-2b-3……b-h……) (2) 上式の右辺の乗算でX/Yの商に近似する値の
〓〓〓〓
数を求めるには括項内のビツト数を多数とらなけ
ればならない。いまこれをh桁で打切つたとする
と、Xがh桁で X/YX・(.b-1b-2……b-h+1-h) =qh-1)……q0・q-1……q-h (3) となる。この場合の誤差はq-h以下が無限につづ
いてすべてのビツトが1とするときの誤差は 1/2h+1〔1+1/2+1/2+……〕=1/2
h+1〔1/ (11/2)〕=1/2 (4) とXと省略しなかつた場合に生ずる積の加算のた
め小数点下h桁に桁上げを生じる可能性があるか
ら、上記の値とこの桁上げの和で1/2+1/2
1/2h−1す なわちh−1桁の数だけの誤差をおこりうる最大
限のものである。h=8の場合、誤差は1/128以
内であることがわかる。しかし一般にこの程度の
精度では不充分であるので、1より大きい整数N
を考えて 1/Y=.b-1b-2……b-h……b-2h…… b-Nh (5) で与えられる近似等式を考えると、 2Nh/Yb-1b-2……b-h……b-Nh (6) が成立し、一つのYに対して、右辺のビツトパタ
ーンはただ一つ決まるので、一つの整数Y(h
桁)に対するNh桁の整数b-1……b-Nhは変換と
見做される。この変換を除数変換という。hを4
の倍数とするとき、4ビツトパターンが表示され
ることは周知のことである。たとえば16進数のA
=1010、B=1011、C=1100、D=1101、E=
1110、F=1111である。ニブルの16進表示をh-i
とかくと、上の変換式(6)は 2Nh/Yh-1h-2……h-Nh/4 (7) したがつて X/Y(X)・(h-1h-2……h-Nh/4) ×2-Nh (8) の(X)・(h-1h-2……h-Nb/4)は整数の乗算と
なるが、このままでは(h-1h-2……h-Nh/4)の
桁数が尨大となり、h×h桁の2進高速乗算装置
に適用できないし、変換数を記憶する記憶装置の
データビツト長が極めて長くなる。 いまh=8とするとh-iはニブルだから、(8)の
右辺をQとおくと Q=(X)・(h-1h-2)2-h+(X)・(h-3h-4)2-2h+(X)・(h-5h-6)2-3h +……+(X)・(h-Nh/4+1-Nh/4)2-Nh (9) のような積の数列の和となる。Qは商の極めて近
似度の高いものである。h=16の場合は(X)
(h-1h-2h-3h-4)2-h+……のような展開が行な
える。(X)・(h-i-i-1)はhが8のときバイト
の整数のh×h乗算装置の出力として、2hビツ
トの積として与えられるから、除数Yを入力した
ときに、(h-1h-2)、……(h-Nh/4+1-Nh/4
を同時に出力される変換装置があればこれらの積
はN個の乗算装置の出力に同時に出力される。そ
れぞれの積をPi(i=1、……N)とすると、 Q=P12-h+P22-2h+P32-3h+…… +PN-Nh (10) のように与えられる。2h桁の積P1の上位h桁、
下位h桁の部分に分けPiH、PiLとすると、 Q=P1H+(P1L+P2H)2-h+(P2L+P3H)2-2h+(P3L+P4H)2-3h+…… +(P(N-L)L+PNH)2-(N-1)h+PNL-Nh (11) の形となり、上式の各桁の加算が可能となるが、
下の桁からの加算時の桁上りを考慮した加算が必
要である。たとえばP2L+P3Hの加算で、P3iH
2iLはいづれもhビツトだから、下の桁からの
桁上りを考えて加算器に加えると、小数点以下h
+1ビツトから2hビツトまでの和ビツトを与
え、これは商のh+1ビツトから2hビツト(小
数点下の)を与えるが、この加算で桁上りがあれ
ばP1L+P2Hの加算に加えなければならない。第
1図は上記原理を示す。 以上のことから商はCoを桁上りの記号とする
と、 のように1段のみのN個のhビツトの2進加算器
の列の和ビツトの列として直ちにえられる。これ
らの加算器は桁上出力線が上の桁の加算器の桁上
入力線に連結されていることが必要である。一般
〓〓〓〓
に2進のh桁数A1、……AMがあるとき、A1+A2
+……AMのようなM個の数の和を求める演算に
は、加算器は同時には2数しか加算できないの
で、M−1段の加算器を必要とする。したがつて
加算時間が増大する。 しかるに本発明装置では乗算器の積出力を上記
のように分割することにより2個の数の和のみを
求めればよいから、ただ1段の加算器の例での並
列加算を可能とし、除算における加算時間は著し
く短縮され、高速演算が実施される。 最下位の商は最下位の乗算装置の積の下位桁の
分PNLで、これにより上の桁の商は加算器の和ビ
ツトで与えられ、これらのビツトをそれぞれの商
レジスタQiに移すことによつて、 Q=Qi△Q2Q3……QNN+1 (13) 商レジスタQ1には商の整数部がおかれ、Q2
Q3,……,QNは小数部を与える和ビツトがおか
