JPS6135392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135392Y2
JPS6135392Y2 JP962683U JP962683U JPS6135392Y2 JP S6135392 Y2 JPS6135392 Y2 JP S6135392Y2 JP 962683 U JP962683 U JP 962683U JP 962683 U JP962683 U JP 962683U JP S6135392 Y2 JPS6135392 Y2 JP S6135392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tool
air conduit
inlet
tightening rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP962683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116140U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP962683U priority Critical patent/JPS59116140U/ja
Publication of JPS59116140U publication Critical patent/JPS59116140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135392Y2 publication Critical patent/JPS6135392Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は工作機械における工具挿入孔のエア清
掃装置に関する。
従来ATC(自動工具交換装置)を備える工作
機械において主軸の工具挿入孔をエアブローで清
掃する場合、エアブローの供給及び停止作動を、
該主軸の後方に設けた電磁切換弁の切換えで行な
つていた。従つてエアによる清掃装置の構造が複
雑となり、また電気的故障は避けられないもので
あつた。
本考案は上記の事情に鑑みてされたもので、そ
の目的は簡単な構造で確実に作動する故障の少な
い工作機械における工具挿入孔のエア清掃装置を
提供することにある。
以下本考案の実施例について図面に基づき説明
をする。この実施例は本考案に係る工具挿入孔の
エア清掃装置を五面加工機の主軸ヘツドに適用し
たものである。第1図は主軸ヘツドの縦断面図、
第2図は主軸ヘツドの各清掃部位に対するエア清
掃の系統図である。まず主軸ヘツドの構造につい
て簡単に説明をすると、主軸ヘツドの本体1をシ
リンダボデイとする筒状のピストン2の端部には
プレート3を介して旋回ヘツド4が固着される。
該プレート3及び旋回ヘツド4には軸受5,6を
介して立主軸7が回転自在に軸支され、図示しな
い駆動源により歯車29,30,31を介して回
転駆動される。該立主軸7の工具挿入孔7aには
ATCにより工具マガジン内の任意の工具T、又
は立主軸7の不使用時の汚染防止用キヤツプを装
着可能である。工具挿入孔7aに装着された工具
Tは、該工具Tの後部に備えるプルスタツド8に
係合する緊締棒9により緊締される。前記ビスト
ン2の内部にはシリンダ10が装備される。該シ
リンダ10のシリンダボデイ11は前記ピストン
2の作動に対し独立的に固定される。11a,1
1bはシリンダ10のピストン12を作動するた
めのポートである。ポート11aに作動油が入り
ピストン12がヘツド側へ前進移動すると、ピス
トンロツド13は前記緊締棒9の端面に衝接して
該緊締棒9を皿ばね14の付勢力に抗して押し出
す。従つて工具Tの緊締が解放され、工具交換が
可能となる。新たな工具Tが工具挿入孔7aに装
着されると、ピストン12がヘツド側から後退移
動し、それに伴い緊締棒9も皿ばね14の付勢力
で後退し工具Tは緊締され、続いてピストンロツ
ド13は緊締棒9の端面から離れる。
次に工具挿入孔7aに対する清掃用エアを供給
する構造について説明をする。エア供給源15か
ら導出されたエア管路16にはリリーフ弁17及
び切換弁18が介装される。該エア管路16に接
続するエア管路19は前記シリンダボデイ11に
設けられた第1のエア管路11cに接続される。
前記ピストンロツド13には第2のエア管路13
aが設けられる。第1のエア管路11cの流出口
11dと第2のエア管路13aの流入口13bと
の位置関係は、工具交換のためピストン12が前
進移動をしたとき流出口11dと流入口13bと
が相互に連通し、また工具交換が終つてピストン
12が後退移動をしたとき流出口11dと流入口
13bとの連通が遮断されるものである。前記緊
締棒9には第3のエア管路9aが設けられる。第
2のエア管路13aの流出口13cと第3のエア
管路9aの流入口9bとの位置関係は、ピストン
12の前進移動によりピストンロツド13が緊締
棒9の端面に衝接したとき流出口13cと流入口
9bとが相互に連通するものである。第3のエア