れ、QNにはPNLがおかれる。これらのレジスタ
はいづれもhビツトのものである。 上記のようにしてえられたQの誤差は設定整数
Nが大きいほど小さくなるが、誤差の最大限の値
は、h桁の被除数、除数の除算において上記装置
においては1/2(N-1)h-1以内である。たとえばh
=8、N=3の場合1/215以内に誤差がある。そ
の理由は小数点以下(N−1)h桁以下の商のビ
ツトがすべて1であると、これらのビツトの数値
の和として、 〔1/2(N-1)h-1〕〔1+1/2+1/2+……〕 =1/2(N-1)h (14) また真の商はNを無限に大きくしたときでこの
とき上記のような加算が無限にくりかえされたと
き、設定値をあるNにしたとき、1段のN個の加
算器の列の最後の加算器の桁上げ入力に桁上げビ
ツトが入ることがありうる。このビツトの値は最
後の加算器の桁が小数点以下N−2桁とN−1桁
であるから、1/2(N-1)hである。したがつて前記
数との和1/2(N-1)h+1/2(N-1)h=1/2(N-1)h-1がお
こりうる誤差の最大限界を与える。 以上のように高速で高精度の除算演算装置は電
子装置によつて実施できるが、ここで手計算によ
る例を示す。 例: 235/13(10) X=235(10)、Y=13(10)、h=8、N=3とす
る。参考の表1より、除数Yの変換数は
13B13B(H)である。数の下のそえ字の(10)は10進
数、(H)は16進数を示す。方式実施の場合はすべて
2進数である。変換数は(13)、(B1)、(3B)の
ように分解されて変換装置のYの番地の記録され
ている。まず下の桁の積P3を求める。 P3=(X)・(3B)(H)=(235)(10)(59)(10) =13865(10)=3629(H) 積の分割;P3H=36、P3L=〓(→Qの最下位
8桁) つぎの上の桁の積P2を求める。 P2=(X)(H)・(B1)(H)=(235)(10) ・(177)(10)=41595(10)=A27B(H) 積の分割;P2H=A2(H)、P2L=7B(H) つぎの上の桁の積P1は P1=(X)(H)・(13)(H)=(235)(10)(19)(10) =4465(10)=1171(H) 積の分割;P1H=11(H)、P1L=71(H) 加算; P2L+P3H=7B(H)+36(H)=〓(H)桁上なしCo=
0 P1L+P2H+Co=71(H)+A2(H)=〓(H)桁上あり Co=1 P1H+Co=11+1=〓(H) したがつて商Qは Q=12△13B129(H)=18.07692〓18(10) △は小数点の位置を示す。10進での手計算でQ
=18.07692〓3(10)となり小数点下5桁まで一致し
ている。 超高速除算装置 h桁の被除数Xと除数Yを与えて、商の精度を
予め与える正整数Nを設定し、極めて高速な除算
を実施する装置であつて、除数YをNh桁の変換
整数に変換する手続をまず行つておいて、この
Nh桁の変換数を再びn桁のN個の変換数に順に
分けて、除数Yの番地に記憶する読取り専用記憶
装置(以下ROMという)に記憶させておき、こ
れらのROMをROM1、……ROMNとすると、こ
れらの変換ROMは本装置の一つの構成部であ
る。変換ROMの番地入力はすべて共通に除数Y
をおく番地線に接続されて、ある除数値のhビツ
ト2進数をおくと、各ROMの出力には同時に
別々に分割変換整数が現われる。これらの出力線
〓〓〓〓
を各ROMに対して一対一で対応する乗算装置を
もうけ、その一方の入力に接続しておくことを特
徴とする。したがつて乗算装置はN個であり、他
方の入力はすべて共通に被除数をおく線に接続さ
れる。したがつて被除数、除数を入力すると、N
個の乗算装置には同時に被除数Xと除数の分割変
換数(h-1h-2)、……(h-Nh+1、h-Nh)とが入
力されるので、N個の乗算装置がほぼ同じ乗算時
間をもつとき、出力にはほぼ同時に、別々に積
P1,P2,……PNが出力される。乗算装置はh桁
×h桁のものとすると、積は2h桁で、上位h桁
と下位h桁に分けられて、P1H,P1L;……;P
NH,PNLとすると、j=1、2、……Nとして、
j番目の乗算装置の上位の積PjHとj−1番目の
乗算器の下位の積Pj-1Lとを加える演算をそれぞ
れ出力線をh桁加算器の被加数、加数端子に接続
して実行させることができる。加算器をN個直列
にならべ、その桁上げ出力が上桁の加算器の桁入
入力になるように接続して、Pj-1L+PjH(ただ
しP0L=0とする)の形の加算を並列に1段で実
行することができる。この加算器列のそれぞれの
和ビツトは商のビツトを与えるので、それぞれの
和出力をレジスタにおけば、これらのレジスタは
商レジスタで、除算の結果の商がえられる。な
お、上記PNLは加算されずそのまま商の最下位を
与え、加算器のj=1番はP1Hを一方の入力端に
接続し、他方の入力端はすべて0に保ち、下の桁
の加算器からの桁上りを待つて和ビツトが出力さ
れ、商の整数部を与える。 第2図は上記超高速除算装置のN=3の場合の
構成図である。1,2,3は並列に動作する同じ
乗算装置で、一方の入力には共通にh桁の被除数
が印加される。これらの乗算装置は本発明装置の
第1の構成部である。4,5,6は乗算装置のそ
れぞれと対をなす除数変換装置でROMが同等の
論理回路によつて構成される。ROMの場合には
除数Yの番地に4,5,6の順に2進h桁の分割
変換数が書込まれている。これらのROMの入力
番地線は共通で除数Yが入力されると、ROMの
アクセス時間TRACの後に4,5,6の出力線上
に同時に分割変換数が出力され、対をなす乗算装
置の他方の入力端子に同時に加わり、乗算時間T
Mの後に1,2,3の乗算装置の出力に2h桁の積
P1,P2,P3をほぼ同時に出力する。これを図のよ
うに上下の桁の出力線に分けて、P1H,P1L;P
2H,P2L;P3H,P3Lのように分けて取出す。第
2図の7,8,9はh桁の2進加算器の列で、加
算器の被加数、加数端子にP2L,P3H;P1L,P2
;0、P1Hの組の線を9,8,7の順に接続
し、加算器の桁上出力と入力の線は図のように接
続されているとき、加算時間TADDの後に7,
8,9の加算器の出力として現われる和ビツトの
列は商を与える。h桁の各々の和ビツトは商レジ
スタ10,11,12におかれ、乗算装置3の下
位積出力P3Lの線は商レジスタ13に接続する
と、商は10,11,12,13のレジスタにえ
られ、10のレジスタの内容は商の整数部を与え
る。11,12,13は商の小数部を与える。 上記除算時間をTDIVとすると、 TDIV=TRAC+TM+TADD Nを大きくして商の精度を高める場合でもTRA
とTMは変らず、TADDはやや増加するが、その
ような場合には先見桁上法などを用いればTADD
は小さい値におさえられる。TTLを用いる場合
のTRAC,TM,TADDのN=3程度の場合の代表
的な値をTRAC=20ns、TM=70ns、TADD=30ns
とすると、TDIV=120nsとなり極めて高速な除
算を実行できる。前述のように本装置は完全に非
同期式動作で実施でき、とくに乗算装置として先
願の「複数法形高速乗算方式;出願番号54−
067495」を用いるとき、乗算装置は非同期、高速
でh×h桁の乗算において出力積の上位、下位の
桁の線に別々上位下位の積が出力されるので本装
置によく適合する。また加算装置の部分は本装置
では1段の加算器の列で構成され、並列加算方式
であるから他の多段加算の方式に比較して加算時
間がみじかい。上記のごとく、本超高速除算装置
は除数変換装置、乗算装置、加算装置の並列的な
結合によつて構成されることにより高精度、高速
の除算を非同期的に安定に実施できることを特徴
とする。 順次形高速除算装置 1個の高速乗算装置を用い、精度を指定する整
数N回の繰返し演算によつて前記発明装置と同等
の商をうる装置である。 被除数X、除数Yをそれぞれ2進のh桁とし、
乗算装置もh桁×h桁の2進乗算を実施するもの
とする。乗算装置の一方の入力には被除数Xが印
〓〓〓〓
加される。いつぽう除数YはNh桁の変換数に変
換され、h桁のN個の変換数に分割されて、除数
Yで指定される番地に記憶させて作られるN個の
除数変換装置の出力線は共通に結ばれて乗算装置
の他方の入力端に接続され、除数Yはまず出力切
換装置(デマルチプレクサ)によつて、低い桁の
分割変換数の変換装置に入力されると、乗算装置
の他方の入力には当該変換数が入力され、乗算時
間後に出力に積PNが現われ、上下桁に分かれ、
NH,PNLとなり、出力切換装置によつてPNH
加算器の列の最下位の加算器の加数端子に加えら
れる。次に除数Yの出力切換装置によつて次の桁
の分割変数が乗算装置に入力され、PN-1が出力
されPN-1HN-1Lに分かれ、出力切換装置によつ
て最下位の一つ上の加算器と最下位の加算器の一
方の入力に加わり、ここで最下位の加算器の和ビ
ツトが出力されて商の最下位の上のhビツトを与
える。なお最下位の商のhビツトはPNLで与えら
れる。このように順次入力側、出力側の出力切換
装置(デマルチプレクサ)を切換えることによつ
て、商を下の桁の方から順次うる装置である。加
算器の列は1段であり、桁上げの出入力端子は加
算器の間で連結している。本装置では加算時間T
ADDは小さいが、除算時間TDIVは TDIV=N(TRAC+TM+TADD) となり、前記発明装置より大きくなる。第3図は
N=3の場合の装置の構成図を示す。1は乗算装
置を示し、被除数Xは直接一方の入力に印加さ
れ、除数Yは2の出力切換装置によりS1,S2,S3
の順に出力が切換えられ、3,4,5は除数の分
割変換装置で、除数が番地入力されると当該分割
変換数が出力され、1の他方の入力に印加され、
積出力PH,PLを出力し、6,7は出力側にある
出力切換装置で、出力はS1′、S2′、S3′の順に同時