管路9aの流出口9cは緊締棒9のプルスタツド
挿入孔9dに連通する。
次に工具挿入孔7aに対する本考案の作用につ
いて説明をする。エア供給源15からエア管路1
6,19,11cに供給された清掃用エアはエア
管路11cの流出口11dにおいて第1図に示す
常態で閉止される。工具交換時にピストン12が
前進移動を行なうと、エア管路11c,13a,
9aが順次連通し、従つてエアはエア管路11
c,13a,9aから緊締棒9のプルスタツド挿
入孔9dに供給される。このとき工具TはATC
によつて工具挿入孔7aより取り外されるから、
工具挿入孔7aにエアブローが吹き付けられる。
従つて工具挿入孔7aが切屑やクーラント等に汚
染されることを防止する。
以上立主軸に適用された本考案のエア清掃装置
について説明をしたが、この実施例では第2図の
系統図に示す如く立主軸の工具挿入孔に対する清
掃と、横主軸の工具挿入孔に対する清掃と、本体
と旋回ヘツドとの間に設けたカービツクカツプリ
ングに対する清掃とをシーケンシヤルに行なう。
横主軸20は旋回ヘツド4に前記立主軸に直交す
る方向に設けられる。横主軸20は立主軸7につ
いて上記に説明したのと同様に工具Tに対する緊
締棒21をシリンダ22のピストンロツド23で
作動せしめる構造となつている。本考案は該横主
軸20にも適用可能であり、シリンダボデイ24
と、ピストンロツド23と、緊締棒21に夫々エ
ア管路24a,23a,21aが設けられ、エア
管路23aはピストンロツド23が緊締棒21を
押し出しているときエア管路24a,21aに連
通する位置にある。また本体1に固着したプレー
ト25に設ける歯部25aと前記プレート3に設
ける歯部3aとが噛合してヘツド4は本体1に対
して所定位置に割出しが可能な構造となつてい
る。前記ピストン2をヘツド側へ浮上移動する
と、該歯部3a,25aの噛合が解離し(第2図
参照)、図示しない旋回駆動装置により旋回ヘツ
ド4を回転して横主軸20を割り出す。前記エア
管路16にはエア管路26が接続され、該エア管
路26の流出口は本体1から旋回ヘツド4に対向
するように開口する。旋回ヘツド4には、前記ピ
ストン2が前進移動をするとエア管路26の流出
口から離れ、ピストン2が後退移動をするとエア
管路26の流出口に対し所定の圧縮代で衝接しな
がら連通する弾性エア管路27が設けられる。該
弾性エア管路27はエア管路28を経てシリンダ
ボデイ24の前記エア管路24aに連通する。横
主軸及びカービツクカツプリングの構造は上記の
ようになつているから、エア供給源15からエア
管路16,26に供給された清掃用エアは横主軸
20の割出し時に歯部3a,25aにエアブロー
として吹きつけられる。従つて歯部3a,25a
の汚染が防止される。また横主軸20の割出しを
行なわないときはエアはエア管路28,24aに
供給されるから、立主軸について上記に説明した
のと同様の作用により横主軸における工具交換時
に工具挿入孔20aにエアブローが吹き付けられ
る。従つて工具挿入孔20aが切屑やクーラント
等に汚染されることを防止する。
以上の説明から明らかな様に本考案は工具の緊
締棒を作動する流体圧シリンダの動きを利用して
工具交換時にメカニカル動作により工具挿入孔に
エアブローを供給するから、工具交換時にエアを
切換えるための電磁弁を必要とせず、電気的故障
を避けることができた。また実施例の如く2以上
の工具挿入孔に本考案のメカニカルな清掃装置を
設けてシーケンシヤルに作動せしめることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を表し、第1図は主軸ヘ
ツドの縦断面図、第2図は2つの清掃部位に本考
案を適用した清掃系統を示す図である。 7……立主軸、7a,20a……工具挿入孔、
9,21……緊締棒、9a,21a……第1のエ
ア管路、10,22……流体圧シリンダ、11,
24……シリンダボデイ、11c,24a……第
3のエア管路、13,23……ピストンロツド、
13a,23a……第2のエア管路、15……エ
ア供給源、20……横主軸、T……工具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸の工具挿入孔に装着された工具の緊締棒を
    流体圧シリンダにより押圧すると前記工具が解放
    され、前記流体圧シリンダが前記緊締棒から離隔
    すると前記緊締棒が前記工具を緊締する工作機械
    において、前記緊締棒の基端から先端に向けて設
    けられた第1のエア管路と、前記流体圧シリンダ
    のシリンダボデイに対面する位置に流入口と前記
    第1のエア管路の流入口に対向する位置に流出口
    を夫々開口して前記流体圧シリンダのピストンロ
    ツドに設けられた第2のエア管路と、該ピストン
    ロツドが前記緊締棒を押圧する位置にあるとき第
    2のエア管路の前記流入口に連通し、また前記ピ
    ストンロツドが前記緊締棒から離隔する位置にあ
    るとき第2のエア管路の前記流入口との連通が遮
    断される位置に流出口を開口して前記シリンダボ