に切換えられて、加算器8,9,10の入力端に
図示のように順次に接続されて加算が実行され、
和ビツトは11,12,13の商レジスタにおか
れ、S1′の出力は商の最下位のh桁レジスタ14
におかれる。15,16,17は前記出力切換装
置2,6,7の出力端子をえらぶ選択制御入力端
子を示す。 第4図は第3図の場合のタイミングを示す時間
図で、t1-1〜t2-1で第1回の演算が終り、t2-1
〜t3-1で第2回、t3-1〜t4-1で第3回が終り順
次式除算装置でN=3の場合の商はここで完全に
商レジスタの上にえられる。なお商レジスタ11
には商の整数部がおかれる。 以上説明したごとく、本発明によると、除算が
乗算と加算に変換され、ROM、乗算器、加算器
によりすべての動作は自動的に高速に実施され、
誤差の範囲が明確に示された結果をうる。なお複
雑多数桁の除算も本装置を基本モジユールとして
実施できる。 8ビツト除算装置で、N=3の精度、並列超高
速形で実施する場合、乗算装置に先願の「複数法
高速乗算方式;出願番号54−067495」を用いると
きの所要のROMは256バイトのものが15個で3840
バイトとなり、4ビツト加算器が30個必要で、こ
の他に除数数が0のときの対数等にわづかの論理
ゲートを必要とする。 末尾の表1はh=8、N=3の場合の除数変換
の表である。
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 〓〓〓〓
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の数学の援用原理をN=3
の場合について示している。第2図は本発明装置
の並列、非同期的動作にもとづく乗算、加算、除
数変換部の構成を示す。第3図は順次形による乗
算、加算装置を用いた除算装置の基本構成を示
す。第4図は第3図の時間的な順序を示してい
る。 符号の説明、第1図、P1H,P1Lは乗算装置1
の上位、下位積。Coは加算の桁上げ。SH,SL
は和ビツト。第2図、1,2,3;乗算装置、
4,5,6:読取専用記憶装置、7,8,9;加
算器、10,11,12,13;商レジスタ、第
3図、1;乗算装置、2;入力側出力切換装置、
3,4,5;読取専用記憶装置、6,7,;出力
側出力切換装置、8,9,10;加算器、11,
12,13,14;商レジスタ、15,16,1
7;出力切換装置の端子選択信号入力端子、第4
図、TRAC;読取専用装置アクセス時間(呼出し
時間)、TM;乗算時間、TA;加算時間。 〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2進h桁の正整数の被除数Xと2進h桁の正
    整数の除数Yを受け、商を得る除算装置におい
    て、前記除数Yを受け、除算結果の商の精度を示
    す2以上の正整数Nに対して、該除数Yの逆数を
    小数点以下Nh桁で近似した小数を、2Nh倍した
    Nh桁の正整数なる変換数を、上位桁より順にh
    桁ずつ第1乃至第Nの変換数として出力する除数
    変換装置(第2図の4,5,6)と;前記被除数
    Xと前記第1乃至第Nの変換数をそれぞれ乗算し
    て2h桁の積をそれぞれ出力する第1乃至第Nの
    乗算装置(第2図の1,2,3)と;前記第1乃
    至第Nの乗算装置の出力を受け、前記商を出力す
    る商出力部(第2図の7〜13)とを有すること
    を特徴とする除数変換形高速除算装置。 2 前記Nが3以上である場合において、前記商
    出力部は、前記第1乃至第Nの乗算装置に対応し
    た第1乃至第Nの加算器を有し、前記第Nの加算
    器(第2図の9)は、前記第Nの乗算装置の2h
    桁の積出力のうちの上位h桁と前記第(N−1)
    の乗算装置の2h桁の積出力のうちの下位h桁と
    を加算するものであり、第i(N>i>1)の加
    算器(第2図の8)は、第iの乗算装置の2h桁
    の積出力のうちの上位h桁と第(i−1)の乗算
    装置の2h桁の積出力のうちの下位h桁と第(i
    +1)の加算器の桁上げ出力とを加算するもので
    あり、前記第1の加算器(第2図の7)は、前記
    第1の乗算装置の2h桁の積出力のうちの上位h
    桁と前記第2の加算器の桁上げ出力とを加算する
    ものであり、前記商出力部は、前記第Nの乗算装
    置の2h桁の積出力のうちの下位h桁と、前記第
    1乃至第Nの加算器の出力とを基に前記商を出力
    するものである特許請求の範囲第1項記載の除数
    変換形高速除算装置。 3 前記Nが2である場合において、前記商出力
    部は、前記第1及び第2の乗算装置に対応した第
    1及び第2の加算器を有し、前記第2の加算器
    は、前記第2の乗算装置の2h桁の積出力のうち
    の上位h桁と前記第1の乗算装置の2h桁の積出
    力のうちの下位h桁とを加算するものであり、前
    記第1の加算器は、前記第1の乗算装置の2h桁
    の積出力のうちの上位h桁と前記第2の加算器の
    桁上げ出力とを加算するものであり、前記商出力
    部は、前記第2の乗算装置の2h桁の積出力のう
    ちの下位h桁と、前記第1及び第2の加算器の出
    力とを基に前記商を出力するものである特許請求
    の範囲第1項記載の除数変換形高速除算装置。 4 前記除数変換装置が、前記除数Yをアドレス
    として入力するとそれぞれ前記第1乃至第Nの変
    換数を出力する第1乃至第Nの読取り専用記憶装
    置にて構成されている特許請求の範囲第1項記載
    の除数変換形高速除算装置。 5 2進h桁の正整数の被除数Xと2進h桁の正
    整数の除数Yを受け、除算結果の商の精度を示す
    2以上の正整数Nに対して、該除数Yの逆数を小
    数点以下Nh桁で近似した小数を、2Nh倍してNh
    桁の正整数なる変換数に変換する除数変換装置
    (第3図の3,4,5)と;該除数変換装置に、
    〓〓〓〓
    前記変換数を、下位桁より順にh桁ずつ第N乃至
    第1の変換数として切換え出力させる入力側切換
    装置(第3図の2)と;前記除数変換装置から出
    力された第j(N≧j≧1)の変換数と前記被除
    数Xとを順次乗算して上位h桁がPjH、下位h桁
    がPjLからなる2h桁の積Pjを、第Nの積PNより
    第1の積P1へ順次出力する乗算装置(第3図の
    1)と;該乗算装置の出力を受け、前記商を出力
    する商出力部(第3図の6〜14)とを有するこ
    とを特徴とする除数変換形高速除算装置。 6 前記Nが3以上である場合において、前記商
    出力部は、前記第1乃至第Nの積P1乃至PNに対
    応した第1乃至第Nの加算器を有し、前記第Nの
    加算器(第3図の10)は、前記乗算装置より最
    初に出力される積PNの上位h桁PNHと次に出力
    される積P(N-1)の下位h桁P(N-1)Lとを加算す
    るためのものであり、第i(N>i>1)の加算
    器(第3図の9)は、前記乗算装置より第i番目
    に出力される積P(N-i+1)の上位h桁P(N-i+1)H
    第(i+1)番目に出力される積P(N-i)の下位
    h桁P(N-i)Lと第(i+1)の加算器の桁上げ出
    力とを加算するためのものであり、前記第1の加
    算器(第3図の8)は、前記乗算装置より最後に
    出力される積P1の上位h桁P1Hと前記第2の加算
    器の桁上げ出力とを加算するためのものであり、
    前記商出力部は、更に、前記乗算装置の出力を前
    記入力側切換装置と同期して前記第Nの加算器よ
    り第1の加算器へ順次切換えて入力させる出力側
    切換装置(第3図の6,7)を有し、前記商出力
    部は、前記乗算装置よりの前記第Nの積PNの下
    位h桁PNLと、前記第1乃至第Nの加算器の出力
    とを基に前記商を出力するものである特許請求の
    範囲第5項記載の除数変換形高速除算装置。 7 前記Nが2である場合において、前記商出力
    部は、前記第1及び第2の積P1及びP2に対応した
    第1及び第2の加算器を有し、前記第2の加算器
    は、前記乗算装置より最初に出力される。積P2
    上位h桁P2Hと次に出力される積P1の下位h桁P
    1Lとを加算するためのものであり、前記第1の加
    算器は、前記積P1の上位h桁P1Hと前記第2の加
    算器の桁上げ出力とを加算するためのものであ
    り、前記商出力部は、更に、前記乗算装置の出力
    を前記入力側切換装置と同期して前記第2の加算
    器より第1の加算器へ順次切換えて入力させる出
    力側切換装置を有し、前記商出力部は、前記乗算
    装置よりの前記第2の積P2の下位h桁P2Lと、前
    記第1及び第2の加算器の出力とを基に前記商を
    出力するものである特許請求の範囲第5項記載の
    除数変換形高速除算装置。 8 前記除数変換装置が、前記除数Yをアドレス
    として入力するとそれぞれ前記第1乃至第Nの変
    換数を出力する第1乃至第Nの読取り専用記憶装
    置にて構成されている特許請求の範囲第5項記載
    の除数変換形高速除算装置。
JP10767079A 1979-08-25 1979-08-25 Divisor conversion type high-speed division system Granted JPS5633734A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767079A JPS5633734A (en) 1979-08-25 1979-08-25 Divisor conversion type high-speed division system