    デイに設けられた第3のエア管路と、該第3のエ
    ア管路に清掃用エアを供給するエア供給源とから
    なる工作機械における工具挿入孔のエア清掃装
    置。
JP962683U 1983-01-26 1983-01-26 工作機械における工具插入孔のエア清掃装置 Granted JPS59116140U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP962683U JPS59116140U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 工作機械における工具插入孔のエア清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP962683U JPS59116140U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 工作機械における工具插入孔のエア清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116140U JPS59116140U (ja) 1984-08-06
JPS6135392Y2 true JPS6135392Y2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=30141082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP962683U Granted JPS59116140U (ja) 1983-01-26 1983-01-26 工作機械における工具插入孔のエア清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116140U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000478A1 (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Fanuc Ltd Tool attaching and detaching mechanism for machine tools

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042728Y2 (ja) * 1987-03-23 1992-01-30
JPH0832393B2 (ja) * 1990-11-28 1996-03-29 オークマ株式会社 主軸のエアブロー構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000478A1 (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Fanuc Ltd Tool attaching and detaching mechanism for machine tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116140U (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237623Y2 (ja)
US3120136A (en) Semi-automatic drill press assembly and method of drilling stacked sheets
JPS6135392Y2 (ja)
JPS5988202A (ja) 複式摺動型多軸機械
US2291147A (en) Chucking mechanism
US3448643A (en) Tool slide control for lathes,cutoff machines and the like
JPH042728Y2 (ja)
US2642649A (en) Lathe control mechanism
JPS632276Y2 (ja)
JPH0112621B2 (ja)
JPS6221403Y2 (ja)
JPH04193450A (ja) 主軸のエアブロー構造
JP3088125B2 (ja) 磁気チャック
JPH0223297B2 (ja)
JPS62292344A (ja) 工作機械用切削液供給装置
JPH045343U (ja)
US2777190A (en) Ram-type turret lathe having power index
JPS6035569Y2 (ja) ク−ラント供給装置
JPS62152642A (ja) 切削水供給ノズル装置
JPS6018278Y2 (ja) 工作機械の切削用流体供給装置
JPS61297044A (ja) 主軸工具アンクランプ装置
KR870003406Y1 (ko) 터릿 선반의 공구 교환장치
JPS59116136U (ja) ボール盤の手動操作ハンドルの自動回動制御装置
JPS6179539A (ja) 自動工具交換装置
JP2001129746A (ja) タレットヘッドの切削油供給装置