US06/194,838 US4374427A (en) 1979-08-25 1980-10-07 Divisor transform type high-speed electronic division system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767079A JPS5633734A (en) 1979-08-25 1979-08-25 Divisor conversion type high-speed division system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633734A JPS5633734A (en) 1981-04-04
JPS6135575B2 true JPS6135575B2 (ja) 1986-08-13

Family

ID=14465016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10767079A Granted JPS5633734A (en) 1979-08-25 1979-08-25 Divisor conversion type high-speed division system

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4374427A (ja)
JP (1) JPS5633734A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584556A (en) * 1982-04-02 1986-04-22 Ampex Corporation Ratio comparator for digital signals
US4636973A (en) * 1982-07-21 1987-01-13 Raytheon Company Vernier addressing apparatus
US4688186A (en) * 1982-10-04 1987-08-18 Honeywell Bull Inc. Division by a constant by iterative table lookup
US4594680A (en) * 1983-05-04 1986-06-10 Sperry Corporation Apparatus for performing quadratic convergence division in a large data processing system
US4573176A (en) * 1983-11-18 1986-02-25 Rca Corporation Fractional frequency divider
JPS60142738A (ja) * 1983-12-30 1985-07-27 Hitachi Ltd 内挿近似を使用する除算装置
US4716538A (en) * 1984-12-31 1987-12-29 Gte Communication Systems Corporation Multiply/divide circuit for encoder PCM samples
US4744045A (en) * 1984-12-31 1988-05-10 Gte Communication Systems Corporation Divider circuit for encoded PCM samples
US4724529A (en) * 1985-02-14 1988-02-09 Prime Computer, Inc. Method and apparatus for numerical division
US4860241A (en) * 1986-10-30 1989-08-22 Harris Corporation Method and apparatus for cellular division
US4991188A (en) * 1988-12-12 1991-02-05 Ncr Corporation Digital frequency divider
US5274580A (en) * 1990-03-21 1993-12-28 Bull, S.A. Method for calculating the inverse of a number, and computer for performing the method
US8688762B2 (en) * 2011-02-22 2014-04-01 Lsi Corporation Iterative-division operations such as for header compression in packet-based communications
CN103137210A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Ddr信号测试辅助治具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633018A (en) * 1969-12-18 1972-01-04 Ibm Digital division by reciprocal conversion technique
US3736413A (en) * 1971-03-15 1973-05-29 Programmatics Inc Pre-conditioned divisor trial quotient divider
US3828175A (en) * 1972-10-30 1974-08-06 Amdahl Corp Method and apparatus for division employing table-lookup and functional iteration

Also Published As

Publication number Publication date
US4374427A (en) 1983-02-15
JPS5633734A (en) 1981-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3691359A (en) Asynchronous binary multiplier employing carry-save addition
EP0149248A2 (en) Method and apparatus for division using interpolation approximation
JPS6135575B2 (ja)
US3515344A (en) Apparatus for accumulating the sum of a plurality of operands
Zohar New hardware realizations of nonrecursive digital filters
EP0356153B1 (en) Radix-2**n divider method and apparatus using overlapped quotient bit selection and concurrent quotient rounding and correction
US5132925A (en) Radix-16 divider using overlapped quotient bit selection and concurrent quotient rounding and correction
JPH05216627A (ja) 乗算器および乗算方法
US3795880A (en) Partial product array multiplier
US4346451A (en) Dual moduli exponent transform type high speed multiplication system
US3805043A (en) Serial-parallel binary multiplication using pairwise addition
JPH082014B2 (ja) 多段デジタル・フィルタ
US3816732A (en) Apparatus and method for serial-parallel binary multiplication
US5113362A (en) Integrated interpolator and method of operation
JPH08221256A (ja) 乗算器及び積和演算装置
JP3256251B2 (ja) 乗算器
US3579267A (en) Decimal to binary conversion
US5886911A (en) Fast calculation method and its hardware apparatus using a linear interpolation operation
EP0067862B1 (en) Prime or relatively prime radix data processing system
JPH1049347A (ja) 乗算器
JPH11134174A (ja) 演算回路
JP3288273B2 (ja) 除算回路及びこれに用いる部分除算器
JP2803442B2 (ja) 開平装置
JPH0833815B2 (ja) 高桁乗算装置
JPS5922981B2 (ja) デジタル信号レベル制御回路